« 神奈川フィルハーモニー第300回定期演奏会 川瀬賢太郎指揮 | トップページ | 川口優美 ワンマンライブ »

2014年6月29日 (日)

東京都交響楽団 作曲家の肖像シリーズ フルシャ指揮

Geigeki_1

暑い日曜日、お日様も輝き、日差しも夏。

でも、ところどころに厚い雲も。

池袋の、東京芸術劇場です。

金曜の神奈フィルの、素晴らしすぎたマーラーが、いまだに脳裏に渦巻いているなか、その余韻にまだまだ浸っていたかったのに、どうしても外せない音楽会がここに控えておりました。

Hrusa

   スーク   組曲「おとぎ話」 op.16

          交響詩「夏の物語」 op.29
.

          ヤクブ・フルシャ 指揮 東京都交響楽団

                    (2014.6.29 @東京芸術劇場)


チェコの作曲家、ヨセフ・スーク(1874~1935)。

同名の著名な名ヴァイオリニストの祖父であるとともに、ドヴォルザークの弟子であり、その娘婿でもあります。

この生没年を見ての通り、世紀末をまたがって活躍した作曲家で、マーラーやR・シュトラウス、同じ年に生まれたシェーンベルク、さらに独墺以外では、プッチーニ、ディーリアス、RVW,バックス、バントック・・・・多土済々。

それら同時代作曲家たちとの、音における共通項も多数あり、さらに、その生涯で、大きく変化させいて、同時代の響きは、その後半のもの。
 義父ドヴォルザークの死が、一番の要因となって、音楽のありようが変貌した。

祖国の大家であり、民族系音楽の教祖のような存在の娘婿としては、その伝統の継承者としての重荷もあったに違いありません。
 事実、初期の作品は、まんま、娘と結婚前の師の音楽そのもので、結婚の重圧すら、そこに慮ることもできます。
メロディアスなそれらの曲もまた、スークの音楽の一面で、とても素敵なものです。

しかし、作風変転後のスークの音楽は、まさに後期ロマン派・世紀末ばりばりです。

わたくしの大好きな領域。

さきにあげた作曲家たちと、相通じる音楽世界を、ボヘミアの民族臭をそこに漂わせながら、全開にしてくれるんです。

数年前より、後半のスークの音楽を中心に聴き続けてきまして、そして、フルシャ&都響のスーク・コンサートとあいなった次第です。

作曲家の肖像シリーズとしてのスークは、これで2回目。
ドヴォルザークの死についで、妻でありその娘のオティリエの死を受けての作品「アスラエル」交響曲は聴き逃してしまいました。

「夏の物語」は、K・ペトレンコの指揮で、何度も聴いて、すっかりお気に入りの曲になっていましたし、「おとぎ話」は、ぺシェクの指揮によるCDを記事にしかけていたところでありました。

わたしには、こんな前段をかけて語るくらいに美味しい演目でも、おそらくみなさま、初聴きのスークの無名曲ふたつのコンサートですから、ホールは閑散、眠り落ち続出かと思ってました。

ところが違いました。

Geigeki_2

7割以上席は埋まり、ごく一部をのぞいては、みなさん、一生懸命に、そして楽しそうに聴いてらっしゃる。
この日、都内では多くのコンサートが同時進行するなか、東京という巨大な音楽マーケットの真の層の厚さと、都響の人気、スークの音楽の持つ魅力への認知などを、まざまざと認識することとなりました。

 「おとぎ話」は、30分の4つの場面からなる、劇音楽から選ばれた組曲です。
ロメオとジュリエットのような、敵対勢力の家に生まれた若い二人の悲恋と、最後に結ばれる奇跡を描いた、ロマンティックな音楽。
 独奏ヴァイオリンも活躍し、とても聴きやすい曲です。
フル編成のオーケスオトラは、ここからもう全開で、勢ぞろいの打楽器もごんごん鳴ります。
 愛らしいヴァイオリンソロは、ときに語り部のようで、曲の要所で素敵な効果をあげてます。
 四方さんの、艶やかなソロはまったく素晴らしくて、フルシャの実に的確な、曲を完全掌握した指揮ぶりも、オーケストラから、まだ残るボヘミア民族臭と、世紀末ムードを見事にひきだしていたと思います。

 休憩時に、一昨日、神奈川フィルでマーラーを聴いた方と遭遇し、かなフィル話に花が咲きました!
これだから、コンサートは楽しいですねぇ。

大曲「夏の物語」は5つの場面からなる、シンフォニックな作品で、「おとぎ話」との関連性もあり、また、さらに、世紀末ムードに拍車がかかり、わたくしには、英国作曲家バックスやバントックの荒涼としつつも、ケルト臭満載のシャープな音楽に相通じるものを感じさせる作品です。

マーラーは、この同郷の作曲家のことをずっと気にかけていたようで、「夏の物語」を指揮したかったという手紙も残されていて、その思いも果たせずに亡くなってしまうんです。

5つの楽章からなる50分近い大作。
 
 Ⅰ.「生への呼び声」
 Ⅱ.「真昼」
 Ⅲ.「インテルメッツォ~盲目の音楽家たち」
 Ⅳ.「幻想の力」
 Ⅴ.「夜」


いずれも、幻想味抜群で、目を閉じれば、荒涼たる夏の野原や、涼しげな水辺、緑の牧草地、寂しい湖、荒れた草地・・・・などなど、ヨーロッパ中部の景色を思い描くことができます。

わたくしの好きなのは、第4部の「幻想の力」でして、ここで吹き荒れる嵐のような酩酊感は、まさに混とんとしつつ、甘味な世紀末を思わせます。

そして、今回、ほんとにじっくり、しみじみと聴くことができたのは、3部です。

ハープの調べにのって、2本のイングリッシュホルンが、楚々と、諦念と哀感に満ちた調べを奏でます。
そのあとも、独奏ヴァイオリンとヴィオラのソロが、素敵な合いの手をいれます。
この第3部が、もしかしたら、この日の白眉ではなかったでしょうか。
ほんとに、素晴らしい音楽であり、無垢なる演奏でありました。

この大作を、弛緩なく、的確な指揮ぶりで、見事にまとめ上げたフルシャの指揮ぶりには、自国ものと言う以上に、端倪すべからざる力を感じました。
指揮棒の先から、音符が、音が振りまかれるような、そんな感覚。

大きな拍手に、応えて、最後は、スークのスコアを大切そうに抱えて、われわれ聴衆に、高く掲げてみせました。
そして、自分の胸にも手をあててみせました。
 愛するお国ものの音楽への最大の敬意。
なんか、うらやましくもあり、純真な指揮者に感動も覚えたりもした、そんな日曜の芸劇でした。

神奈フィルでも、いつか、こんな演目でもって、ホールを満杯にしていただきたいな。

Geigeki_3

演奏会が終了してみると、外は、ものすごい雷雨でした。

夏の天気は、極端です、全然、ロマンティックじゃないです。
とりわけ、昨今は。

|

« 神奈川フィルハーモニー第300回定期演奏会 川瀬賢太郎指揮 | トップページ | 川口優美 ワンマンライブ »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 東京都交響楽団 作曲家の肖像シリーズ フルシャ指揮:

« 神奈川フィルハーモニー第300回定期演奏会 川瀬賢太郎指揮 | トップページ | 川口優美 ワンマンライブ »