2023年3月23日 (木)

神奈川フィル @小田原三の丸ホール 

Odawara-1_20230322083801

毎度おなじみ小田原城。

自分の育った神奈川西部エリアに帰ってきてから1年。

小田原と平塚には始終行くようになりましたが、鶴首していたのがこのふたつの街に出来た新しいホールでのコンサート。

平塚のホールは先月に行きました。

Sannomaru-01

昨年オープンした小田原三の丸ホールでは、待望の神奈川フィルの演奏会♪

お堀のすぐそばの、まさに三の丸が位置した場所にできたホール。

長年、小田原の文化の中心だった市民会館が閉館し、その跡を継いだのがこちらのホール。

市民会館は何度かその舞台にも立ったこともあり、寂しいものですが、この美しい新ホールには今回まったく心奪われました。

Sannomaru-04

2階のホワイエから望めるお城と背景は丹沢連峰、この左手奥には箱根の山々も見えます。

Sannomaru-03

落ち着いた雰囲気のホール、先日聴いた平塚ひらしんホールよりも天井高で、音の広がりのよさを予見できる造り。

そして実際に聴いてみて、素晴らしい音響に感嘆。

フォルテからピアニシモまですべてがよく聴こえ、どんな強音でも楽器ひとつひとつが聴こえる分離の良さと、併せて音のブレンド感も豊か。
ずっと浸っていたい安心で気持ちのいい響きと聴こえの良さでしたね。
サントリーホールはいいけど、響き過ぎる。
実にちょうどいい三の丸ホールで、県立音楽堂を新しくしたような音だと思いました。
次は声やピアノも聴いてみないものです。

Kanaphil-odawara

  ブラームス    ハンガリー舞曲第1番、第5番

  ドヴォルザーク  チェロ協奏曲 ロ短調

  マーク・サマー  Jukie-O~ジュリー・オー
                     (アンコール)
     チェロ:宮田 大

  チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調

    飯森 範親 指揮  神奈川フィルハーモニー管弦楽団

        (2023.3.19 @小田原三の丸ホール)

ブラームス、ドヴォルザーク、チャイコフスキーという同時期に活躍した民族色の強い作曲家たち。
しかも昨年のホールオープニングに来演した都響のオールブラームス・プログラムからの流れを意識して飯森さんが選んだものとありました。

それで付け足しとも思われたハンガリー舞曲の意味がわかった。
オーケストラを乗らせ、整える意味、観客も乗せるという意味では短い舞曲はよかったかも。
5番のラストではパウゼに溜めをつくって、飯森さん、観客を振りむいて、どう?っていう仕草をしましてリラックスムードも作り上げましたね。

前半の目玉、宮田大さんのドヴォコン。
ほんとは、エルガーが聴きたかったと思いつつ、実に久方ぶりのドヴォルザーク。
まさにメロディーメーカーだなと楽しみつつ聴きました。
1楽章はソロとオケがしっくりくるまで見守りましたが、楽譜なしの暗譜の飯森さんの指揮がなかなか的確でありつつも、ソロとの齟齬もややあったかな、と思いました。
でもですね、2楽章の牧歌的かつ詩的な演奏はもう絶品。
神奈川フィルの木管のソロの素晴らしさにみちびかれ、チェロソロが入ってくるところなんざ感涙ものでした。
この楽章でのソロとオケとの幸せな交歓の様子、聴いて、見て、本当に幸せな気分になりましたね。
終楽章も好調のまま、なんやら自然に囲まれた小田原の街の緩やかさと、温厚な機微をその音楽と演奏にと感じることができたのでした。
宮田さんの豊かで繊細なチェロの音色は神奈川フィルにぴったり。

アンコールがすごくて、ドヴォルザークを食ってしまったかも。
ジャズチェロというジャンルがあるかどうか知らないが、まさにそんな感じで、ファンキーさリズム、そして歌にあふれた佳曲で、ピチカート、胴たたきも駆使した技巧的な作品。
めちゃくちゃよかった、大拍手でしたよ。

後半は、神奈川フィルも出演のドラマ「リバーサルオーケストラ」でみなさんにすっかりお馴染みのチャイコフスキー5番。
ドラマではこの作品がちょこっとアレンジされて、運命的なあの動機と2楽章のロマンテックな旋律が随所で流れてました。
最終回、オーケストラの存続を決めるコンサートでは、まさにこの交響曲が勝負曲となり、晴れやかなラストシーンとなっておりました。
わたしの席のお隣には小学校高学年ぐらいの少女を伴ったお母さまがいらして、後半が始まるときに少女はお母さんに、「いよいよチャイ5だね」とささやいてました。
こうして、クラシック音楽も広がりを見せていくことに、音楽を聴く前から感動しちゃいました。

この曲が自分も小学生以来大好きで、もう半世紀以上はいろんな演奏で聴いてきましたが、神奈川フィルでの実演はこれが3度目で一番多い。
その神奈川フィルの演奏会も仕事のこともあり、生活環境の変化もありで、実に7年ぶりとなりました。
舞台に並ぶ神奈川フィルのメンバーのみなさん、半分以上は懐かしく、知悉の方々。
そんな神奈フィルメンバーが奏でるチャイ5は、ドラマでも田中圭演じる指揮者、常葉朝陽の言葉によれば、チャイ5はみんなに聴かせどころがある交響曲。
ほんとその通りで、スコアを見ると、どの楽器も、第1も第2もみんなまんべんなく活躍するし、めちゃくちゃ難しいし音符の数もはんぱなく多い作品。
それぞれのソロや聴かせどころでは、〇〇さん、〇〇ちゃん、頑張れとドキドキしながら聴く始末。
プロのオケだからそんな思いは不要だけれども、自分にとって神奈川フィルは、そんな思いでずっと聴いていたオーケストラだった。
聖響さんの時代のときの公益社団法人への法人格見直し時における存続危機に一喜一憂しながら応援したオーケストラ。

7年もご無沙汰してしまった反省と後悔も、このチャイ5の素晴らしい演奏で気持ちの高ぶりをとどめようがない状況になりました。
冒頭のあの動機を奏でる管楽の演奏から、こりゃまずい、涙腺が・・となりました。
オーソドックスな飯森さんの指揮にみちびかれ、観客もすぐにチャイ5に入り込みました。
アタッカで続いた2楽章、若いホルン首席の方、マイルドでブリリアント、完璧でした、心配した自分がバカでした。
めくるめくような甘味さと、感傷の交錯、ロシア系の濃厚さとは真反対にある神奈川フィルの煌めきのサウンドは、かつてずっと聴いていた音とまったく同じ。
石田組長はいなくても、小田原で聴いてるこの音は神奈川フィルサウンドそのものだった。
もうここで泣いちゃうと思いつつ聴いてた。
休止を置いて、まろやかな3楽章。
終楽章もアタッカで続けて、さて来ましたと会場の雰囲気、おっという感じになったのもドラマの効果でしょうか。
堂々と、でも軽やかに、しなやかにすすむ。
指揮の飯森さんも、ときにオケに任せつつ、ときにドライブをかけつつ、すっかりのりのり。
お馴染みの楽員さんたちが、隣同士で聴き合い、確認しあいつつ、体を動かしつつ、そしてなによりも楽しそうに演奏してる。
もうめちゃ嬉しい、テンションめちゃあがり。
そして、ラスト、コーダで金管の堂々たる高らかな咆哮、指揮者は指揮を止めてオケに任せ、その開放的なサウンドが三の丸ホールの隅々に響き渡る。
それを五感のずべてで感じるかのような喜びたるや!
込みあがるような感動と興奮を味わいつつ終演。

声掛けはお控えくださいとの開演前のアナウンスに、ブラボーは飛ばせませんでした。
もう、いいんじゃね、と思いますがね。



飯森さんの合図で、撮影タイム30秒。
しかし、みなさんあわてて起動しても、なかなか間に合いませんねぇ(笑)
こんどは起動タイム1分、撮影タイム30秒でお願いね。

Odawara-5_20230323135901

こちらは1年前の城址公園の桜。

2022年4月8日の撮影ですが、今年はその頃にはもう散ってしまうでしょう。

桜の花は儚いですが、音楽はずっと変わらず、わたしたちの傍らにいてくれます。

Kanaphil-odawara-1

神奈川フィル、また聴きに行こう。

| | コメント (0)

2023年3月18日 (土)

ヴィヴァルディ 四季 マリナー指揮

Azuma-kawazu-02

12月に開花し、まだ健在の吾妻山の菜の花。

2月終わりごろですが、そろそろ終了。

そして今年は本格的な春が、すごく早くやってきました。

Azuma-kawazu-04

家の近くの公園では河津桜が3月初めに満開となり、いまはもう葉桜に。

色の濃い桜が早く咲き、白や淡い色調の桜はそのあと。
でも、もうちらほら咲きだしていて、ソメイヨシノ、山桜の満開ももうすぐ。

Marriner_vivaldi_1_20230317210901

  ヴィヴァルデイ  「四季」

    サー・ネヴィル・マリナー指揮 

 アカデミー・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ

        (1969 @ロンドン)

わたしのような世代の聴き手には懐かしいこのジャケット。

1971年に当時のロンドンレコードから発売された「マリナーの四季」。
大ベストセラーとなりました。
申すまでもなく、当時の四季は、イムジチの独占状態で、その後にイタリア合奏団、ミュンヒンガー、オーリアコンブ、パイヤールと続き、併せて室内管弦楽団のブームが起きました。
覚えてますよ、1970年の万博でも、その室内管弦楽団がいくつも来演しました。

そのあと、直後に登場したのが、マリナー&アカデミー。
これまでの演奏と一線を画した、時代考証と楽譜の綿密な見直しを経た学術的な探求を経て、当時生まれて初めて音にされたような斬新な音楽造りでありました。
サーストン・ダートやホグウッドもその学術チームの一角にあって、マリナーが創設したアカデミー室内管の清新な演奏でもって、当時の聴き手にとっては斬新きわまりない「四季」が生まれた。
当時の自分に遡ってコメントしてる自分ですが、それがいまや、ピリオドによる古楽奏法がバロック以前の作曲家では一般化して定着してしまったいま、マリナー&アカデミーの四季は、一時代前の存在に押し戻してしまった感があります。

当時のレコ芸の付録での宇野先生の評価「奇想天外と思えるほど自由自在にスコアを取り扱い、かつて耳にしたこともないような豊かな表情を生み出した。装飾音、エコー、ロマン的な強弱法、音色の変化、オルガンの使用などがそれだが、根底に近代的な爽やかなセンスを持つので、濃厚な演出が誇張やあくどさを伴わず、かくも個性的な名演となったのである。」1975年

以前の記事での自分のコメント、「多弁なチェンバロに、驚きのオルガン使用、鮮やかな歌いまわしと極端なダイナミズム。
いや、これはこれで、いま聴いても、極めて音楽的だし、マリナーらしい清々しい爽やかさと気品がってとても気持ちがよろしい。
まだまだ鮮度を保ってる、マリナー&アカデミーの四季であります。」

温厚で緩やかな従来演奏と、その後の大指揮者たちのゴージャスな演奏と中堅・若手による俊敏で音楽的な演奏、それらの狭間にあって多彩な表現で清冽な「四季」を聴かせてくれたのがマリナー&アカデミーだと思う。

くり返しますが、いまや現代の楽器でも四季をやるときは、ピリオド奏法を意識せざるを得ない時代になり、古楽器オケでベルリオーズまで演奏できる時代となりました。
前の記事でも書きましたが、いま活躍する指揮者たちは、四季を録音しなくなりました。
やりそうなラトルでさえ振らないし、ネルソンスがやるとは思えない。

