« どいてよ! 「にゃんにゃん」 | トップページ | ワルトトイフェル 「スケートをする人々」 ボスコフスキー »

2009年5月22日 (金)

あなたのフェチ曲は?

1_2 このところ、お家で音楽を聴いておりません。
外でのコンサートが多いのと、その反動ゆえか、やたらと忙しいのです。
だから、今宵は音楽ネタのみ。
皆さんは、その曲が大好きで、いろんな演奏を求めてやたらと集めてしまうことってありますよね。
いわゆるフェチ曲。
これぞクラシック音楽愛好の醍醐味と申せましょう。クラシック好きでない人からは理解しがたいことともいえよう。
ひとたび大好物になっちゃうと、ラーメンと同じように、醤油派・味噌派・塩派・豚骨派・・などのこだわりが生まれ、具の内容や麺の硬さなどさらに探求してしまう。
ちなみにね、わたしゃ醤油ですな。それも魚介系が好きだな。

CDショップに行くと必ずチェックしてしまう。クラシック音楽はだから金がかかるのね。
そこで今回は、わたくしのこだわるおフェチ曲を並べたてようというくだらん企画にございます。
同意いただく曲も多いのでは。

 1.ベートーヴェン 交響曲全曲 (16)
 2.シューベルト 未完成交響曲(15)
 3.ベルリオーズ  幻想交響曲(18)
 4.ブラームス 交響曲全曲(15)

 5.ブルックナー 交響曲第4番(10)
 6.フランク 交響曲(14)
 7.エルガー 交響曲第1番(15)
 8.ドヴォルザーク 新世界交響曲(14)      
 9.ラフマニノフ 交響曲第2番(12)
10.ワーグナー 管弦楽曲集(42)
11.リムスキー・コルサコフ「シェエラザード」(10)
12.エルガー 「エニグマ」変奏曲 (16)
13.ドビュッシー 「海」(15)
14.ホルスト「惑星」(10)
15.ディーリアス 管弦楽曲集(17)
16.ワーグナー 「ローエングリン」(10)
17.ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」(17)
18.ワーグナー 「マイスタージンガー」 (12

19.ワーグナー 「ニーベルグの指環」 (16)
20.ワーグナー 「パルシファル」 (14)


Cd ざっとこんな感じ。10種類以上ある曲を選択。
器楽や室内楽がなくて、ワーグナーばっかり。
あーあ、これまでいくら投資してしまったんだろう。ショップに行くと危険なので、このところ自粛中。
ネットショップも酔ったら絶対に見ない。
こんな禁欲生活はツライが、もう先の見えてしまった我が人生、たくさんたまった音源をいかに聴いていくかでございますな。
整理中の我がCD棚、オペラ部門であります。

明日より、マスクをしてしばし出張に出ます。
旅先の楽しみといたしたく、皆さまがたの「おフェチ曲」をお教えいただければ幸いに存じます。

|

« どいてよ! 「にゃんにゃん」 | トップページ | ワルトトイフェル 「スケートをする人々」 ボスコフスキー »

コメント

こんばんは。ここに挙がっている作品ではなぜか、アバド、バーンスタインは持ってますね。「新世界」は勿論、アバド、ベルリン・フィルを持ってます。バーンスタインは先に再録であるイスラエル・フィルによるものを聴き入ってしまい、後から名盤と言われているニューヨーク・フィルハーモニックを聴いたら冷めているように感じてしまった。前者の方はテンポは遅いがボヘミア的な響きが出ているよう。ベートーヴェンやブラームスはアバド、ベルリン・フィル。バーンスタイン。ウィーン・フィルを持ってます。
バーンスタインについては円熟した晩年のドイツ・グラモフォンが多い。出回り度も多いせいもあると思います。
アバド、シカゴ響による「幻想交響曲」はフィルアップ曲はないが、第5楽章が細かくトラック分けされていてるのが魅力。また、オペラ・アリアの歌いまわし技法やショルティ時代のシカゴ響ということなのか、迫力があり、サーカスのように楽しい「幻想」再認識しました。

投稿: eyes_1975 | 2009年5月22日 (金) 22時50分

eyes_1975さん、こんばんは。コメントありがとうございます。
私も、アバド、バーンスタインのヒット率が高いですね。
新世界・幻想ともに、丹精なアバドの棒がいいです。
バーンスタインの熱狂と没頭は、ユニークな名演を生んでますし。
これらは、どんな演奏でもしっかり楽しめる曲なんですね。
>サーカスのように楽しい「幻想」<
なかなかにいい表現ですね!

