« 神奈川フィルハモニー演奏会 P・ヴェロ指揮 | トップページ | ブログ開設3年 ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」から ベーム指揮 »

2008年11月 8日 (土)

「世紀末ウィーンとシェーンベルク」

Wien_schonberg 東京文化会館主催による「世紀末ウィーンとシェーンベルク」を聴いた。
めったにお目にかからないシェーンベルク・プログラムに豪華な演奏者、楽しみにしていたコンサート。
会場に着くと、チケット求む、と立つ人もいて、ソールドアウト状態。
いかに小ホールとはいえ、こんなプログラムで・・・・・。
やはり、幸田浩子さま人気なのであろうか。

パンフレットとともに、ちゃちな3Dメガネを渡され、これで演奏前に上映されたウィーンやシェーンベルクを紹介した短編映画を見る寸法だった。
その映像、いきなり、大友直人がリアルに登場してナビゲーター役として語りだした。
大友さん、文化会館の音楽監督なんだ。
内容は、ウィーンの名所とクリムトの絵画をデフォルメしたものや、12音技法を解説する大友さんが、鍵盤のうえを歩くものであったり。
きれいな映像ではあったが、ちょっと取ってつけたようであり、これに時間を割くのであれば、キャバレーソングや、無調の次の12音技法作品、たとえばピアノ曲や弦楽三重奏などを演奏して、より大系的なシェーンベルク像を描き出した方が良かったのではと思う。

  シェーンベルク 「浄夜」(弦楽6重奏版)
                            
             Vn:矢崎 達哉、双紙 正哉
             Vla:鈴木 学、  篠崎 友美
             Vc: 山本 裕康、宮田 大

             「月に憑かれたピエロ」

             Sp:幸田 浩子
             P :相沢 吏江子
             Vn,Vla:鈴木 学
             Vc:山本 裕康
             Fl,Pic:小池 郁江
             Cl,Bcl:伊藤 圭
             指揮:村上 寿昭
               (11.8 東京文化会館小ホール)

首都圏のオーケストラの主席級を集めた「浄夜」。(私は「清められた夜」というかつての名前の方が好きだな・・・)
豊穣な響きに細かなニュアンスが埋没してしまう弦楽オーケストラ版と比べると、繊細で音がよりリアルに感じる。もちろんより世紀末的な退廃ムードの出るオケ版の魅力も捨て難いけれど、こうして生で聴くと、シェーンベルクが6人の奏者に与えた音符が、実に細やかで線的であることが手にとるようにわかる。
6つの楽器がほぼ対等に扱われ、時にバラバラに弾いているようで、初期シェーンベルクの後期ロマン派ムードが横溢する音に収斂して溶け合ってしまう。
その絡みあう音たちと、透明感ある響きに私はすっかり陶酔してしまった。
CDで聴くブーレーズ監修盤のような鋭さはないが、日本人ならではのクールな抒情がとても美しい。
この曲を、私は真冬や寒さの緩む頃に聴くのが好き。月の輝く夜に、ほのかに漂う沈丁花の香り。そんな晩に聴くのが相応しい。
今夜の演奏もそんな日本人的な季節感と香りに満ちた演奏だった。
私にとってお馴染みの山本さんが、メンバーの音をよく聴きながら、そしてアイコンタクトもよくとりながら、素晴らしく美しいチェロを聞かせていた。
矢崎さん、鈴木さんを始め、皆さんさすがの演奏!

