テレサ・ベルガンサを偲んで
スペインの名花と呼ばれた、テレサ・ベルガンサが亡くなりました。
2022年5月13日、マドリード近郊にて、89歳でした。
こちらの画像は、スペイン政府の国立舞台芸術音楽研究所のツィートを拝借しました。
オペラでは、モーツァルトとロッシーニ歌いとしてメゾでありながらケルビーノ、ロジーナ、チェネレントラなどの決定盤的な録音を残したことだけでも偉大な存在です。
アバドのファンとしては、若き日のアバドのロッシーニには、ベルガンサの存在はなくてはならないものでした。
装飾過多のロッシーニ演奏に一石を投じたアバドの初オペラ録音は、躍動感とともに透明感としなやかさにあふれたものでした。
そこにピタリと波長を合わせたかのようなベルガンサの清潔かつ、ほんのり感じる色香ある歌唱。
久々に聴きなおしても、すっきりした気分になれる歌唱にオケでした。
セビリアのロジーナも同じくして70年代のロッシーニ演奏の最高峰だと思う。
ベルガンサにはデッカへの旧録音もあり、まだろくに聴いたことがないので、そのヴァルビーゾ盤を手当てしたいと思います。
新しいカルメン像を打ち立てたベルガンサは、初のカルメン録音にもアバドを選びました。
当初、ショルティ&パリ管と録音すると噂されましたが、ベルガンサが体調を崩したとかで、ロンドンでトロヤノスとの録音になったことはご存知のとおりです。
このブログでも何度も書いてますが、DGがアムネスティのために豪華アーティストによるオペラアリア集を出しましたが、そこでベルガンサは、クーベリック&バイエルンとハバネラを歌い、これが初カルメンとなりました。
豪華絢爛の出演者たちの綺羅星の歌唱のなかにあって、ベルガンサのカルメンは実に香り高い歌声で、当時、カラスやホーンなどの強いカルメンしか知らなかった時分には、実に新鮮なものに聴こえましたね。
同様にクーベリックの鮮烈な指揮も印象的でした。
そして、ほどなく登場したアバドとの全曲盤。
アバドとの共通認識のもとに生まれた「ベルガンサのカルメン」は、レコ芸では「カルメン像の修正」と評された。
自分の過去記事~「カルメンの既成概念からの解放。
先にわたしが書き連ねた運命の女カルメンは、ベルガンサが歌うと、もっと女性的で明るくハツラツと息づくひとりの女。
そして、宿命の死へと淡々と運ばれてゆく女。」
DGとデッカの追悼ツィート。
イエペスとのスペイン歌曲や、ファリャ、コジなど、まだまだ聴いていないベルガンサの歌はたくさんあります。
亡き名歌手を偲びつつ、それらを揃えていく楽しみも残されてます。
テレサ・ベルガンサさんの、魂が安らかなること、お祈りしたいと存じます。
最近のコメント