2007年にマリナーはN響に来て四季を演奏してくれました。
モーツァルトの41番の2曲のコンサート、聴きに行きましたが、レコードの演奏と同じ。
オルガンを使いつつ、まろやかでかつ爽快な演奏でした。
思えば、晩年のマリナーを何回か聴けて、いまではよき思い出です。

Max-ernst

国内盤の初出ジャケットで使用された絵画は、マックス・エルンスト(1891~1976)の作品。
日本だけのものだったのかもしれない。
インパクトあふれる絵で、爽やかアカデミーとはちょっと違うイメージだけど、シュールレアリスムのこの作風は、不気味だけれども、いろんな季節を織り込んでいるようにも感じる。
当時のマリナー&アカデミーの四季が与えたインパクトは、こんなジャケットにしてしまいたくなるほどに大きかったのかもしれない。
いまではジャケットは穏健なイギリス絵画になってます。

Atami-05

桜の開花の早い今年、雨模様も予報され、桜好き、お花見好きのわれわれ日本人は焦燥にも似た不安と焦りを覚えている。

アバドが晩年にモーツァルト管あたりで、四季を取り上げてくれていればよかったな・・・と思います。

| | コメント (0)

2023年3月11日 (土)

12年前のあの日のブログ

Radeian

庭の梅の花と、借景は近くの河津桜。

東日本大震災から12年。
月日は早いもので、もう12年。
バブル崩壊とリーマンショックのあと、日本はこの震災で完全に停滞期に入ってしまい、いまでもそこから抜け出さない成長できない国になってしまった。
言葉を替えれば、いや、批判を覚悟に言うと、日本の担ってきた技術力や製造、開発力が、近隣の特定の2国に移転されてしまった。
災害は日本の宿命だけれども、昔なら被災は大きくてもエリアは特定されたが、いまやインフラがつながり、日本中が一体になっているので被害の拡散はかつての比ではないと思う。

ともあれ、12年の経過、亡くなられた方々に追悼の念を捧げたいと存じます。

以下は、震災当日のblogです。
地震の記録としても再度読み返しました。

あと、3月12日には、神奈川フィルの定期演奏会が不安ななかにも開かれ、忘れがたいマーラーの6番を痛恨の心持ちで聴きました。
その時の記事も、続いて再掲しました。
長いですが、これもまた震災の記録です。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【2011年3月11日のブログ】

震災最中ながら、被災がこれ以上広がりませんよう、祈るばかりです。


大手町と神田の間くらいで、客先と面談後、ビルを出たとたんに揺れました。
現実とは思いたくない、あぁ、これでもう・・・と思うくらい・・・・。

建物がら人々が出てきて、おろおろとしていて都内はパニック状態。
当然に、携帯はつながりません。
東京駅にむかうと、JRも地下鉄もすべて止まってる。
タクシー乗り場は、延々と続く長蛇の列。

事務所のある田町まで休みながら歩くこと2時間。
街は、人であふれかえり、道路は雑踏のようだ。
車も超渋滞。
ビックカメラやヤマダ電気は、シャッターを降ろしている。
カフェやラーメン屋さんは満員。
コンビニやパン屋さんも満員。
スーパーには、買い出しの若手社員がチラホラ。
頭巾をかぶったおびえた小学生に付き添う母親。

テレビで刻々と流される各地の被害。
背筋が寒くなります・・・・。
被災されている地域の方にはお見舞いの言葉もありません。
                       17:30

Uchikanda

地震発生時の様子です。

Ichihara

千葉の自宅から見えた市原製油所の火災。
25Km離れてますが。
「この影響で有害物質が雨に混ざって降ってくる・・・」という風評が出て、わが住宅にも管理組合が注意を促すように貼り出してます。
しかし、これはどうも間違いらしい・・・・。(コスモ石油のHP)
むしろ心配は、原発。


  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 【2011年3月12日のブログ】

いまも続く大震災の余震。
そして、被災の甚大さが次々に明らかになっていて、むごいくらいの映像が報道されています。
その被害はまだ継続中だし、連鎖する地震も不安をあおって、今後、何がおこるかわからない・・・。
私の住む千葉や、職場の東京では、スーパーやコンビニに食品がまったくなくなっている。
物流が寸断され、日常ではなくなってしまった。
赤水だし、都市ガスは停止、電気も計画的に停電の予告・・・・。
交通機関もまだ不完全。
帰れなかった自宅に戻った土曜、食器は割れ、お気に入りの置物も落ち、部屋は混乱。
身近に起こっている事象です。

それでも、こうしてネットはつながっている。
この強いインフラは、災害時の教訓となろうか。

でも、こんな思いは生ぬるい。
むごたらしい映像を見るにつけ、東北・茨城の皆さまにみまわれた惨状に、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。
親戚もいますし、仕事柄、仲間も多いし、始終伺うことが多かった地。
青森から福島までの太平洋沿岸。いずれも訪問したことがある思い出深い地です。
どうか皆さん、ご無事でいらっしゃってください。

Kanaphill_201103


  マーラー 交響曲第6番

 金 聖響 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
       (2011.3.12@みなとみらいホール)

今日、12日土曜日は、神奈川フィルハーモニーの定期演奏会の日。

開催が危ぶまれましたが、yurikamomeさんから、決行のご連絡。
帰宅しなかったもので、都内から横浜まで、スムースに移動。
ひと気の少ないみなとみらい地区(ほとんどのお店がクローズしてます)、そしてみなとみらいホールは、3割~4割の入り。

こんな時に、音楽を聴くという、どこか後ろめたい感情・・・・。

今朝から、そんな思いにとらわれ、中止も半ば期待していた。

しかし、主催者側と演奏者側の熱い思いが、そんな思いを払拭してしまう、たぐいまれなるコンサートとなったのであった。

正直いって、わたしには、いま、言葉がありません。
特殊なシテュエーションが作用し、演奏する側と聴き手が一体となって、高みに達してしまう。
不謹慎ではありますが、マーラーの6番ほど、そんな思いを高めてしまう曲はありません。

この曲は、何度も実演に接して、「もう封印」などと思ってきた演奏ばかりなのです。

アバドとルツェルンの来日公演は、わたしのコンサート経験No1で、病後、復調のアバドが喜々として笑みを浮かべながら指揮するもと、その無垢な指揮者に、全霊を尽くす奏者たちが無心で、夢中になって演奏する神がかった演奏。

ハイティンクとシカゴの完璧極まりないなかに、スコアのみがそこにあるといった完全演奏。

どちらも忘れえぬ体験。

そして、聖響&神奈川フィルのマーラー6番は、そのどちらでもない、悲しいくらいに美しく、痛切で、感情のこもった真っ直ぐな演奏だった。

それでいて、流れの良さを大切にしたスマートさも。

正直、こんなに心のこもった、全身全霊の演奏が聴けるとは思わなかった。

わたしは、指揮者と演奏者が一体化しているのが、うれしくって、まぶしくって。

そして、音楽が素晴らしくって。

そしてなんといっても、この震災が悲しくって、恐ろしくって、テレビで何度も見た映像が、辛くって、何度も何度も鳥肌が立って涙ぐんでしまうのであった。

 しかし、音楽への前向きな取り組みは、マーラーの絶望的な思いとは逆に、明日もある未来を予期させる若さと逞しさを感じさせました。

ハンマーで心かきむしられた終楽章。
あの、あまりに特異なエンディング。

指揮者も奏者もすべて動きを止め、その静寂がいつまでも、永遠に思われました・・・・・。

演奏会の冒頭。
聖響さんは、いまのこのとき、演奏家にとってなにができるか・・・、それはいい音楽をすること。義援金の募集のこと、などを話され、わたしたちも一緒に、長い黙祷を捧げたのでした。

この演奏会。
開催を決意した主催者側、果敢に一心不乱の演奏を繰り広げた聖響&神奈フィル、ホールに集まった音楽を愛する聴衆・・・・、心が一体になりました。
こんな時に、コンサートなんて・・・、という思いを一蹴してしまうような、心のこもった、愛に満ちた演奏に救われました。
どうか、奏者と聴き手が達したこの思いが、被災地の皆さまに少しでも届きますように。
そう、明日も、明後日も、まだあるんですから!

アフターコンサートは、意を決して集まったいつもの神奈フィル応援隊の皆さんに、首席チェロの山本裕康さんをお迎えして、短いながら充実の時間を過ごせました。
その間にも、お店のテレビでは、第一原発のガス爆発を報じるなど、まったくもって尋常ではない状況にありました・・・・。

こうしている間にも、余震や余波の揺れが起きてます。
家人ともども不安で寝不足です。
みなさま、ご養生ください。

そして、被災地のみなさまには、心からお悔やみとお見舞いを申し上げます。

Minatomirai20110312

ひと気のない、みなとみらい地区。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

以上、引用再掲失礼しました。

次の発災にも心掛けなくてはなりません。

| | コメント (4)

2023年3月10日 (金)

ラフマニノフ 交響的舞曲

Atami-02

早咲きの桜、温泉と海の街、熱海に咲くのが「熱海桜」

Atami-04

かなりの濃いピンクと、小ぶりの花は市内を流れる糸川沿いに咲き誇ります。

1月末から咲きだして、このときは2月半ばで、数日前のあいにくの雨と風でかなり散ってしまったといいますが、それでも美しく可憐で、鳥たちが蜜を求めて木々を渡ってましたね。

  ラフマニノフ 交響的舞曲 op.45

3つの交響曲と交響的舞曲、さらに交響合唱曲「鐘」は、ラフマニノフのシンフォニックな一連の作品で、5つの交響曲ともいえるかもしれない。
2023年はラフマニノフの生誕150年。
メロディアスな音楽の好きなワタクシ、これまであらかたのラフマニノフ作品を聴き、blogにも書いてきました。
ピアノ協奏曲なら2番、交響曲も2番というのが日本でのラフマニノフ。
ほかの作品もルーティン感あるものの、なかなかに桂曲で、欧米ではいまや2番の交響曲と同じくらいに演奏頻度のたかまったのが「交響的舞曲」です。
わたしの正規CDは少なめだけど、海外の放送で始終取り上げられてるので、録音音源が最近やたらと増えて、たくさん手元にある交響的舞曲をここにまとめておこうと思いました。

Atami-06

ラフマニノフのほぼ最後の作品。
ピアノ連弾による作品をオーケストレーションしたのが1940年で、亡命先のアメリカのビバリーヒルズで亡くなる3年前。
本国への憧憬にも満ちた哀愁ただようシンフォニックダンス。
陽光あふれるハリウッドで生活しつつ、スイスにも行き来していたラフマニノフは、忘れえぬロシアの感傷を音符に乗せたわけです。

オーマンディに献呈し、フィラデルフィア管弦楽団で初演。
アメリカは作曲家も指揮者、奏者、歌手たちが自由を求めて拠点を移す、輝きあふれる国だった。
いまのおかしくなってしまったアメリカとは大違いに、当時はヨーロッパからやってきた芸術家たちの楽園であったと思う。
この当時のアメリカがあったから、いまわれわれはヨーロッパから逃れた作曲家たちの作品や、演奏家たちの録音を聴くことができるわけだし。

バレエ音楽としても想定していたからから、その舞曲の名が示すとおり、全編弾むようなリズムが漲る。
1楽章が行進曲調、2楽章はワルツ、3楽章はスケルツォ、そしてジャズっぽいリズムと熱狂。

甘味な旋律とうねり、むせぶような情念とメランコリー、当時埋もれていた第1交響曲の引用や、ラフマニノフ作品に毎度おなじみの、ディエス・イレの引用もちゃんとある。 
ピアノも活躍し、サキソフォーンの活用が画期的。
ワルツも瀟洒で哀愁に満ち溢れていて、しかも暗さ漂い、お酒飲みつつ聴くと憂鬱さえ酒のツマミになる
しかし最後には、舞踏の祭典、スピーディな展開の中に、終結のディエスイレの場面に向けて音楽が収斂してゆき、ダイナミックにジャーンと音楽を閉じる。
銅鑼の一音がオケが引いたあとも残る印象的なエンディング。
すっごくかっこいいよ。
この銅鑼の響きが終わらぬうちに拍手が始まってしまうのがこれまで聴いてきたライブ音源の常。

