R・シュトラウス 「カプリッチョ」 サヴァリッシュ指揮
R・シュトラウス(1864~1949)のオペラシリーズ、いよいよ全15作のおおとり、「カプリッチョ」を取り上げる。
このブログでは、2回目、フレミングの映像で、カーセンの考え抜かれた演出のものだった。
「カプリッチョ」は、シュトラウス最後のオペラ作品であり、あとは吹奏楽のソナチネと「最後の4つの歌」を作曲したぐらい。
「ダナエの愛」(1940)に続いて、とりかかり、1941年に完成。1942年にミュンヘンで初演された。
この作品も台本作者不在の宿命を背負っている。
ホフマンスタールのあと、ツヴァイクと良い関係が築けたが、ナチスの台頭でスイスに亡命してしまう。
そのツヴァイクが提案していたのが、サリエーリが作曲していた「はじめに言葉、あとに音楽」というオペラの内容。
ツヴァイクの次の台本作者グレゴールに頼んで、スイスに行ってもらって構想を練ってもらうことにしたが、結局は納得のゆくものが出来そうにない。
シュトラウスは、抒情でもない、詩でもない、感情陶酔でもなく、聡明で、無駄のない機知といったものを欲していたという。
まさに老練の境地とでもいえようか。
ヴェルディやワーグナーの晩年の境地を思ったことであろう。
そんなシュトラウスの意図をくまなく理解していたのが、芸術上の理解者であり協力者であった、クレメンス・クラウスだった。
シュトラウスの全面的な意図のもとに、クラウスが台本を書くという共同作業になった。
生粋のウィーンっ子であり、貴族の血も流れるクラウスの文学的な才能には驚きを禁じえない。
言葉の洪水的な部分はあるにしても、実によく練られよく考えられた台本である。
初演の指揮も、当然クラウス自身が行なっている。
カプリッチョ=狂詩曲という名のオペラ、舞台は18世紀後半、パリの貴族の宮殿で、久しぶりに神話の世界から回帰している。
オーケストラの編成は小振りで、合唱も登場せず室内楽なオペラで、これまでシュトラウスが希求してきた透明で羽毛のような軽やかで、かつ古典的なサウンドが完璧な作曲技法とともに満載となっている。
言葉(台詞)は多いけれど、音楽とともに無駄なものはひとつもない、と思わせる。
練達のシュトラウスが行き着いた境地ではあるけれど、まだまだ書くことができたのではないかとも思ってしまのは、欲張りだろうか・・・。
クラウスの求めもあったが、「これよりよいものが続きえるでしょうか?生涯の演劇創作の最良の終結ではないでしょうか?人は最良の遺書をひとつしか書けないものです・・・。」
と応えている。
この言葉は、オペラの題材と最後の場面を聴くことによって、大いに納得しうる。
パリ近郊、伯爵の兄と若い未亡人の妹が住む宮殿の客間。
作曲家フラマンが作った弦楽6重奏が演奏されている。
劇場支配人ラ・ローシュは、よき調べに気持ちよく眠っている。伯爵令嬢は、うっとりと聞き惚れている。
フラマンは、自分の音楽が令嬢に満足を与えたとして満足しているが、詩人オリヴィエは、自分の詩の方がお気に入りなのだとして譲らない。
言葉(詩)と音楽、どっちが勝っているか、さらにラ・ローシュも加わり、3人で激論が交わされる。
今夜、邸宅でオリヴィエの書いた劇が上演されることになっていてこうした人物達が集っているのである。
代わって令嬢と伯爵が登場し、伯爵は令嬢が作曲家に惹かれているのではないか?とからかい、自分は詩の方がすぐれているという。
令嬢は、今夜の劇でその詩を伯爵お気に入りの女優クレーロンが朗読するからね、と逆にやり返す。
ラ・ローシュが、今夜の演目を説明する。
まず、フラマン作曲のシンフォニア、次いでオリヴィエ作の劇、自身作のスペクタル劇、という具合に。
そこへ、クレーロンがやってきて、練習が始まる。
