« ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団演奏会③ | トップページ | シベリウス 交響曲第3番 ザンデルリンク指揮 »

2007年11月25日 (日)

R・シュトラウス 「ばらの騎士」 ドレスデン国立歌劇場公演

Dresden_3 ドレスデン国立歌劇場来日公演の「ばらの騎士」を観劇。
最愛のオペラのひとつ、この「ばら騎士」は今年3度目。
この来日公演、指揮者の交代や歌手降板などが相次いだが、さすがはドレスデン。その伝統に培われた底力の前には脱帽せざるをえない。

そんな伝統ある名門も、ドイツの風潮として、演出優位の饒舌な舞台を仕掛けざるをえないのが、今のオペラ界のトレンドなのか。
そういう意味では、自前のハウスが出来てまだ10年の日本では、オペラ受容歴は長いものの、まだまだ保守的だ。かくいう私もその一人で、先日のコンヴィチュニーのタンホイザーは楽しめたけれど、後味も悪かったのも事実。

パンフレットの写真を見る限り、普通のばらの騎士の舞台のようなので、安心しながら喧騒(いつもながら最悪の環境に辟易)の渋谷の街をぬけてホールに。

  元帥夫人 :アンネ・シュヴァンネヴィルムス オックス男爵:クルト・リドゥル
 オクタヴィアン:アンケ・ヴォンドゥング     ゾフィー :森 麻季
 ファーニナル :ハンス=ヨアヒム・ケテルセン 歌手  :ローベルト・サッカ

  ファビオ・ルイージ指揮 ドレスデン国立歌劇場管弦楽団/合唱団
                 演出:ウヴェ=エリック・ラウフェンベルク
                          (11.25@NHKホール)

Rose_3   普通と思ったけど、実に細かいところまで目が行き届き、仕掛けもいろいろ施されていて、まったく飽きることなく全幕楽しむことができた。そして、帰りの電車でパンフレットの解説を読んでなるほど、と唸ってしまった。

まず、このオペラを初演した劇場ならではの仕掛けとして、第1幕は、初演時の舞台装置が模倣されている。カルロスを思わせるくらいのルイージの快活な前奏に続き、幕が上がるとズボン役二人がじゃれあいながら部屋に入ってきて、慌しく、一刻も早く事に至りたいという思いらしく、着ている服をどんどん脱いでいく。
あら、いやだなぁ~と思うまもなく、それはマルシャリンとオクタヴィアンの二人。
下着っぽい姿になって、ベットに飛び込みもそもそとじゃれあっている。
こんな出だしだから、変に意表を突かれたけれど、後はさほどのことはなく、やれやれ。
それにしても、よく脱ぐし、際どい表現も。2幕で、オックス男爵の手下たちが、ファーニナル家の女性を追いかけまわすが、女性を椅子に追い込んでズボンを下ろしてしまう。
3幕では男爵も、カツラばかりか、服もどんどん脱いで下着姿になってしまう。
ここまで、リアリティーに徹しないと気がすまないのが今の演出なのだろうか?

時代設定は、1960年代初頭のように見える。
部屋に、スタイリストや寄付強要者や、物売り、歌手、ペット売りなど、ぞろぞろ出てくるが、目を引くのが、パグ犬3匹。ブラウンとブラック2匹。テノール歌手(R・サッカが美声で素晴らしかった)が歌う間もちゃんと聞いているみたい。
しかし、途中でブラウン1匹が、逃げ出して屋敷の奥の部屋に行ってしまう。
これがまた、仕掛けであって、3幕のごたごたでの、マルシャリンのあたりを打ち払う登場時に、小姓のマホメッド君に連れられ登場するのだ!これにはうけた。
それから、部屋の中にいかにもアメリカ人風の観光客が入ってきて、カメラでパチパチ写真を撮っている。これは意味不明だったが、解説を読むと、戦後の没落貴族の設定で、観光にも頼った生活をしているという。そして、壁紙や家具は古ぼけていると。
そういえば、そうであった、と合点がいった次第だ。
 マルシャリンが、鏡を見て、時間の経過に突然怯え、皆を帰らせ、一人アンニュイに浸るとき。私のもっとも大好きな場面だ。シュヴァンネヴィルムスの立居振舞いが、まったくもって絵になっていて、彼女に魅せられる思いだった。
そして、オクタヴィアンが赤いバラの花束をもって登場。気のない様子のマルシャリンに、オクタヴィアンはバラを床にばさっと落としてしまう。
マルシャリンは、ガラスの花瓶を奥の部屋から持ってきて、そのバラを花瓶に一本づついけながら、時間の残酷さを歌う。このすてきな場面に、私はもうグッグッときてしまった。
走り去るオクタヴィアン、舞台に一人残ったマルシャリンは、陽光降り注ぐ窓辺に立ち、外をしばし眺め、カーテンを閉ざす。舞台は薄暗くなり、ソファーに腰掛けて物思いに浸り、体を横たえるマルシャリン・・・・・。
なかなかの1幕の幕切れ。

2幕のファーニナルの家は、高級マンションの高層階にあるようだ。途中、窓の外がだんだんはっきりしてきて、ネオンに輝くウィーンの街並みが見えてきた。WIEN・・・・の文字が見える。
ばらの騎士の登場に合わせて、赤い絨毯がするするとひかれ、撮影用のスポットライトが据えられたり準備万端だ。騎士が登場し、ばらの献呈も終わり、今度はカメラマンによる撮影大会が始まった。それを取り仕切る執事は、椅子の向きを変えたり、ばらを画像に入れたりと大忙しだ。
オックス男爵登場で、夢破れるゾフィーの仕草表情も、めちゃくちゃはっきりしている。
手下の傍若ぶりも先に触れたとおりで、都会のウィーンに出てきたチロル地方の田舎者といった風情がよくでている。最後の場面で、彼らは、全員ボトルを手にしていて、酔っ払っていて、瓶から酒を振りまきながら有名なワルツで踊りまくる。

3幕では薄暗いレストランが舞台で、正面に奥へ続く階段がしつらえてある。
ヴァルツァッキとアンニーナを買収し味方につけたオクタヴィアンは、それこそアルプスの少女のようないでたちで、かわいい。味方の二人や、企みに加担する人物たちに、お金を配分するところなど、かなりリアルなものだ。
以前から、イタリア二人組は、オックスの元から簡単に翻ってしまうが、そこのあたりの描写に不満があった。
これだけリアルに金を渡す場面があれば、わかりやすいというもの。
お決まりのくどきのシーンでは、マリアンデル(オクタヴィアン)は、ワインを4杯も一気のみしてしまう。こんなに飲むのは初めてみたし、歌手も水だろうけど、大変だ。
5杯目のワインは、好色オックスが隙をみて捨ててしまうところなど、実によく考えられたものだ。
スキャンダル騒ぎに登場する警部は、コロンボのようにくたびれた刑事で、サラリーマンのよう。結構取り調べのようにメモったりしている。
そこへ、現れる元帥夫人の様子は先の通り。
黒いモード風のドレスをまとい、美しいものだ。でも足元にひょうきんなパグ公がチョロチョロしているのは、何とも・・・・・。
終始マルシャリンは背筋をしっかり伸ばし、気品を保っていて、チューリヒのマルシャリンのように、取り乱したりはしない。大柄で美しいシュヴァンネヴィルムスが外見とともに、実に板についた役柄だ。
ゾフィーを認め、すべてを受け入れる覚悟をしたマルシャリンが右、事の終わりを覚悟し不安に怯えるゾフィーが左、その間で揺れ動きどうしていいかわからないオクタヴィアンが真中奥に。こうした美しいシンメトリーの描き方も見事に思った。
本日の席は、思わず奮発した2列目最右翼だったから、至近にシュヴァンネヴィルムスが歌っている。その分、森麻季ちゃんは遠かった訳だけれど、シュヴァンネヴィルムスの演技の細かで入念な様子が手にとるようにわかった。ため息まで、ついているのだ。
この3重唱、オーケストラ共々、本日のハイライトと思えるくらいに絶美の場面だった。
毎度ながら、私の頬には涙がつぃーっと一筋・・・・・。

やたらに、若い二人がいちゃつくのもこのリアルな演出ならでは。
ファーニナルに手を副えられ、中央階段を去るマルシャリンに、オクタヴィアンが追いつき、振り返るマルシャリン。こうした場面もなかなかぐっとくる。
注目のエンディング。実は、モハメッドが、若い二人のやり取りを、ベッドの下に隠れて見ている。二人が去って、悪戯っぽく軽快な音楽に乗って、ベットの下から出てくるが、なんと、あのパグ公を追って、オックス男爵のニセ子供たちが4人走りこんでくる。
モハメッドの手には、お約束のハンカチが握られている。皆でパグ公を追い回し、幕がさっと降りた。
なかなかに、ユニークかつ洒落たエンディングにニンマリのわたくし。

まずは、ルイージ指揮するドレスデンの素晴らしさを賞賛したい。
どんな強奏でもうるさくなく、音がすべて明快に聴こえる。ドレスデンの出す音は、ともかくデカイ印象をかねてよりもっているが、こうして歌が乗ってもその音が全然うるさくないし、声をふさいでしまうことが決してない。
歌劇場のオーケストラとしての特質と、劇性を身につけたルイージの手腕ではなかろうか。
1幕のマルシャリンの歌におけるデリケートで精密な響き、2幕の若い二人の二重唱の場面の心躍るような歌いぶり(この旋律が大好きなのだ!)、そしてオックスの有名なワルツにおける弾むリズム、3幕の最後の3重唱の陶酔感・・・・。
どれもこれも、ドレスデンのシュトラウスは魅力に満ち満ちていて抗しがたく、いつまでも浸っていたい音楽の泉であった。

デノケの降板は残念だったけど、シュヴァンネヴィルムスはエリーザベト以上に素適だった。気品と憂愁、強さと弱さ、そのいずれをも豊かな表現力で歌いだしていたように思う。
舞台姿も実によろしい。
ヴォンドゥングのオクタヴィアンは、女性的なオクタヴィアンで、マリアンデルが一番似合っていた。その点、カサロヴァとは逆だけれど、彼女も声の幅が豊かで広くて、存在感があるのがよかった。
それでもって、リドゥルのオックス男爵が、まったくもって素晴らしかった。
ウィーン生まれのリドゥルは、現在最高のオックスではなかろうか。
下品ばかりに陥らず、大いなる俗物としてのオックスは、憎めない表現だった。
その声は、深々とした美声で耳にも馴染みやすく、忘れ難い。
時おり、歌がなくても、むにゃむにゃ喋ったり、口笛を吹いたりと芸達者でもある。
Pagu_2  森麻季は、健闘賞。あの小柄な体で、大きな歌手たちに混じってよく歌っていたのでは。
惜しむらくは、私の席ではよく聴こえたけれど、席によっては声が通らなかったらしい。
でも、その彼女にブーをいうのは、あまりに可哀想というものだ。
カーテンコールで、誰か一人でかいブーイングを浴びせた。ドレスデンという名門で実際に舞台に立ち、日本にも凱旋して来た彼女。その彼女に心無いブーは、日本人としてどうかと思う。あんな馬鹿でかいホールで、オペラをやらかすこと事態がブーの対象なのに。
きっと、ドレスデンでは小柄でかわいい日本人としての彼女は、大いにうけたのではなかろうか。シュヴァンネヴィルムスが、いたわるように、彼女のオデコに口付けをして称えていたのが印象的だ。

Curtaincall パグ公も、ちゃっかりカーテンコールに出てきていて、拍手を浴びていたのが笑えた。
ちなみにこの犬は、天クンとって、公募で選ばれたそうです。飼い主の方、パグ公なんて言って申し訳ございません、立派な役者でした。(画像はジャパンアーツHPより拝借)

本日も、期せずしてromaniさんとご一緒でした。
ワインを傾けつつ、幕間での楽しい会話もオペラの楽しみです。

ばらの騎士の素晴らしい舞台がまたひとつ経験できた。
何と言っても、「ドレスデンのばらの騎士」だったのだから。
でもNHKホールはもう勘弁・・・・・・。





|

« ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団演奏会③ | トップページ | シベリウス 交響曲第3番 ザンデルリンク指揮 »

コメント

yokochanさま こんにちは

ドレースデンの『薔薇の騎士』良かったみたいですね。
クルト・リードゥルさん、森麻季さん以外は、私は初めの名前ばかりですが、さすがに良かったようですね。

森さんに、ブーイングがあったんですか @@
凱旋公演であるのに、残念ですね;;

NHKホールは、昔『パルジファル』をヴィーンの引っ越し公演で聴いたことがありますが、あそこでオペラをすることはきついですよね; ミュンヘンのオペラでも舞台と客席が意外に近いですよね、あれほどの広いNHKホールでオペラをすることの方が問題かもしれませんね~。

森さんはきっと良かったと思うんですが~。

ミ(`w´)彡 

投稿: rudolf2006 | 2007年11月27日 (火) 11時18分

こんにちは。
こっちのバラキシも良かったみたいですね。
それにしても、自分の国の歌手にブーイングなんて、ドイツ人に不思議な国だって思われないか心配です。ファンではありませんが、モリマキさんは負けずに頑張ってもらいたいものです。
ドレスデンのオケは聴きたかったなあ・・・。

投稿: naoping | 2007年11月27日 (火) 13時11分

3つ目のバラ、もう執念としか申し上げられませんなあ。これで来年の神奈川県民ホールもいかれるのですよね。
ところで、森ちゃんに心無いブーイング残念であります(私は好きです、何回かライヴにも接しておりますし)。リリック・ソプラノの彼女の声は良くとおって非常に美しいのだけれど、NHKホールは無理ですよ、あんなでかいところでは。ナタリーだったら絶対でないだろうなぁ。というより、NHKホールやオーチャードのようなホールでクラシックの演奏会やオペラをやること自体非常識です。
せめて神奈川県民ホールどまりじゃないかしら。主催者の良識を疑う次第であります。

投稿: IANIS | 2007年11月27日 (火) 22時10分

rudolfさん、コメントありがとうございます。
ドレスデンのシュトラウスに酔いしれる思いでした。
音楽で酔う。そんな感じでした。
そして、今後活躍しそうな歌手たちの実力をまざまざと見せ付けられました。

森麻季さんは、気の毒以外の何ものでもありません。
あんなカワイイ、ゾフィーは世界的にも希少です。
NHkホールの犠牲者ですね。

投稿: yokochan | 2007年11月27日 (火) 22時20分

naopungさん、こんばんは。
あっちのバラキシ、こっちのバラキシ、どれもこれも最高に楽しめました。何ったって、作品が台本共々完璧に素晴らしいですからね。それでもって、オケの美音!!

モリマキちゃんは、初めて見聞しました。
ビジュアル派だとばかり思って侮ってましたが、どうしてどうして、独語もしっかりしてたし、デリケートな歌いぶりはなかなかのものでしたよ。
なのに、ブーは同朋として理解し難い。
ドレスデンから来たメンバーはどう思ったでしょうか?
コンヴィチュニーのタンホイザー演出と、準メルクルにも激しいブーだったようです。
同じブーではないかもしれませんが、ちょいと考えさせる問題ですね。洪水のような音楽ラッシュに、マナーも含めて、聴き手が謙虚さを失ってきているように思います。

投稿: yokochan | 2007年11月27日 (火) 22時28分

IANISさん、毎度どうも。
へへ、ほんま執念ですわ。明3月は「和製ばら騎士」にも参上します。佐々木典子に注目です。彼女のドイツものは、絶品です。
そして神奈フィルですからね。
さすがに、ブルノのタンホイザーは行きませんが・・・・。

森麻季ちゃんは、ほんとうに気の毒。
よく歌ってましたよ。私の席は恵まれてたかもしれませんが、オクタヴィアンとの二重唱はぞくぞくしましたもの。
悪逆NHKホールでの、クラシック演奏は禁止処置にして、歌謡ステージに払い下げしてもらいたいもんです。
そして、新国をもっと活用していただきたい。
外来オペラの課題は尽きないです。

それと、ついに、「拍手は音楽が終わってから、身を乗り出さない、ガサガサ音をたてない」の館内放送がありましたよ。
でも拍手は無視されてました・・・・・。

投稿: yokochan | 2007年11月27日 (火) 22時36分

こんばんは。

ようやく「ばらの騎士」の魅力に目覚めた私ですが、今回のドレスデン、ほんと観れてよかったです。
さすがに名門オペラハウスですね。なにより、全体として魅せてくれるところが凄いと思いました。
シュヴァンネヴィルムスは、遠めには、どこかラウラ・アントネッリに似た感じにも見えましたが、すっかりファンになってしまいました。
それと、シュターツオーパーの魅力も大変なものだと、あらためて思い知った次第です。

投稿: romani | 2007年11月29日 (木) 00時10分

romaniさん、こんにちは。
素晴らしい舞台したね!ますます、このオペラにのめりこんでいく思いです。
長い名前のシュヴァンネヴィルムス。確かに、似てますね。
若いアントネッリが少しお年を召した感じですね。
私もファンになりました。CDは出ていないようですが、今後期待できそうです。新国でも起用してもらいたいですね。

投稿: yokochan | 2007年11月30日 (金) 10時37分

romaniさん、初めまして。初めてコメントさせてもらいます。「ばらの騎士」最終日私も楽しんで来ましたが皆さんの書かれている森さんへのブーイングの事でコメントさせて下さい。大声出していた2階席の方は私の前の方だと思われますが、その方のマナーの問題だと思います。些細な音でも「チッ」と舌打ちを繰り返し、2幕では熟睡(?)し始め、カーテンコールが始まるとともに通路はさんで座っていた年配のご夫婦(と思う)にものすごい剣幕で何事か怒鳴り始めました・・・とにかくすごい勢いで本当に怖かったです。さすがに連れのご婦人がたしなめ始めましたが興奮が収まらないらしく、黙って拍手を続けていたご夫婦がそそくさと席を立った時、男性に向かって「死ね、おまえ」と怒鳴ったのです。その間舞台には目もくれず、拍手もなし。そして森さんの登場とともに大声でブーを連発していました。(唯一シュヴァンネヴィルムスにはブラボーを送っていましたが他は一切拍手もなし!!)もしかしたら私達が気がつかないところで年配の方によるマナー違反があったのかもしれませんが、あの言葉使いはないし場所をわきまえて欲しかったです。そして何より初オペラ鑑賞の素晴らしい余韻に浸っていた私と友人はとても不快な気分で帰宅する羽目に・・・・もし私が怒鳴られた側のあのご夫妻だったら恐ろしくて二度と劇場に足を運べないと感じました。

投稿: fairy | 2007年12月 5日 (水) 00時01分

fairyさま、はじめまして。コメントありがとうございます。
いやはや、そうでしたか。あのブーイングの元にいらっしゃったんですね。
しかし、ブーイングの是非は別として、ちょっとひどすぎます。「死ね、云々・・・」の発言は子供と何らかわりません。
私は子供がそのようなことを言うと、しかりつけます。

いかにマナー違反があろうと、そこは大人ですよ。
今日はついてなかった・・・、程度で諦めますし、私のようにブログでブースカ言って憂さを晴らす程度です。
コンサートやオペラ通いで感じる不愉快さの大半は、このようなまさにマナー違反です。
日本人、特に東京周辺在住者は、コンサートにあまりにも恵まれすぎていて、生の音楽を聴けることへの喜びを忘れつつあるのではないでしょうか?日本の聴衆の音楽への集中力は、世界的に評価されてますが、その反面、極端な聴衆をも生み出しつつあるように感じます。
自宅でCDを聴くこととの大きな違いは、居合わせた多くのかたがたと、音楽の楽しみを分かち合うことだと思います。
ですから、他人への配慮・マナーが大事なのですよね。
 そのあたりのことを、自分も肝に銘じつつ音楽を楽しみたいと思います。
初オペラ鑑賞が、後味悪くてお気の毒さまでした。
これに懲りずに、次回は新国立劇場においでになったらいかがでしょうか。あちらの雰囲気はまたかなり違いますよ。

投稿: yokochan | 2007年12月 5日 (水) 01時18分

森さん、歌は悪くないと思いますが声量がない分、大きな劇場では不利でしたね。また、他の歌手と比べて演技が不自然な感じでなんか浮いているように感じました。

それから、ドレスデンの「ばらの騎士」としては、少々物足りないものを感じました(「サロメ」の方は上々でしたが)。指揮者の交代、ルイージが音楽監督になって間もないというのが大きいと思われるので、体制が熟してからもう一度聴いてみたいものです。

今年の「ばら戦争」は、間違いなく、ウェルザー=メスト&チューリヒ歌劇場で決まりですね!!!

