« ワーグナー 「ローエングリン」 アルミンク指揮 新日本フィル | トップページ | チャイコフスキー 交響曲第4番 アバド指揮ウィーンフィル »

2007年3月25日 (日)

朝比奈隆と新日本フィルの「リング」

Asahina


 

 






先日、リベラさんにお連れいただいたバー「SAKURA」に、「朝比奈隆のリング」全曲のCDが鎮座していた。マスターはオヤジ朝比奈のファンで、CDもたくさん揃っていた。
当然リクエスト。夜も更けていたので、「ウォータンの告別」の部分だけ。
懐かしい~。「池田直樹」の声がやたら若い。愛想のないオーケストラも思い出深い・・・・・。

Rheingold



 









そして、昨晩は「新日フィル」の「ローエングリン」公演。
新日フィルのワーグナー全曲は、あのリング以来じゃなかったかしらん。

そんなことがあったものだから、今日は実演ですべて聴いた「朝比奈リング」の思い出を、ちょいと自慢タラタラ書いてしまおう。

1984年から1987年まで、4年に渡って1作づつ、東京文化会館で演奏会形式で上演されたリングは、新日本フィルの定期公演でもあった。

Walkure







 

 

 

当時、二期会もリングを手掛けていたが、完全な演奏会形式での公演なんて前代未聞のことだったからお客さんは結構入っていたと思う。
でも今のように歌詞が表示されてなかったはずで、対訳本が配られたから、聴衆もみんな必死だったように記憶している。
 私は歌詞は大体把握していたから(自慢)、舞台上にあふれる大オーケストラを見ながら、「ははん、ここはあんな風に弾いてたのか」とか「おや、あの楽器がここでこんなライトモティーフを奏でてるんだ」な~んて、感心しながら、余裕をもって(自慢)楽しく聞くことができた。

Siegfreid

 

 

 







おやっさん朝比奈」の指揮は、交通整理に止まった感が否めない。
この超長大な作品は、おやっさんといえども1,2度通しただけでは充分把握できなかったであろう。
椅子に腰を降ろし、終始、譜面台に顔を突っ込みながら指揮していた。
でも、ここぞとばかし立ち上がり、オケに睨みをきかせる場面もしばしば。
有名な場面などでは、そうした効果が充分あがり、熱っぽい演奏が展開された。実際「神々の黄昏」の「葬送行進曲」から最後の「自己犠牲」までは息詰まるような名演で、聴いていてこちらも手に汗を握ってしまった。
今でも覚えている(自慢)

Gotterdammerung_1

 

 

 

 

 






キャストは、それぞれクリックしてご覧あれ。
「大野徹也」、当時ワーグナーを歌えるヘルデンテノールは大野氏が唯一で、4部作すべてに登場し、ローゲ、ジークムント、ジークフリートを歌うという八面六臂の活躍ぶりだった。
その声は日本人ばなれしていて、なかなかに肉太で、ワーグナー・テノールを聴く楽しみを充分に味あわせてくれたものだった。
二期会のリングでもジークフリートを歌っていた。

ウォータンの「池田直樹」を除いては、通しで歌い抜いた歌手はいないが、演技がない歌だけなので、ワーグナーとしてはともかく歌の出来栄えはみなよかった。

いま思うと、すごい快挙だった。2000年に入って、「飯守泰次朗と東京シティ・フィル」がセミステージ上演をおこなったが、80年代は、朝比奈隆しかなしえなかった偉業かもしれない。

自慢をもういっちょう。「わたしのリング体験」。
二期会(若杉・大野~なし)、朝比奈、ベルリン・ドイツ・オペラ(ヘスス・コボス~リゲンツァにコロ!)、トーキョー・リング(メルクル)
この4つ。バレンボイムは金欠、ゲルギエフは行く気せず。

酒を飲みながら、朝比奈リングを聴くならこちら。
 BAR SAKURA  大阪府門真市本町9-29

|

« ワーグナー 「ローエングリン」 アルミンク指揮 新日本フィル | トップページ | チャイコフスキー 交響曲第4番 アバド指揮ウィーンフィル »

コメント

こんにちは お邪魔してます。

わたしは、二期会の「神々」見ました。若杉さんだったかな。内容はほとんど覚えてないですが、最後ブリュンヒルデは光というか霧の中に消えていったような記憶があります。

投稿: HIROPON | 2007年3月25日 (日) 16時59分

こんにちは!
うお~すごいです、朝比奈さん。歌手がちょいと昔ですね。懐かしっぽい。辻宥子さんに渡辺美佐子さんに・・・うーん。私はまだこの頃はコンサートとか行ってないです。

リング・・・私、自慢するほど聴いてないのです。しかも全部通しはナシ。いつも何か一つ二つ欠けてます。ベルリン・ドイツ・オペラとハイティンクのロイヤル・オペラのとトーキョー・リングですね。ま、まだこれからす。

投稿: naoping | 2007年3月25日 (日) 18時22分

HIROPONさん、こんばんは。
二期会の「神々の黄昏」は若杉と都響だったです。
そうです、ブリュンヒルデが消えてしまったあとは、舞台はまばゆく白く輝き、無の状態になりました。
あの演出は終末感があって今でも結構お気に入りなんです。
ありがとうございました。

投稿: yokochan | 2007年3月25日 (日) 20時55分

nopingさん、こんばんは。
自慢しちまいました。懐かしい顔ぶれでしょう。
今はみなさん偉くなって、教授とか先生になったりしてますね。
以前は、リングのチケットなんて無風で取れましたが、今後やることがあれば、争奪戦は必須ですねぇ。
昨日のローエングリンでさえ完売ですもんね。(でも3幕目あたりから、空席がかなり目立ちました・・・、なんとも)

投稿: yokochan | 2007年3月25日 (日) 21時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 朝比奈隆と新日本フィルの「リング」:

« ワーグナー 「ローエングリン」 アルミンク指揮 新日本フィル | トップページ | チャイコフスキー 交響曲第4番 アバド指揮ウィーンフィル »