オリヴィエの伯爵令嬢への愛を歌った朗読に刺激を受けたフラマンは、作曲に没頭する。
その出来立ての歌は、令嬢を魅惑してしまう。
でも令嬢は、「あなた方は分かちがたく、一体化しています」とどちらともいえない態度。
二人になったフラマンは、明日朝返事を自分に聞かせてくれるという約束を令嬢から取り付ける。
一同が揃う中、新しいバレエダンサーが紹介され、ガヴォットなどいくつかを踊る。
その間、伯爵はクローレンに、今夜一緒にパリへ行くという約束をしニンマリ。
ここで、今夜のスペクタル劇を説明するラ・ローシュだが、2部形式の古めかしい活劇を説明し、全員の嘲笑を浴びる。
それでもめげない彼は、「劇場の永遠の法則」を朗々と長時間に渡り大演説を行い、逆に大喝采を浴びる。
そこで、解決策として令嬢は、「オペラ」を作ることを提案。
内容は、「今夜起こったこと」をテーマにすることで、兄の伯爵。
すっかり意気投合した、詩人と作曲家(でも、詩が音楽が、一番だと思っている二人)は、劇場支配人とともに、準備のため去る。
女優と伯爵は、パリへ向かう。
誰もいなくなった部屋に、召使たちが現れて、やれやれ、すべてはお芝居、自分たちこそ舞台裏を知っているのに・・・・。
家令がひとりとなり、そこに居眠りしておいてきぼりを喰ったプロンクターが登場し、家令ととぼけた会話を交わす。
二人が去ったあと、音楽は美しすぎる「月の光の音楽」となる。
正装した伯爵令嬢が登場、そこへ伝言を持った家令がやってきて、詩人オリヴィエが明日朝にお会いして、オペラの結末について聞きたいとのことを告げる。
期せずして、二人がかち合うことに。「これは宿命、二人は分かちがたく結びついているのだわ」決めあぐねる令嬢。
令嬢は、ハープを弾きながら、オリヴィエの詩に、さきほどフラマンが作ったソネットを歌う。
鏡に映る自分に問いかける、「さあ、なんと答えるの?愛されているのに、自分を与えられないの?二つの焔の間で燃え尽きたい?・・・・」
「あの人たちのオペラの結末を見つけるのに、月並みでない結末があるかしら?・・・」
迷う令嬢に、家令が食事に仕度を告げにきて、音楽は洒落た結末となる。
全1幕、2時間20分。同じ舞台に様々な登場人物。動きは極めて少なく、各人の心象心理のみがドラマとなっている。
言葉と音楽、鶏と卵のような永遠のテーマに、詩人と作曲家への愛を重ね合わせた秀逸なドラマ。
ここに付けられたシュトラウスの音楽の素晴らしさに、はなはだ抗し難い魅力を感じる。
グルックやピッチーニの音楽ばかりか、オペラのテーマを決めるのに、これまでの自作(アリアドネやダフネ)の旋律も鳴り渡る。
主要な登場人物すべてに、歌いどころが作られていて、誰もが主役。
フラマンの愛の告白の歌はシュトラウスがテノールにつけた一番美しい曲かもしれないし、ラ・ローシュの大演説は驚きの大曲。
お決まりのイタリア人歌手も登場する。
さらに、フーガや8重唱なども組み込まれていて、ヴェルディの「ファルスタッフ」をも思わせる。
そして、一番素晴らしいのは、シュトラウスらしい澄み切った心洗われる終幕場面。
私は、月の光の音楽から、伯爵令嬢のモノローグまで、明滅するように、儚くあまりに美しすぎる音楽には言葉がなく、感動のあまり茫然としてしまうことになる。
R・シュトラウス 「カプリッチョ」
伯爵令嬢:エリーザベト・シュヴァルツコップ 伯爵:エーベルハルト・ヴェヒター
フラマン :ニコライ・ゲッダ オリヴェール:ディートリヒ・フィッシャー・ディースカウ
ラ・ローシュ:ハンス・ホッター クレーロン:クリスタ・ルートヴィヒ
イタリア歌手:アンナ・モッフォ
ウォルフガンク・サヴァリッシュ指揮 フィルハーモニア管弦楽団
(1957・58年録音)
