« ノリントン指揮 NHK交響楽団演奏会 | トップページ | ワーグナー 「ワルキューレ」 メータ指揮 »

2006年11月11日 (土)

マゼール指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 演奏会

Nypo ロリン・マゼール指揮のニューヨーク・フィルハーモニックの来日公演を聴いた。
このところかなり、コンサートやオペラに行っていて、自分でも呆れてしまうが、こんなに行くことはかつてない。せいぜい年に2~3回、好きなワーグナーだけだった。
 こんなになっちゃったのも、アバドとヤンソンス狙いで思い切って買った、ワールド・オーケストラ・シリーズに付録のように、単独では行かないだろうコンサートがセットになっていたこと。そしてチケットがネットで座席を選びながら、ひょいひょい買えちゃう便利な世の中になってしまったこと!でもクリックひとつで、恐ろしい請求書が送られてくる。

そんな付録のように思っていた今日のコンサート、演目も忘れてしまって、会場で確認したくらい。真剣味が足りない。
   
     ヴェルデイ     歌劇「シチリアの晩鐘」序曲
     チャイコフスキー  「ロココの主題による変奏曲」
           チェロ:ヨハネス・モーザー
     ショスタコーヴィチ 交響曲第5番  
           @オペラ・シテイ

ニューヨーク・フィルを聞くのは実に30年ぶり。当時はブーレーズの指揮だった。

ヴェルディの最初の和音で昨日のノリントン・サウンドとの歴然とした違いにびっくり。輝かしく、豊満な音色。そして大きな音。

「ロココ」の独奏者のモーザーはまだ20代、でも奏でる音楽は落ち着いたもので、細かなニュアンスが美しく、技量も確かと見た。でも、このところお疲れ気味の私、チャイコフスキーのまったりとした音楽に、やや当方も集中力を欠いてしまった。

休憩後、気を取り直して、ショスタコに挑む。これは良かった。マゼールということで警戒していたが、思わせぶりや大見得を切るようなところはなく、音楽に集中できた。
でも、いろんなフレーズがモザイクのようにはめ込まれているショスタコの曲は、テンポを一度、落としたりして動かすと、次のフレーズとの整合性が付かなくなってしまう場面がある。
テンポを若干いじるところがあって、そんな部分が、少し感じられた。
 でもオーケストラの個々の奏者のものすごい上手さと弦楽器群の燦然たる輝かしさは、聴いていて実に気持ちのよいもの。

アンコールは、ドヴォルザークのスラヴ舞曲72-1とアルルの女「ファランドール」の2曲。
どちらも、速いテンポで駆け抜けるように演奏された。ともかくオケがうまい。
マゼールもオケに任せて、体を動かすだけだったり、エンターテーメント性もたっぷり。
ニューヨーク・フィルらしい、そしてマゼールらしい、楽しい音楽会だった。

Meet_maazel_acc8 マゼールも76歳。指揮台では変わらぬ姿だが、指揮台までの往復の動きに隠せぬ老いを感じた。背は曲がり、無理に小走りになったりという大仰な動作が逆に寄る年波を感じさせた。
その音楽も、以前はもっと人に好き嫌いをはっきり催させるものだったが、普通にいい演奏を聞かせるだけになった感がある。
 ニューヨークという保守的な背景もあるだろう。マズアのいた10年は長い。
公演パンフによると、2008~9年にはこのポストを退任し、若い人の教育や共同作業、作曲に力を注ぐという。丸くなっていくマゼールも、何だかなぁ、の感じ。
 もっともっといろんな地位を極め、いつまでもマゼールらしくあって欲しいもの。

オーケストラに女性が目立った。それも黒髪のアジア系。メンバー表をみたら、日本人は数人でほとんどが、中国系。ヴァイオリンの3割はいたかな。
世界的な兆候であろうか。
 それと、副指揮者に名がみられた「Xian Zhang」(読み方わからない)という、中国生まれの女流指揮者、マゼールは絶賛している。
ポスト・マゼールも気になるが、アメリカより始まったこうした流れも大いに気になる。
日本が、単に音楽を消費するだけの国にならなければいいが・・・・。

ウィーン・フィルとウィーン響、ニューヨーク・フィルが同時期に東京にいる。少し前はルツェルン、後はコンセルトヘボウ。去年はベルリン・フィルもいたから、東京の異常さがわかろうというもの。

|

« ノリントン指揮 NHK交響楽団演奏会 | トップページ | ワーグナー 「ワルキューレ」 メータ指揮 »

