リスト 交響詩「レ・プレリュード」 シノーポリ指揮
2009年となりました。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
この間までクリスマスでメリークリスマスなんて言ってたし、ここ数日は、よいお年をなんていってたとおもったら、明けましてになっちゃう。
時間のジェットコースターに乗ってるみたいで、どうも振り回されているようでいやだな。
テレビも辟易とする番組ばっかし。
じっと考えたり、立ち止まったりすることが本当にできない今の生活。
でもなんだかんだ音楽は日々しっかり聴いているから、やっぱり自分の時間をちゃんと過ごしているんだなぁ、と納得。
こんな感じで今年も過ぎてゆくのであろうよ。まぁいいか
例年通り紅白も見ない私がふとテレビをつけたら、アンジェラ・アキがピアノ弾き語りで歌ってました。彼女の歌唱力はすごいものだ。そしてその曲も涙が出ちまった。
そして、ベルリンフィルのジルベスターは、今年もアメリカ音楽。ラトルさん、ほんとに好きだねぇ。
こちらの写真は、相模湾の朝日でございます。私が撮りました。
眩しいです。
2009年、一発目はリストの前奏曲という名の交響詩。
そう呼ぶとやはり妙だから、「レ・プレリュード」とした方がかっこいい。
ワーグナーの義理のオヤジだけど、オペラとは一切関係ない前奏曲。
ラマルティーヌの詩的瞑想録をあとからこじつけた音楽。
いかにもリストらしい。
「われわれの一生は死への前奏曲・・・・・、愛は輝かしい朝焼けのようなものだが、運命はそうした青春の歓びを一瞬にして奪い去ってしまう・・・」
こんなほろ苦くも、夢も希望もない詩。
トホホだけど、実際うまいこと言うもんだ。
音楽もまさにリストらしいかっこよさに満ちているが、私は中間部の田園情緒を歌いこんだ場面がとても好き。
愛の夢の作曲者であることを強く感じさせる。
厳しい運命や絶望、反抗ばかりじゃ困る。
やはり、愛や夢は大事。そんな気分に満たされる「レ・プレリュード」にございます。
シノーポリ特集、今日は晩年、相性が非常によかったウィーンフィルとの演奏。
やはりオケの美音が素晴らしく、夢の場面での滴るような音色はたまりませぬ。
ほかに収められた交響詩やラプソディーもリズムと歌が生き生きとした名演であります。
シノーポリが指揮したオーケストラは、フィルハーモニア、ウィーンフィル、ベルリンフィル、ドレスデン、ベルリンドイツオペラ、ローマチェチーリア、ニューヨークなどなど、一流揃い。
まだまだ生きて、これらの名オーケストラと共演を重ねて欲しかった。
さあ、今年もマイペースで、私の好きなものばかり聴くぞ、観るぞ、食べるぞ、飲むぞ。
ということで、実家に帰らせていただきます
(と言われないように今年も注意だ)
| 固定リンク
コメント
謹賀新年。
今年もよろしくお願いいたします。
いつもながら絶妙な選曲、アーティスト、読んでいて楽しいブログのひとつです。
食べ過ぎ飲みすぎに注意してお過ごしください。
投稿: ピースうさぎ | 2009年1月 1日 (木) 05時34分
あけましておめでとうございます。
昨年はずっと記事を拝読しておりまして、大変勉強になりました。いろいろと素晴らしい情報をいただきましてありがとうございます。今年も楽しみにしております。2009年が良い年になりますように!
投稿: Shushi | 2009年1月 1日 (木) 07時43分
謹賀新年
旧年中は格別のご厚情を賜り有難く御礼申し上げます。また、皆さまのご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
仰るように「レ・プレリュード」と呼ぶ方がカッコいいですね(^-^) そして、これもまたシノーポリ盤は未聴です。ウィーンフィルとのことで、興味津々です。
本年も相変わりませずご指導ご鞭撻の程をお願い申し上げますm(_ _)m
投稿: Niklaus Vogel | 2009年1月 1日 (木) 07時55分
ピースうさぎさん、こちらこそ、本年もよろしくお願いいたします。
ブログを始める前まではダラダラ聴きでしたが、考えて選曲し大系的に聴くようになりました。
こんな自分の進歩が嬉しかったりします(笑)
そうなんです。今年は体も注意です。
ピースうさぎさんも、気を付けてください。
マウンテン登頂も、今年の狙いでございます(笑)
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 09時33分
shushiさん、あけましておめでとうございます。
shushiさんとは、聴くジャンルが重なっておりますので、私の方こそ、大いに刺激を受けております。
今年も、よい音楽がお互い聴けるとよいですね!