ほれぼれするような豪華キャスト。もうステレオ時代だったのに、EMIは遅かったのが残念だが、モノラルながらいい録音。
初演者でもある、ホッターのかくしゃくたる劇場支配人がとてつもなく素晴らしい。
こんな器用な人だっけ?と思ってしまったし、例の演説もウォータンばりの歌唱。
それに、若いゲッダとF=ディースカウの美声の名コンビ。
FDとルートヴィヒの朗読も見事という他はないし、ヴェヒターの軽やかな伯爵もいい。
これに加えて、シュヴァルツコップが悪かろうはずがない。
一語一語に、推考を重ねた思いのたけのこもった名唱。
贅沢を言えば、スタイリッシュな歌唱がスタンダートとなった今、少し味わいが濃いかもしれない。
ヤノヴィッツやトモワ・シントウと比べても、と、ほんとの贅沢な話なんだけれど。
若きサヴァリッシュは、今も昔も変わらない、それこそ、スマートで明晰なシュトラウスに取り組んでいる。
ニュートラルな英国オケもそれに寄与している。
ホルンは、かのデニス・ブレインだろうか?録音が、ホルンだけちょっオフに聴こえて残念。
ついでながら、バリトンの美声を持つサヴァリッシュが、ほんのチョイ役で登場するのもご愛嬌。
よき時代の夢のような録音。でもこれがデッカかDGだったら・・・・・。
こちらは、もうひとつの愛聴盤のベームのバイエルン放送盤。
負けず劣らずの素晴らしいキャストにため息。
シュタイン、ウィーン・フィル、トモワ・シントウのザルツブルクFMライブも自家CDRを作成して聴いている。
あと、いつも思うEMIの再発もののジャケットのお粗末さ。
このところ出てるオペラの廉価盤など噴飯もの。
何故、オペラだけオリジナル・ジャケットが使えないのだろうか?
これをもって、R・シュトラウスのオペラ全15作品を取り上げたことになる。
近くレヴューしてみたいが、つくづくと劇場の人であったシュトラウス、「グンドラム」から「カプリチョ」まで駄作がひとつもなく、どこをとってもシュトラウス。
劇的な転換は、「サロメ」「エレクトラ」から「ばらの騎士」だが、あとは大きな変換はなかったように思われる。何度も書いたが、有名な管弦楽作品は大方書き終えて、オペラに集中したシュトラウス。生涯、女性の声にこだわった。
| 固定リンク
コメント
1年間シュトラウス・オペラの連載ご苦労様でした。
ご多分にもれず、私もベームのCDを持っております。手馴れた書法で劇場裏側をみせることでは「ナクソス」と同じようですが、しかし決定的に違うのは、清明さと哀感ですね。ドレスデンの映像があったら欲しいです。
[おまけ(もうご存知かもしれませんが)]
1/12(土)NHKハイビジョンでドレスデンの「バラの騎士」放送!(21:00~25:00)
6/26、27 東京二期会「ナクソス島のアリアドネ」
ワイケルト&東響 演出;鵜山仁(ということは、関西二期会とは違うってこと)
1日目;田辺とおる、加賀清孝、谷口睦美、高橋淳、幸田浩子、佐々木典子
2日目;田辺とおる、初鹿野剛、小林由佳、青柳泰晴、安井陽子、横山恵子
いずれも14:00 東京文化会館
チケット;15000~5000
いやぁ、シュトラウスってはまります。
yokochanさん、関西の「ナクソス」予定にありましたっけ?
投稿: IANIS | 2007年12月24日 (月) 00時52分
IANISさん、こんばんは。
終わってしまいました。そして寂しいです。
また最初に戻る予感ありありですが、初期作には音源少なく無念。アットランダムにまいります。
カプリッチョの魅力は、何度聞いても汲めども尽きません。
ドレスデンのばら騎士は、来日公演のものでしょうか?
それと二期会は、東西競合も辞さずですね。
ワイケルトはチューリヒでも活躍したなかなかの人です。
こいつは行かなくちゃ!!