コメント

お久し振りです。僕も聴いてました(2L51)。ヴェルディはアバド&BPOで耳タコになっていたものですから、上手いんだけど(でもホルンが危なかった)歌心の不足が気になりました。確かに輝かしくでかい音なんだけどなぁ。
チャイコのロココは良かったです。これが逆にソリストの伸び伸びとして情感たっぷりの演奏。音がとっても綺麗。音程もよく、技術も抜群。きっと将来大物になるでしょう。
ショスタコは×。上手いんだが、楽譜の指示と全然違うんだもの(またも、ホルン氏、ピンチっ!)。速度はメトロノームで決められていて、アレグロとかアンダンテとは違うんだから、守って欲しかったです。恣意に流れてしまってました。ヴィルトゥオジティの高さは認めます。ウィーン・フィルなんか腰元ぐらい(足元というのは御幣あり)。でも、ウマさが音楽に奉仕していないといおうか・・・。9時前の新幹線に乗らなければならなかったので、最後の和音が鳴ったと同時にオペラシティを出てしまった私でありますし。たまにはこんな日もあります。
あっ、メンバー表みてたら、工藤すみれちゃんがいるじゃありませんか(ちょっと前、学生のときに、フィリップスからCDを出してました)!かわいいなぁ、と思ってたら、へぇー。
おじさん趣味丸出し。今回の収穫は眼の保養か~~っ!

投稿: IANIS | 2006年11月12日 (日) 02時05分

yokochan様 おはようございます。
先日はコメント・TBを頂き、どうもありがとうございました。本来なら、頂いたTBに書き込みをと思ったのですがマゼール氏の演奏のお話に惹かれましたので、こちらに書かせて下さい。
 中学時代からマゼール氏を知りながら、なかなかCDでの鑑賞は少ないのですが、時折耳にする彼の演奏は興味を持って楽しく聴いてます。何年か前にTVで拝見した、スーパーオーケストラとの「新世界」の演奏は当時小学生の息子とマゼール氏の指揮ぶりを見ながら盛り上がった記憶があります。演奏会に行けない私には、実演で聴きたい指揮者のおひとりですね。
 ところで上記のIANIS様のお名前を見て、驚いてます。随分前にメールをさせて頂き、丁寧なお返事頂いた記憶があります。yokochan様は、新潟にも来られる機会があるようなので、またその時は記事を楽しみにしてます。
 何分、音楽素人な私ですが、今後とも宜しくお願いします。長々と拙文にて失礼します。

投稿: みー太 | 2006年11月12日 (日) 08時30分

IANISさん、おはようございます。2階にいらっしゃったのですか。
私は1階の奥でした。探したのですが、どうりで。
そう、私も工藤すみれちゃん、見てました。おやじ的には、オケの中に美人を探すのも楽しいですよね。今回、同じチェロに美しい方を発見し、マゼールよりも、視線はそちらでした(笑)
アンコールお聴きになれなかったのですか。だとすると残念でした。
一番良かったです。
次回は、お会いできればと存知ます。

投稿: yokochan | 2006年11月12日 (日) 08時51分

みー太さん、おはようございます。コメント感謝いたします。
私は普段CDが主体で、決してコンサートが多いわけではありませんが、記事に書いた通り、ネット社会の罠にまんまとはまってしまってます。
 マゼールは、なかなかに個性的ですので、ふたを開けるまでわからない人だと思いますが、CDではそうしたリスクはあまりないかもしれません。

ご子息と一緒に音楽が聴けるなんて、うらやましいです。我がほうは、何の興味も示してくれません。
IANISさんは、アバドのファンサイトで知り合いました。私なんぞ足元にも及ばない造詣をお持ちです。
こうして、いろんなつながりが楽しめるのも、またネットの良さですね。
私の方こそ、よろしくお願いいたします。

投稿: yokochan | 2006年11月12日 (日) 09時20分

こんにちは。はじめまして。
実は、自分も、このコンサート聴きにいきました。
自分は最前列の右側の席。第2ヴァイオリン越しに、コントラバスと、チューバ、トロンボーンなんかが並んでいて、バランスは悪いですが、すごい音でした。『シチリア島の夕べの祈り』から、ニューヨーク・フィルのパワー炸裂でしたね。特に金管楽器の豪快さはすごかったです。
ショスタコーヴィチも、なかなか考えさせるいい演奏でした。

投稿: 泡盛マイスター | 2006年11月13日 (月) 14時21分

泡盛マスターさん、はじめまして。ようこそおいでくださいました。
ニューヨーク・フィルは上手いし、名人もいるし(美人も)、音はゆたかだしで、ともかく名オーケストラですね。あらゆるオケと共演してきた、マゼールにはお似合いのオケだと思います。
音楽をライブで楽しむ醍醐味を堪能した晩でした。それにしても、今回は多彩なプログラムとソリストですね。

貴ブログ拝見しました。もうヨダレものです。鹿児島から南はまだ訪問したことがありません。泡盛をいただいて、記事を拝見しながらバーチャルします(笑)

投稿: yokochan | 2006年11月13日 (月) 23時22分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マゼール指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック 演奏会:

« ノリントン指揮 NHK交響楽団演奏会 | トップページ | ワーグナー 「ワルキューレ」 メータ指揮 »