クラヲタ生活ほぼ40周年記念
左右に高層ビルの建設が進む東京駅八重洲口を、丸ビルから望むの図。
大丸の左に、新大丸が入るビルが建設中。
このビルとビルの間を海からの風が、緑多い皇居に吹き抜けるようになるという。
それにより、かなりの冷却効果が期待されるんだそうな。
子供の頃、東京駅にその名も、「ミルクドーナツ」というドーナツが売っていた。
都内の親類の家に行った帰りには、このドーナツを買ってもらって、床が木だった頃の湘南電車でドーナツを抱えて喜々として帰宅したもんだ。
グラニュー糖が別に袋で入っていて、それをパラパラとかけて食べるドーナツは、当時なにものにも替え難いスゥイーツだった!
あれから数十年。
こんな液体に心も体も奪われるような、イケナイ大人になってしまった・・・・。
そんな訳で東京駅を見ていたら、幼少の頃を思い出してしまった。
そして小学生の頃から、従兄弟の影響で聞き出したクラシック音楽。
そろそろアバウト40年になるんでないかい?
そこで、そのメモリアル・イヤー??に、ジャンル別、私の好きな曲ベスト3(5)をご紹介しちまおうって企画である。かたよった嗜好があからさまになる恥ずかしい企画でもある。
以下、ご笑覧あれ。
交響曲部門 ①エルガー 交響曲第1番
②ラフマニノフ 交響曲第2番
③マーラー 交響曲第9番
④ブルックナー 交響曲第8番
⑤シューベルト 未完成交響曲
管弦楽曲部門 ①ディーリアス 「高い丘の歌」
②ドビュッシー 交響詩「海」
③ワーグナー ジークフリート牧歌
協奏曲部門 ①モーツァルト ピアノ協奏曲第27番
②ベルク ヴァイオリン協奏曲
③フィンジ クラリネット協奏曲
④コルンゴルド ヴァイオリン協奏曲
⑤エルガー ヴァイオリン協奏曲
室内楽部門 ①モーツァルト 弦楽五重奏曲第3番
②ブラームス ヴァイオリンソナタ第1番
③ディーリアス ヴァイオリンソナタ(全作)
器楽曲部門 ①バッハ ゴールドベルク変奏曲
②ショパン 舟歌
③ドビュッシー 映像1・2
④バッハ 無伴奏ヴァイオリンソナタとパルティータ
オペラ部門 ①ワーグナー ニーベルンクの指環
②ワーグナー トリスタンとイゾルデ
③R・シュトラウス ばらの騎士
④ヴェルディ シモンボッカネグラ
⑤チレア アドリアーナ・ルクヴルール
声楽部門 ①バッハ マタイ受難曲
②ベートーヴェン ミサソレニムス
③ヴェルディ レクイエム
④シューベルト 美しき水車屋の娘
⑤ディーリアス 田園詩曲
⑥ハウェルズ 楽園賛歌
おお、なんと悩ましいことか。どのジャンルも絞り込めず一昼夜かかってしまった。
交響曲・オペラ・声楽が難関。ワーグナー・シュトラウスは全部いれてもいいくらい。
トリスタンのかわりに、マイスタージンガーやパルシファルでもOK。
モーツァルトのオペラが・・・・・。
いやはや、なんと移り気なことか。
あと5年したら、またやってみよっと。(ブログ継続してれば、いや元気でいられたら??)
以上、プレヴィンとRPOのラフマニノフの2番を聴きながらまとめてみました。
| 固定リンク
コメント
40周年おめとうございます。
ひとつのものを好きでいられるのは案外難しいものだと思います。
私は25周年くらいでしょうか。まだまだひよっ子です。
ネットがなかったら今はクラシックを聴いていないかものしれないです。
投稿: ピースうさぎ | 2007年9月22日 (土) 05時51分
こんにちは!さすがに40年は長いすね。
yokochanさんは私と趣味が重なっているとこが多いです(よね?)が、このチョイスの中には私も微妙に知らない曲がありますね。まだまだ私も修行が足りないということで、勉強させて頂きます。
投稿: naoping | 2007年9月22日 (土) 09時25分
ピースうさぎさん、こんにちは。
ありがとうございます。だらだらと40年あまりが経過してしまいました。
楽しい時も、辛い時も、悲しい時も、常に音楽と共にありました。そういう意味で、音楽に感謝感謝です。
たしかに、ネットの功績は音楽受容にも大きなものがありますね。私もその恩恵をたくさん受けております。
これからも、いい音楽をたくさん聴きましょう。
投稿: yokochan | 2007年9月22日 (土) 09時57分
naopingさん、こんにちは。
期せずして、オヤジ、いやジイサンか?の証しをしてしまいました。
嗜好が同じようでも、naopingさんでも知らない曲ありますか!何年経っても、ぶれない曲を選んだつもりですが、まだまだいい音楽との出会いもありそうで、楽しみではあります。
やめられません、この生活!!
