年末はバイロイト
年末恒例のバイロイト音楽祭のFM放送が始まった。私は中学生の時から聴き始め、ワーグナーに馴れ親しんで早30ウン年・・・。当時は、「シュタインのリング」や「ヨッフムのパルシファル」「クライバーのトリスタン」「デイヴィスのタンホイザー」など等、音楽がまだまだ中心の良き時代であった。
そして今年、日本人がバイロイトに指揮者として登場するなんて、かつては考えもしないことが実現した。嬉しいくもあり、「おいおい、まだ早いのでは」という気持ちも抑えきれなかった。結果は、現地での否定的な評論が物語っていたようだ。
私はネットラジオですでに確認済であったけれど、改めて良い音で聴いてみて、「シンフォニックなトリスタンも悪くはないな」というものであった。全体にテンポが速く、「ここで溜めて欲しいな」と思うと、スすっーと流してしまったり、2幕の愛の二重唱の盛り上がりも、余りに煽ってテンポが先走ってしまい、歌手が大変そう。このあたりのオケを気持ちよく鳴らすばかりで全体を見失ってしまうところなど、経験不足がモロに出てしまったの感あり。こうした所を気にしないで、オーケストラを楽しむのであれば、楽しい聴き物ではないかと思う。
主役の二人はなかなかに良い。特にシュティンメのイゾルデがすばらしい。やや細身ながら、クールであり、やさしくもあり、「いい女」を思わせるイゾルデの出現である。スミスのトリスタンも予想外に良かった。時おり、空転して裏返ってしまうことが見受けられたが、全体に慎重に歌っており、自分の身の長けにあったトリスタンを歌おうという意志が感じられ好ましい。3幕の長大なモノローグもじっくりとジワジワと感情がもり上がるさまを歌いあげていて感心した。数年前の ワーグナー・アリア集の頼りない歌からすると雲泥の差である。トーキョー・リングでジークムントを観ているはずなのに印象がない。この二人はこれから楽しみなコンビである。
他の歌手はクルヴェナール以外は万全。舞台を見てないので演出を語る資格ないが、音楽祭のHPの写真をみる限り、時代設定も好きでないし、なんとなく暗くていやな感じ。大植の演奏との乖離はこうした演出にも見出しうるであろう。
「愛の死」が終わると、見事なフライング拍手が・・・・・。本場でもあるのね、まさか日本人?明日から金曜まで、キツイな!バイロイトの前は、ザルツブルク音楽祭の放送だし、テレビじゃ今ベルリン・フィルやってるし、連日、どうしてこんなに集中的にやるのさ、NHKさんよ。
| 固定リンク
コメント