« ブルックナー 交響曲第5番 アイヒホルン指揮 | トップページ | シカゴ交響楽団演奏会 ハイティンク指揮 ① »

2009年1月30日 (金)

東京フィルハーモニー定期演奏会 P・シュナイダー指揮

もし指揮をさせてもらえるなら?
こんな問い掛けには、いつも「マイスタージンガー」全曲と答えていた。
でも本当は「リング」4部作が本音の「
たわけもの」のワタクシ。
そんな、たわけの私にピタリのコンパクト・リングが今宵のヴリーガー編リング抜粋であった
歳と体力も考えて、これからはコレでいこう

  ベートーヴェン 交響曲第4番

  ワーグナー   「ニーベルングの指輪」~オーケストラル・アドベンチャー
               (ヘンク・デ・ヴリーガー編)

      ペーター・シュナイダー指揮 東京フィルハーモニー交響楽団
                           (1.30 @サントリーホール)

Tpo_schneider


















 
 冗談はさておき、抜粋とはいえ、1時間に凝縮されたリングのエッセンス。最高に素晴らしい演奏で、私は感激で息が詰まりそうになる場面が多々あったし、気がつくと自己犠牲のクライマックスでは、涙が頬をつたっていた。
東京フィルが濃密かつ積極的な音をバシバシ決めてくる。
これもひとえに、現役最高峰のワーグナー指揮者、ペーター・シュナイダーあってのもの。
ともかく、音のひとつひとつに、ドラマの背景が織り込まれているようなオペラティックな語り口で、リングをシンフォニックに仕立てたと思われる編曲の意図とはまた違う、舞台音楽としての演奏に感じた。
シュナイダーは、早めのテンポ設定で勘どころを押さえながら、テキパキと指揮をする人だが、ピットから出てステージにのっても、聞かせどころでも構えることなく、スイスイいってしまうところがある。
こうした場面では、歌が欲しい。思わず、ウォータンやジークフリートになって口が動きそうになってしまった。危ないあぶない。
そんな気にさせる雰囲気にとんだシュナイダーの指揮。編曲ゆえの唐突なつなぎも、とてもスムースで、リングを知り抜いた練達の職人技。
来たる「トーキョーリング」を控えた東フィルにとって、またとないベテランとの共演になったのではないかしら。
「ラインの黄金」の前奏曲は、最初低弦がもたつきぎみだったが、そのまさに混沌から徐々に盛り上がり、ついに「ヴァーガヴァーガ・・・」とウォークリンデの第一声が始まる・・、気になる。その後すぐに黄金の輝きと転じ、さらにニーベルハイムの喧噪へ降りてゆく。
舞台で金とこを3台キンコンカンコンやるさまは壮絶!!
次いでフローが虹をかける場面も歌が出そうになるが、入城の壮麗なエンディングはお預けをくらうこととなる。ウォータンが槍を拾い、なぜか剣のモティーフが出るところで、いきなり「ワルキューレ」の決闘の場面、そしてすぐさまワルキューレの騎行に飛んで、魔の炎の音楽に。私のもっとも好きなウォータンの告別の後半がたっぷりと聴ける。
このあたりのシュナイダーの雰囲気豊かな指揮には、はやくも涙がにじむ思いだ。
そして音楽はすぐさま、「ジークフリート」の森のささやきへ。東フィルの木管、大活躍。
ジークフリートの角笛の難所、ホルン氏頑張りました!
ファフナーとの迫力あふれる決闘に、その空しい死とジークフリートが火の山を超える場面。その後のブリュンヒルデの目覚めもたっぷり用意されていて、先に誉めたシュナイダーの指揮ぶりの面目躍如たる場面がどんどん続く。
休みなく、結ばれた二人の朝の場面は「神々の黄昏」に続く。
あとに起こるジークフリートの裏切りを知る我々には、明るいけれどかなり心に辛いラインの旅へと、原曲通りに進行してゆき、このあたりの音楽の躍動感はまったくすばらしく、楽員も体を大きく揺らしながら大いに乗っている。
そして、2幕後半から、ジークフリートが殺される場面へと流れ、葬送行進曲へと向かう。
葬送行進曲は、心持ち早めにテンポをとりながらも、圧倒的な演奏で、私は痺れまくってしまった。そのあとは、ワルハラの陥落を描く自己犠牲の場面がそっくり演奏される。
頭の中では、ブリュンヒルデの歌が鳴りながら、壮麗かつ感動的なシュナイダー指揮する東フィルの素晴らしい音楽が進行している。
愛馬に別れを告げ、火に飛び込むブリュンヒルデに、ハーゲンの「指輪に手をつけるな」の歌声が・・・。あまりに素晴らしいエンディングに涙が止まらなかった。
 静かに曲を閉じたのちに、いい間ができた。
盛大なブラボーが飛び交い、シュナイダーは何度となく呼び出され、オーケストラからも喝采を受けていた。