投稿: yokochan | 2009年5月23日 (土) 00時23分

 今日は。私は貴ブログの常連さんで最若輩ではないかと思うのですが、ブルックナーの8番フェチです。中学3年のときにジュリーニ&ウィーンフィル盤を買って、全楽章が好きになってから様々な演奏を聴いてきました。カラヤン(複数)、マタチッチ(N響)、チェリビダッケ、朝比奈(大阪フィル94年盤)、ショルティ(シカゴ)、メータ(イスラエル)、ヨッフム(ドレスデン)、レーグナー、ドホナーニ・・・まだまだあります。超名演と言われるクナッパーツブッシュ&ミュンヘンとヴァント師は何故か未だに未聴です。恥ずかしい限りです。今はノヴァーク版のテンシュテット&ロンドンフィルのスタジオ録音盤とハース版のブーレーズ&ウィーンフィルが気に入っています。癌になる前の元気一杯だったころのテンシュテットが好きです。器用なのか不器用なのかよく分からない不思議な名指揮者でした。

投稿: 越後のオックス | 2009年5月23日 (土) 11時57分

こんにちは。

凄い数ですね!圧倒されました!
特にワーグナーにはビックリ!!
私は持っていても10種類以内が殆どです
その中でも突出?して持っているのは
●ベートーヴェン 「英雄」 (28)
●モーツァルト「グラン・パルティータ K361」(21)
●ブルックナー 「交響曲第8番」 (17)
こんなところです(^^ゞ

さて60の手習いでブログを始めました
自分の貧弱な知識、教養、文章力から考えれば暴挙なのですが生来の適当で成り行き任せの性格からつい手をつけてしまいました。
yocochan様はじめ先達諸氏からしたらお粗末の限りなのですがご訪問いただけたら幸いです(__)

投稿: 天ぬき | 2009年5月23日 (土) 12時41分

 おっ、恐れ入りました m(__)m
私は、好きな曲でも3組ぐらいしか持っていません。それもLPだからめったに聴かないです。よくブログ上に感想なんて書けるもんです。(本とかキャンバスとかは、部屋中にありますけど。)

特に「マイスタージンガー」(12)が驚きです。大好きで、実演ではスイトナー、サヴァリッシュと2回聴きましたけど、家では聴く気にならないです。

モーツァルトは……入らないのでしょうか?

投稿: にけ | 2009年5月24日 (日) 16時08分

ワーグナーが一杯ですね。
エルガーが一曲。
エルガーのチェロ協奏曲も聴いて見ませんか。
最近知ったばかりの曲です。
Natalie CleinのCDがあるのかどうかは知りません。
今日もスマイル

投稿: kawazukiyoshi | 2009年5月24日 (日) 18時33分

越後のオックスさん、こんばんは。
出張中につき、車中ありがたく拝見しました。
ブル8は、私もかなり好きな曲ですが、あまりに威容を誇る大曲ゆえ、そうそうに聴く勇気がございません。ブルックナーシリーズも7番で足踏み状態ですよ(笑)
ちなみに、わたしのCDは8種、ヴァントが4つもあります。テンシュテットは多くを聴いてませんが、不思議な情念を秘めた人ですよね。ロンドンフィルであることも興味大です。
あと、ロスフィルのメータもなぜかそそられます。

投稿: yokochan | 2009年5月24日 (日) 21時01分

yokochanさん、ニーベルハイムからこんばんは。
「CDショップに行くと必ずチェックしてしまう」曲にレスピーギの「古風な舞曲とアリア」があります。数量はyokochanさんが挙げられているものに全くおよびませんけれども(^-^)
ワーグナー棚を拝見させていただきました。左上からアバド、クーベリック、バレンボイム、ケンペ、ふたつ分からなくて、ラインスドルフ?そしてスゥイトナー?(爆)
あ、あれはたぶんドホナーニの「ラインの黄金」!!
新型インフルエンザも怖いですけれど、ワグネルエンザに罹ってしまうと一生治りませんね(≧∇≦)

投稿: Niklaus Vogel | 2009年5月24日 (日) 22時55分

天ぬきさま、こんばんは。出張先の雨空の下です。ご返事遅くなってしまいました。
blog開設おめでとうございます。帰宅後、早速に拝見させていただきますね。
ドライブや蕎麦情報など、期待しちゃいます。
そして年期の入ってらっしゃる鑑賞記録も楽しみです。グランパルティータの枚数がすごいです!
ありがとうございました。

投稿: yokochan | 2009年5月24日 (日) 23時20分

にけさん、おはようございます。
バカとしかいいようのない収集癖、笑ってやってくださいまし。
わたしもそのふたつのマイスタージンガーを観てます。いい舞台でしたね。
モーツァルトのオペラもそこそこ持ってますが、魔笛の6止まりです。
もう増やすことはないと誓うわたしです。