Symphonic-dance

楽譜では銅鑼は、ほかの楽器が止んでも倍以上伸ばすように書かれていて、演奏によって長さも異なるし、あまり聞こえない演奏もあったりするので、そのたりも比較して聴くのも楽しい。

 【フィラデルフィア】

Rachmaninov-1-seguin

  ヤニク・ネゼ=セガン指揮 フィラデルフィア管弦楽団

          (2018.9 フィラデルフィア)

CD初期のマゼールの演奏で目覚めたこの曲、正規CDは10種ほど保有。
そんななかからフィラデルフィアの3種。

最新のものは、セガンと初演オケのDG盤で、これを皮きりに交響曲を全部録音するそうだ。
生々しい録音でやや潤い不足だが、セガンの持ち味である生き生き感と若々しい歌いまわしはほんとに気持ちがいい。
ほんとに巧いオケ、いいオケと実感できる演奏。
でも陰りや望郷感は不足。いまはそれでいいのだろう。ある意味客観的で長く安心して聴ける。
最後のドラは、うわ~ん、うゎ~とよく鳴る。
カップリングの交響曲第1番のほうがよいかも。
セガン氏、DGとどっぷりで録音も性急にすぎるかも。
かつてのモントリオールの仲間たちとの録音にある新鮮さと大胆さがなつかしく、フィラデルフィアでは慎重にすぎるのかも。
メットで劇場経験をさらに積んで次のステップに期待だ。
わたしは、ワーグナー指揮者になることを予見しているがどうだろう。

Rachmaninov-sym3-dutoit1

   シャルル・デュトワ指揮 フィラデルフィア管弦楽団

         (1990.10 フィラデルフィルフィア)

同じく初演オケを指揮したデュトワ盤は、このオケの首席に就任前の録音。
デッカらしからぬ録音の冴え不足が、このシリーズに共通の弱点。
どこかしっくりこない、燃焼不足、潤いや張り不足で、ピチピチしてたモントリオールでのデュトワとなんか違う。
モントリオールはセガンのオケとは違うが、ここでもモントリオールだ。
スタイリッシュに過ぎるのも難点で、この音楽の尖がった部分がスルーされてる。
ラストの銅鑼は少なめ。

1996年のN響ライブ音源も聴いたが、同じ印象で、さらにNHKホールの殺伐とした響き、あと当時のN響の重くて硬い音色も・・・

Rachmaninov-ormandy

       ユージン・オーマンディ指揮 フィラデルフィア管弦楽団

        (1960 フィラデルフィア)

初演コンビの20年後のCBS録音。
ゆったりと堂々とした演奏で客観的ななかにも哀感や切実さもありで、もしかしたらオケのなかにも、そんな昔でない時期に欧州・露から来た人も多かったかもしれない。
アメリカから見たロシア、いまの敵対と憎しみの感情とはまったく違った、まさに望郷感あるいにしえの音色。
指揮者もオケも、新世界にいながら過去を見ているような演奏だと思う。
きらびやかなフィラデルフィアサウンドは、郷愁と裏返しだったのではないかと、ほかの演奏を聴いても感じるようになった。

皮肉なもので、フィラデルフィアの3つの正規録音、古いものが一番好みだった。
いまのアメリカの社会の行き過ぎた狂気は各大都市では深刻で、民主党政権の牙城である西海岸やペンシルバニア州など、そこでの暗澹たる映像を目にすることができる。
そんななかでも衝撃だったのは、フィラデルフィアのダウンタウンでの薬中で自滅・壊滅している人間を失った人々の姿・・・・
世も末感あり。
アップストリームにあるオーケストラの面々には無縁だろうが、かねてより憧れたアメリカのメジャーオケとそこに紐づいた都市の印象が、片側だけ崩壊してしまった気分なのだ。

 【ベルリン・フィル】

Rachmaninov-symphpnicdances-maazel

  ロリン・マゼール指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

         (1985 @フィルハーモニー)

第3番と同じく、マゼールとベルリンフィルのCDによって目覚めた。
容赦ないくらいにクールで、べらぼうにうまいオーケストラに快感を覚えたものだ。
マゼールにしては恣意的なくらいのマーラーとは比べ物にならないくらいに慎重さも見せるが、オケの雰囲気も併せ青白いブルーな色調がいい。
長らく聴き、刷りこみにもなってる演奏で、今思えばもっと激しくやって欲しいとも思えるが、でもね、好きな音盤です。

  サイモン・ラトル指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

         (2014 @ロンドン、proms)

正規録音として、バーミンガム時代と2010年のベルリンフィルとの録音もありますが、それらは未聴です。
promsでの演奏を録音したものですが、これが実によろしい。
ラトルらしく重心低めの響きですが、メロディに敏感で、エッジも効いててオケの俊敏さが際立ってる。
マゼール盤が穏当に聴こえてしまう。
ラストのアッチェランドはすごいし、銅鑼もかなり長く引き伸ばし、ファンキーなプロムスリスナーさんたちがよくぞ拍手を我慢したものだと思わせる。

  キリル・ペトレンコ指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

                      (2020 @フィルハーモニー)

以外と慎重な演奏、テンポもゆったりめで、タイムも36分越え。
品のよい歌いまわしと、テンポを上げるときはギア切替が見事でメリハリの豊かな演奏。
弦を中心にベルリンフィルの威力を満喫。銅鑼の伸ばしもなかなかのもの。
もっとやれるんじゃね?と贅沢な思いも抱くことも確か。

 【大家たち】

Rachmaninov-previn

  アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団

        (1974 @ロンドン)

ラフマニノフ2番がいま人気曲になった、その立役者がプレヴィン。
リズム感あり、スピード感も伴って、総じてカッコいいと思える演奏。
ワルツのふるいつきたくなるような優雅な歌わせ方もさすがにプレヴィンで、スタジオ録音ながらプレヴィンのうなり声も聞こえる。
銅鑼も正しく鳴っている。久々に聴いてやっぱりいいと大満足。

  マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

          (2017 @ミュンヘン)

ヤンソンスには3つの録音があり、最初のサンクトペテルブルクでの演奏は燃焼不足、コンセルトヘボウとのものは濃厚な演奏とは反対にある、ヨーロピアン的な演奏。
しかし、バイエルンでの録音では音楽造りのうまさが前にも増して感じられ、コンセルトヘボウと違う機能的なバイエルンのオケの有機的な暖かな音色が大いに寄与している。
大人の演奏で、オーケストラを聴く喜びも味わえる。銅鑼もほどよく長く響く。
思えば、この2年後にヤンソンスは亡くなってしまう。


      レナード・スラトキン指揮 デトロイト交響楽団

       (2012 @デトロイト)

セントルイス響を育て、そこでの初期のころのラフマニノフが懐かしい。
スラトキンらしい、スマートかつリズム感あふれ弾むような演奏で、おなじみのあの指揮ぶりが思い浮かぶような嬉しい内容にあふれてる。
ワルツも歌いまくり、メランコリー充分、ラストの銅鑼もすばらしい一撃が鳴り渡り、決まった。
アメリカのオケのブラスと打楽器のうまさ、明るさも満喫。

      ユーリ・テミルカーノフ指揮 サンクトペテルブルク・フィルハーモニー

       (2008 @ルツェルン)

大御所登場。豪放磊落、大づくりでありつつ、勢いあふれ、ダイナミックな箇所では、オケの威力が爆発する。
豪快に、太筆で一気に書き記したような巨大な演奏。
わたし的にはちょっと疲れてしまう。かも。

 【中堅、大活躍の方々】~ネット放送より

  アンドリス・ネルソンス指揮 ボストン交響楽団

       (2014 @タングルウッド)

ゴージャスな演奏。ホールトーンのよさにボストン響の巧さも加わって、そんな風に聴こえる。
しかしネルソンスの指揮は重心低く、重機関車のような歩みでスケールのデカいもので、一方で緻密もあるから聴きごたえも十分。
ディエス・イレが一番壊滅的に聴こえる演奏で、いろんなか所で気が抜けない面白さがある。
銅鑼も豪快に決まったが、ボストンのお客さん、拍手が早いよ。

     トマス・ダウスゴー指揮 ロイヤル・フィルハーモニック

      (2018 @ロンドン)

快速指揮者ダウスゴーは、わたしの好きな指揮者で、音盤はかなり集めましたがこの曲の録音はまだないので、貴重なライブで、しかもオケがロイヤルフィルという珍しさも。
ダウスゴーらしいスピード感あふれる演奏で、かつサバサバぶりも心地よい。
2楽章の抒情も薄目な響きがかえって透明感を与え北欧風。
3楽章の疾走感もカロリーは押さえつつダウスゴーしてましたね。
銅鑼も見事にきまり、聴衆も沈黙を守りました、気持ちがいいです。

  ヴァシリー・ペトレンコ指揮 オスロ・フィルハーモニー

       (2013 @proms)

これまたカッコいい演奏だ。
快速で緩むことがなく、一気に聴かせる一方で、しっかりとラフマニノフ節のつぼを押さえていて満足させてくれる。
違う方のペトレンコさんが、曲によっては守りに入るような慎重ぶりを示すのに、ヴァシリーさんの方はより好き放題にできるのか、緩急自在ぶりと、適度な荒れ具合があってラフマニノフの心情を映し出しているかも。
銅鑼はプロムス民にかき消されてしまった・・・

 【女性指揮者】~ネット放送

  カリーナ・カネラキス指揮 BBC交響楽団、ボストン交響楽団

       (2018 @proms  、2022 @タングルウッド)

アメリカ出身のカネラキス、ずっと聴いてきました。
オランダ放送フィル首席とベルリン放送響、ロンドンフィルの首席客演のポストにある。
ボストンへのデビューだった昨年の演奏は、慎重な構えがおとなしめの演奏に終始した感があり。
それ以前のBBCでのプロムス演奏では、音楽への共感がにじみ出たような積極的な演奏で悪くない。
彼女のレパートリーはまださほどでなく、ルトスワフスキとワーグナーが好きなようで楽しみ。

  ダリア・スタセフスカ指揮 BBC交響楽団

       (2019 @ロンドン)

昨年のジャパンpromsの指揮を担った彼女、ウクライナの出身のフィンランドの指揮者。
ウクライナ愛が強く、彼女のツィッターをフォローしているが、ウクライナを憂い、ややもすればリアルな戦場の実情をツィートしてる。
そんな彼女の戦渦まえの演奏だけど、重厚かつ生々しいほどのラフマニノフへの共感ぶりがうかがえ、熱くて存外に濃厚な音楽になった。
濃厚さと爆発力も備えた驚きの名演だと思う。


 【若手の面々】

  ステファヌ・ドゥヌーヴ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー

       (2020 @ミュンヘン)

  エドワード・ガードナー指揮 サンフランシスコ響、ベルゲン・フィル

       (2018 @サンフランシスコ、2022 @エディンバラ)

  ジェイムズ・ガフィガン指揮 シカゴ交響楽団

        (2017 @シカゴ)

  ニコラス・コロン指揮 フィンランド放送交響

        (2020 @ヘルシンキ)

  ダニエーレ・ルスティオーニ指揮 アルスター管弦楽団

       (2021 @ベルファスト)

      ラハフ・シャニ指揮 ボストン交響楽団

       (2023 @ボストン)