シュナイダーの指揮はバイロイト放送を通じて昔からかなり聴いている。 中でも忘れ難いのは、84年に、ショルティが一年て降りてしまったピータ・ホール演出のリングの指揮に急遽抜擢され、見事な棒さばきでバイロイトを救ったこと。この時の放送音源は、私の宝物でもある。
われらが大植栄次が初バイロイトのトリスタンで、一年で散ってしまったあとを引き継いだのも、シュナイダー。かつての、ホルスト・シュタインと同じような貴重な存在なんだ。
職人以上の味わいを醸し出すようになったシュナイダーは、これから独墺系の巨匠として重きをなすようになると確信しております。

ワーグナーばかり書き連ねてしまったが、前半のベートーヴェンも、すっきりとかつ明快な枠組みをもった名演だった。
シュナイダーによるオーケストラ作品、もっと聴いてみたい。
数年前は、たしか読響に客演しブラームスなども演奏している。
ウィーンフィルでもブラームスを演っているから、きっと本格シンフォニーも素晴らしい手腕を発揮しそうだ。
これまで、ウィーン国立歌劇場の来日公演と新国立劇場、ふたつの「ばらの騎士」で、ピットでのシュナイダーを経験済みであったが、今回のようなコンサート指揮者としての顔も是非とも継続して見せて欲しいものだ。
耳が洗われるようなワーグナーが聴けた今宵のサントリーホールでありました。

4月には、エド・デ・ワールトがN響で、今回と同じ「リング」を演奏する。
そのCDを今聴きながら、はやくも気持ちが揺れ動いているワタクシにございます。

 

 

|

« ブルックナー 交響曲第5番 アイヒホルン指揮 | トップページ | シカゴ交響楽団演奏会 ハイティンク指揮 ① »

コメント

おはようございます。

昨日の朝日新聞に岡田暁生氏による同じコンビによるコンサート評が掲載されていました。
(プログラムは「ジュピター」と「薔薇の騎士」組曲他で会場はオーチャードホール)
氏の言葉によると、まるでウィーンかドレスデンで聴くような「本物のシュトラウスの響き」と大絶賛でした。
yokochanさんが聴かれたワーグナーもさぞや素晴らしかったことは容易に想像できました。

シュナイダーといえば1986年の「薔薇の騎士」を私も聴きに行きました。残念ながらあまり記憶に残っていないのです(;´_`;)

投稿: 天ぬき | 2009年1月31日 (土) 10時25分

こんにちは。ブログにコメントいただきありがとうございました。実は、私も昨日サントリーホールに参ったのです。本当は予定にはなかったのですが、先週の日曜日のシュナイダーさんの指揮にメロメロになってしまいましたので、急遽チケットを取って馳せ参じました。今週指環を聴いていたのは、昨日のコンサートのための予習だったりします。演奏、素晴らしかったですね!前半のベートーヴェンからもうメロメロになってしまいまして、後半のリングでブリュンヒルデの愛の動機のあたりではもうダメ、という感じでした。あっという間の60分で指環の世界を旅できて、本当に幸せな一夜でした。これからシュナイダーさんのCDを物色しようと思っています。

投稿: Shushi | 2009年1月31日 (土) 11時57分

天ぬきさま、こんにちは。
コメントありがとうございます。
シュトラウスの方も評判がよろしかったようですね。
「リング」では、本物のワーグナーを堪能いたしましたし、東京フィルがいつになく完璧な仕上がりでした。
ホールに鳴り響くワーグナー、快感でございました(笑)

86年のウィーン公演は、私はよく覚えております。
当時バイロイトでリングを振っていた時期でしたので、どんな人だろうと、ピットでの指揮ぶりをじっくり鑑賞してました。舞台では、ヨハンナ・マイヤーとゾーティンが素晴らしかった記憶があります。
ずいぶん昔となってしまいました~

投稿: yokochan | 2009年1月31日 (土) 13時05分

shushiさん、こんにちは。こちらこそコメントありがとうございます。
同じ会場でご一緒でしたか!
いやいや、素晴らしい演奏でしたね。
ベートーヴェンについては、あまり書きませんでしたが、あんなにクリアな演奏は予想外でした。
それと何といってもワーグナー!!

