シェーンベルク 「ワルシャワの生き残り」 アバド指揮
芝浦の運河のひとコマ。
手前は行き止まりで、納涼船やクルーザーが待機してますが、いつも気になるのは、橋梁の方が低いこと。
潮が引くと出れるんですかね。ふむ。
シェーンベルク 「ワルシャワの生き残り」
語り:マクシミリアン・シェル
クラウディオ・アバド指揮 ECユース・オーケストラ
ウィーン・ジュネス合唱団
(1979.8 @ザルツブルク)
1947年、アメリカ亡命時のシェーンベルクの作品。
第二次大戦後、ナチスの行った蛮事が明らかになるにつれ、ユダヤ系の多かったリベラルなアメリカでは怒りと悲しみが大きく、ユダヤの出自のシェーンベルクとて、姪がナチスに殺されたこともあり、強い憤りでもって、この作品を書くこととなりました。
クーセヴィッキー音楽財団による委嘱作でもあります。
73歳のシェーンベルクは、その前年、心臓発作を起こし命はとりとめたものの、病弱でその生もあと数年であったが、この音楽に聴く「怒りのエネルギー」は相当な力を持って、聴くわたしたちに迫ってくるものがあります。
12音技法による音楽でありますが、もうこの域に達するとぎこちなさよりは、考え抜かれた洗練さを感じさせ、頭でっかちの音楽にならずに、音が完全にドラマを表出していて寒気さえ覚えます。
ワルシャワの収容所から地下水道に逃げ込んだ男の回想に基づくドラマで、ほぼ語り、しかし時には歌うような、これもまたシュプレヒシュティンメのひとつ。
英語による明確かつ客観的な語りだが、徐々にリアルを増してきて、ナチス軍人の言葉はドイツ語によって引用される。これもまた恐怖を呼び起こす効果に満ちている。
そして、叱咤されガス室への行進を余儀なくするその時、オケの切迫感が極度に高まり、いままで無言であった人々、すなわち合唱がヘブライ語で突然歌い出す。
聖歌「イスラエルよ聞け」。
最後の数分のこの出来事は、最初聴いたときには背筋が寒くなるほどに衝撃的だった。
この劇的な効果は、効果というようなものでなく、抗いがたい運命に従わざるを得ないが、古代より続く民族の苦難に耐え抜く強さと後世の世代にかける希望を感じるのであります。
アバドのザルツブルクライブは、若い演奏家たちの熱い思いが独特の緊張感を孕んでいて感性の鋭い演奏となっております。
M・シェルの極めて劇的な語りも絶妙です。
後年、アバドはウィーンフィルと正式に録音しておりますが、こちらはウィーンフィルの独特の音色が不思議な雰囲気を醸し出していて、かつG・ホーニクの語りは歌い手のようで、オペラティックな様相を呈しております。
こちらも好きな演奏。
レコード時代、大いに聴いたのがブーレーズとBBCの鋭利で冷酷な演奏。
これはすごかった。
いまだに完璧です。
| 固定リンク
| コメント (9)
| トラックバック (0)
最近のコメント