« ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第2番 グリモー | トップページ | 母になったにゃんにゃん »

2011年10月16日 (日)

「Melancoria」 パトリアシア・プティボン

Yurigaharabotan5

札幌百合が原公園のダリアの品種、色とりどり。

Yurigaharabotan4

 

おおぶりのピンク。

花を冒頭に。

そう、今日は、女声歌手。
それも最愛の、パトリシア・プティボンの新しいCDなのです。

2度の来日を、それぞれ聴き、間近に彼女のお姿を拝見したけれど、おしゃれな彼女、そのドレスは白や渋めのシルバー、ブラックやパープル、モスグリーンといたってシック。
さすがは、フランス女性です。
来日した彼女は、街ゆく日本の女性の姿をみて、黒の使いかたや、思わぬ色の着こなしにとても感心してました。

 

だから、ここにある2枚のダリアの色は、プティボンご本人のイメージとは異なりますこと、申し添えておきます。

この色の洪水の中にあったパープル系は、惜しくもろくな写真しかありません。

こんなんです。Yurigaharabotan7

いまいちすぎますが、中央の渋いところが彼女好みの色かもです。

ベルクの「ルル」では、どぎつい演出もあって、キツイ赤をまとってますが・・・・。

Patricia_petibon_melancolia

今回のパトリシア・プティボンの1枚は、スパニッシュです。

「Merancolia」~メランコリアSpanish Arias & Songs。

幅広いレパートリーと柔軟性を持つチャーミングな彼女、仏・独・伊・西・米・英と広範に各国の歌を歌います。
来日の際には、「さくらさくら」も歌ってくれましたから、もしかしたら日本の歌もいけちゃうかもです。
前にも書いたけれど、山口百恵(アリス)の「秋桜」を是非とも歌って欲しいと思ってます。
知的で、努力家、チャレンジ精神と、プロとしてのサービス精神の横溢したプティボンさまなのです。

メランコリア(メランコリー)は、憂鬱な、ちょっとアンニュイで落ち込んだ気分。
そんな気分の歌や、逆に、そのメランコリーな気分を晴らそうと陽気に、明るくふるまうような歌の数々。
そんなスペイン、ポルトガルやブラジル、フランスのラテン系の歌を集めた洒落た1枚。
CDブックレットの中で、ゆかりある方々のお名前をあげて感謝の彼女の言葉が書かれてます。

 

  1.グラナドス      「ある女の眼差し」  
  2.モンサルバーチェ 「黒人の子守歌」
  3.  〃        「黒人の歌」
  4.ホアキン・ニン   「エル・ヴィート」
  5.ヴィラ=ロボス   「ブラジル風バッハ第5番」
  6.トゥリーナ      「カンタレス」
  7.ヒメネス       「タランチュラは悪い虫だ」
  8.ゴメス&サアベドラ 「アディオス・グラナダ」
   9.ファリャ             「いながら楽しくこの世を過ごし」
 10.トローバ       「ぺテルナ」
 11.グラナドス       「ああ、私の命のマホ」

 12.シメオン       「マリネッラの歌」
 13.ブラガ民謡     「Odunge - uaerere」
 14.バクリ        「ア・ラ・マル」
 15. 〃         「シレンシオ・ミ・ニノ」
 16. 〃         「ハイ・クワイエン・ダイス」
 17. 〃         「ソロ」


       パトリシア・プティボン

    ギター:ダニエル・マンツァナス パーカッション:ジョエル・グレア
    
    ピアノ:スーザン・マノフ  

  ジョセプ・ポンス指揮 スペイン国立管弦楽団
                   (2010.9.25@マドリード)


ある女の眼差し、とはゴヤの書いたマハのこと。
グラナードゥスの「トナディーリァス」から「嘆きにくれるマハ」を歌っておりまして、冒頭からかなりアンニュイな感じで、ギターも物憂いです。

②と③は、スペインの作曲家モンサルバーチュの曲で、カリブのヒスパニックの音楽をスペインに紹介することに熱意を燃やした。「5つの黒人の歌」から。
しっとりとした②に、機関車のギコギコ走る擬音が面白い③は、飛ぶように歌うパトリシアのお姿が目に浮かびます。

は、有名な「EL vito」。ギターとパーカッションをバックに語りかけるように歌うパトリシア。やがて、リズムが動きだし、いやでも雰囲気が増してきて、彼女の魅惑的な歌声に早くもノックダウンすることとなります。
この曲は、ベルガンサやカバリエもよく歌ってました。
プティボンが選んだバージョンは、キューバのホアキン・ニンのものです、凝ってます。

 そして、有名なるはヴィラ=ローボスのアリア。
まるで耳元で、歌ってくれているかのようなパトリシアのハミングボイス。
軽やかなコロラトゥーラも味わえる、蠱惑的な歌声。

はトゥーリナの「カンシオーネス(カンツォーネ)形式による詩曲」から。
アンダルシアの雰囲気ムンムンの曲に歌唱にございます。

ヒメネスのこの曲は、やたらと有名。
おきゃんなプティボンのあのおどけた顔が浮かびます。
アイアイアイ・・・、のプティボンはやたらとカワユイのでした。

「Adios Granada」は、ギターにパーカッション。フラメンコ調のカンタオーラのようなプティボンの歌いぶり。その多彩な才能に舌を巻きます。まさに、スパニッシュ!
参りました。。。。。