ベン・ヘップナーとのCDは、それこそリング抜粋みたいですので、大いに楽しめます。
それと、リオバ・ブラウンのCDもあります。
こちらは、トリスタンが聴けますよ。
どちらも弊ブログですが。
http://wanderer.way-nifty.com/poet/2006/05/post_4043.html

http://wanderer.way-nifty.com/poet/2006/05/post_9eb4.html


投稿: yokochan | 2009年1月31日 (土) 13時14分

yokochanさん、CD教えてくださってありがとうございました。早速注文してしまいましたm(_ _)m。TBもさせていただきました。楽しみです!

投稿: Shushi | 2009年1月31日 (土) 19時51分

shushiさん、TBありがとうございました。
私も、サントリーホールが久し振りで、この冬初めてでした。きれいなイルミネーションを撮影するのを忘れてしまい、shushiさんのブログで拝見してうれしかったです。
シュナイダー氏のオペラ全曲録音がなんとしても欲しいですね。シュタインと同じく、オペラ録音には恵まれておりません。もったいないことです。

投稿: yokochan | 2009年1月31日 (土) 21時32分

わたしはオーチャードとオペラシティでドイツ本流の職人仕事の粋を堪能致しました。シュナイダーの東京フィル定期定着と新国再登板を期待したいと思います。
ヴリーガーの編曲はワールトの三枚セットが愛聴盤です。大河のごとき流れがよく活きて、よくあるコンサートでのぶつ切り演奏が欲求不満に感じられるようになってしまいました。
ワールトは読響でも数年前に「指輪」を取り上げてくれましたが、「トリスタン」や「パルシファル」もコンサートピースとして定着して欲しいものです。

投稿: 白夜 | 2009年1月31日 (土) 23時36分

 yokochan様今晩は。
首都圏にすんでおられる方はちょくちょくこういう演奏会が聴けるようなので田舎者の私は羨ましいです。
ヴリーガー編曲のコンパクト・リングは父ヤルヴィのCDがありますので私も聴いてみようと思います。ヴリーガーさんはコンパクト・トリスタンも作っていますよね。今の私のターゲットになっております。
コンパクト・リングと言えばマゼール編曲・指揮ベルリンフィルの演奏を高校時代から愛聴しています。69分ほどかかりますのでヴリーガーの編曲よりも長いです。マゼールはピッツバーグ時代にコンパクト・タンホイザーも編曲・指揮・録音しています。好きなCDですが、オケの音色が明るすぎるのが難点でしょうか。独逸墺太利のオケと録音して欲しかったです。ワーグナーオペラのコンパクト編曲はマゼールにもっとやって欲しいのですが、最近の彼はやらなくなりましたね。ヴリーガーさんにはパルシファルやローエングリンの編曲もやって欲しいです。
 ちなみにパルシファルの全曲盤は私はケーゲルが好きです。ブーレーズなみの快速演奏です。

投稿: 越後のオックス | 2009年2月 1日 (日) 02時57分

白夜さま、コメントありがとうございます。
ふたつともお聴きになられたのですね。
まさに>ドイツ本流の職人仕事の粋<と呼ぶにふさわしい素晴らしい演奏でした。
デ・ワールトの3枚は、私も出たばかりのときに購入しましたが、これまで、いずれもあまり聞いてきませんでした。
先夜を機に棚の奥から取り出しております(笑)
読響のときは、ラフマニノフに行ってしまったものですから、次回のN響が楽しみです。

東フィルは、シュナイダーをN響に取られないように、新国とともに、しっかり掴むべきでしょうね!

投稿: yokocahan | 2009年2月 1日 (日) 13時12分

越後のオックスさん、こんにちは。
コンサートが多いのも考えものです。
というか異常すぎます。毎晩毎晩、どこかのホールで演奏会が山のように行われています。

でも先般は大正解!
ヴーリガー氏には、パルシファルもありますよ。
デ・ワールトが、リング・トリスタン・パルシファルをセット録音してます。
ジャケットはヘンテコですが、素晴らしい演奏に録音です。
マゼールは、ベルリンとのリングを聴きましたが、うまいものですね。
ブーレーズや、ティーレマン、ラトルあたりにも、これらのコンパクトヴァージョンを録音してもらいたいものです。
ケーゲルは早いらしいですね。
まだ棚に座ったままですが・・・・(笑)

投稿: yokocahan | 2009年2月 1日 (日) 13時20分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京フィルハーモニー定期演奏会 P・シュナイダー指揮:

» またまた涙する──ペーター・シュナイダー/ニーベルングの指環 [Museum::Shushi Bis]
今週はなかなか忙しい日々でしたが、ずっと「指環」を聴いていました。そのわけをカ... [続きを読む]

受信: 2009年1月31日 (土) 19時22分

« ブルックナー 交響曲第5番 アイヒホルン指揮 | トップページ | シカゴ交響楽団演奏会 ハイティンク指揮 ① »