« ベルリオーズ 幻想交響曲 ロジェストヴェンスキー指揮 | トップページ | バッハ ミサ曲ロ短調 アバド指揮 »

2014年4月 4日 (金)

バッハ ゴールドベルク変奏曲 リヒター

Tokyotower_20140328


モクレン(白木蓮)の花も、満開を過ぎて、華麗な香りを残しつつ散っていました。

3月のおしまいのころ。

季節の移り変わりのなかで、一番、劇的なのが、晩冬~初春。
しかも、ここ数年、いきなりの、まったくの春がやってくる感があります。

着るものも激しく替えなくちゃなんない。

オーバーを脱ぎ捨て、薄手のコートは手元に残しつつも、冬物のスーツやジャケットでは暑い。
街に新入社員が目立つようになる晴天の日は、ジャケットすら暑くなって、シャツ1枚で歩きたくなる昼時。

1年のうちで、一番、めんどくさい季節。

でも、爆発的にやってくる、春の美しさには、抗しきれません。

Bach_goldberg_richter

  バッハ  ゴールドベルク変奏曲

      チェンバロ:カール・リヒター

                (1970.4 @ミュンヘン)


なんか、とっても久しぶりに聴く「ゴールドベルク」

しかも、わたくしのような世代には、絶対的なバッハ再現者だったリヒターの演奏で。

「二段鍵盤付きクラヴィチェンバロのためのアリアと種々の変奏」

日本語にすると、やたらと堅苦しく、娯楽性ゼロの音楽のように思えます。

バッハ自身による、この曲の名称なんです。

「眠れぬ夜のお楽しみにぃ~」、みたいな軽いタイトルを、間違ってもつけないとこが、バッハ様のいいところでしょうね。

アリア主題を、曲の最初と最後に置き、その間を30の巧みな変奏で埋める、しかも、それらは、フランス風序曲というドラマティックな作風を頂点に、曲順の倍数によって、形式を変えるという、緻密かつ律儀な作風になっているのです。

そんな、構成の姿に感づいてしまったら、本来の、お休みミュージックの機能はなくなり、いやでも、この素晴らしい音楽に、耳をとぎ澄まなくてはならなくなります。

わたくしが、音楽を聴き始めて、ほんのちょっとの間をおいて、目ざめたのがバッハの世界。
当時は、バッハ演奏は、カール・リヒターが最高峰にあり、レコードも当然に、リヒターを選んでおけば大丈夫、みたいな感覚でありました。
 指揮も、鍵盤楽器も、リヒターであることが、定番でした。
リヒター以外に、ミュンヒンガーやクレンペラーあたりが指揮者として、ヴァルヒャとルージチコヴァ、アラン、グールドあたりが鍵盤奏者として、それぞれが70年代初めの、わたくしのバッハ演奏のイメージでした。

マリナーや、コレギウム・アウレウム、レオンハルトは、もうちょっとあと。

このリヒターによる「ゴールドベルク」の演奏は、当時、レコード2枚にカッティングされて発売されました。

繰り返しを全部おこなっての77分間は、まったく弛緩することなく、いつものリヒターらしい、厳しい造形を背景にしたシビアな音楽です。
当時は、4面のレコード面を、少なくとも3回、裏返したり、セッティングし直したりの作業が伴いました。
 それが、いまや、1枚のCDで、連続して聴くことができる。
その革新ともいいたくなるような、一気聴きの、うれしさ。

そして、細部にわたるまで、気を配った、徹底した緻密な音楽造り。
余計な思い入れや、表情付けはゼロながら。
ドライだけど、バッハに帰依した演奏家の熱い思いが伝わってくる演奏です。

それにしても、冒頭のアリアが、散々に多彩な変奏や、鮮やかな演奏技法を味わったのちに、すべてを諭したように、静々と最後に、再現されるとき。
本当に、心から感動いたします。
どんな演奏、どんな編成を伴ったものでも、間違いなく、人の心を動かします。

今日はバッハでした。

|

« ベルリオーズ 幻想交響曲 ロジェストヴェンスキー指揮 | トップページ | バッハ ミサ曲ロ短調 アバド指揮 »

コメント

こんばんは

キビキビ弾かないとせっかくのフーガの輪郭は浮き立たず、さりとて、一定したリズムに気をとられすぎると、ただの機械演奏になってしまう

難しいもんでした

投稿: Booty☆KETSU oh! ダンス | 2014年4月 5日 (土) 01時11分

Booty☆KETSU oh! ダンスさん、こんにちは。

この曲は聴くに優しく、弾くに難しいのですね。
なるほど。

でも、聴く側は、どんなヴァージョン、どんな演奏でも、そこそこ楽しめちゃいますよね。

投稿: yokochan | 2014年4月 6日 (日) 13時29分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: バッハ ゴールドベルク変奏曲 リヒター:

« ベルリオーズ 幻想交響曲 ロジェストヴェンスキー指揮 | トップページ | バッハ ミサ曲ロ短調 アバド指揮 »