投稿: yokochan | 2009年5月25日 (月) 08時02分

おはようございます。
すごい鑑賞歴ですね。。。
私もワグナーファンのひとりですが、
足下にも及びません。
さまよえる様が聴いていない演奏で
私が日常的に楽しんでいるものは
SPレコードによる盤だけです。
オペラ部門の棚の写真も圧巻ですね^^
朝から夜まで、このCDをずーーーっっと
聴いていたいですね。

「ショップに行くと危険なので、このところ自粛中。
ネットショップも酔ったら絶対に見ない。
また、書き込みされている方々の
マニア度にも圧倒されています。」

この気持ち!よくわかります!!
全く同感です!!
書き込みされている方々の
マニア度にも脱帽です^^

投稿: モナコ命 | 2009年5月26日 (火) 04時00分

さすがはワグネリアンですね~。
私は、ベルカントものが多いです。

出張お気をつけて行ってらっしゃいませー。

投稿: operaview | 2009年5月26日 (火) 13時51分

kawazukiyoshiさま、こんばんは。コメント遅くなってしまいました。
ワーグナーばっかり、自分でも数えたことがなかっただけに、呆れてます。
そして、あと私にとって大事な英国音楽のジャンルもかなりの数でして、エルガーも多いです。
チェロ協奏曲も好きですよ。6CDありました。時折無性に聴きたくなる曲です。いいですね!

投稿: yokochan | 2009年5月26日 (火) 21時44分

Niklaus Vogelさん、ニーベルハイムよりようこそ。
私もプチ・ニーベルハイム状態でした。
ずっと車の中です。
レスピーギはローマ専門でして、そちらは不案内でございます。人みな、得意分野がございますねぇ。
でもさすがNiklaus Vogelさま、背中だけでお見事わかってしまったんですね。

ワグネルエンザは、人から人には感染しませんが、音楽そもものが強烈な威力を持っておりますので、直接濃厚接触感染するものであります。
私はわずかな潜伏期間を経て、すぐさま発症しまして現在にいたっております。
おかげさまで、こんな棚を作ってしまいましたが、いたって健康にございます。
ではまた、覗いて下さいまし。

投稿: yokochan | 2009年5月26日 (火) 22時39分

モナコ命さま、こんばんは。
もう、我ながら、バカでしょうがないです。
実は、この棚はまだ途中でして、この上にR・シュトラウスやプッチーニが乗っかってしまうのでした。
このうえSPの魅力にはまったりしたら、私の耳はいくつあってもたりないことになってしまいそうです(笑)

この先、どれだけこれらを聴けるか、心配ですが大事な連中です。
同感いただき恐縮にございます。

投稿: yokochan | 2009年5月26日 (火) 22時53分

operaviewさま、コメントありがとうございます。
オペラはまんべんなく、と思いつつ、ドイツ系や後期ロマン派ばかりで、私の課題はベルカント系なのです。
まずは、舞台に接することでしょうか!

出張、無事帰還いたしました。

投稿: yokochan | 2009年5月26日 (火) 23時01分

 今日は。
 ブーレーズのブルックナーは今のところ8番だけだと思うのですが、指揮者の個性が強烈に出た演奏です。クナッパーツブッシュ信奉者の友人に聴かせたら、彼はゲラゲラ笑い転げ(悪意は全く無いのですが)、「おいおい、サン・サーンスじゃないだから!」などと言っていました。確かに響きの明るいあっさりしたユニークなブルックナーではありますが・・・
 余談ですが、かねてから敬愛していた作家の栗本薫さんが56歳の若さで亡くなられました。大ショックです。レニーやカルロスや辻先生のときと同じぐらい・・・ミレニアムのころからずっと愛読していた世界最長の大長編小説「グイン・サーガ」も永遠に未完になってしまいました。図書館で人目もはばからずに3時間泣きながら読んだこともあります。全く何ということでしょう・・・

投稿: 越後のオックス | 2009年5月27日 (水) 13時30分

越後のオックスさん、こんばんは。
ブーレーズのブル8は、映像もありますね。
NHKで放送され、録画しましたが、見てないうちにどっかへ行ってしまいました。家のなかにはあるはずです。
チラ見した記憶では教会(フローリアン教会?)での演奏で、サバサバ系でした。一度捜索して、確認せぬば。

栗本薫さんの著作はあまり読んでおらず、テレビでの印象が先行し、お恥ずかしい限りです。
今度、じっくり読んでみたいです。
ご冥福をお祈りします。

投稿: yokochan | 2009年5月27日 (水) 21時24分

おヒサシでございます(^^)。
物凄い数ですね~~~。駆け出しのワタシは到底及びませぬ(^^;;;;。
自分の所蔵で一番多いのは、マーラー復活の11種。次にブルックナー7番の10種でした。