もう長くなりすぎるので、個別にはコメントしませんが、このように今後の指揮界を担う若手もこの作品を積極的に取り上げてます。

このなかで一番安定感があり、堂々としていたスタンダードな演奏は、ガードナーとベルゲンフィル。
ガードナーは大曲をわかりやすく、しかもかつてのコリン・デイヴィスのように熱いものを感じさせる指揮者で、今年は「パルジファル」も聴くことができた。

あと素敵だったのがイタリアのルスティオーニの演奏。
彼はアルスター管の首席を務め、ヨーロッパの主要劇場とメットでもひっぱりだこのオペラ指揮者でもあります。
旋律の歌わせ方が実にうまく、アルスター管から明るくきらびやかな音を引き出していて、ラストの熱狂もなかなかのもの。
この指揮者は今後ももっと活躍すると思いますね。

注目のイスラエル出身のシャニさん、6月に手兵のロッテルダムと来日するが、プログラムを見てがっかり。
ブラ1と悲愴をメインに、日本人奏者と協奏曲で、チケットもそれで値が張ってる。
イスラエルフィルの首席に加え、ミュンヘンフィルの指揮者になることも決定。
ボストンとのこの演奏も機をてらわない正攻法の演奏で、3つの楽章をそれらがあるがままに聴けせてくれる。
返すがえすも、日本の呼び屋さんの見識を正したいものだ。

Atami-05

今年は寒暖差激しかったものの、3月に入ってから暖かい日が連続。

河津桜も葉が増えて見頃を過ぎ、ほどなくソメイヨシノの開花も始まりそうです。

花粉は辛いが、春は楽しみ。

| | コメント (0)

2023年2月23日 (木)

平塚フィルハーモニー演奏会

Hiratsuka-po-202302-a

昨年開館した平塚市のひらしん平塚文化芸術ホール

地元のアマチュアオーケストラである平塚フィルの演奏会に行ってきました。

Hiratsuka-po-202302

  シベリウス  交響曲第5番 変ホ長調

  ブルックナー 交響曲第4番 変ホ長調「ロマンティック」

  シベリウス  アンダンテ・フェスティーボ(アンコール)

 田部井 剛 指揮 平塚フィルハーモニー管弦楽団

       (2023.02.19 @平塚文化芸術ホール)

ともに変ホ長調の交響曲で自然を賛美するような音楽。

この2曲をプログラムに据えるという果敢な演奏会で、新しいホールでの新鮮な響きにも大感激でした。

30年の歴史がある平塚フィルは、意欲的なプログラムで年2回の演奏会を開いていて、前から聴きたいと思っていました。

人口25.7万人の都市、平塚は私のいまいる町の行政管轄都市で、商業でも栄えた街なので、子供の頃からお買い物は平塚でした。
長く親しんだ街のオーケストラをようやく聴くことができたのも、昨年実家に帰ってきたからでした。

そんな思いを抱きながら聴く、2つの私の大好きな交響曲。
まったく個性の異なるふたつの作品を、しっかりと聴かせてくれた平塚フィルです。
ここまで見事な演奏になるとは思いませんでした。
オーケストラに敬意を表したいと思います。

爽やかなシベリウスは、3楽章に至ってだんだんと熱っぽくなって、見事なエンディングに至りました。
5番はやっぱり好きだな、とつくづく思います。

休憩後のブルックナーも誠意あふれる演奏で、奏者のみなさんが共感しながら演奏しているのがよくわかります。
平塚からは、丹沢連峰と大山が見渡せます。
山々と、湘南の海、自然にも恵まれた平塚でブルックナー。
新しいホールの鮮度高い響きは、過剰な響きがなく、木質感あふれる柔らかなもので、ブルックナーの音楽が響きに埋もれることなく、一音一音、和音のひとつひとつがよく聴き取れました。

田部井さんの熱意溢れる指揮もときおり小さなジャンプも交えつつ、とてもいいと思いました。
なによりも余計なことはせずに、ストレートに速めのテンポを維持しつつ聴かせてくれた。

見渡すと年配の方も多い聴き手のみなさん。
うつむく方はほとんどおらず、この2曲をしっかりと聴いておられました。
 
最後のシベリウスは暖かくも熱い小曲で、わたしも好きな作品。
ストリングスだけで進み、最後にティンパニが締めました。

Hiratsuka-po-202302-b

平塚といえば七夕。

シートの色にも仕掛けがありました。(気が付かなかったけど)

Hiratsuka-po-202302-c

コンサートが終了すると、左手奥の壁と窓がすべて解放され、目の前の広場が広がりました。

気持ちいいホールでした。

平塚には以前、平塚市民センターがあって、そちらが文化芸術の中心でしたが、老朽化から閉館し、この文化芸術ホール開館となりました。
中学生のとき、合唱団に入っていたので、地域の合唱コンクールの際は、かつての市民センターの舞台に立ちました。
上位入賞し、都内の虎ノ門ホールの関東大会まで進んだことも懐かしい思い出です。

Hiratsuka-po-202302-d

平塚駅。

| | コメント (0)

2023年2月11日 (土)

コルンゴルト 「ヘリアーネの奇蹟」

Cocktail-1

夕焼け、日の入りが好きな自分ですから、毎日夕方になると外を眺めてます。

夕日モードで撮影すると三日月にカクテルのような夕焼を写すことができます。

すぐに暗くなってしまう瞬間のこんな刹那的な空が好き。

5つあるコルンゴルトのオペラ、4作はすべて取り上げましたが、ついにこの作品を。

10年以上、聴き暖めてきたオペラです、長文失礼します。

        コルンゴルト 歌劇「ヘリアーネの奇蹟」

「喜ぶことを禁じた国の支配者。そこへ、喜びや愛を説く異邦人がやってくるが、捕まってしまい、死刑判決を受ける。
さらに王妃のヘリアーネとの不義を疑われ自ら死を選ぶ。

その異邦人を自らの純血の証として、甦えさせろと無理難題の暴君。
愛していたことを告白し、異邦人の亡きがらに立ちあがることを念じるが、反応せず、怒れる民衆は彼女を襲おうとする・・・・
そのとき、奇蹟が起こり、異邦人が立ちあがり、暴君を追放し、民衆に喜びや希望を与え、愛する二人は昇天する。。。。」


Korngold-heliane

   ヘリアーネ:サラ・ヤクビアク
   異邦人:ブライアン・ジャッジ
   支配者:ヨーゼフ・ヴァーグナー
   支配者の女使者:オッカ・フォン・デア・ダメラウ
   牢番:デレク・ウェルトン
   盲目の断罪官:ブルクハルト・ウルリヒ
   若い男:ギデオン・ポッペ

  マルク・アルブレヒト指揮 ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団

               ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団

    演出:クリストフ・ロイ

       (2018.3.30~4.1 @ベルリン・ドイツ・オペラ)

コルンゴルトの音楽を愛するものとしては、5つあるそのオペラをとりわけ愛し大切にしております。

しかしながら、そのなかでも一番の大作「ヘリアーネの奇蹟」は長いうえに、国内盤も買い逃したので、その作品理解に時間を要してました。
もう10年も若ければ、国内盤のない「カトリーン」のときのように辞書を引きつつ作品解明に努めたものですが、寄る年波と仕事の難儀、なによりもCDブックレットの細かい文字を読むのがもうしんどくて、なかなかにこのオペラに立ち向かうことができなかったのでした。
若い方には、視力と気力のあふれるうちに、未知作品を読み解いておくことをお勧めします。

そこで彗星のように現れた日本語字幕付きのベルリン・ドイツ・オペラの上演映像。
音楽はすっかりお馴染みになってましたので、舞台の様子を観ながら、ついに全体像が把握とあいないりました。
痺れるほどに美しく、官能的でもある2幕と3幕の間の間奏曲がとんでもなく好き。

1927年、コルンゴルト、30歳のときのオペラ

  ①「ポリクラテスの指環」(17歳) 

  ②「ヴィオランタ」(18歳)

  ③「死の都」(23歳)

  ④「ヘリアーネの奇蹟」(30歳)

  ⑤「カトリーン」(40歳)


「市の都」の大ヒットで、ウィーンとドイツの各劇場でひっぱりだこの存在となってしまった若きコルンゴルト。
息子を溺愛し、天才として売り出しバックアップしてきた音楽評論家の父ユリウス・コルンゴルトが良きにつけ悪しきにつけ、「ヘリアーネの奇蹟」を成功した前作のように華々しい決定打とならなかった点に大きなマイナス要素となった。
舌鋒するどい父の論評は、その厳しさを恐れる楽壇が、息子エーリヒ・ウォルフガンクの作品を取り上げるようになり、マーラー後の時代を担う存在として、大いに喧伝した。
そんな後ろ盾がなくともコルンゴルトの音楽は時代を超えて、いま完全に受入れられたことで、父の饒舌なバックアップがなくとも、いずれ来る存在であったことがその証でしょう。
不遇の不幸は、足を引っ張ったやりすぎの父の存在以上にナチスの台頭であり、ナチスとその勢力が嫌った革新的な新しい音楽ムーブメントと少しあとのユダヤ人出自という存在であった問題。
 当初はユダヤ排斥よりは、社会的に熱狂的なブームとなったジャズや、クラシック界における十二音や即物主義や、その先の新古典的な音楽という伝統を乗り越えた音楽への嫌悪がナチスのそのターゲットとなった。
コルンゴルトより前に、ユダヤであることの前に、そうした作風の音楽家は批判を浴びたし、作曲家たちはドイツを逃れた。
 こんな情勢下で作曲された「ヘレアーネ」。

原作はカール・カルトネカーという文学者の「聖人」という作品で、彼はコルンゴルトの若き日のオペラ「ヴィオランタ」を観劇して、大いに感銘を受けていて、その思いが熱いうちに「聖人」を書いたという。
カルトネカーは早逝してしまうが、コルンゴルトはこの作品を読んで、すぐにオペラ化を思い立ち、友人のハンス・ミュラーに台本作成を依頼して、生まれたのがこの「ヘリアーネの奇蹟」。

人気絶頂期での新作ヘリアーネの初演は、まずハンブルグで行われ成功。
次いで本丸ウィーン国立歌劇場での初演を数日後に控え、当のウィーンでは、人気のジャズの要素と世紀末的な雰囲気をとりまぜたクシェネクの「ジョニーは演奏する」の上演も先鋭的なグループを中心に企てられており、それにナチス勢力が反対する流れで、コルンゴルト対クシェネクみたいな対立要素が生まれていた。
そんななかで、シャルクの指揮、ロッテ・レーマンの主役で初演されるものの、Wキャストの歌手と指揮者との造反などの音楽面とは違う事情から続演が失敗に終わり、ウィーンでの上演では芳しい評価は得られなかった。
ドイツ各地でのその後の上演も、音楽への評価というより、クシェネクのジョニーの高まる評価に逆切れした父の評論活動が引き続きマイナスとなり、そんなことから、作品の長大さや筋立ての複雑さ、歌手にとっての難解さなどから「ヘリアーネの奇蹟」はここでどちらかというと、失敗作との判断を受けることとなってしまった。

愛する女性との結婚にまでもあれこれ口をはさみ、嫌がらせをした保守的な親父ユリウスの功罪は大きく、この傑作オペラがナチスの退廃烙印以外でも評価が遅れた原因となっていることのいまに至るまでの要因。
でもコルンゴルトが、当時の音楽シーンの移り変わりや最新の動向に鈍感でなかったわけでなく、このヘリアーネでも随所に斬新な手法が目立ちます。
それでもいま、コルンゴルトの音楽がマーラー後の後期ロマン派的な立ち位置にとどまったのは親父殿の存在があってのものと思わざるをえないのであります。


