« チャイコフスキー 「イタリア奇想曲」 フィードラー指揮 | トップページ | シベリウス 「フィンランディア」 ベルグルンド指揮 »

2012年8月30日 (木)

デュカス 「魔法使いの弟子」

Isobe_2

ご家庭でも、ホッピー。

いまや簡単に、どこでもホッピー。

Isobe_1

そして、あるとき、無性に食べたくなり、焼いてしまいましたよ、磯辺焼き。

あたくし、これ、大好きなんですよ。

海苔も手でちぎっちゃって、荒々しい作りですが、キレイな仕上がりじゃない方がうまそう。

お正月は、醤油味で、ほうれん草と鶏出汁、なるとのお雑煮と、磯辺焼きが、ワタクシのお餅の食べ方。

砂糖とかきな粉は、まったく受け付けません。。。。

 前にも書いたかもしれませんが、銀座の路地には、夏は風鈴、冬は磯辺焼きの屋台が出ます。
若かりし頃、調子にのって、お土(オミヤ)で数十個買って、お店に持って行きました。
ところが、それを食べ尽くしたのは、持ち込み人のワタクシにございました。
その夜、一晩中、胃が痛くてたまりませんでしたね・・・・。

いまは、自分で、佐藤の切り餅を買ってきて焼いて作ります。

Previn_musicnight

   デュカス   「魔法使いの弟子」

     アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団

              (1974、75 ロンドン、キングスウェイホール)


ポール・デュカス(1865〜1935)、魔法使い一曲で名を成しているようなフランス作曲家でありますが、その生涯はなかなか地味で謎。

ウィキによれば、完璧主義者ゆえ、その作品は大半が破棄され、13曲程度が現存するのみとあります。
その中から、聴く機会の比較的あるものを選べば、この曲と、無題の交響曲、「ラ・ペリ」、「ポリュークト」序曲、オペラ「アリアーヌと青髭」あたりになるでしょうか。

「魔法使い」に聴かれる、鮮やかなオーケストレーションと光彩陸離たる華やかさは、そのごく一面で、デュカスの音楽は、意外なまでに渋くて、かっちりしたまとまりあるものに思ったりしてますから、オペラの傑作、「アリアーヌ」をいずれ取り上げたいと思ってます。

1897年、世紀の変わり目に書かれたこの曲は、いわずもがなですが、ゲーテがまとめた詩をもとにしてますが、なんといっても、ディズニー映画の「ファンタジア」ですね。

スココフスキーの音楽指揮で、1940年(!)の極彩色の作品ですよ。
スココフスキーといえば、さらにその前、「オーケストラの少女」が1937年です。
こりゃ、日本は負けるわな。

ミッキーマウスが魔法使いの弟子に扮し、箒がこれでもか、これでもかとバケツに水を運んでくるこの場面。
子供の頃に、テレビのディズニー・アワーで何度も見て、もうやめなよミッキー・・なんて、その音楽の緊迫感とともに、念じるように見ていたことを覚えてます。

長じて、今度は、自分の子供たちに、ビデオになったこの作品を見せるようになりました。
子供たちには、意のままにならない箒が怖かったようですし、なによりも師匠の怒りが、ミッキーを打ち砕くのが怖かったようです。

こうして、親子代々、ディズニーは受け継がれてゆくのですね。

しかし、そこに流れたクラシック音楽は、必ずしもそうならないところが、クラヲタお父さんとしては悲しいところなのですね。

そんな哀しみと、懐かしい思い出を抱きつつ、デュカスの巧みな音楽を楽しむのも悪くないです。ほんとに、よく出来てる作品です。

プレヴィンは、この曲が大得意で、ロンドン響とのこちらの盤と、ロスフィルとの再録、N響での演奏など、何度も手がけてます。
後年のものほど、重たくなってしまうのですが、LSOの顔として大人気だった70年代、BBCのテレビ番組に基づいて録音されたシリーズのひとつです。
聴かせ上手だけど、嫌味がまったくなく、ソフィスティケートされた耳にも心にも気持ちよい演奏。思えば、プレヴィンのこんな芸風は誰にも真似できないものだった。
LSOの上手さもも引き立つ1枚です。
いまから37年も前の演奏とは思えません。

|

« チャイコフスキー 「イタリア奇想曲」 フィードラー指揮 | トップページ | シベリウス 「フィンランディア」 ベルグルンド指揮 »

コメント

魔法使いの弟子!けっこうですね^^
もちろんディズニーのイメージは消し去ることはできません。
ただ。。。不幸な私はこの曲も吹奏楽で聴いたのが最初の経験だったりするのです。悲しすぎる!
私の子供もこのディズニーの画像を大好きで繰り返しみています。娘はDVDで!
デュカスの自演の録音とかあるのかなー??あったら聴いてみたい!時代的にあって良さそうな気がします。
ご案内のプレビン!聴いてみますね!

投稿: モナコ命 | 2012年8月30日 (木) 22時00分

モナコ命さん、こんばんは。
暑いですね、秋田も相当ではないかと思います。

やっぱり、どなたも、ディズニーですね。
ウチはビデオでして、もう伸びきってしまいました。
ほんと、よくできた映像でした。

そしてやっぱり、これも吹奏楽なんですね。
この曲ならば、吹奏楽でも、よくイメージできます。
世紀末〜近世の人ですし、弟子もそれこそたくさんいましたから、自演録音がありそうですね。
ストイックな指揮をしそうな予感です。

投稿: yokochan | 2012年8月30日 (木) 23時01分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: デュカス 「魔法使いの弟子」:

« チャイコフスキー 「イタリア奇想曲」 フィードラー指揮 | トップページ | シベリウス 「フィンランディア」 ベルグルンド指揮 »