モーツァルト 歌劇「魔笛」 ハイティンク指揮
ディズニーランドは、今年開業25年。
もう四半世紀になるのか・・・・。
造られたものとはいえ、人々を夢の世界へと誘ってくれる別世界。
ディズニーランド開設を控えた2年前、その運営企業のオリエンタルランドが、新卒採用を大幅に募集した。
まさに、私の卒業年度で、就職先に選ぶ知り合いも何人かいたが、みんなちょっと変わり者だったりした。
自分はまったくそんな思いはなく、手堅い先を選んだつもりが・・・・・・。
人生は、わからないものである。
そんな夢破れたオヤジにも、束の間の時間、お伽の世界を開いてくれる。
息子が友達同士で行ってきた。そのお土産の袋だけでも、ウレシイ。
休日はオペラ。
こちらもお伽話でまいりましょうか。
モーツァルトの「魔笛」。
セリア、ブッファ、ジングシュピールと体系化されるモーツァルトのオペラは、それぞれに神がかりなまでの世界に達しているが、やはりブッフォのダ・ポンテ3作が群を抜いている。
その次が、ジングシュピールの「魔笛」とセリアの「ティトゥス」「イドメネオ」といったところか・・。
晩年のこのオペラは、「ティトゥス」、最後のピアノ協奏曲や弦楽五重奏、そしてレクイエムと同時期のものながら、それらの澄み切った透徹した世界から比べると、ちょっと違うように感じる。
ジングシュピールという性格もさりながら、劇場興行主シカネーダーの何でもあり的な台本のせいでもあるようだ。
善と悪との対立、生真面目な恋愛、喜劇的な恋愛、親子の問題、そして忘れてならないのは、フリーメイソンが目的とした倫理的な概念をも導入していること。
だから、いろんなものを盛り込みすぎて、その多様性ゆえに、ダ・ポンテ三部作のような人間の心に踏み込んだ求心力が薄れているように思う。
善・悪を明確にしすぎたためか、夜の女王は、パミーナの母親でありながら、復讐にこだわったがゆえに葬りさられてしまう。(もちろん、ザラストロは、敵を許すということを諭したのだが)物語的には、恋愛が成就したのに、母親がいなくなってしまって可哀そうなパミーナなのである。
ついでに言えば、若い二人の火と水の試練は、フリーメイソンの儀式であろうか。
今でも存在するこの結社は、秘密結社でも怪しげな存在でもなく、ダ・ヴィンチやゲーテ、ハイドンも、歴代アメリカ大統領も、日本の経営者も、ともかくいろんな方々がそのメンバーであった。日本にもしっかりと存在していて、芝公園のほうにあるらしい。
興味ある方はこちら。徳川時代から続くその歴史は読んでおもしろい。
ザラストロ:ロラント・ブラハト タミーノ:ジークフリート・イェルサレム
パミーナ :ルチア・ポップ 夜の女王:エディタ・グルベローヴァ
パパゲーノ:ウォルフガンク・ブレンデル パパゲーナ:ブリギッテ・リントナー
モノスタトス:ハインツ・ツェドニク 弁者 :ノーマン・ベイリー
第1の僧侶:ヴァルデマール・クメント 第2の僧侶:エーリヒ・クンツ
第3の僧侶:アンドレ・フォン・マットーニ 第1の武士:ペーター・ホフマン
第2の武士:オーゲ・ハウクラント 第1の待女:マリリン・リチャードソン
第2の待女:ドリス・ゾッフェル 第3の待女:オルトルン・ウェンケル
3人の童子:テルツ少年合唱団員
ベルナルト・ハイティンク指揮 バイエルン放送交響楽団
バイエルン放送合唱団
フルート:アンドラース・アドリヤン
(81年ミュンヘン)
フリーメイソンのトライアングルを意識してか、3人セットが多い。
そして、どうでしょう、この素晴らしい配役。
味わい深いキャストの妙に、ため息が出てしまう。
EMIやデッカは、こんな布陣をレコード録音に平気で行っていた。
ギャラの問題なんて頭になく、後世に残す録音のため(と思いたい)。
同じEMIのケンペの「アリアドネ」を思い起こすような素晴らしいメンバーだ。
贅沢にも、武士の一人が、ペーター・ホフマンですよ。
81年といえば、バイロイトでローエングリンを歌っていた第一線級の歌手なのだから。
ショルティの1回目の魔笛でも、こうしたマジックがあった。
69年の録音だが、二人の武士は、ルネ・コロとハンス・ゾーティンなのだから!
そしてホフマンは期待に違わず、目の覚めるような声を聴かせてくれちゃう。
この頃はまだすこしもっさり気味のイェルサレムの声とは大違い。
かつて、ハンブルク・オペラの来日公演では、この役は同じヘルデンのロベルト・シェンクだっが、シュンクの太い声が耳にビンビンと響いて痛いほどだった。
僧侶に往年の名歌手、クメントやクンツ。弁者は、オランダ人やウォータンを歌うワーグナー歌手の英国歌手ベイリー、待女たちも第一級の彼女たち。
婆さんがパパゲーノに歳を聞かれて答える17歳、それと同じ年のリントナーを起用したが、アイデア以上に素敵なパパゲーナでにんまり。
主役級たちの個々の歌は、当然に素晴らしいもので、ポップの人を惹きつけてやまない素敵な声によるパミーナは、同役で最高のものではないかと思うが、ちょっと大人の声になりすぎているのが気になるは贅沢か。
グルベローヴァの完璧でありながら、冷徹にならない夜の女王も文句なし。
ブラハト、イェルサレム、ブレンデルの3人は、良いけれど、競合のほかの諸盤の同役たちには敵わない・・・・。
男性陣の私の理想の配役は、モル、コロ、プライの3人であります。
カラヤンがザルツブルクで74年だけ上演した魔笛の配役が良かった。
コロ、プライ、マティス、グリスト、グルベローヴァ、ファン・ダム・・・すごいでしょ!
さて、ハイティンクの指揮はふっくらとしたマイルドな響きのモーツァルトを聴かせていて、堂々たるテンポを取り趣きに溢れている。ただし、それがドラマを語るまでは至っておらず、個々には極めて立派な音楽が鳴り渡っているのだが、シンフォニックな耳のご馳走で終わってしまうもどかしさがある。
でも当時は、これがハイティンクの個性で、その後コヴェントガーデンでの音楽監督経験を充分に積んで、オペラにおいても巨匠ぶりを発揮するようになる。
ここでは、バイエルンのオケの素晴らしさが、指揮をしっかりと支えている。
いつも書くけれど、バイエルンのオペラと放送のオケは、南ドイツ風の温かさと機能性を併せ持った素晴らしい存在なのだ。
私のライブラリーにある「魔笛」は、ベーム、スゥイトナー、サヴァリッシュ、ハイティンク、アバドで、永く狙ってきたショルティの旧盤が安くなったから、ぼちぼち聴いてみたいと思っております。名盤揃いの魔笛、皆さんの愛聴盤は?
いつも謎に思っていること。
ディズニーランドの照明はいつ、どれくらいで交換しているのだろうか?
着ぐるみは、臭くないのだろうか?
ミッキーに入っているのは、男か女か?
ミッキーは何人いるのか?
夢が壊れちゃうから、誰も答えられない問題なのだ。
| 固定リンク
| コメント (6)
| トラックバック (1)
最近のコメント