R・シュトラウス オペラと歌曲 ナタリー・デッセイ
大晦日にR・シュトラウスの歌を聴く。
以前はシュトラウスといえば、オーケストラ曲ばかりだったが、このところオペラや歌曲に強く惹かれて、始終聴いている。
特にオペラは、筋立ても優れているし、洒落て軽やかな羽毛のような音楽や、豪華絢爛たる響き、叫び・むせる音塊、これらに酔いしれる。
こんなバラエティー豊かなシュトラウス・サウンドが楽しめる、そこに歌が乗っかるものだから、私にはもう応えられない。
今日のCDは、大好きな「ナタリー・デッセイ」を中心に、「フェリシティ・ロット」「アンジェリカ・キルヒシュレーガー」「ゾフィー・コッホ」「トマス・アレン」らの名歌手たちも登場して、華を添えている。
「ナクソスのアリアドネ」「アラベラ」「ばらの騎士」「ブレンターノの詩による歌曲」
このオペラ3作は、私のフェイバリットだし、「ナタリー」もアリアドネ以外録音してないので、貴重なものだ。
この中で、最高に素晴らしいのはツェルビネッタ!! グルヴェローヴァも素晴らしいが、ナタリーも特筆大に素適すぎる。テクニック的に完璧であるのは、彼女だから当たり前のこと。でも機械的・無機質的なものとは全く次元が違う。
感情の襞に染み入るような、かつ人間の声の魅力に満ち溢れた歌声なのだ。清らかな清水を思わせるクリーンで清潔な声。
そして何より、女性的なのがいい。聴いてるオジさんは、キュンとなってしまうのだ。
ばらの騎士では、お決まりの陶酔的なムードに酔いしれることになる。
ウィーンのほの甘く、新鮮な白ワインなどを傾けながら聴くとよい。
EMIお得意のパッパーノは、神妙に指揮しているが、それ以上のものを感じなかった。
この人のワーグナーもそう。何故ハイティンクを起用しない。
不満はこれのみ。取り巻きの歌手達も文句なしで、ジルヴェスターに聴くR・シュトラウスは私を幸せな気分に浸らせてくれた。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント