« R・シュトラウス 交響的幻想「イタリアから」 ケンペ指揮 | トップページ | ディーリアス 「北国のスケッチ」 ハンドレー指揮 »

2008年1月17日 (木)

ストラヴィンスキー 「火の鳥」 アバド指揮

Nara 今日も寒かった。
昨日から仙台・郡山に出張。雪も散らついたけれど、何のことはない、地元千葉も少し積もったらしい。

帰宅するや、めずらしくテレビを見つづけてしまった。
まずは、「秘密のケンミンSHOW」、各都道府県出身者が登場し、各県のおもしろ・おかしい風物や風習を紹介する番組。
こりゃ、楽しいし、自県になると意地もでちゃう。
なんといっても面白いのが大阪と愛知。大阪は街角の人々はみな芸人やし、つっこみ上手。オバはんの豹柄服は以前から私も注目しておったけど、この番組で指摘しおったし、今日のネタ、「同じことを二度言う、大阪サービス精神」にも納得やで。
愛知は、コーヒーに「あんこ」いれちゃうアン文化が、これまた納得だでね。

そのあと、テレビは「鹿男あをによし」を見た。
これがまたすこぶる面白い。テレビドラマもたわいない恋愛ものや、死の横行するサスペンスなどから、どんどん進化しつつあるように思う。
最近、玉木宏や佐々木蔵之助らのテレビ露出が多すぎるという難点はあるが、これからが楽しみ。
画像は、少し以前だけれど、東大寺の鹿さん。
今日のドラマはまさにこんなショットがあってびっくり。この鹿さんは、何枚か撮ったけれど、ここに一人(匹)ずっと佇んでいた。

Abbado_fire_bird 今日はテレビ鑑賞をしてしまったので、大慌てで短めの曲を。
ストラヴィンスキーの「火の鳥」。
全曲もいいが、20分足らずの組曲で充分満足できる。
ストラヴィンスキー(1882~1971)が28歳の1910年に初演されたバレエ音楽。
当時は「春の祭典」ほどじゃないけれど、かなり革新的な音楽としてセンセーションを巻き起こしたらしい。
カスチェイの踊りなど、変拍子で激しい叩きつけるような和音に皆驚いたのだろう。
今は普通に、クラシカルな音楽なんだけど。

そんなストラヴィンスキーに、スマートなスピード感と豊かな歌謡性でもって新しい響きをもたらしたのがアバドの演奏。
70年代半ば、こんな大胆なまでの軽やかさでストラヴィンスキーを演奏した人はいなかった。ハルサイが一番傑作だけれど、ストラヴィンスキーのシリーズ第1弾だった当盤は、よく歌い、かつ緻密な仕上がり。
ロンドン交響楽団がアバドの手足のように機能的で、俊敏かつ敏感な演奏ぶり。
アバド好きの私にとって、ロンドン響との時代は一番輝いていたように思える。
83年にこのコンビで来日し、東京で主席から音楽監督昇進の発表があったはず。
3公演すべて聴きにいった。
①「火の鳥」と「巨人」、②「中国の不思議役人」「幻想交響曲」、③「ラ・ヴァルス」「マーラー5番」、こんな素適なプログラムだった。
懐かしいなぁ。
このストラヴィンスキー・シリーズのジャケットもよかった。

|

« R・シュトラウス 交響的幻想「イタリアから」 ケンペ指揮 | トップページ | ディーリアス 「北国のスケッチ」 ハンドレー指揮 »

コメント

>鹿男あをによし
また奇遇ですねぇ・・
奈良在住中の息子に録画を頼まれた(録画器機を未だに持っていないらしい・・?)ので、ついでに見ました。写真と同じような場面がありましたね・・ タイトルがなかなか出ないので、チャンネル間違ったかとちょっと不安でした^^l

>火の鳥
手塚治虫の火の鳥が好きなので、題にひかれて聞き初め、けっこう好きでよく聞いた曲のひとつです。今手元にあるのはブーレーズ指揮のです。

投稿: edc | 2008年1月18日 (金) 10時05分

こんにちは。

>愛知は、コーヒーに「あんこ」いれちゃうアン文化

あんこ大好き名古屋人です。

以前は名古屋のコメダ珈琲店には「小倉コーヒー」なるメニューがありました。
あんこ大好きな私は思わず注文したのですが、これが絶妙に合います。
メニューから姿を消して10年以上たちますが、どこかでメニューとして生きながらえているんでしょうか。
私は家に小倉あんがあると、自分で作って飲んでます。
新潟出身のカミサンには気味悪がられます。(笑)

投稿: ピースうさぎ | 2008年1月18日 (金) 10時31分

euridiceさん、こんにちは。
いやぁ奇遇です。これから旬になることでしょう「奈良」にご子息がおられるんですね!
不思議なドラマになりそうで楽しみです。

電車の中でソフトクリームを持ち歩くのは有り得ない光景ですが、関西は何でもありに思われます(笑)
朝から電車でビール飲んでいるオジサンを見たことがあります。
ちなみに、ほうじ茶味のアイスは、紅茶に似て美味です。

たまに聴くと火の鳥は名曲であります。

投稿: yokochan | 2008年1月18日 (金) 23時35分

ピースうさぎさん、こんにちは。
本式の名古屋の方の生のご意見、極めてうれしく拝読しました。
名古屋地区の喫茶店にはいつも圧倒されっぱなしですが、例のマウンテン・レポートは脳裏にこびりついてます。
関東にもコメダコーヒー店が進出しつつあります。
なかなかの混雑ぶりで、名古屋文化は当たり前のように受け入れられてます。

でも小倉コーヒーは怖いですよう(笑)

投稿: yokochan | 2008年1月18日 (金) 23時40分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ストラヴィンスキー 「火の鳥」 アバド指揮:

« R・シュトラウス 交響的幻想「イタリアから」 ケンペ指揮 | トップページ | ディーリアス 「北国のスケッチ」 ハンドレー指揮 »