長大かつ、筋立てが複雑な歴史絵巻。
CDでもたっぷり3枚は、聴き応えもある。
大胆な和声と不安を誘う不況和音も随所に聴かれるし、甘いばかりでない表現主義的ともいえるリアルな音楽展開は、ドラマの流れとともにかなり生々しいです。
音楽は、ピアノ、オルガン、複数の鍵盤楽器・打楽器の多用で、より近未来風な響きを醸すようになりつつ、一方でとろけるような美しい旋律があふれだしている。
民衆たる合唱も、移ろいゆく世論に左右されるように、ときに感動的な共感を示すとともに、狂えるようなシャウトも聴かせる。
オケも合唱も、「死の都」とは段違いの成熟ぶりと実験的なチャレンジ意欲にあふれていて大胆きわまりないのだ。

歌手たちの扱いは、従来のオペラの路線を踏襲している。
清廉なソプラノの主人公に、甘いテノール、悪漢風のバリトンという構図は、コルンゴルトの常套で、ここでは意地悪メゾが加わった。

聖なる存在と救済のテノールとして、ローエングリンとパルジファルを思い起こすし、エルザやエリーザベトの存在のようなワーグナー作品との類似性を思い起こすことが可能だ。
同様に邪悪な存在としてのバリトンとメゾも、ローエングリンのそれと同じくする。
そんな風に紐解けば、筋立ての難解さも解けるものかと思う。

とある時代のとある国

第1幕

「愛するものに祝福あり。悪しきなきものは死を逃れる。愛に命を捧げるものは再び蘇る」

大胆な和音で開始したオペラは、こうした合唱で幕開けする。
まさにこのオペラのモットー。
 異国からやってきた男がとらわれ、牢番に連れられてくるが、牢番は彼に同情的で縄を解いてやり、なんで愛や喜びの話をしたんだい?と問いかける。
平和な日々の日常の大切さを説く異邦人、この国に愛はないのだよ、と実態を語る牢番。
そして、この国の支配者が荒々しくやってきて、この俺の国になんていうことをしてくれたんだと怒りまくる。
異邦人は支配者に対し自分の役割を話すが、支配者は逆切れして、愛に捨てられた俺に残されたのは権力だけだと、死刑宣告をする。
死への恐怖に絶望的になった異邦人のもとへ、支配者の妻ヘレアーネが慰めのためにお酒を持って偲んでくる。

6_20230211212901

彼女は異邦人の最後の求めに応じ、美しい髪と美しい足を与え、異邦人はそれを愛おしく抱きしめる。
最後に彼女は、異邦人に自身の裸をさらして、彼の心を慰めようとし、いたく感激した異邦人は彼女を抱きしめ、ふたりは愛情を確かめあう。
最後の一線は越えず、ヘリアーネはこの場を外し彼のために祈りに外へ出る。今度は支配者がやってくる。
彼は、愛する妻がまったく心を開かない、俺の代わりに彼女の気持ちを自分に向けさせてくれ、俺が彼女を抱くところを見守って欲しい、そうしたら命は助けてやると強要するが、異邦人は頑として応じない。
そこへ折り悪く、ヘリアーネが裸のままにここへ戻ってきてしまう。
激怒する支配者、異邦人への死刑の確定と妻を不貞で逮捕することを命じる。

第2幕

9

怒りの支配者、女使者に妻への不満をぶちまけるが、女使者は、なに言ってんだいあんた、あたしを捨てといてふざけんじゃないよと毒づく。
支配者は彼女にそんなこと言わねーで助けてくれよと助けを求めたりする。
盲目の断罪官と裁判官たちが到着し、ヘレアーネも引っ立てられてくる。
不貞を責められるヘリアーネ、裸を見せたことは真実だが、気持ちだけは捧げ、神に祈りました。
彼の苦悩を感じ、それを共有することで、彼の者になったの、私を殺して欲しいと切々と歌い上げる。
断罪官たちは、判決は神に委ねるべしとする。
理解の及ばない夫は妻に、判決はいらない、これで自決するがよいと短剣を手渡す。
そこへ異邦人が連れてこられ、証言を求められるがそれを拒絶し、最後にヘリアーネと二人にして欲しいと懇願し認められる。

19_20230211213301

あなたを救いにきた、自分がいなくなれば支配者は許すでしょうと自分を殺して欲しいと懇願する異邦人。
神に与えられた使命のために逃げて生き抜いて欲しいとするヘリアーネ、最後に口づけを求める異邦人は、ヘレアーネの短剣に飛びこむようにして自決。

騒然となるなか支配者は、なかばヘレアーネを貶めるため、人々に向かい王妃はその純血ゆえに奇蹟を起こすだろう、彼女は奴を死から蘇えらせるだろうと言う。
人々や断罪者は、神への冒涜、天への挑戦だと言う一方、彼女の無実を認め、神を讃えようと意見は二分。
最後に、ヘレアーネは決意し、私のために死んだこの人を蘇えさせると誓う。

Heriane-01



第3幕

人々の意見は二分し分断された。
死はなくなり墓があばかれる。神のみ使いとして死の淵から彼を呼びだす。
いや、死の鍵を握るのは神だけなのだ、けしからん・・・・
 そこへ若い男が語る。
王妃は優しいお方だ、自分の子供が病で苦しんでいるときに救ってくれた、癒しの女王なんだと説き、人々も心動かされ、慈悲深いお方、愛する者には愛をと歌う。
しかし、支配者の女使者は、魔女の仕業に違いないと一蹴する。

Photo_20230211213901

いよいよ神の試練を受けるヘリアーネ。
夫である支配者は、やめるんだ、蘇りができないとお前には死が待ってると説得する。
ついに「神の名のもとに、蘇りなさい」ヘレアーネは異邦人に命ずる。
しかし、彼女は、「できない、私は愛した、ふたりで破滅の道を選んだの、私は聖女なんかじゃない」と告白。
人々のなかでは、だまれ娼婦め、殺せ、嘘つきめ、と動揺と怒りが蔓延しはじめる。
さらにヘリアーネは、夫に向かい、いつも血の匂いがした、闇のなかではもう生きられない、そこからの救いを彼に求めた、幸せはみんなのものよ!と指摘し、ついに支配者も勝手にしろと匙をなげる。
人々はもう大半が離反し、「火刑台へ」と叫ぶ。
そのとき、横たわっていた異邦人がゆっくりと起き上がる!
人々の驚愕。
合唱は、「愛に命を捧げる者は再び蘇る」と歌い神々しい雰囲気につつまれる。
蘇った異邦人はヘレアーネに第7の門に天使が立っているが、その前に試練が待ち受けていると諭す。

30

とち狂った支配者はヘレアーネをナイフで刺してしまい、人々も選ばれた女性を殺すとはけしからんと怒り、そして異邦人は出て行け人殺しめと、この場から追い出してしまう。
最後の試練を受けたヘレアーネを抱き起す異邦人、息を吹き返す彼女とともに甘味で長大な二重唱を歌う。
天に向かって昇りゆくふたり、神秘的な雰囲気のなか、「どんなに貧しくとも、失ってはいけないものがある、それは希望」と高らかなオルガンも鳴り響いてオペラは幕を閉じる。

         幕

やや荒唐無稽の感もある筋立てではあるが、神の力と愛の力を描いた清らかな秘蹟ドラマともいえる。
死の都から7年を経て、ひたすら美しく万華鏡的・耽美的音楽にあふれていた前作からすると、よりその趣きを進化させ、前述のとおり、革新的な技法も鮮やかに決まっている。
異邦人が蘇るときのときの、オーケストラの盛り上がりの眩くばかりの効果は、まるでJ・ウィリアムズの音楽と見まがうくらいで、未知との遭遇クラスの驚きの音楽だ。

謎の全裸だけど、これは生まれたままのピュアで清廉な姿ということで、自分を救ってくれるかもしれない人への信頼と愛情の表現とみたい。
見ようによっては色物とされかねない要素なので、ここにはスピリチュアルななにかだと認めたい。

初演時の舞台の様子などを写真で見ると古色蒼然とした王宮のメロドラマ風な感じに見える。
ところが、クリストフ・ロイの舞台はまるきり現代社会のもので、衣装も全員がスーツ姿。
装置も全3幕、大きな会議室のようなホール内で外からの明かりもなく、閉ざされた空間。
このなかでのみ行われる人間ドラマは、まるでサスペンス映画を観ているような人物の心理的な描き方である。
ゆえにこそ、コルンゴルトの素晴らしい音楽に集中でき、逆にその音楽がすべてドラマを語っていることがわかるという具合だ。
壁には時計があるが、その時刻は2時5分で最初から最後まで止まったまま。
まさに愛のないこの世界は、時間軸もないという証か。
最後のふたりの昇天はリアルに描かれず、部屋のドアが開き、外から眩しい光が差し、そこへ向かって二人は歩みを進め出て行く。
人々はすべてその場に倒れているが、ただひとり、ヘリアーネを称賛し信じた若い男のみが生き残りひとり見守る。
こんな風にわかりやすい演出でもありました。

ヘレアーネや「死の都」のマリエッタを持ち役とするヤクビアクは、文字通り一糸まとわぬ体当たり的な演技を見せる。
美しいには違いないが、なにもそこまで的な思いはあるも、その一途な歌唱は素晴らしいものがある一方で、やや言葉が不明瞭でムーディに傾くきらいもあるが、この作品の初DVDには彼女なくしてはならないものになったと思う。
音だけでも最近は何度も聴いていて、聴き慣れると悪くないなと思い始めました。

ふたりの男声もとてもよろしく、ほかのCDの同役に引けを取らない素晴らしさで、とくにヴァーグナーの苦悩に富んだ支配者役は実によろしい。
あとダメラウの憎々しい役柄もよくって、声の張り、言葉の乗せ具合もこうした役柄にはぴったり。

このDVDの最高の立役者は、M・アルブレヒトの共感に富んだ指揮ぶりだろう。
ときおり映るピットの中の指揮姿を見るだけでわかる、この作品へののめり込みぶりで、ピットから熱い歌と煌めきのコルンゴルトサウンドが舞い上がるような感じで、数年前、都響に来演したとき聴いたコルンゴルトの交響曲の熱演を思い起こすことができた。
アルブレヒトはシュトラウス、マーラー、ツェムリンスキーなどを得意としていて、先ごろオランダオペラで上演されたフンパーディンクの「王様の子供」なんかもとてもよかった。
これからの指揮者は、マーラー以降の音楽をいかにうまく聴かせるかということもキーになるだろう。

Heliane-mauceri-1

   ヘリアーネ:アンナ・トモワ-シントウ
   異邦人:ジョン・デイヴィッド・デ・ハーン
   支配者:ハルトムート・ウェルカー
   支配者の女使者:ラインヒルト・ルンケル
   牢番:ルネ・パペ
   盲目の断罪官:ニコライ・ゲッダ
   若い男:マルティン・ペッツルト

  ジョン・モウチェリ指揮 ベルリン放送交響楽団

              ベルリン放送合唱団

       (1992.2.20~29 @イエス・キリスト教会) 

デッカの「退廃音楽シリーズ」は90年代初めの画期的な録音の一環だった。
そんななかのひとつが、この時代を不運のうちに生きた作曲家たちのオペラで、なかでもコルンゴルトのヘリアーネは、「死の都」がラインスドルフ盤で注目を浴びたあと、「ヴィオランタ」がCBSで録音され、次にきたのがこの録音。
コルンゴルトの作品受容史のなかで、今後もきっと歴史的な存在を占める録音になるでしょう。

外盤CDで購入以来、何度も何度も聴きまして音楽のすべてが耳にはいりました。

聴いてきて思うのは、モウチェリの指揮がシネマチックにすぎるけど、よくオケを歌わせ、シュトラウスばりのオケの分厚さの中に光る歌謡性をうまく表出しているし、いまのベルリン・ドイツオーケストラの機能性豊かな高性能ぶりが見事。
なんたって、録音が素晴らしい。