関西版も手配済みですよ。25日に行きます。
ついでに、2月はサロメ、ワルキューレ、妖精と3本あります。
またバカが止められません。
投稿: yokochan | 2007年12月24日 (月) 01時27分
こんにちは。
>弦楽6重奏
この部分だけの生演奏を聴いたことがありますが、とても美しかったですが、オペラのはじまりで聴くと一段と魅力的だと思います。
投稿: edc | 2007年12月24日 (月) 09時54分
こんにちは。
私はこっちは持ってなくて、もっぱらベーム盤ですが、なんにしろいいキャストで聞くとしみじみいいオペラですね。
>>IANISさんへ横レス(すいません)。
東京二期会は初耳です。恐れ多くもワタシのブログの読者様の田辺とおるさんが主演のシュトラウスとなれば、必ずや行かねばなりません。
投稿: naoping | 2007年12月24日 (月) 10時08分
yokochanさま こんにちは
そして、メリー・クリスマスです♪
シュトラウスのオペラ、最後の『カプリッチョ』まで来ましたね~。私は、ベーム盤、シュタイン盤、クラウス盤、キリが歌っている盤と持っているかと思うのですが、このサヴァリッシュ盤だけ持っていません。フレミングさんのDVDもありました。
「月光の音楽」から、マドレーヌのモノローグ、そして、ホルンのソロで終わるところ、最高の音楽の一つでしょうね~。それ以外のところも良いわけですが~。
これほどの曲は、そうそうはありません。
一年、お疲れさまでした。
愉しいクリスマスを~~♪
ミ(`w´)彡
投稿: rudolf2006 | 2007年12月24日 (月) 12時10分
eurideceさん、こんばんは。
カプリッチョの前奏曲は単独でも美しいですね。
オペラでは、前奏曲が終わり、再び同じ旋律で始まります。
シュトラウスの天才的な音楽の綾にすぐに飲み込まれてしまいますね。
投稿: yokochan | 2007年12月24日 (月) 21時36分
naopingさん、こんばんは。
ベームとサヴァリッシュのキャストの豪華さは双璧です。
年末にしみじみと聴くにふさわしい、味わいあるオペラですわ。
横レスへのコメントですが、田辺さまは何を歌うのでしょうか?
音楽教師でしょうか?
生音楽家が読者さまとはまた、恐れ多いですね!是非東京版のナクソスも行きましょう!
アリアドネの歌う二人は、どちらも素晴らしいシュトラウス歌いだけに、悩ましいです。
ちなみにYの方は、私の連れと同姓同名なんす。
投稿: yokochan | 2007年12月24日 (月) 21時47分
rudolfさん、メリークリスマス!
rudolfさんも、カプリッチョがお好きなんですね。
最後の20分くらいが、ほんと、最高の音楽ですね。
キリの盤は、ウィーン生まれのシルマーの指揮でウィーンフィルですね。今は廃盤で入手できないのが残念です。
シルマーは、フレミングのDVDでも指揮してます。
シュトラウスのオペラは、ワーグナーとともに、ずっと聴き続けていきたいです。
どうか、よきクリスマスを。
投稿: yokochan | 2007年12月24日 (月) 21時53分
東京二期会の件、お騒がせしてすみません。
東京二期会のホームページにインフォがありましたので、そちらをご覧になっていただくのが一番いいのですが、田辺さんは「執事長」の役でありました。
※ドレスデンの「バラ」は今秋の日本公演(当然NHKホール)のものです。
投稿: IANIS | 2007年12月24日 (月) 22時04分
IANISさん、情報ありがとうございます。
なるほど、二期会HP見ました。
コンヴィチュニー演出のオネーギンもやるんですね。
なかなか頑張ってる二期会です。
ばら騎士の放映も楽しみです。
投稿: yokochan | 2007年12月24日 (月) 22時26分
「カプリッチョ」は20年ぐらい前、ベーム盤を聴いた覚えはあるんですが、その後さっぱりでよくわかりません。
まったく yokochanさまの快進撃には、知らない曲が多くて、ついていけていません。
来年、1月アリアドネと2月ワルキューレは、私も行きます。
これからもよろしくお願いします。
投稿: にけ | 2007年12月25日 (火) 15時31分
にけさん、こんばんは。
カプリッチョ、私も最初は何が何だかの世界でしたが、聴き進むうちにあまりの音楽の素晴らしさに病みつきとなりました。
快進撃なんて、言われちゃうと、調子にのってしまいます(笑)
1曲1曲、ターゲットを絞って何度も聴くうちに、好き嫌いがはぅきりしてきます。そんな毎日を記事にしてるだけなんです。
来年のオペラも楽しみですね。
のっけから2008年はドイツもの全開で堪りませんね。
投稿: yokochan | 2007年12月25日 (火) 23時53分
yokochanさん、こんばんは。Bayreuth放送の季節ですね!