投稿: 左党 | 2009年5月29日 (金) 18時31分

左党さま、こちらこそ、お久しぶりにございます。
自慢たらたら書いてしまい、でもバカぶりを明らかにしてしまい恥ずかしいです・・・・。
残る人生、この全てを聴くことができないと思ったりもしてますし(笑)
 復活×11、ブル7×10は素晴らしいですね。
どちらも魅力ある作品だし、私もいつまたはまるかわかりませんです・・・。

投稿: yokochan | 2009年5月29日 (金) 23時48分

おばんです。

長く聴いているとたまるもんで・・・。所有しているCDの数からフェチ度を量るというなら以下のとおりです。でも、例えばベートーヴェンなら第9だけでも3桁ですから、お恥ずかしい。

1.ベートーヴェン;交響曲第9番(29)
2.マーラー;交響曲第8番(27)
3.ベートーヴェン;交響曲第3番(26)
4.ベートーヴェン;交響曲第5番(25)
4.ストラヴィンスキー;「春の祭典」(25)
6.ベートーヴェン;交響曲第7番(23)
6.ブルックナー;交響曲第8番※異稿含む(23)
6.マーラー;交響曲第10番※「アダージョ」、全曲含め(23)
9.ブルックナー;交響曲第9番※補筆完成版含む(22)
9.ブルックナー;交響曲第7番(21)
11.ブラームス;交響曲第2番(20)
11.マーラー;交響曲第5番(20)
11.マーラー;交響曲第9番(20)
14.ベートーヴェン;交響曲第6番(19)
14.ブラームス;交響曲第4番(19)
14.マーラー;「大地の歌」(19)
17.マーラー;交響曲第6番(18)
18.マーラー;交響曲第7番(18)
19.ブラームス;交響曲第3番(17)
20.ブラームス;交響曲第1番(16)

それと、フェチ度であれば、「どれだけ聴いたか」というのがきめ手だと考えますが・・・。

投稿: IANIS | 2009年6月 1日 (月) 00時34分

IANISさん、毎度です!
いやはや、上には上が・・・・。
貴兄のあげられた曲だけでも約400枚。
CD屋さんが出来るじゃないですか。

「どれだけ聴いたか」は、私の場合、CDの所有枚数にそっくり置き換えられますし、ライブも好んで出かける作品となってますね。
ま、いずれにしても病気みたいなもんですなぁ~。

投稿: yokochan | 2009年6月 1日 (月) 21時48分

今日は。ブルックナー8番大好きの越後のオックスです。いや、ブログ主様が大好きな2番あたりはこれから頑張って克服しなきゃならない課題曲かもしれません。閑話休題。またまたブル8の名盤発見です。ベーム指揮チューリヒ・トーンハレです。78年のライブで全曲を72分でぶっ飛ばしています。今まで好きだったテンシュテットやレーグナーやブーレーズがかすんでしまうほどの演奏内容です。速けりゃいいってもんじゃないですけれど、これはベームの最高傑作レコードの一つだと思います。バイロイトのリングやトリスタン並みの大迫力。ライブで本領を発揮するベーム真骨頂です。バイエルン放送饗のライブブル8もすごいらしいですね。
生唾ゴクリのプログラムばかりの神奈川フィルですが、来年1月24日のコルンゴールト、R・シュトラウス、ブルックナーの演奏会のチケットを予約しました。これがいちばん聴きたかったのです!!音楽会の後の飲み会にも参加いたします。アー楽しみです!人間は喋り上手な人より聴き上手な人の方が絶対に賢いです。私は馬鹿なので友人や知人や好きな人と会うと喋ってばかりのK・Yです。私が飲み会で音楽や文学や恋話の独演会をおっぱじめたら「黙れ!」と制止してくださっても結構です(笑)。ブログ主様はじめ常連の皆様の大人の貫録を見せてください若輩者に(笑)。まあ、そういう人間だから越後のオックスと名乗っているのですが。不束者ですが、リアルでもよろしくお願いいたします!

投稿: 越後のオックス | 2014年9月24日 (水) 16時16分

越後のオックスさん、こんにちは。
ベームのチューリヒ盤は、以前より所有してますが、そんなに快速・熱烈演奏でしたか?
もう20年以上も前に買って、一度聞いたきりなので。
いけませんね。一度聴き。
ブル8ぐらいになると、構えてしまって、なかなか普段聴くことがありません。もう3年以上聴いてないかもしれません(笑)

そして、年明け、来浜とのこと。
実にいいプログラムを選択されましたね。
ゲッツェルさんのもと、神奈フィルは輝かしい響きで、お迎えしてくれると思いますよ。
楽しみにしております。

投稿: yokochan | 2014年9月27日 (土) 12時24分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: あなたのフェチ曲は?:

« どいてよ! 「にゃんにゃん」 | トップページ | ワルトトイフェル 「スケートをする人々」 ボスコフスキー »