ワーグナー 「タンホイザー」 サヴァリッシュ&ゲルデス
電線に教会の尖塔、そして迫る夕闇。
日常のありふれた何気ない1枚。
気に入ってます。
本ブログ2度目のワーグナー・チクルスやってます。
単品では何度も出してはいますが、オランダ人前の初期3作も含めた全オペラを連続取り上げるのは、その作風の変化を楽しむのにとても意義がある。
とかいいながら、ワーグナーの場合すべての作品が重なりあうようにして同時期に構想されたり、作曲されていたし、リングのような長大4部作などは、間に他の作品が入り込んでたりするので、「トリスタン」以降の楽劇作品は、見ようによっては、すべての作品が巨大な流れの中でひとつにまとまっているかのような思いを抱く。
それに対して、中期ロマンテックオペラ3作は、後期に花開くドラマムジークへの序奏でもあり、初期3作で試みた当時のオペラスタイル(ベルカント、国民オペラ、ブッファ、グランドオペラ)をさらに発展させつつも、ライトモティーフの活用や番号の廃止で、ドラマと音楽がより緊密に結びつき、緊張感とロマン性がおのずとあふれる作品となっている。
こんな風にそのスタイルの違いを楽しむのも、またワーグナーの魅力であり、ハマってしまう原因のひとつ。
「タンホイザー」は、「タンホイザーとヴァルトブルクの歌合戦のロマン的オペラ」という長いタイトルが当初のもの。
パリからドレスデンに移ったワーグナーは、「リエンツィ」と「オランダ人」の成功でその地で宮廷指揮者の職を得て、順風満帆のなか、「タンホイザー」を仕上げた。
1845年のことで、初演は大成功。
その後、聴衆の理解をさらに深めるように改訂をして、これが「ドレスデン版」となる。
管弦楽作品として聴かれる序曲が15分間演奏され、その後ヴェヌスブルクの音楽が少し入る版である。
1861年にパリでの上演を依頼された際に、序曲の途中からヴェヌスブルクの音楽になだれ込み怪しいバレエを挿入したり、歌合戦の一部を割愛したのが「パリ版」である。
さらに、ドレスデンとパリの両版の折衷版が「ウィーン版」とも呼ばれ、これがまた「パリ版」などと称されているからややこしやぁ。
指揮者や演出家によって、いろんなミックスバージョンがあるから、さらにややこしやぁ。
スウィトナーがベルリン時代、日本で上演したものは、第1幕の終わりが少し尻切れトンボみたいだったが、どういう版だったのだろうか??
今回のタンホイザーは、60年代のものをふたつ。
ともに、不世出のヘルデンテノール、ヴォルフガンク・ヴィントガッセンがタイトルロールを歌ったもので。 62年のバイロイト・ライブであるサヴァリッシュ盤は、61年から始まったヴィーラント・ワーグナーの演出2年目のもので、ドレスデンとパリの折衷版ともいえるウィーン版で、バレエの振り付けにモーリス・ベジャール、ヴェーヌスに「黒いヴェーヌス」として評判をとったグレース・バンブリーが歌ってセンセーションを引き起こしたもの。
今見れば何のことはないかもしれないが、舞台中央に微動だにしないヴェーヌスが立ち、背景には蜂の巣のようなものが垂れ下り、そのまわりを、あやしくエロテックに蠢くダンサーたち。過去に遡って観てみたい舞台のひとつ。
この頃のヴィントガッセンは歌手としてピークに達しており、その後のベームとのトリスタンやジークフリートは絶頂期からややピークを過ぎたあたり。
ここで聴くタンホイザーの声は威勢もよく、ドラマティックな威力も抜群で、意気揚揚とヴェーヌスに三行半を叩きつけ、歌合戦でも夢中だし、ローマ物語もヤケのやんぱちになってしまうところが凄まじい迫真の歌唱となっている。
ライブゆえの傷もややあるが、最後までスタミナ十分なところも当時の大歌手の実力をまざまざと見せつけてくれるもの。
一方、69年のDGスタジオ録音は、どうも威勢があがらない。
最初から疲れたタンホイザーなのである。ギンギンに威力漲る二役のニルソンに押されいて、「頼むから許して下され」的な、哀れさそう1幕。
歌合戦では、遠い昔の栄華を懐かしむような思い出のど自慢のよう。
ところがこのお疲れモードのヴィントガッセンのタンホイザー、3幕のローマ語りでは、多大な効果を発揮する。さんざん辛酸を舐め、人生に疲れ切った男の苦しげな独白はあまりに堂に入りすぎていて聴き入ってしまう。
こんな風に書いたけれど、ドラマを読み込んだ歌い回しや肉太の声の魅力は、やはりヴィントガッセンならではの名唱といえましょう。
このDG盤は、ニルソンの強靭さと冷凛さを併せ持ったヴェーヌスとエリーザベトの二役、F・ディースカウのいい人だけど、ウマすぎるウォルフラム、気品あふれるT・アダムのヘルマンをはじめ、端役にもラウベンタール、ヒルテ、ソーティン、レンツなどの実力派をそろえた豪華なもので、歌の魅力ではタンホイザー諸盤に引けを取らない。
このDG盤の弱点は、よく言われるように、指揮者にある。