トモワ=シントウは歌手陣のなかではピカイチの存在。
声の磨きぬかれた美しさ、たくみな表現力、人工的な歌になりかねないこの役柄を、豊かな人間味ある歌で救っている。
ずっと聴いてきたけれど、やや声を揺らしすぎかな、とも思うようになりました。
ウェルカーの支配者役はまさに適役で文句なし。
カンサス出身のアメリカのテノール、デ・ハーン氏はリリックにすぎ、やや頼りなさも。
ピキーンと一筋あって欲しい声でもあります。
モウチェリ盤の不満はここにあります。

でも、パイオニアのようなこの果敢な録音。
これからもありがたく聴きたいと思います。

Heliane-bollon-1

   ヘリアーネ:アンネマリー・クレーマー
   異邦人:イアン・ストレイ
        支配者:アリス・アルギリス

   支配者の女使者:カテリーナ・ヘーベルコーヴァ
   牢番:フランク・ヴァン・ホーヴェ
   盲目の断罪官:ヌットハポーン・タンマティ
   若い男:ジェルジ・ハンツァール

 ファブリス・ボロン指揮 フライブルク・フィルハーモニー管弦楽団
             フライブルク歌劇場合唱団 
                                 フライブルク・バッハ合唱団のメンバー


      (2017.7.20~26 @ロルフ・ベーム・ザール、フライブルク) 

デッカの録音から24年、頼りになるナクソスから登場した録音は、舞台に合わせてスタジオでのレコーディング。
ドイツの地方オペラハウスの実力を感じさせる演奏となりました。

3人のメイン歌手がとてもいい。
きりりとしたヘリアーネ役のオランダの歌手クレーマーさん、とてもいいと思いました。
映像になっているトリノでの「ヴィオランタ」でも歌っていて、真っ直ぐな声はコルンゴルトにぴったり。
異国の異邦人役のストーレイも思いのほかよくて、没頭感はないものの、気品ある声は聖なる人の高潔な一面を歌いだしている一方、生硬さもある声は、この役柄の頑迷さも歌いこんでいて妙に納得。
アルギリスの支配者さんも嫌なヤツと認識させてくれる存在だ。

フライブルクのオペラのオーケストラは初聴きだ。
ドイツの地方オケはオペラのオーケストラも兼務することが多いが、なかなかに巧い。
しかし、緻密さや、音の切れ味、重層的な音色では、明らかにベルリンのふたつのオケには敵わない。
でも、ボロンさんの指揮ともども、オペラティックな舞台の雰囲気はとてもゆたかでありました。

Cocktail-3

この数週間、ヘリアーネの悲劇を何度も、何度も聴きました。
寝ながら夢のなかででも鳴り響き、聴いてました。

ベルリン・ドイツ・オペラでは3月に、ヤクビアクとアルブレヒト、ヒロインと指揮者を変えずに再び上演されるようです。

お金と時間さえあれば飛んで行って観劇したいです。

でも許されぬいま、夕映えの美しさを眺めつつ、これら3つの音源や映像を楽しむことにします。

| | コメント (4)

2023年2月 5日 (日)

都会のブルーな冬

Roppongi-08_20230205223401

今週は週末に東西の移動もあり、いろんなこともあり、更新はお休みです。

コメント返信も遅れて申し訳ありません。

かつて過ごした都会の冬を見返しつつ、次の記事を準備中です。

いまは故郷のゆるい毎日がほどよく、そして愛おしいです

| | コメント (0)

2023年1月28日 (土)

シェーンベルク 「ワルシャワの生き残り」 アバド指揮

Tanzawa-01

このところの寒波で、丹沢の山々も今朝は白く染まりました。

1年前は、窓の外はビルばっかりだったのに、いまは遠くに丹沢連峰を見渡せる場所にいます。

子供の頃は、左手に富士の頂きが見えたのですが、木々が茂ったのか、まったく見えなくなってしまった。

でも、家を出て数秒上の方に行くと富士はよく見えます。

こんな気持ちのいい景色とまったく関係ない曲を。

それというのも、1月27日は「ホロコーストを想起する国際デー」だった。

wikiによると、「憎悪、偏見、人種差別の危険性を警告することを目的とした国際デーである。1月27日が指定されている。国際ホロコースト記念日とも呼ばれる。」とあります。

ホロコーストというと、ナチスの戦時における行為がそのまま代名詞になっているし、人類史上あってはならない非道なことだったけれど、ソ連もウクライナで同じことをやっているし、いまも戦渦にある場所は世界にいくつかある。
しかし、形骸化した国連組織は、いま現在起きている事実上のホロコーストを止めることはできないし、非難決議すらできない。
国連の常任理事国が、侵略している国だし、民族弾圧をしている国の2か国であることはもう笑い話みたいなことだ。

音楽blogだからこれ以上は書かないが、世界と社会の分断を意図的に図っている組織や連中があり、その背後にはあの国、K産主義者があると思う。
自由と民主の国にK産主義はいらん。

Fd-abbado

  シェーンベルク 「ワルシャワの生き残り」

    語り:ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ

  クラウディオ・アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
               ベルリン放送合唱団

                        (2001.9.9 @ベルリン)

この音源は、私の私的なもので、FMから録音したカセットテープからCDR化したものです。
正規にないもので申しわけありませんが、今日、この日に聴きなおして衝撃的だったので記事にしました。

この日のベルリンフィルとの演目は、オールシェーンベルクで、「ワルシャワ」に始まり、ピーター・ゼルキンとのピアノ協奏曲、「ペレアスとメリザンド」の3曲でして、CDRにきっちり収まる時間。
自分としては、極めて大切な音源となりました。

アバドは、「ワルシャワの生き残り」を2度録音してまして、ECユースオケとマクシミリアン・シェルの語りの79年ライブ、ウィーンフィルとゴットフリート・ホルニックの語りの89年録音盤。
若い頃にも各地で取り上げていたはずで、アバドの問題意識の一面とその意識を感じます。

1992年に歌手を引退したフィッシャー=ディースカウ。
その後は朗読家としての活動を行ったFD。
そんな一環としてのアバドとの共演だった。
アバドがFDの現役時代に、共演があったかどうかわかりませんが、ヘルマン・プライとは友人としてもよく共演していたので、個性の異なるFDとはあまり合わなかったのかもしれません。

ここで聴く、一期一会のような緊迫感あふれる迫真の演奏。
いかにもディースカウと言いたいくらいに、言葉に載せる心情の切迫感と、とんでもない緊張感。
ベルリンフィルの切れ味あふれる高度な演奏能力を目いっぱいに引き出すアバドのドラマテックな指揮ぶり。
わずか7分ほどの演奏時間に固唾をのんで聴き入るワタクシであった。

以下は、過去記事をコピペ。

1947年アメリカ亡命時のシェーンベルクの作品。
第二次大戦後、ナチスの行った蛮事が明らかになるにつれ、ユダヤ系の多かったリベラルなアメリカでは怒りと悲しみが大きく、ユダヤの出自のシェーンベルクゆえ、さらに姪がナチスに殺されたこともあり、強い憤りでもってこの作品を書くこととあいりました。
クーセヴィッキー音楽財団による委嘱作。
73歳のシェーンベルクは、その前年、心臓発作を起こし命はとりとめたものの、その生涯も病弱であと数年であったが、この音楽に聴く「怒りのエネルギー」は相当な力を持って、聴くわたしたちに迫ってくるものがある。
  12音技法による音楽でありますが、もうこの域に達すると、初期の技法による作品にみられるぎこちなさよりは、考え抜かれた洗練さを感じさせ、頭でっかちの音楽にならずに、音が完全にドラマを表出していて寒気さえ覚えます。

ワルシャワの収容所から地下水道に逃げ込んだ男の回想に基づくドラマで、ほぼ語り、しかし時には歌うような、これもまたシュプレヒシュティンメのひとつ。
英語による明確かつ客観的な語りだが、徐々にリアルを増してきて、ナチス軍人の言葉はドイツ語によって引用される。
これもまたリアル恐怖を呼び起こす効果に満ちている。


叱咤されガス室への行進を余儀なくするその時、オケの切迫感が極度に高まり、いままで無言であった人々、すなわち合唱がヘブライ語で突然歌い出す。
聖歌「イスラエルよ聞け」。
最後の数分のこの出来事は、最初聴いたときには背筋が寒くなるほどに衝撃的だった。
この劇的な効果は、効果をねらうものでなく、あくまでもリアル第一で、ユダヤの長い歴史と苦難を表したものでありましょう。
抗いがたい運命に従わざるを得ないが、古代より続く民族の苦難、それに耐え抜く強さと後世の世代に希望を問いかける叫びを感じるのであります。


フィッシャー=ディースカウとアバド、マーラーやシューマンで共演して欲しかったものです。

Tanzawa-02

寒さは続く。

| | コメント (4)

2023年1月20日 (金)

チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 アバド指揮

Sodegaura-2_20230119214901

地元の海の1月のある日の日没。

Sodegaura-1_20230119215301

日が沈む瞬間の輝きは眩しいほどに美しかった。

1月20日は、クラウディオ・アバドの命日です。

アバドは「悲愴」の録音を4種残しました。

同じチャイコフスキーの5番とともに、ずっと指揮してきた重要レパートリーのひとつです。

 チャイコフスキー 交響曲第6番 ロ短調 op74 「悲愴」

Abbado-6-dg

  ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

      (1973.10.1~ @ムジークフェライン、ウィーン)

1973年の初来日、日本から帰った数カ月後にウィーンで録音されたのが「悲愴」。

日本発売されたその日に、高校生の自分、速効買いました。

ムジークフェラインの響きを、まともに捉えた生々しい録音は、硬くなく柔らかでとてもリアルな音だった。
そこには、いまとは違うウィーンフィルのウィーンフィルの音としての音色と響きが、しっかりとここに刻印されておりました。
柔らかな音楽造りするアバドの持ち味が、ウィーンのまろやかなサウンドと相まって、実にピュアな「悲愴」となっておりました。

高校時代の日々、毎日飽くことなく聴きましたね。
冒頭のファゴットと低弦のあとの木管は、ウィーンの楽器が耳に刷り込まれているので、ほかの楽団の楽器では物足りないと思うようになった。
当時のウィーンフィルは、現在と違ってチャイコフスキーを演奏することなどあまりなく、若いアバドにすべてをゆだねてしまったようで、出てくる音はどこまでがアバドか、どこまでがウィーンフィルかわからないくらいに、幸せな共同作業になっていると思う。

4つあるアバドの悲愴のなかでは、いまでもこれが一番好きです。
アバドは10年後の83年にウィーンフィルとコンサートで取り上げてまして、NHKでも放送され、わたくしも録音しましたが、そのCDRがどこかへ行ってしまった・・・
もったいないことしました。 

Annado-6-cbs

   シカゴ交響楽団

      (1986.11.10 @シカゴ)

ウィーン盤から13年後、アバドはその間、スカラ座、ロンドン響、ウィーン国立歌劇場に加えて、相性のよかったシカゴでもポジションを得て、指揮界の頂点にさしかかる途上にあり、そのシカゴとの悲愴再録音。
チャイコフスキー全集の3作目で、ここではやはり、シカゴの高性能ぶりが際立ち、克明なアンサンブルと音の明快さ、金管の輝かしさなどが目覚ましいです。
アバドの流麗な音楽造りは自然さも増して、流れるようにスムースに音楽が進行するが、そこにあふれる歌はもしかしたらウィーン盤以上かもしれない。
ことに2楽章がほんと美しい。
ただいつも書くことかもしれないが、録音が私には潤い不足に感じ、これがDGだったらと思わざるをえません。
またはオケがボストン響だったら、チャイコフスキーの場合はよかったかもしれない。

