「福井でつるつるいっぱい」 シベリウス カレリア組曲
福井に出張。
福井って、飛行場がない県から、関東から行くには意外と遠い。
小松空港から、レンタカーに乗るか、バスで1時間のアプローチが一番早いかも。
ちょっと地味だけど、おいしいもの、珍しいものたくさんの県。
しかも、県内でその風土・気質は東西南北ぜんぜん違う。その辺は長くなるからまたいずれ。
こちらは、市内随一の繁華街、片町(金沢と同じ名前)の居酒屋さん。
地元のお客さんに連れていっていただいた、すんばらしい店で、福井の地酒をたらふく飲んでしまった。「早瀬浦」、つるつるいっぱい
「つるつるいっぱい」は、県民ショーでも取り上げられていた福井の方言で、表面張力目一杯のなみなみ一杯のこと。ちなみに、私の頭は、表面張力なしのカスカス状態。
こちらは、「ピンピン焼き」といいまして、これまた福井の名物。
山芋を丹念にすりおろしたものをお好み焼き風に焼いたものなんです。
これね、ほんと、むちゃくちゃウマいですぜ。
ホカホカ・ふわふわ・ねばねばで、食感がいいし、味がまたほっこり優しい。
家でもできそうなので、検索してみて。
ほいでぇ、店を出て、もう一軒連れていっていただいて、そこを出たら雪やで。
日付は変わっていたけれど、一人になって雪みて浮かれて歩いていたら、見つけてしまった、またもや福井名物。
西日本ではお馴染み、焼き鳥の「秋吉」。福井が本場。
東京にも増えましたな。
お客さんと別れ、ひとり秋吉しちまいましたよう。
社長と呼ばれて、ホイホイと、こんなに、さらにその倍も食べちまいましたよ。
ワンロット5本で300円前後。ウーロンハイのんでも、お土産包んでもらっても、そんなに高くない。
焼き鳥、ビジネスバックに入れて飛行機乗ってるの、ワタシぐらいかしらん(笑)
焼き鳥好きの息子に食わせたかったんだもん。
翌朝(今朝)は、きれいな雪景色。
福井城址。柴田勝家さんです。来年の大河ドラマ、のだめの上野樹里ちゃんが主演の「お江」にも所縁ある場所ですな。
最後は食い気で、本日の昼食の模様。
福井の名物のひとつは、ソースかつ丼。
こちらは、そば屋さんも兼任してるので、越前そばの代名詞でもある「おろし蕎麦」とセット、@800円。
ソースは、ちっと濃かったけど、ヒレかつは柔らかく、とってもウマいし、蕎麦のあっさりもGOOD。
このかつ丼は、ソースどっちゃりだけど、かつ丼発祥の店「ヨーロッパ軒」は、こんな感じ。
福井は、あとPLANTが楽しいスーパーセンターです。県民ショーになってしまった。
さらに詳しく、ほったらかしぎみの別館で公開予定。
酔って雪中行軍をしたもんで、元気よくジベリウスの「カレリア組曲」を聴きましょう。
野外劇の付随音楽から組まれたこの組曲は、シンプルなメロディラインを持ちながらも、しっかりとシベリウス特有のクールな北欧情緒もかもし出されている名曲。
3つ目の行進曲がやたらに有名だし親しみやすいけど、2番目のバラードがちょっと寂しげで鄙びた雰囲気がいい。湧き上がるような雰囲気溢れる1曲目もいいですな。
ハンニカイネン指揮のシンフォニア・オブ・ロンドンのいぶし銀の演奏で。
オケはモコモコしているけど、それがかえって味がありすぎて、ぶっきらぼうなまでのハンニカイネンの指揮とともに捨てがたい魅力となっている演奏。
5番の交響曲も同種の演奏に感じるけど、録音も含めてちょっと辛いかな。
最後に一言。
当ブログの右下に、検索ワードランキングがあります。
そちらを見てびっくり。
我が愛しの「パトリシア・プティボン」ちゃんの「ルル」が、ジュネーブで上演されたのですな。
某有名評論家氏(いつもどこかで会ってます)がしっかりレポートしてます。
なんだかR18風とあるじゃぁありませんか。
映画畑出身のみょうちくりんなピーの演出だから恐れていたとおりのことがジュネーヴで起きている。
ザルツブルクは、違う演出家だから、もっと考えぬかれた演出ギボンヌ。
| 固定リンク
コメント
こんばんは。バンクーバー五輪のスピード・スケート長島圭一郎、加藤条冶選手が銀、銅メダル獲得。男子フィギュアで高橋大輔、織田信成選手がSPで3、4位とメダルの獲れる範囲と盛り上がりを魅せてますね。
どういう訳か、シベリウス作品って英国オケが好んで取り上げてるようです。挙げてみると「カレリア組曲」アシュケナージ、フィルハーモニア管。伺えられます。
私が愛聴しているのはカム、ヘルシンキ放響。この曲はカラヤン、ベルリン・フィルも取り上げている。3種の中でもはじけるリズムでムーミン谷のようなファンタジーかな。実はカムがヘルシンキ・フィル来日公演CDがTDKから限定リリースされたのが呼び水になったのか、再評価されるようになった。(こちらのシベリウス作品はどことなく、カラヤンに似た回し方となっている)2011年にフィンランド・ラハティ交響楽団首席指揮者に就任するという朗報がある。
時にはローカル的な抒情あふれるサウンドも聴いてみたいものだ。
投稿: eyes_1975 | 2010年2月18日 (木) 00時03分
こんにちは!