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 09時36分
Niklaus Vogelさん、ご丁寧にありがとうございます。
本年もよろしくどうぞお願いいたします。
レ・プレリュードと前奏曲では、イメージが大違いですね。
シノーポリ盤、録音もまたよろしくて、お気に入りの1枚です。
私の方こそ、いろいろとご教授くださいませ。
そして、期間限定脱ニーベルハイムなんておっしゃらずに、地上界に安住して下さいまし(笑)
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 09時40分
yokochanさん、明けましておめでとうございます。たくさんの記事を楽しみにして読ませていただいてました。本年もよろしくお願いいたします。
投稿: ご~けん | 2009年1月 1日 (木) 10時43分
あけましておめでとうございます。
オペラや合唱付き交響曲その他で、いろいろと教えていただき、また楽しく読ませていただきました。
今年も楽しみにしております。
投稿: よんちゃん | 2009年1月 1日 (木) 11時09分
今年もよろしくお願いいたします。
去年までに買い貯めたオペラのLP、CDをじっくりと楽しんでいきたい親父りゅうです。
レ・プレリュードは古い馴染みの曲でして、私もあの緩やかな第三部が好きです。シノポリ盤は未聴なので、いずれ聴いてみたいですね。
投稿: 親父りゅう | 2009年1月 1日 (木) 11時12分
あけましておめでとうございます。
「前奏曲」はゴージャスカラヤンの演奏をときおり聴きます。
シノーポリはウイーンとの演奏なのですね。意外といってはアレですが両者は相性がいいですね。
今年もよろしくお願いいたします。
投稿: 吉田 | 2009年1月 1日 (木) 11時25分
あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
相模湾、きれいですね~!!
わたくしは7時頃に起きてガラガラの道をオープンカーですっ飛ばしてきました。快感!!
まずは何を聴こうかと思ったのですが、こちらを拝見して「レ・プレリュード」をフルトヴエングラー盤で。
「人生とは死への前奏曲」 「人間とは死ぬ為に生まれてくる」 今年には還暦を迎えるわたくしには遠い先のことではありません(^^;)
投稿: 天ぬき | 2009年1月 1日 (木) 13時05分
ご〜けんさま、あけましておめでとうございます。
ダラダラ書きの拙文をお読みいただき感謝感激です。今年もいろんな企画で聴いて行こうと思います。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 16時02分
よんちゃんさま、あけましておめでとうございます。昨年の歌入り交響曲の試みは、自分でも未知作品もあり楽しめる企画でした。
また面白い聞き方を試そうと思ってますので、私の方こそいろいろご教示下さいませ。
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 16時09分
親父りゅうさま、こちらこそよろしくお願い申し上げます。
オペラは楽しいですが、時間がかかるのが残念ですね。お正月でお時間があれば、是非ゆっくりお楽しみください。
わたしも、リストのこの曲はクラシック聴き始めのなじみ曲です。
昨今はあまり人気がないようですね。
シノーポリは実によい演奏でした。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 16時17分
吉田さん、あけましておめでとうございます。
この曲は最近聞かれなくなったと思います。
レコード時代は、ゴージャスカラヤン(笑)や幽玄なフルトヴェングラーやクリュイタンスが定番だったと記憶します。
シノーポリとウィーンの演奏は素晴らしいものでした。
今年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 16時24分
天ぬきさま、あけましておめでとうございます。
晴れた正月の朝は視界もバッチリで遠くまで見えて気持ちいいですよね!