Wien_schonberg_2 こんな素晴らしい「浄夜」のあと、白ワインを一杯楽しんで、「ピエロ・リュネール」を待つ。
この曲は好きでも嫌いでもないたぐいの音楽だが、高校時代、シェーンベルクの生誕100年にさかんに放送されたライブを録音し、歌詞もわからないままに何度も聴いた覚えがある。
長じて、ブーレーズ盤やCDのエトヴェシュ盤などを楽しむようになったが、まだまだ不明の音楽ではある。こうしてライブで聴く時こそ、字幕があればなおよかったのに。
 今日は幸田さんが、シュプレッヒティンメ歌唱をどうこなすかが注目だった。
彼女はもの凄く勉強して幸田さんなりのシェーンベルクを歌い語ろうと頑張ったと思う。
だがやはりそこは、不満も多い。多彩な声を出し入れしなくてはならないこの作品。
だからこそ、かつてジャズシンガーなども歌ったし、今ではシェーファーのような性格的な歌手が抜群の強みを発揮する。
そんな強烈な個性と強靭な声を持ち合わせない幸田さん、正直、声のレンジにおいて低域が厳しい。「夜」などの、ささやくように、時としてドスを効かせなくてはならない場面は甘すぎ。
でも彼女の美しい高音域は、「ピエロリュネール」においても、とても、そう極めて素晴らしい。ドイツ語の発声もきれいだし、ある意味、白痴美的な美しさを伴なっていたように思った。天真爛漫な彼女が歌うシェーンベルク、これからもっと魔が差したような怪しさをその味わいに加えていったら面白いものになりそう!
でも彼女の柄じゃないけれどねぇ。
 ここでも山本さんのチェロは的確。そして驚きは鈴木さんのヴィオラとヴァイオリンの掛け持ち。ニュアンス豊かな音色を二つの楽器から引き出していた。
美人のフルート小池さん、耳をつんざくようなピッコロと、狂おしいくらいのフルートのざわめきを巧みに吹いていた。
アイロニーあふれるクラリネットを吹いた伊藤さん、オーケストラさながらに変幻自在のピアノで盛上げた相沢さん。
 ドイツの歌劇場で活躍中の村上さんが指揮をしたが、こうした小アンサンブルでも縦線が揃えにくい曲では指揮者が重要。
名手たちも指揮者がいると安心なのであろう、幸田さん始め、皆しっかりと指揮を仰ぎつつ演奏。
こうした曲を指揮して、ああ素晴らしいとか、うまいもんだとかの感想は生まれにくいもの。
ちゃんとしたオペラやコンサートで、その実力を確認したいものだ。
シェーンベルクは、法則にのっとり結構厳密な音楽を書いたりしているが、無調のこの作品でも左右対称のように、曲の中間部で音形が逆行してゆく曲があったりする。
以前、その楽譜を見たことがあるが、ともかく複雑で、蜘蛛の巣のように音符が張り巡らされていて驚きだったし、ソプラノも半音記号とシュプレヒティンメ印ばかりで、よくこんな譜面が歌えるのかと思うばかり。

12曲目の「絞首台の歌」が2度アンコールされた。
短く効果的だからというのもあるし、同じ部分を繰返し聴いて音楽理解を求めようとの考えであろう。幸田さんの明るいステージマナーとともに、聴衆はそこそこ盛り上がった。

「月」は、元来、人を惑わし、狂わせる象徴と言われてきた。
アルベール・ジローの詩は狂おしくも甘く、かつ残虐でニヒリステックでもある。
13曲目という不吉な数字に「打ち首」という詩を配列したシェーンベルクもなかなかである。そしてその曲を頂点として、シンメトリー的な山が築かれてるように思う。
怪しい「ピエロリュネール」が、今日の実演体験で、一歩私に近づいた気がする。

幸田さんのチャレンジに敬意を表しつつ、これからも彼ら、人気と実力を備えた演奏家の皆さんに、こうした演奏会をどんどんやって欲しいと熱望する次第であります。

上野の山は、冷たい風が吹き付ける寒い晩だった。


  
                


           

|

« 神奈川フィルハモニー演奏会 P・ヴェロ指揮 | トップページ | ブログ開設3年 ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」から ベーム指揮 »

コメント

お邪魔致します。
こんな素晴らしいコンサートがあったのですね!行きたかった〜。
浄夜、ピエロ・リュネールどちらも大好きな曲なもので…。
仕方ないので、今CDで浄夜を聴いております。

投稿: golf130 | 2008年11月 9日 (日) 19時05分

golf130さま、こんばんは。
コメントありがとうございます。
そうなんです。こんなコンサートがこっそりあったのです。
9月に文化会館でチラシを発見し、即購入。
幸田人気もあり、曲にもかかわらず満席。
どう見ても、シェーンベルクを聴くとは思えない方々がいらっしゃったのも事実です。
でも、こうした機会にシェーンベルクの触れるのは有意義なことです。不満もありましたが、まずは素敵なコンサートでした。
浄夜は、ほんとにいい音楽ですね!

投稿: yokochan | 2008年11月 9日 (日) 23時41分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「世紀末ウィーンとシェーンベルク」:

« 神奈川フィルハモニー演奏会 P・ヴェロ指揮 | トップページ | ブログ開設3年 ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」から ベーム指揮 »