投稿: yokochan | 2007年9月22日 (土) 10時01分
yokochanさま こんにちは
クラオタ40周年、おめでとうございます。
((●(^∇^)●))
40年クラシックを聴いてこられているんですね、私は何年でしょうか、爆~。
挙げられている曲、大体知っているものですが、中にはあまり知らないものもあります。
長年聴いてきていても、まだ聴いていないものもありますね~、演奏生活でいうと、演奏したくても演奏できていない曲は無数にあります。人生は短いですね、その短い人生の中で、どれだけの曲を聴き、演奏できるのでしょうか?
ミ(`w´彡)
投稿: rudolf2006 | 2007年9月22日 (土) 11時07分
40年ですかっ!!
そして25年の方が「ひよっこ」でしたら、ワタシなんかは受精前、つまり「まだ始まっていない」段階でございますよ(`・ω・´) シャキーン
ワタシはオペラ中心ですが、たぶんこの先の人生、オペラの素晴らしさを追求するだけでイッパイイッパイだと思います。たった一回の人生では、人類の築き上げてきた芸術の深遠を覗き見ることすらおぼつかないのではないでしょうか。でも、そんな途方も無い奥の深さに惹き付けられてしまうんでしょうね。
ところで、オペラ部門にヴェルディがめでたく入選。しかも《シモンボッカネグラ》ですね。ワタシ、シモンの良さがまだイマイチわかっていないのです。
触発されて、いっちょう気合いを入れて聴いてみますワ♪
投稿: しま | 2007年9月22日 (土) 13時35分
こんにちは。
楽しい企画ですね。
>どのジャンルも絞り込めず一昼夜かかってしまった。
よーく分かりますよ。
私だったら、きっと1週間かかっても決まらないかもしれません(笑)
今の私なら、各ジャンルでまず一枚選ぶとしたらこんな感じでしょうか。(一月後はきっと変わっています・・・)
■交響曲 マーラー:交響曲第9番
■管弦楽曲 R・シュトラウス: メタモルフォーゼン
■協奏曲 モーツァルト:クラリネット協奏曲
■器楽・室内楽で2枚
メンデルスゾーン:弦楽八重奏曲
ブラームス:ヴァイオリンソナタ
■オペラ モーツァルト:フィガロの結婚
■声楽曲 バッハ:マタイ受難曲
投稿: romani | 2007年9月22日 (土) 14時06分
rudolfさん、こんにちは。そうなんです、まだまだ未知の音楽はたくさんありますね。でも片寄らずに聴かないともったいない気分ですし、私なんて、重厚長大なものをよく 聴きますので、貴重な残りの人生をムダにしているんじゃないかと不安に陥ることがあります(笑)
投稿: yokochan | 2007年9月22日 (土) 19時11分
しまさん、こんにちは。
音楽の楽しみ方にキャリアは関係ありませんよう(笑)ただただ好きな音楽を受容しているだけです。
いろいろ楽しみましょう。
シモンは、カプッチルリとギャウロウのコンビで2回も観劇したものだから、作品の真髄をあじわってるんです。渋いですが、人間ドラマとしてもなかなかのものだと思います。
是非味わってみてください。
投稿: yokochan | 2007年9月22日 (土) 20時07分
romaniさん、こんにちは。自分でも時折見返してみたい、いい企画だと自賛しちゃってます(笑)
フィガロやメンデルスゾーンは悩みまくりました。
マーラーの第九は、昔なら考えられませんね。
バーンスタインあっての作品でしょうか。
あと10年後、20年後にはどんな曲にわれわれは魅せられていることでしょうか。
投稿: yokochan | 2007年9月22日 (土) 21時34分