名歌手たちがそれぞれに自在に歌うなか、交通整理以上のことをしておらず、ここでもっと!、そこは違うだろ!と、やきもきさせてくれる。
このレコードが出た時、「おっ、ケルテスじゃん」と思ったら「ケ」じゃなくて「ゲ」だった。
オットー・ゲルデスは、当時はDGのプロデューサーとして、おもにカラヤンの録音に多く携わっていた人で、「リング」にもその名前がクレジットされている。
もともとは指揮者でもあったので、同時期に、ベルリンフィルを指揮して「新世界」やバンベルク響とヴォルフ、ベルリン・ドイツ・オペラと「オテロ」抜粋などを録音している。
音楽仲間からは、きっと人気があったのだろうし、ここでの指揮は、普通でまっとう。
余計なことはしていないし、音楽の良さも正直に伝わってくるからよしとしよう。
これもまたよく噂されるように、予定されていた指揮者が降りてしまい、その急場をゲルデスでしのいだということ・・・・。誰だろう、Kじゃなく、Bだと思いますね、わたしは。
一方、サヴァリッシュの指揮は、これがまた目が覚めるほどに鮮度が高く活きがよろしい。続けて聴いてみると、その違いが歴然とする。
音楽がすべて息づいていて、それがドラマにしっかり奉仕していて気の抜けたところが一瞬たりともない。この素晴らしい指揮ぶりは、同時期の3作に共通して言えることで、時にその意欲が空転してしまいオケが走りすぎてしまうところもある。
サヴァリッシュのこの清新な指揮ぶりは、後年になるとさらに磨かれ、知的でスタイリッシュな演奏がドラマテックな音楽を生んでゆくことになる。 バイロイトの響きを捉えた録音も素晴らしく、DGのイエス・キリスト教会の響きともまた大いに異なる趣きが楽しい。
サヴァリッシュ盤のキャストは、DGのベテラン勢に比べて、当時の若手だが、アニア・シリアのひたむきな歌唱が素晴らしいし、ヴェーヌスのバンブリーの深く強いメゾも素敵だ。
深みがあるけど、ハーゲン刷り込みのグラインドルほか、当時の常連さんばかり。
ヴェヒターの友愛に満ちた声は、FDよりは役柄にぴったり。
そのヴェヒターのウォルフラムが3幕、ヴィルコンメン~と、ヴェーヌスに引っ張られるタンホイザーを踏みとどまらせようと、「エリーザベト!」と一声発する。
この場面から、極めて感動的な音楽となり、オーケストラのフォルテッシモのあと、救済を歌う合唱が始まり、エリーザベトの自己犠牲によって救われたタンホイザーはこと切れ、合唱が高まりゆく感動をますます高揚させてくれる。
ピッツの指揮する合唱の素晴らしい威力をここでも味わえる。
舞台でもCDでも、最後の場面は涙なくしては聴けないわたし。
この前のドレスデンの来日公演のコンヴィチュニー演出では、エリーザベトは聴衆に見える場所で刃物で自決しちゃうし、あらわれたヴェーヌスはアル中になっていて、死んだタンホイザーとエリーザベトを抱きしめちゃう。
ひとりぼっちになった、ウォルフラムはヴェーヌスにちょっと未練を残しつつ、寂しく舞台の上のほうへ登ってゆく。というおもろい演出で、泣けなかった(笑)
サヴァリッシュ盤
タンホイザー:ヴォルフガンク・ヴィントガッセン ヘルマン:ヨーゼフ・グラインドル
エリーザベト:アニア・シリア ウォルフラム:エーベルハルト・ヴェヒター
ヴァルター:ゲルハルト・シュトルツェ ビテロルフ:フランツ・クラス
ハインリヒ:ゲオルク・パスクーダ ラインマル:ゲルト・ニーンシュテット
ヴェーヌス:グレース・バンブリー 牧童:マルガレーテ・ガルデッリ
ウォルフガンク・サヴァリッシュ指揮バイロイト祝祭管弦楽団
ウィルヘルム・ピッツ指揮 バイロイト祝祭合唱団
演出:ヴィーラント・ワーグナー
(1962 バイロイト)
ゲルデス盤
タンホイザー:ヴォルフガンク・ヴィントガッセン ヘルマン:テオ・アダム
エリーザベト:ビルギット・ニルソン ウォルフラム:D・フィッシャー=ディースカウ
ヴァルター:ホルスト・ラウベンタール ビテロルフ:クラウス・ヒルテ
ハインリヒ:フリードリヒ・レンツ ラインマル:ハンス・ゾーティン
ヴェーヌス:ビルギット・ニルソン 牧童:カテリナ・アルダ
オットー・ゲルデス指揮 ベルリン・ドイツ・オペラ管弦楽団
ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団
(1969 ベルリン)
こうして歌手の共通する2つの録音を聴いてみて、オペラにおける指揮者の重要性を改めて感じた次第。
でもちょっと疲れましたよ。
タンホイザーの過去記事
「カイルベルト1954バイロイト盤」
「ドレスデン国立歌劇場来日公演2007」
「新国立劇場公演2007」
「クリュイタンス1955バイロイト盤」
「ティーレマン2005バイロイト放送」
| 固定リンク
| コメント (13)
| トラックバック (0)
最近のコメント