ファリャのオペラ「はかなき人生」からのサルーのアリア。
気の毒な貧乏暮らしのヒロインが、悲しげに歌うアリアだが、さすがにプティボン。
オペラのひと場面ながら、没入ぶりが違う。

トローバのサルスエラ「La Marchenera」からの曲。哀感ただよう曲調は、最後は急速にテンポと力を増して、劇的に締めくくりますが、このあたりの急転直下の様変わりぶりもパトリーの面目躍如たるところ。

 ①と同じ曲集から、ここでも、マハの熱くて物憂い眼差しを感じますな。
炎のような瞳で見ないでよ、と歌ってます。

シメオンのサルスエラ「La canción del olvido」からの歌。
民謡調の単純な歌ながら、ギターとカスタネットがいい雰囲気を醸し出します。

乾いたドラムと鈴がエキソティックな出だし。ポルトガルの歌です。
妙に郷愁そそる音楽は、サウダージの世界でしょうか。
プティボンの朋友マノフ女史のピアノがここで活躍。

⑭~⑰
 フランスの現代作曲家バクリが、プティボンのために書き下ろした作品。
「Melodias de la Melancolia」と題された4つの歌曲。
パクリの曲は、ほかの曲が前回の来日でもプログラムに組まれていたが、プティボンの声質を知りぬいたその作風は、抒情的かつ繊細で、とても聴きやすい曲です。
フランスの作曲家だけれど、作詞家はコロンビア出身のモリーナという人で、これでもってフレンチとスパニッシュのブレンドが味わえるとバクリさんは語ってます。
切なくなってしまう⑭、あまりに美しい⑮、劇的で、ルルをも歌うようになったシャウトするドラマテック・プティボンが味わえる⑯。
このアルバムを総括するかのような⑰。
涙でも笑いでもない、歌や詩でもない、叫びや祈りでもなく、響きや口づけなんかでもない。ただ、わたしの甘味で知られたくないメランコリックなメロディなの・・・・・と歌います。

1曲1曲が、全体のなかで意味合いを持ちあっていて、それらが大きくスパニッシュというくくりに包括されている。
こうした企画力は彼女だけのものでないにせよ、歌でもってこれらを明快に描き分ける天性の才能には、ただただ脱帽です。
いったいいくつの顔を持っているんでしょうね、パトリシアさまは

 

 

 

 

DGのサイトより拝借の録音風景。
このCDについても、語ってます。

 

 

大人の雰囲気たっぷりの「EL Vito」をお楽しみください。

毎回1枚1枚、嗜好の異なる素敵なCDをリリースしてくれるパトリシア。
早くも、次作が楽しみです。
きっともう録音準備に入っていることでしょう。
 そして、なにより、まだ先だけど、再来年は日本にやってきますしね

パトリシア・プティボンの過去記事こちら

|

« ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第2番 グリモー | トップページ | 母になったにゃんにゃん »

コメント

きゃー^^パトリシア!君は美しい^^
EL VITO。初めて聴きました。オペラ歌手の歌っているときの顔は「はい?」というくらいエライ顔になっているケースが多い。ご案内のパトリシア嬢は歌声も表情も美しいまま歌いきっています。すばらしい。ジェシーノーマンもこの画像を見て学んで欲しい。
グリモーといい派と嬢といい、クラシック界もビジュアルかしてきていますね。確かに上手な演奏家が増えてきているから見た目でも競争しなければということなのでしょうが。。。でもこの傾向ならオジサンは大歓迎です。
この後もさまよえる様の美人アーティスト紹介!期待しています。

投稿: モナコ命 | 2011年10月18日 (火) 07時34分

モナコ命さん、こんにちは。
どーすですか、これ、参りましたでしょ!

世の美人好きのお父さんのために、記事にしました(笑)。
彼女の七変化のカワユサは、天性のものでしょうね。
愉快なバロックオペラから、シリアスな古典、濃厚なロマン・後期ロマン、民族性豊かな各国の歌まで、実に幅広く、情感豊かに歌いこなすパトリシアです。
比較しては、ノーマンさまやカヴァリエさまが気の毒になってしまいますが、先達の到達した最高の歌唱にはまだ一歩かもしれません。
でも、ますます進化してますし、そう、そのお姿が人を魅惑してやみませんです。

これからも、世のおじさんたちを代弁して、美人探訪を続ける所存にございます!

投稿: yokochan | 2011年10月18日 (火) 22時09分

こんにちは。
プティボンとは暫らくご無沙汰していましたが、こんな素敵なアルバムが発売されたのですね。早速買いにいかねば・・・。久々の映像姿も楽しみました。相変わらず魅力的な表情と身のこなしぶりですね。

投稿: YASU47 | 2011年10月21日 (金) 23時44分

YASUさん、こんにちは。
わたしも、しばらく彼女を聴いてなかったなぁ、と思った矢先の新譜でしたので、発売即、飛び付きました。
毎回、違うテーマでのアルバムは、聴きごたえ満載でありますとともに、映像も、進化しつつもプティボンらしさのはじける内容でした。

投稿: yokochan | 2011年10月22日 (土) 22時19分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「Melancoria」 パトリアシア・プティボン:

« ラフマニノフ ピアノ・ソナタ第2番 グリモー | トップページ | 母になったにゃんにゃん »