またお邪魔してみましたら、このピンピン焼きの写真!
ヨダレ垂れそうです。。今すぐ日本に帰りたくなってしまいました。
プティポンのルル、せっかくスイスにいるなら、観に行かねば・・・
と思ってたんですが逃してしまいました。
ジュネーヴはチューリッヒに比べて有名人がそんなに来てないみたいなので、
プティポンが来るなんて大チャンス!!と思ったんですが。
ちなみにこの映像ご存知かもしれませんが・・・↓
http://www.youtube.com/watch?v=0zeG_KXCLog
私がプティポンに最初に興味を持ったきっかけ映像です。
投稿: 恋するオペラ | 2010年2月18日 (木) 01時07分
yokochanさま こんばんは
福井に行かれたんですね
美味しそうなものばかり、涎が出てきます〜
出張を上手く愉しんでおられますね
出張自体は疲れるものかもしれませんが〜。
シベリウスの「カレリア組曲」
良い曲ですよね〜
私はオーマンディ師・フィラデルフィアの演奏が一押しです
ミ(`w´彡)
投稿: rudolf2006 | 2010年2月18日 (木) 20時47分
うわぁ、本場の「秋吉」ですな!私は都内のものしか食べたことがないから、うらやましい限りです!golfさんと池袋のこのお店にお連れして、たぶん(?)気に入っていただけたと思いますので、次回「秋吉」オフというのもいいかもしれません。池袋ならばすぐそばにあの「中本」さんがありますから・・・フフフ。
「カレリア」、シベリウスにしたら、かなり熱気を帯びた曲のような気がします。そういう熱さを汲み入れたヤンソンス&オスロ・フィルの演奏をよく聴いたりします。
投稿: minamina | 2010年2月18日 (木) 22時15分
秋吉池袋店、美味しくて安いのみならず、お店が清潔なのも超好感度でした。
今度、「中本秋吉」(人名のよう!)セットで行きましょう。
苦手系シベリウスのカレリア組曲も聴いてみねば…。
投稿: golf130 | 2010年2月18日 (木) 23時17分
eyes_1975さん、こんばんは。
日本人選手は期待が大きすぎるのか、どうもあと一歩及びませんねぇ。
英国は伝統的にオケも指揮者もシベリウスに強いですね。
一方、フランスはまったくダメ。
北欧と英国は、相通じるものがあるんですね。
カムは、カラヤン・コンクールに優勝した時から全然変わっていないところがうれしい指揮者です。
ラハティ管就任の報は初めてお聞きしましたが、朗報ですね。こんどこそ、シベリウスを全曲録音してほしいものです。
投稿: yokochan | 2010年2月18日 (木) 23時31分
恋するオペラさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
フンパーディンクの映像見ましたよ。
今風の普段着演出ですね(笑)
ピンピン焼きは、おどろくほどウマくて、これに納豆いれちゃうバージョンもあるみたいです。
郷愁さそう画像ですいません(笑)
プティボンの映像も拝見しました。
ありがとうございます。
一昨年の来日ですね。違う日ですが、間近で聴きました。
昨年も聴いて、もう大々ファンになっちゃってます。
この夏のザルツブルクに行きたいくらいです(笑)
是非、プティボンにお目にかかれるよう、お祈りしてます。
投稿: yokochan | 2010年2月18日 (木) 23時40分
rudolfさん、こんばんは。
北陸や東北、北海道もですが、寒いところが好きです。
食いしん坊だからでしょうか(笑)
一応、仕事で行ってます(笑)
オーマンディもシベリウスを得意にしてましたよね。
私も交響曲のいくつかと、オーケストラ作品のいくつかを聴いております。うまいものですね!
投稿: yokochan | 2010年2月18日 (木) 23時44分
minaminaさん、こんばんは。
本場の秋吉ひとり飲みは、窓外の雪を見ながら実によろしいものでしたよ。
だいぶ前にも、福井の敦賀の秋吉で飲んだことがあるんですが、真っ暗な街に、ぽつねんと灯る赤い提灯。
そこだけ人がいっぱいいて驚きでした。
池袋秋吉で、みんなで社長になりましょう。
中本つきですか・・・、怖いわぁ
ヤンソンス盤もありましたね。
EMI盤だからほったらかしてましたので、探してみます。
投稿: yokochan | 2010年2月18日 (木) 23時48分
golfさん、こんばんは。
「中本秋吉」さんですか(笑)
「秋吉中本」さんっていう手もありますね。
いずれにしても、汗だくになりそうで、タオルが必要ですなぁ。
秋吉は清潔な店で、店員も元気よく、楽しく飲めますね。
シベリウスの季節ですから寒いうちに是非挑戦してください(笑)
投稿: yokochan | 2010年2月18日 (木) 23時52分