ベートーヴェン 交響曲第4番 ケンペ指揮
冬のイルミネーション時期を迎えております。
省電力光輝度のLED製品の充実と浸透により、節電と自粛のムードは少し遠のいた感があります。
寒い冬には、心も目も暖まるキレイなイルミネーションは必要と思います。
クリスマスとお正月をピークに、そのあとは一挙に寂しくなってしまうのも考えもの。
さらに、今年特に思うことは、東京の繁華街ばかりの異常な明るさ。
なにもかも東京という図式は今に始まったことはないけれど・・・
でも、こんなグリーンやブルーの彩色のツリーやイルミは落ち着きます。
ベートーヴェン 交響曲第4番 変ロ長調
ルドルフ・ケンペ指揮 ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団
(1973.4 @ミュンヘン)
ケンペのベートーヴェン全集は、レコード時代、何の予告もないままに、忽然と姿をあらわした驚きのセットだった。
世は、オイルショックによる世界的な不況の時期で、レコード業界も節電からレコーディングが減少したし、製品も原料節減からカッティング枚数が減り、しかもペラペラの薄いレコードとシングルのジャケットばかりとなった時代。
ケンペはドレスデンとのR・シュトラウス全集が出て、大いに名を上げたが、いまもって地味な存在で、そんなケンペがいきなりベートーヴェン全集を出してきた。
しかも、オケはドレスデンでなく、地味なマイナーオケだったミュンヘンフィルだったのだ。
ミュンヘンフィルは、73年の札幌五輪(夏季がミュンヘン五輪)のときに来日したが、当時はクナのレコードぐらいしかなくて、あまり知られていないオケだった。
ケンペは来ずに、ノイマンが来る予定が病気で不可となり、F・リーガーがやってきた。
だから余計に地味な感じが・・・・。
レコード時代は、まともに聴けなかったこの全集を、CD化になってようやく全貌を把握できたのが10年前でしょうか。
ケンペの真摯な生真面目さと、オペラ指揮者ならではの硬軟自在の柔軟さ。
ワーグナーとシュトラウスはたくさん聴いてきたなかで感じられた、過度な表現を排しながらも、実に豊かな音楽性と知性を感じさせる落ち着いた音楽が、ここに並々とあることをしみじみと痛感したのでありました。
いま、4番のみをこうして聴いてみても、まったく当時の思いと同じです。
酸いも辛いも、まだまだこれから味わわなくてはならない年頃ですが、それでも人並み以上の辛酸をなめつつある途上のわたくしの心に響くシンプルかつ豊かな4番。
第2楽章のクラリネット独奏にたおやかにまとわりつく弦の何気ない美しさや、ピチカートひとつに、なんだかとても心奪われてしまうのでした。
それほどに、細部に美しいヶ所を見つけることのできる桂演でした。
一方で、カルロスなみの快足調の3楽章は、ダイナミクスも豊か。
肝心の1楽章の大らかなる歩みは、今回チクルスの穏健演奏の確固たる場面です。
終楽章は演奏時間こそ繰り返しなしで5分ですが、とてもゆったりと堂々たる表現。
ブルーからグリーン系のピュアで気持ちのいいケンペのベートーヴェンでした。
1807年の完成。英雄から3年後、第5・第6と連続して書かれた時期。
自己顕示欲あふれる兄弟にはさまれながら、美しさと健気さだけが取り柄でない、しっかりした妹みたいな交響曲。
けっこう好きです4番。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
『ウィーンフィルが東日本大震災の追悼演奏をして観客と共に1分間の黙祷をした』とNHKのニュースでやっていました。追悼曲がモーツァルトだったのは???でしたが、やはり被災し家族を失った僕にとっては感動的なニュースでした。
今も避難所で悲しみと被ばくの恐怖に震えています。
僕は大友直人と東京交響楽団のファンで、昨年4月4日、遥々東北から東京の芸劇に被ばく二世の作曲家佐村河内守の交響曲第一番“HIROSHIMA”を聴きに行きかつてない感動を得ました。あまりの感動に8月14日の秋山和慶と京響の演奏を聴きに京都まで行きました。もちろん大友直人と東響のほうが素晴らしかったです。
大友直人と東京交響楽団で佐村河内守の交響曲第一番“HIROSHIMA”の全曲演奏を期待しています。
祈りの大交響曲である佐村河内守の交響曲第一番“HIROSHIMA”こそ被災した僕たちに今最も希望をもたらす曲であると信じています。
投稿:辰之 2011年3月21日(月) 15時25分
◆ ◆ ◆ ◆ ◆
辰之さん、被災地にあられ、しかもご家族を失われたとのこと。
適切な言葉もなく、どうお見舞いを申し上げいいのかわかりません。
音楽を通じ、メッセージをお送りすることしかできません。
ウィーンフィルの報道は、いまほど確認しました。
バレンボイムの弾き語りだったのですね。
そして、素晴らしくも、すごい音楽と、その作曲家を逆にお教えいただきました。
youtubeで、佐村河内氏の人となり、そして交響曲の第3楽章を聴きました。
感動で、鳥肌が立ちました。
そして、涙が出ました。
わたしは、大友さんは、英国音楽ばかりで追いかけておりましたが、こうした音楽を広く紹介してゆく真摯で誠実な音楽家に思います。
そして、まだ未聴の祈りの大交響曲を是非にも聴きたいと思うとともに、辰之さまが、おっしゃるとおり、希望をもたらすこの音楽が皆さまを勇気付けるものと、わたくしも思い、微力ながらyoutubeをリンクして、記事にしたいと存じます。
寒さもまだ厳しいようですし、物資の不足も心配ですが、どうか気持ちを強くお持ちになってお過ごしになられるようお祈りしてます。
投稿:yokochan 2011年3月21日(月) 17時14分