今年は夜、元気で聴いているのですが、肝心の演奏の方がイマイチでイライラさせられっ放しです。
「カプリッチョ」!もう最高ですよね。月光の音楽とその後のアリアは圧巻です!85年にザルツ小劇場でみました。シュタインがタクトをとり、トモワ=シントウが美しかった。
(CDRが出ていますが、yokochanさんの音源とおなじですよね。)終幕は、全体がブルーに染まり感動的でした。
なにぶん言葉がわからないときついオペラなので、字幕付きで鑑賞したいのですが、DVDならどれがいいですか。
年明け25日に「アリアドネ」みにいきます。これは、モノクロのベームのDVDみて、グリストのかわいいツェルビネッタに惚れ込んでしまいました。
投稿: guuchokipanten | 2007年12月27日 (木) 19時44分
guuchokipantenさん、どうもこんばんは。
お互いこの時期は血が騒ぎますね。
毎晩DVDのHDに撮りだめてます。今年は歌い手がどうも・・・。
それはそうと、ザルツブルクのシュタインの舞台をご覧になったんですか!!うひゃ、羨ましいです。
DVDは、歌が濃厚ですが、フレミングのものしか観たことないです。カーセンの演出がなかなか面白いですよ。
市販される前にNHK放送をちゃっかりいただいてます。
アリアドネ、私も25日ですよ!
楽しみですね。
投稿: yokochan | 2007年12月27日 (木) 23時12分
初めまして。
サヴァリッシュ盤は本当に豪華なキャストですね。
調べたところ何とブレインは、この録音の前日に
亡くなっているらしいとのことです。誠に残念です。
投稿: よし | 2012年12月30日 (日) 13時10分
よしさん、こちらこそ、はじめまして、コメントどうもありがとうございます。
この時期のモノラル録音でしたので、てっきりブレインのホルンかと勝手に想像して思い込んでました。
しかし、フィルハーモニアをはじめとして、英国のオケの金管・ホルンはどちらも素晴らしいですね。
そして、この録音の見事なキャストは味わいも同時にありますね。
投稿: yokochan | 2012年12月30日 (日) 22時57分
今日は。過去記事に書き込み失礼いたします。私のカプリッチョはベームのCDとシルマーのDVDと最近購入したばかりのエッシェンバッハのDVDです。シュトラウスのオペラは15作全部聴きましたが、無口な女が鬼門的作品ですね。言葉の洪水のようなオペラですから。ヤノフスキのCDで何度も聴きましたがいまいち分りません。脚本を書いたツヴァイクは大好きな作家なのですが…シルマーのDVD、フレミングは素敵ですが、シルマーの演奏が悪くはないのだけど、響きが明るすぎるような気がするのと演出が私の嗜好にあわないような気がしたので、奮発して最近エッシェンバッハのDVDを購入しました。でも音楽や読書に集中できない状態が長い間、ひと月ぐらい続いたのでまだ情けないことに冒頭の六重奏ぐらいしか鑑賞していないです。病室にポータブルDVDプレーヤを持ち込んでいるのでそれで観れるかもしれません。集中力が続けば、ですが。
ちなみに退院はまだです。今は一時帰宅中で自宅でキーボードを叩いております。退院までもうひと頑張りというところだと思います。クラシック音楽作品で今の私に一番救いをもたらしてくれるのはケント・ナガノのDVDパルシファルでしょうか。そう症状と片想いに苦しむ越後のオックスの近況報告でした。
投稿: 越後のオックス | 2014年9月13日 (土) 13時05分
越後のオックスさん、こんにちは。
ご返信、遅くなりました。
お加減はいかがですか?
わたくしは、療養というものをしたことがありませんが、きっと、もしそうなったら、音楽三昧か、もしくは、音楽ゼロのどちらかになるかと想像します。
好きな音楽を、気ままに、思いきり聴いてください!
ちなみに、「フーガの技法」、マリナー盤を入手しましたので、気は長いのですが、年内には記事にしたいと思ってます。
そして、わたくしの最高フェイヴァリットのシュトラウスのオペラ。
今年は、なんだか忙しくて、バラ騎士しかまだ聴いてません。
大好きな、カプリッチョのエッシェンバッハ映像、欲しくてなりません。
一足早く、入手された越後のオックスさんがウラヤマシイ!!
この最高傑作は、夜、寝ながら夢見るほどに、大好きです。
フレミングが、正直、濃すぎてダメなんですが、素晴らしいキャストですね。
それと、無口な女。
これは、聴くほどに味がでます。
ヤノフスキ盤に加え、ベームとサヴァリッシュ盤で、いまでも慣らし運転中です!
投稿: yokochan | 2014年9月16日 (火) 22時28分