オープンカーとはまたカッコイイです。
フルトヴェングラーの演奏もまたすごいものがありますね。
私も、それなりに歳を重ねておりますので同じ心境です。この不確か世の中、何が起きるかわかりません。音楽だけはしっかり聴いていきたいと思います。
今年もどうぞよろしくお願いします。
投稿: yokochan | 2009年1月 1日 (木) 16時42分
明けましておめでとうございます。
シノーポリ氏には本当に長生きして欲しかったです。yokochan様が以前から仰っているようにワーグナー、R・シュトラウス、ヴェルディ、プッチーニのオペラを全部録音してくれそうな指揮者でしたから。私が中学時代に生まれて初めて買ったCDが彼が指揮したマーラーの5番でしたので私にとっても思い入れのある指揮者でした。98年にドレスデン国立管弦楽団の演奏会を仙台で聴いているのですが、本当に間に合ってよかったと思っています。メインはブラームスの第2番でした。
リストの前奏曲は生まれて初めて聴いたのがロジェストヴェンスキーの演奏でした。残念ながら今は手元に在りませんが。今はメータ&ウィーンフィルやアルパド・ヨー&ハンガリー国立管の演奏を好んで聴いてます。アルパド・ヨーの演奏は交響詩全集に入っているものです。交響詩「ハンガリー」や「フン族の闘い」や「タッソー」も好きです。もっと演奏されてもいいですよね、リストの管弦楽曲は。ハイティンクの交響詩全集も聴いてみたいですね。
今年も楽しい文章を書いてくださいね。
投稿: 越後のオックス | 2009年1月 2日 (金) 00時00分
あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました。今年もよろしくお願いいたします。
1/31、2/1のシカゴ、4/29のSKD、新国の後期ホリデーと新シーズンの「オテッロ」、「ヴォツェック」は最低上京しますが、その節はよろしくお願いいたします。
何とか上京にあわせて、神奈川フィルも参戦したい今年であります。
※「レ・プレリュード」、初めて手にしたのは、過去の亡霊のFでありました。カラヤン、ハイティンク、ショルティと買い求めましたが、私的にはショルティ親父の指揮するシカゴの演奏が一番好きです。とはいえ、シノーポリ&SKDはずっと気になっていて、廉価盤でもあり、近々入手する予定です(SKD来日記念?)
投稿: IANIS | 2009年1月 2日 (金) 10時31分
あけましておめでとうございます。
旧年中はお世話になりました。
今年もyokochan さんの楽しい日記楽しみにしています。
投稿: ナンナン | 2009年1月 2日 (金) 23時11分
新年おめでとうございます。
ご挨拶が遅くなり、申し訳ありません。
音楽の持つ不思議な力を、最近強く感じるようになりました。
今年は、是非ともコンサートを選んで、ご一緒しましょうね。
家計のことを考えると不安いっぱい(笑)ですが、素晴らしい音楽体験は一生の財産になるはずですから。
また、ご連絡させていただきます。
投稿: romani | 2009年1月 3日 (土) 12時58分
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。
年明け早々景気のいい曲ですね。
いわれはどうあれあの豪快ななりは爽快感があります。
来シーズンは神奈川フィルで毎月お目にかかれますね。
コンサート後はガンガン飲みましょう。
コンサートの余韻を分かち合えることのよろこびをいつも感じております。
どうか今年もよろしくお願いいたします。
今年は基音の抜けた長調のように去年から不気味な流れを背負っての年明けですが、それでもyokochanさんの飛躍の年になりますように。
投稿: yurikamome122 | 2009年1月 4日 (日) 15時51分
レ・プレリュード、大変懐かしい曲です。
クラシック聴き始めた頃、家で取っていた「世界音楽全集」みたいな本の付録に音源が付いていて、リストの巻にはこの曲などが入っていました。当時大好きな作品でありました。
さてその音源、媒体は何かと言うと「ソノシート」(薄いシート状のレコード)でした。今の若い方はさすがにご存知無いですよね。
この曲も久しく聴いておりません。CDも持っていないし、LPも無かったと思います。もしかしたら、ソノシート以来?!