Salzburg-1

  ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団

    (1993.8.23 @ザルツブルク音楽祭)

指揮者とオーケストラの集中力と、それが引き起こす熱気は尋常ではない。(以前の記事より)
第1楽章が歌いまくりつつも終始熱いまま終え、オケの隅々まで気持ちよさそうな第2楽章を経て、元気な第3楽章では最初のほうこそ手堅くきっちりと進行するものの、徐々にテンションが上がってきて、テンポもあがって最後は熱狂的になる。
そのエンディングから息つく暇もなく、アタッカで始まる最終楽章。
これが、この演奏の白眉。
歌いまくる弦に、思いの丈を入れ込んだ管、むせび泣くような金管にメリハリの効いたティンパニ。
強弱の幅もはっきりしてて、高性能のオーケストラが、すべてをかなぐり捨てて、熱く燃え上がるアバドの棒のもとにその思いを集中させている。
ここでは、めったに聞くことができないアバドの唸り声も聴こえる。
この頃のアバドはライブで燃え上がり、ベルリンフィルもアバドの魅力に取りつかれつつある時期だった。

Abbado-simon-volivar

  シモン・ボリヴァル・ユース・オーケストラ・オブ・ベネズエラ

   (2010.3.18 @ルツェルン)

ベルリンを退任してから、ルツェルン祝祭管との活動と併行して、アバドはマーラー・ユーゲント、マーラー室内管、モーツァルト管など、若者のオーケストラをますます指導、指揮するようになっていった。
そんな一貫として、キューバやベネズエラを訪れ、独自システムにより音楽への道を歩んでいた若者を指導するようにもなりました。
シモン・ボリヴァルの若いオーケストラを積極的にヨーロッパに紹介し、自ら指揮したり、ドゥダメルを推したりもしたアバド。
唯一の音源が彼らをルツェルンに引き連れていったコンサートのものです。
プロコフィエフの「スキタイ」組曲、ベルクの「ルル」組曲、モーツァルトの「魔笛」のアリア、そして「悲愴」交響曲という盛りだくさんのコンサート。
このなかでは、個人的にはプロコフィエフが一番よいと思う。
そして「悲愴」は、アバドらしく流動的な滔々と流れるような演奏で、句読点はあえて少なめにサラリとした感触を受けます。
ルツェルンの仲間たちとの一連のマーラーのように、無為の境地にある指揮者に、オーケストラが夢中になって演奏している様子が見て取れる。
映像で観ると、若い奏者たちは譜面に夢中だけど、体を大きく揺らし演奏しつつも前に立つ指揮者のオーラに感化されゆく姿もわかります。
しかし、ここでも欲をいえば、ルツェルンのオケだったらどうだっただろうかという気持ちになります。
シモン・ボリヴァルの若者オケは彼らの良き個性だと思うが開放的にすぎて、音が広がりすぎて聴こえます。
編成も大きいので、緻密に簡潔な演奏をするようになった晩年のアバド様式にはちょっと・・という気がしました。
メンバーのなかに、ベルリンフィルやルツェルンのオケでのちに見るようになる顔や、ホルンに今やモントリオール響の指揮者となったラファエル・パヤーレの姿も見受けられます。

こうしたとおり、アバドが愛し、育てた音楽家が世界でどんどん活躍するようになってます。
これぞ、アバドが願い、目指し、築いた音楽の世界だったと日に日に思うようになりました。
アタッカで終楽章に入るアバドスタイル。
アバドの思いを考えながら、少し照明を落として演奏されている4楽章が消えるように終わり、長い沈黙のあと拍手が始まる。
アバドは感謝するように手を合わせてました・・・・

Abbado_20230120151601


アバドの命日の記事

2022年「マーラー 交響曲第9番」

2021年「シューベルト ミサ曲第6番」

2020年「ベートーヴェン フィデリオ」

2019年「アバドのプロコフィエフ」

2018年「ロッシーニ セビリアの理髪師」

2017年「ブラームス ドイツ・レクイエム」

2016年「マーラー 千人の交響曲」

2015年「モーツァルト レクイエム」
  
2014年「さようなら、アバド」

Sodegaura-4

| | コメント (5)

2023年1月14日 (土)

ワーグナー「リエンツィ」スタインバーグ&ヴァイグレ指揮

Kankan-0

相模湾です。
あまりの沖合なので、うっすらとしか映りませんでしたが、昨秋行われた国際観艦式を見てやろうと吾妻山に登りました。
12か国が参加した観艦式。
遠目にも艦隊とわかるその姿、何船も見えるそのシルエットは相模湾とは思えませんでしたね。

Kankan-1

バイロイトでは上演されない、「さまよえるオランダ人」より前の3作。
「妖精」「恋愛禁制」「リエンツィ」

正式名は「リエンツィ 最後の護民官」。

当ブログ2度目の初期作を交えたワーグナー全作を取り上げるシリーズ、ようやく「リエンツィ」です。
過去記事に手を入れながら再掲します。

「妖精」は、ウェーバーの影響を受けつつ、マルシュナーのような幻想世界をも意識したドイツロマン派の流れに、ベルカント的な要素も取り入れた折衷的なオペラ。

恋愛禁制」は、一転してこれがワーグナーかと思わせるようなブッファの世界で、ロッシーニ的な劇の進行もあったものの、しっかりとワーグナー的な分厚い音が出てきた。

リエンツィ」は、史劇をもとにした、これまでとまた異なるグランド・オペラの世界となり、尺も長大となり、ここでもワーグナーのスタイルを確立するにいたった。

指揮者として活動していたロシア領のリガで「リエンツィ」の構想を練り始めたワーグナーだが、かさんだ借金から逃亡するように、ロンドンを経てパリへ赴く。
マイヤーベア風のグランドオペラスタイルになっているのも、パリで書かれ、そこで上演を目論んだから、というのが最大の理由。
パリで一花咲かせ、借金も返済しという目論見で、オペラ座での初演を画策しつつ1840年に完成させ、同時に台本も作り上げていた「さまよえるオランダ人」の作曲も開始した。
この間、屈辱的なアルバイトで困窮を耐え忍び、音楽系の新聞に寄稿したり、小説を書いたりすることで、表現者としての自己満足に安住する日々だったようだ。
こうした耐乏の2年間を過ごし「オランダ人」も完成。
「闇夜、困窮のなかに茨の道を通って栄光の世界へ。神よこれを与えたまえ」と書き残してもいるワーグナー。
オペラ座から声がかからず、ひたすら耐えること2年で、「リエンツィ」と「オランダ人」のドレスデンでの初演が決定した。
かつて捨てた第2の故郷とも呼ぶべきドレスデンへと帰ったワーグナー、1842年の「リエンツィ」初演は規格外の大成功となった。
ワーグナーの伝記映画で、子供たちがリエンツィの勇ましい曲を吹き鳴らしながら行進しているシーンがあって、きっとドレスデンの市民たちも、あの序曲で出てくるテーマに熱狂したものと想像できる。

史劇の「リエンツィ」と神話や伝承に題材をとり、ライトモティーフを活用した「オランダ人」が同時期に書かれ、オランダ人以降の有名作とのタイムラグはほとんどなかった「リエンツィ」。
ワーグナーのスタイルの確立は、「リエンツィ」であったといえるだろう。
ワーグナーが自身の立ち位置を、性格のまったく異なる初期3作で順次確立したわけである。


序曲ばかりが超有名な5幕のロングなオペラは、カットなしだと3時間40分もかかる。
完全全曲盤は、ホルライザー盤とサヴァリッシュ盤のふたつで、30年ぶりの新盤、3つ目のヴァイグレ盤は合理的なカットを施した短縮版で2時間45分。
同様にP・スタインバーグのDVDも短縮版による上演です。

「平民の出であるリエンツィは貴族たちの横暴に対して平民の自由のため立ち上がり、熱狂した市民たちは国王になってもらいたいと乞われる。しかし、リエンツィは護民官と呼ばれたいという。
貴族たちはリエンツィを殺そうとし、ローマの新皇帝と教皇も貴族たちの奸計によりリエンツィを弾圧する。
扇動された無知な市民たちはリエンツィに反抗的な態度を見せるようになり、リエンツィは教会側から破門。
市民はリエンツィに投石し、彼の話など聞かなくなり、宮殿に火をつけてしまい、リエンツィはその火焔のなかに姿を消す・・・」

ざっくりとこんなストーリー。

実際に存在した「コーラ・ディ・リエンツォ(1313~1354)」は、公証人から政治家になった人物で、貴族批判をつらぬき、最後はやりすぎの施策から諸方から嫌悪され殺されてしまう劇的な人生を送った人物のようだ。
思えば、ワーグナーの好みそうな存在だったわけだ。

Riennzzi-steinburg

  ワーグナー 歌劇「リエンツィ」

 リエンツィ:トルステン・ケルル
 イレーネ(妹):マリカ・シェーンベルク
 アドリアーノ(妹の恋人、コロンナの息子):ダニエラ・ジンドラム
 コロンナ(貴族):リヒャルト・ヴィーゴルト
 オルシーニ(貴族):シュテファン・ハイデマン
 枢機卿オルヴィエート:ロベルト・ボルク
 バロンェッリ(リエンツィの同士):マルク・ヘラー
 チェッコ(リエンツィの同士):レオナルド・ネイヴァ
 平和の使者:ジェニファー・オローリン

ピンカス・スタインバーグ指揮 トゥールーズ・キャピタル管弦楽団

               トゥールーズ・キャピトール合唱団
               ミラノ・スカラ座アッカデミア合唱団


      演出:ジョルジュ・ラヴェッリ
 
                           (2012.10  @キャピトール劇場、トゥールーズ)

10年前の上演時当時、3時間出ずっぱりの難役、リエンツィを歌わせては随一だったのがトルステン・ケルルで、ケルルの出た2010年のベルリン・ドイツ・オペラでの舞台もDVD化されてましたが、ナチスを思わせるその舞台に嫌気を覚えたのでフランスのこちらを選択。
しかし、観た途端にがっかり・・・・というか殺伐としすぎて、人間味がゼロで幕が下りたあとに、後味の悪さが残る舞台だった。
直接感はないが、やはり独裁者を思わせる演出。

この演出では、時代設定は衣装などからルネッサンス期で忠実とを思わせたがいかがだろうか。
市民、貴族、聖職者、近隣諸国指導者といった登場人物たちは、その衣装からうまく対比されているが、その人物たちのすべての顔は白塗りで、ここがキモイというか、殺伐としすぎて感じた次第だ。
白塗りの顔は、いろんなものに変化できる、という比喩なのだろうか。
市民に称賛され担がれたリエンツィが、今度は批判され貶められてしまう、そんな移り気な人間たちを描こうとしたのだろう。
仲間が豹変してしまい、白塗りのうえにさらに仮面をつけてしまう禍々しさもあった。

舞台装置はほとんどなくシンプルだが、舞台奥に重層的な檀があり、そこに聖職者たちが並んで歌う場面はなかなかに効果的だったし、教会の内部を照明でうまく表したのもよい。
でも何度も見返したくなる舞台とは思わなかったな。

6

ケルルのリエンツィが、ルネ・コロを忘れさせるくらいの素晴らしい歌唱だ。
持ち味のほの暗い中低域に、よく伸びるスピンとした高域とムラのない素晴らしい声。
アップになるとビジュアル的に白塗りがキツイ姿だが、あまり演技力を要求されない演出だけによかったという皮肉な面もあり。
アドリアーノ役の迫真の歌唱もよかったし、妹イレーネのリリカルな歌も存在感ありでかつ清々しい。
合唱団のなかに、東洋人が散見され、白塗りはキョン〇ーに見えてしまいなんともいえない。