お晩です。40年、おめでとうさんです。yokochanさんの人柄がよく出てるなぁ・・・。と感心する組み合わせですよ。自分がこの世界を知った切っ掛けって何だろう?確か、小5のとき、校内放送で流れていた「タンホイザー」のあれだったんじゃないだろうか(大行進曲ってやつ)?そうすると僕も40年か。定年65才制まじか。悪あがきをもうひとふんばりしましょう。
というわけで、僕の各ジャンルのBEST5を。
交響曲/ベートーヴェン;3番、ブルックナー;8番、ブラームス;2番、マーラー;9番、10番
管弦楽曲/ドビュッシー;「海」、ストラヴィンスキー;「春の祭典」、レスピーギ;「ローマの松」、ラヴェル;「ダフニスとクロエ」、ベルク;3つの小品
協奏曲/モーツァルト;P協25番、27番、ブラームス;Vn協、ラフマニノフ;P協3番、シベリウス;Vn協
室内楽曲/ベートーヴェン;弦四15番、シューベルト;弦五ハ長調、ドビュッシー;弦四、バルトーク;弦四4番、メシアン;「世の終わりのための四重奏曲」
ピアノ曲/バッハ;平均律クラヴィア曲集第1巻、ベートーヴェン;Pソナタ29番、ショパン;24の前奏曲、リスト;「孤独の中の神の祝福」(「詩的で宗教的な調べ」)、ラヴェル;「夜のガスパール」
声楽曲/バッハ;マタイ受難曲、ベートーヴェン;ミサ・ソレムニス、シューベルト;「冬の旅」、フォーレ;レクイエム、シェーンベルク;「ヤコブの梯子」
オペラ/モーツァルト;「コジ・ファン・トゥッテ」、ワーグナー;「トリスタンとイゾルデ」、ヴェルディ;「ドン・カルロ」、R.シュトラウス「バラの騎士」、プッチーニ;「ラ・ボエーム」
古楽/デュファイ;ミサ「スラ・ファセ・パル」、パレストリーナ;「教皇マルチェウスのミサ」、モンテヴェルディ;「ポッペアの戴冠」、シュッツ;クライネ・ガイストリッヒェ・コーア、ヴィヴァルディ;「調和の霊感」
現代/クセナキス;「ノモス・ガンマ」、リゲティ;「ロンターノ」、ブーレーズ;「ル・マルトー・サン・メートル」、シュトックハウゼン;「プロツェッション」、武満;「アステリズム」
こんなとこかなぁ。1年に2回以上聴く習慣が10年の間続いているから、ベストなんでしょう(僕の場合、器楽と室内楽を一緒にはできませんでした)。
投稿: IANIS | 2007年9月23日 (日) 01時43分
IANISさん、毎度こんにちは。お互い40周年、企画に賛同いただき、ありがとうございます。
なるほど、こちらもIANISさんらしい見事なラインナップ!
あちゃー、ボエーム忘れたし、古楽、現代も忘れた!ジョスカン・デュ・プレに、武満のカトレーン、トゥーランガリラ(現代かな?)を追加します。
田園も新世界も名曲ですが、昨今はマーラーにブルックナーが必ず登場。
オケの進化もありますがー時代とともに、われわれの嗜好も変化しつつありますね!
投稿: yokochan | 2007年9月23日 (日) 12時33分
40周年おめでとうござます。
長く同じものを好きでいられる。
クラシックは常に新しい発見があり飽きないでいられるからでしょうか。
おぺきち生活も40周年目指しがんばります。
おめでとうございます
投稿: おぺきち | 2007年9月23日 (日) 20時26分
おぺきちさん、こんにちは。そしてありがとうございます。
音楽とともに生活して40年も経ってしまいました。
「常に新しい発見」~本当にそうですね。そして、小学生の聴き始めの頃、多感な青年の頃、あの頃の純粋な聴き手で常にありたいと思ってます。
案外、精神の若さを保つ秘訣かもしれません。
これからも、いい音楽を楽しみましょう。
投稿: yokochan | 2007年9月23日 (日) 23時47分