今度久しぶりに聴いてみたいと思います。
本年も宜しくお願い致します。
投稿: golf130 | 2009年1月 4日 (日) 21時41分
越後のオックスさま、明けましておめでとうございます。
そうなんですよね、シノーポリは、挙げられた作曲家の作品を根こそぎ録音しそうな人でしたので、早すぎる死は残念です。
ドレスデンとのコンビで聴かれたことは、とてもうらやましいことです。
私はウィーンとやってきた、マノンレスコー1本のみです。
そしてリストの交響詩は、あとハイティンクの渋い演奏も好きですね。
今年もご期待に沿えますよう気張って聴いてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時10分
IANISさん、あけましておめでとうございます。
こちらこそ、旧年中はたいへんお世話になりました。
引き続き、東京攻めのおりは、よろしくお願いします。
とりあえず、シカゴですね。
今年は、厳しいおりから、コンサートを絞りたいのですが、誘惑に勝てますかどうか・・・・。
ショルティは、パリ管とロンドンフィルともリストを録音してますよね。同国人だけに適正は抜群でした。
シノーポリも是非聴いてみてください。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時14分
ナンナンさま、あけましておめでとうございます。
旧年中は、コメントもたくさん頂戴し、たいへんお世話になりました。
今年も時間の許す限り、好きな音楽を取り上げますので、またご覧になっていただければ幸いです。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時17分
romaniさん、新年おめでとうございます。
ばたばたと実家通いをしているうちに、もう仕事始めを迎えようとしてます。
早いものです。
ちょっと音楽から遠ざかると、禁断症状が出てきます。
romaniさんのおっしゃる「音楽の持つ不思議な力」とはまた少し違うかもしれませんが(笑)、やはり自分にとってなくてはならないものなのですね。
家計もまさに心配ですが、音楽の泉を枯らすわけにはいきませんよね(笑)
素晴らしいコンサートにご一緒できることを楽しみにしております。
本年もよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時24分
yurikamome122さん、あけましておめでとうございます。
旧年中はたいへんお世話になりました。
不安感は増すばかりですが、音楽は別物です。
月イチのハマ通いを楽しみに、がんばりたいと思います。
そしてアフターもまた楽しみにしております。
今年は、健康を考えビールはほどほどにして、他の酒類にシフトしていこうかと思ってます(笑)プリン体注意なものですから(爆)
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時31分
golf130さま、こちらこそ本年もよろしくどうそ、お願いいたします。
ソノシートとはまた懐かしいですねぇ。
クラシックを聴き出す前は、テレビソングなどはソノシートばかりでした。
まだたくさん実家に埋蔵されていると思います(笑)
たしかに、この曲はどなたも聴かなくなったのかもしれません。私も久方ぶりでしたが、中間部の美しさはとても新鮮でした。よろしければ是非お聴きくださいませ。
投稿: yokochan | 2009年1月 4日 (日) 23時37分
遅ればせながら、あけましておめでとうございます!
神奈川からは少し離れてしまいますが、今年も変わらずどうぞよろしくお願い致します。落ち着いたらまたコンサートにも顔を出したいと思っていますので、お会いできることを楽しみにしています(^^
かなり古いエントリーで恐縮なんですがTBさせて頂きますね。今後の喜びへの前奏曲となってもらいたいですね。お写真楽しみにしています!
投稿: stonez | 2009年1月 5日 (月) 01時40分
stonezさま、今年もどうぞよろしくお願いいたします。
是非とも工夫してどこかでコンサートご一緒したいですね。
TBありがとうございました。
まさに、人生の縮図のような「レ・プレリュード」ですが、そう「喜びへの前奏曲」に置き換えたいですね!!
写真、バカチョンですが、精進します(笑)
投稿: yokochan | 2009年1月 5日 (月) 21時48分
リストの『レ-プレリュード』、クラシック音楽入門者が、一度は惹き付けられ繰り返し聴く作品では、ないでしょうか。でも、昨今はリストの交響詩なる分野が、些か人気下降と申しましょうか、地盤沈下っぽい傾向が、なきにしもあらずでは?でも、そんな状況に活を入れるではないですが、ハイティンク&ロンドン-フィルの『交響詩全集』‥Decca478-2309,4CD,s‥を、購入して参りました。最近のユニヴァーサルの再発物にありがちな、若干安っぽい感じのデザインで、まるで永井豪の描いた悪魔のようなキャラのイラストが、入ってます。でもまぁ、演奏に耳を傾けさえすれば良い‥と、踏ん切りを付けました。それにしても、ハイティンクさん、交響曲のジャンルでは『全集魔』とアダ名されるほど、全集を作っておいででしたが、リストの交響詩まで全集を作っておいででしたとは、驚きです。
投稿: 覆面吾郎 | 2020年2月 6日 (木) 22時02分
ハイティンクの全集は、わたしも持ってますが、作品によっては渋すぎて、ちょっとイマイチ的な曲にも感じられたりも・・
ロンドンフィルのくすんだ響きがとてもマッチしてます。
投稿: yokochan | 2020年2月13日 (木) 08時41分