« なんとなく不気味な「にゃんにゃん」 | トップページ | ブリテン チェロ交響曲 ウォールフィッシュ »

2010年5月26日 (水)

ローテンベルガーを偲んで

1
木々が茂る実家の庭から見た夕映え。
手前の紅葉は春紅葉。

人生の夕映えもかく美しくありたいもの。

きっと、そんな最期を送ったであろう心に残る名歌手がまたひとり去りました。

Rothenberger_1
アンネリーゼ・ローテンベルガーさんが、5月24日スイス・ミュンスターリンゲンで亡くなりました。
享年83歳。
まだまだ元気でいて欲しかった。
私のような世代の聴き手には、憧れの歌手のひとりだった。
生粋のドイツ生まれで、その美しい語感でもって歌われたモーツァルトやR・シュトラウス、レハールなどに魅惑された。
中学・高校の頃だから、きっと大人の雰囲気を持つローテンベルガーに憧憬を抱いたのであろう。
長じてからも彼女をいろいろ聴いたけれど、大人の女性、プラス可愛い女性というイメージも強く持つようになり、彼女のR・シュトラウスがとりわけ素晴らしく思えるようになった。

以前にも取り上げた、こちらのCDを今日も聴きます。
なんたって、ここの収録された「ばらの騎士」と「アラベラ」が素晴らしいのだから。
ゾフィーとズデンカを歌い演じては、最高だった彼女。
やがて、マルシャリンやオクタヴィアン、アラベラも声がドラマテックになり歌うようになった。スーヴレットから始まって声に幅が出る。
彼女の後輩、ルチア・ポップと同じであります。

ビジュアル的にも美人で、演技力も迫真的かつ嫌味がなかったから、舞台でも特徴的な役柄をも演じるようになった。
ヴォツェックのマリーやルルも手掛けたというから興味深々。

その麗しいお姿と、チャーミングで凛々しい声、抜群の歌唱力に表現力。
こんな素敵な三拍子そろったソプラノは、もう出てこないのではないかしら。

ドイツで彼女が進行役をつとめたオペラバラエティ番組が人気を呼んでいたといいいます。
それらの映像が、今後掘り起こされるのを期待します。



R・シュトラウスの「帰郷」。
「4つの最後の歌」や歌曲集を、プレヴィンと70年代に録音していて、こちらはCD化もされていない。
是非にも聴いてみたい音源です。EMIには困ったもの。



なんと、デル・モナコさまとの共演
異質なふたりだけど、その存在感たるやもう、なにも言えません。



ねこの歌を歌う可愛いローテンベルガーさま。



最後に、極めつけR・シュトラウスの「アラベラ」。
ズデンカでなく、姉アラベラを歌ってます。
しかも相手役マンドリーカは、ヘルマン・プライ
もうもうもう・・・・、これを発見したときは感涙にむせったのです。
 なんと美しい姿に、美しい歌。
そして、美しい音楽なのでしょう。

私が音楽を聴き始め、オペラに親しみだした頃に聴き親しんだ名歌手たちが、次々に世を去っていきます。
自分は変わらぬ気持ちでいても、まわりには若い人ばかり。
どんどん年月は経っていきます。
悲しい現実だけど、彼ら・彼女たち歌声を、しっかり心にとめて、いまをしっかり生きなくては。

アンネリーゼ・ローテンベルガーさんのご冥福をお祈りいたします。

|

« なんとなく不気味な「にゃんにゃん」 | トップページ | ブリテン チェロ交響曲 ウォールフィッシュ »

コメント

ローテンベルガー様、合掌。そうでしたか、お亡くなりに。。。訃報が続きますね。畏れ多くも我らがモナコ将軍様ともデュエットを。。。。そうでしたか。プライ卿ともアラベラで共演、そうでしたか。悲しいですね。。。今夜はローテンベルガー嬢を悼むために悲しい酒を喫しましょう。この中で私が自分の町で聞けたのはプライ卿の冬の旅を2回!!です。しかも2回目はリハーサルまで鑑賞できました。コンサートのピアノ調律の方と親しかったので、調律師の弟子ということでリハーサルからなにから楽しめました。皆、逝ってしまします。悲しいことです。せめて今夜は楽しく、ローテンベルガー嬢の愛らしいロザリンデのこうもりでも聴いてみましょう。

投稿: モナコ命 | 2010年5月27日 (木) 21時03分

モナコ命さま、こんばんは。
またひとり・・・・、歌手の訃報はこたえますね。

いまはこのように簡単に珍しい映像が手に入るようになり、懐かしさもひとしおです。
デル・モナコもプライもその個性が、たった少しの映像なのにビンビンですね。すごいものです。
ローテンベルガーのロザリンデもいいですね。
わたしも持ってるのを忘れてました。

で、羨ましいじゃないですか!
プライの冬の旅を2度ですか!
早く亡くなってしまっただけに貴重ですね!

投稿: yokochan | 2010年5月27日 (木) 21時41分

ローテンベルガーの「アラベラ」の映像、それも第2幕の美しい2重唱。
こんな映像があったとは!
本当に驚き、涙が出る思いでした。
本当に、ありがとうございました。
今度の休みの時は、あの有名な「ばらの騎士」の映像を見てローテンベルガーを偲びたいと思います。

投稿: オペラファン | 2010年5月29日 (土) 22時22分

オペラファンさん、こんにちは。
コメントどうもありがとうございます。
亡くなったのを機会に、あれこれ探してしまうのも寂しいものですが、わたくしも正直、このアラベラには驚き、涙がでました!
ズデンカもいいのですが、やはりアラベラも残して欲しかったですから。
 そして、映像のゾフィーは、若くて可愛いですね。
わたしもビデオですが、確認してみます。

投稿: yokochan | 2010年5月30日 (日) 09時50分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ローテンベルガーを偲んで:

« なんとなく不気味な「にゃんにゃん」 | トップページ | ブリテン チェロ交響曲 ウォールフィッシュ »