投稿: さすらい人 | 2007年12月 5日 (水) 09時17分

さすらい人さま、毎度ありがとうございます。
確かに、森さんは、NHKホールの犠牲者になってしまいました。
ドレスデンでの評価が知りたいところではありますが、本場ではゾフィーにどんな姿を求めているか・・・・。
そういえば、彼女の動きは一生懸命のあまり不自然だったかもしれませんね(笑)

>体制が熟してからもう一度聴いてみたいものです<
まさにそうですね。ルイージのシュトラウスは、ダナエをはじめ、聴いてみたいものが多いだけに今後がほんとうに楽しみです。

ばら戦争は、あとひとつ和製が残ってますが、私はメストの音楽に惹かれつつも、どれとも決めあぐねてます(笑)
贅沢極まりない、「ばらの日々」。もっと続いて欲しい戦争であります!

投稿: yokochan | 2007年12月 5日 (水) 21時26分

そのもう一つの和製ですが、指揮者があの人ということで、音楽的には全くと言っていいほど期待はしていません。
フィガロ@新国は、ひどい内容でした・・・

投稿: さすらい人 | 2007年12月 6日 (木) 12時05分

さすらい人さん、こんばんは。
N氏は、実は私、聴いたことがないんです。
フィガロがイマイチだったんですか・・・・。
なんだか暗雲が垂れ込めてますが、私はシュトラウス音楽のみに集中するとします(笑)
ホモキの段ボールはちょっと不安なもので。

投稿: yokochan | 2007年12月 8日 (土) 00時56分

シュトラウスは、指揮者がしっかりしていないと、音楽にすら集中することができないと思いますよ。(^^ゞ
個人的には、ホモキの演出が非常に楽しみです。

それから、一応断っておきますが、初演時のフィガロ@新国は、非常に知的で素晴らしい演出でした。
それが、この間の再演では新喜劇風のドタバタになってしまっていて、唖然としてしまいました。どんなに良い演出でも再演出する人によってだめになる悪い例でした。
あれで「ホモキ演出」と銘打つのは、ホモキに失礼だと思います。ああいう演出なら、もう二度と再演して欲しくありません。再演するならもう一度ホモキにきちんと見てもらって欲しいものです。

それと、「西部の娘」ですが、若干設定に無理があるとは思いますが、非常に素晴らしい演出だと思いますよ。
参考までに、山崎浩太郎さんの公演評が書かれている記事を載せておきます。
以下のサイトの可変日記>2007.04.18&19の日記
http://www.saturn.dti.ne.jp/~arakicho/

「段ボール」という表面的なことで判断する悲しい人のなんと多いことか・・・(-_-)

投稿: さすらい人 | 2007年12月 8日 (土) 12時45分

さすらい人さま、毎度ありがとうございます。
横浜ばら騎士の音楽は複雑な思いながら、楽しみにしたいと思います・・・・。
ホモキの「西部の娘」は、非常に楽しめました。
段ボールそのものが登場してましたので、それ以上の名前を思い浮かびませんが、秀逸なアイデアでしたし、時代設定と背景の読み込みはなかなかのものと思いました。
いろんな意味で3ヵ月後が楽しみではあります。
いろいろとご教授ありがとうございます。とても参考になります。それにしても演出の鮮度を保つのは難しいものですね。

投稿: yokochan | 2007年12月 8日 (土) 22時31分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: R・シュトラウス 「ばらの騎士」 ドレスデン国立歌劇場公演:

« ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団演奏会③ | トップページ | シベリウス 交響曲第3番 ザンデルリンク指揮 »