最近名前をあまり聴かなくなった、ピンカス・スタインバーグのきびきびととしあ音楽造りは、ここでは曲の冗長さを補っていて、トゥールーズの明るいサウンドもワーグナーの若書きの音楽に彩りを添えていた。
ウィレム・スタインバーグの息子、ピンカス氏も70歳後半で、かつてよくN響に来てたし、いまはブタペスト・フィルの指揮者のようだ。

Rienzi-frankfurt

 リエンツィ:ピーター・ブロンダー
 イレーネ:クリスティアーネ・リボール
 コロンナ:ファルク・シュトルックマン
 アドリアーノ:クラウディア・マーンケ
 オルジーニ :ダニエル・シュムッツハルト
 枢機卿オルヴィエート:アルフレート・ライター
 バロンチェリ:ベアウ・ギブソン
 チェッコ:ペーター・フェリックス・バウアー

セヴァスティアン・ヴァイグレ指揮
 
  フランクフルト歌劇場管弦楽団/合唱団


     (2013.5.17~20 @アルテ・オパー、フランクフルト)

30年ぶりの音盤は、ワーグナー生誕200年の際に行われた演奏会形式による初期3作のフランクフルトにおけるライブ。
これはまず、ヴァイグレの気合のこもった熱意ある指揮ぶりを讃えたい。
文字通り、一気呵成といった感じで、舞台を伴わない、しかも一般的に聴き慣れていない音楽の冗長さを聴き手に飽きさせないように、巧みにメリハリをつけて聴かせてくれる。
テンポは快速で、これはこれで大胆な演奏とも言えそうだ。
しかし、ホルライザー盤がドレスデンの音色も手伝って聴かせてくれた味わいや、サヴァリッシュの舞台と一体となったスタイリッシュかつ熱狂感などとは遠く、やや乾いて、遠くに聴こえたのも事実。
舞台での上演だったら違っていたかも。

リエンツィ役のドイツ系イギリス人歌手ブロンダーは、この役にしては声が軽く、どちらかと言うとローゲとかヘロデを持ち役にするようなタイプなので、ヒーロー感は薄い。
マーンケのアドリアーノの強靭な声、シュトルックルマンの性格的なコロンナ、リボールの優しいけれど一本気な歌唱もよし。
合唱団もふくめ、オペラハウスのまとまりのよさが強み。

初期3作のボックスセットが格安になっているので、これらのオペラを聴き馴染むようにするには最適の一組です。

日本では、若杉弘がコンサート形式でハイライトを94年に、同じく若杉弘が藤沢市民オペラで98年に舞台初演を行っている。
その上演に立ち会えなかったのが痛恨でありました。
「妖精」は舞台観劇経験あり、あと「恋愛禁制」と「リエンツィ」を体験できれば、ワーグナー全作観劇達成となりますが、はたしてこの先なりうるでしょうか・・・・

14世紀ローマ

第1幕

 ラテラーノ教会へ向かう路上、貴族のオルシーニ一行が現れリエンツィの妹イレーネを誘拐する。
ここへ同じ貴族コロンナ家が通りかかり、それを逆に奪おうともみ合いが始まる。
コロンナの息子アドリアーノ(ドラマテック・ソプラノ役)は、愛するイレーネを助けようとするが、そこへ民衆も加わり大騒ぎとなる。
ライモンド枢機卿が鎮めようとしても無理。
そこへ、リエンツィが登場して貴族たちに世界の法律と謳われたローマの栄光はどこへ!と大熱弁をふるい民衆を熱狂させ、「リエンツィ万歳!」と叫ぶ。
成り上がりものめと、不満をぶつける貴族たちは、いずれ見ておけと城壁の外へと去ってゆく。
リエンツィは、貴族たちが今後一切横暴なことはしないと誓わない限り城内にはいれないことを提案し、枢機卿や民衆の賛同を得る。
 イレーネは自分を助けてくれたアドリアーノをリエンンツィに紹介する。
アドリアーノが「民衆の力で何をするのか」と問うと、リエンツィは「ローマの解放と自由都市の実現」と答える。
貴族の立場ではそれに従えないし、イレーネを愛してるしで、心境は複雑なアドリアーノである。
 ここで、ソプラノ二人による愛の二重唱となる。

1_20230114180601

やがて民衆が集まり、武装したリエンツィを迎えると、人々は「リエンツィを王に!」と叫ぶが、リエンツィは自分はあくまで「護民官」として欲しいと応え、「リエンツィ万歳!護民官万歳!」と讃える。

第2幕

カピトール宮殿内。
2_20230114180601

城外の貴族たちは治安を守る宣誓をしたうえで、城内に戻っていて、ローマは一時的に平穏になった。
使者からもその平和の知らせを受けるリエンツィである。
 貴族のコロンナとオルシーニも挨拶にくるが、そのあとオルシーニはコロンナにお前それでいいのか、と反逆をそそのかし、二人してリエンツィ暗殺を相談する。
それを影で聞きつけたアドリアーノは、リエンツィに忠告するが、衣装の下に甲冑を着けているから大丈夫と答える。
 ここで各国へも手を打った結果として、諸国の使者を接見し、平和の祝賀会が始まり、長大なバレエが挿入される。
リエンツィは諸国使者に神聖ローマ帝国への忠誠を示唆するような発言もして、諸国の連中はえ?ってなる。
やがて計画通りオルシーニが刃物でリエンツィを襲うが、甲冑によって未遂に終わる。
捕らわれた貴族たちの人民裁判がすぐさま行われ、死刑が求刑される。

3_20230114180601

アドリアーノとイレーネが、父コロンナの助命を嘆願し、リエンツィは躊躇しつつも心動かされ、人民がそれを望むなら・・・、として、再び平和を守ると誓わせて許すことと相成った。
許された貴族たちは、逆に情けをかけられたとして馬鹿にされたと内心、怒りを覚える。
 市民の急進派でリエンツィの支持者バロンチェリとチェッコは、ほんとにいいのだろうか、甘すぎないかと不安を隠せない・・。


第3幕

古代の広場。
ローマを離れた貴族たちが武装してローマに攻めてきていることが判明。
リエンツィは、民衆を鼓舞して反乱軍を迎え撃ち戦おうと立ち上がる。
 一人残ったアドリアーノは、ついに父と恋人の板ばさみになってしまったことを嘆いて歌う。
進軍ラッパが鳴り、戦場に向かうリエンツィたちを追い、父とともに戦おうと飛び出そうとするが、イレーネに懇願され引き止められる。
 やがて戦いで夫や子供が亡くなってゆくことを女性たちは嘆く、一方でリエンツィが勝利して凱旋してくる。
コロンナとオルシーニの死骸も運ばれてきて、アドリアーノは、叫びをあげて悲しむ。
彼はついにリエンツィとの決裂を選び、恨んで復讐を誓う。
民衆もあの時処刑していれば・・・とわだかまりが高まり、仲間もリエンツィの判断はおかしかったと言いだす。
しかし、戦勝祝いのトランペットが響きわたる。

第4幕

 ラテラーノ協会前。
バロンチェリとチェッコが悪い噂を聞いたかということで、語り合っている。
リエンツィが、ドイツの王子の神聖ローマ皇帝選出についての協議をしたことなどが大使から法王に伝えられ、不興を買っていること。
そもそも、妹と貴族の息子の関係を利用して貴族側に取りいろうとしているようだ、と不満が続出する。
 そこへアドリアーノが現れ、リエンツィの裏切りの証拠ならいくらでも出せると意気込む。
朝となり、リエンツィとイレーネは教会へ向かうが、すっかり冷めてしまった空々しい民衆の態度。

4_20230114180601

そこへ枢機卿が、貴族側の工作もあり貴族に傾いたローマ法王から、リエンツィ破門の知らせを持ってきてそれを宣言する。
「破門」の言葉にショックを受けるリエンツィ。
アドリアーノは一緒に逃げようとイレーネを促すが、彼女はその手を振りきり、兄のもとにとどまることと決意。

第5幕

 カピトール宮殿内。
リエンツィは「全能の神よ、私をお見下ろしください・・・」という祈りに満ちた名アリアを歌う。
そこへイレーネが現れ、自分を見捨てなかったのは天と妹だけだというが、妹は、これがローマの女の勉めとしながらも、恋人と別れる辛さはわからないだろうとと悲しむ。
兄はアドリアーノの元へ行けというが、妹は一緒に死を選ぶ覚悟を選ぶ。
いま一度、民衆を説得しようと出てゆく。
そこへアドリアーノがやってきて、イレーネに逃げようと誘うが彼女は受け入れない。
おりから民衆が松明をもって宮殿に向かってくるので、イレーネは慌てて兄のあとを追う。
 宮殿に向って民衆が石を投げつけたりして騒いでいるなか、リエンツィがバルコニーに現れ、「誰がこの自由をもたらせたのか?・・・」と演説を説くが、人々はもう耳を貸そうとしない。
バロンチェリは「耳を貸すな、ヤツは裏切り者だ」と叫ぶ。
リエンツィは最後の言葉として、「これがローマか?永くローマの7つの丘は顕在だった。永遠の都市は不滅だ!お前たちは見ることだろう、リエンツィがきっと帰ってくることを!」と叫ぶ。

5_20230114180601

だが民衆は、ついに宮殿に火を放ってしまう。
イレーネもあらわれ、それを救おうとアドリアーノも宮殿に飛び込む・・・。
しかし、その宮殿の塔が崩れ落ち、リエンツィ、イレーネ、アドリアーノの3人は焼け落ちた宮殿とともに下敷きとなってしまう。


いやはや、長い長い。あらすじも端折ると訳がわからなくなる筋なので長文となりました。

短縮された箇所は、2幕の諸国使者の個々の挨拶、長大なバレエ、4幕と5幕の一部。
そこがなくとも過不足なく感じた次第。

群衆心理の恐ろしさと、先導者が扇動者となってしまうことの矛盾。
権力を握ると言動にも注意しなくちゃならんという歴史の教訓なども描かれていて、その後のワーグナーの生きざまや、ワーグナーの音楽を政治利用した輩なども知ってる私たちには、なるほどなるほどとなります。

オランダ人とほぼ同じ時期に書かれているので、合唱の扱いなどはオランダ人を思わせるところもあり、聖職者たちが破門を告げるか所などは、幽霊船の合唱にも通じるところがあり。
さらにこの先のタンホイザーを思わせるところは、3幕のアドリアーノのアリアなどはエリザベートの2幕の懇願の場面、教会のテ・デウムなど。
オケは雄弁で、歌手に与えられた歌も難しい。
なによりも巨大な編成と、多くの優秀な歌手が必要。
ルネッサンス・ローマの史実に対し、読み替え的な時代設定を無視した演出を持ち込むと、いまのご時世、逆に問題となりかねないので、かつてのミュンヘンにおけるポネル演出のような舞台がいいと思う。

Rienzi_1

初期3作を終え、次は「さまよえるオランダ人」。
オランダ人はありままるほどに上演され、録音も映像も残されてきた。
リエンツィはそれを思うとあまりに気の毒な存在だ。

序曲ばかりが有名になりすぎたオペラも珍しいものだ。

Wagner-jansons-opo

今日、1月14日はマリス・ヤンソンスの誕生日で、存命であれば80歳になるところでした。
オスロフィルとの若き頃のワーグナー録音は、以前blogであまりよろしくないですね、と偉そうな記事を起こしてますが、「リエンツィ」序曲は勢いよろしく、また艶やかでもありいい感じです。
長い「リエンツィ」の記事をヤンソンスの指揮で締めたいと思います。

Kankan-0a

陽光まぶしい相模湾の向こうに真鶴半島と伊豆半島。

| | コメント (0)

«シュトラウス・コンサート スウィトナー指揮