« モーツァルト 「バスティアンとバスティエンヌ」 ハーガー指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第306回定期演奏会  川瀬賢太郎 指揮 »

2015年2月15日 (日)

神奈川フィルハーモニー音楽堂シリーズ第3回定期演奏会 川瀬賢太郎指揮

Iseyama

コンサートの前に、お邪魔して、咲き始めたばかりの梅を見てきました。

あたりは、ほのかな香りがあふれてましたよ。

メジロさんもいらっしゃいますね。

連日、寒いけれど、地域によっては、まだまだ悪天候が続くと思われますが、日は確実に伸びてきて、ぬくもりも感じるようになってきました。

そんな土曜日の午後、鮮烈な驚きと、暖かな思いと元気をあたえてくれた神奈川フィルのコンサート。
びっくりと、笑いを、生真面目な歌心をはさんで、両端の曲目で味わえました

Kanaphill201502

    リゲティ    ミステリー・オブ・ザ・マカブル

           ソプラノ:半田 美和子

    ハイドン    チェロ協奏曲第1番 ハ長調

    バッハ     無伴奏チェロ組曲第1番からプレリュード

 

           チェロ:門脇 大樹

     ハイドン    交響曲第60番 ハ長調 「うかつ者」

      川瀬 賢太郎 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

                  (2015.2.14 @神奈川県立音楽堂)


一目、面白いプログラムでしょ。

コンパクトで、客席との距離が近い、音楽堂ならではの演目だし、なんてたって、めったにやらないリゲティと、めったに聴けないハイドンのネイムズシンフォニーのひとつが聴けたんですから。

まず、リゲティ。

Ongakudo

開演前のステージの様子を、ロビーテレビから。

ご覧のとおりの、風変わりな配置。

多彩な打楽器に、チェレスタとピアノ、そして奏者は、弦も管も、みんなひとり。
左端には、マンドリン奏者が座りました。
 さらに、リゲティでは登場しない、バロック・ティンパニも袖にあるところが、この日のコンサートの面白いところ。

リゲティ(1923~2006)の作品では、昨シーズン「アトモスフェール」を聴いたけれど、同じ作曲家でも、ことにリゲティは、作風を時代に応じて変化させた人なので、今回のマカブルは、まったく違う人かと思うほどに、その音楽が異なる。

どちらの作風も「前衛」という言葉でひとくくりにはできないけれど、わたくしのうような後期ロマン派系ばかり好む聴き手には、77年のこの作品は、「前衛」というゲンダイオンガクの典型として聴いてしまいます。
2時間の原作のオペラ「グラン・マカブル」もネットで観劇チャレンジしたけれど、半分で挫折(笑)。
 そのオペラのヒロインとも呼ぶべきソプラノ役のゲポポのアリアをつなぎ合わせて編んだのが、E・ハワースというこのオペラの初演者。
リゲティ作曲、ハワース編の「ミステリー・オブ・ザ・マカブル」は、9分ぐらいの濃密な作品。

編成は先にあげたとおりで、バラエティあふれる楽器に、独語ソプラノ。
楽員は、口でピシュピシュ歌うし、新聞紙をビリリと破くし、1番から順に番号を立って述べる。
さらに、歌手に対し、うるさいと因縁をつけるおっかないコンマスと、若い指揮者(笑)
これもまた音楽で、スコアに書かれてあるという再現行為。
映像で確認できる、ベルリンフィル(ラトル)とエーテボリ響の演奏も、まったく同じ。
 楽員さんも楽器以外で、舞台上で表現行為をするという点でも大変だと思います。
もっとはっきり、思いきり大げさにしてもいいかも、とも思いましたが、そこは日本人だから、こんな感じなのかな。
それにしても、「うるさいんだよ、お○サン!」には参った(笑)
 

そして、素晴らしかったのが半田美和子さん。
歌でありながら、そうでもない、でも、これはオペラアリア。
コロラトゥーラの難所と、明快なシュプレヒティンメを鮮やかにこなし、まったく崩れることのない歌唱は、見事すぎて口がふさがらない。
曖昧にならないクリアーボイスは、きっと、「ルル」なんかにはぴったりかも。
この作品をはじめ、リゲティ、クセナキスなどにお詳しい、この日、新潟から聴きにいらした友人も、彼女の歌を絶賛しておりました。

首席チェロ奏者の門脇さんをソリストに据えた、ハイドンのチェロ協奏曲。
ちょっとの配置換えによるタイムロスはあったものの、リゲティの作品との年代の開きは、おおよそ200年。
なんという、このギャップ。当たり前だけど、こんなにも違うなんて。
ソリスト付きの作品という共通項はありながら、ハ長調の調和の世界は、ほんとうに安らぎます。
 開口一番の、門脇さんの真っすぐなチェロの音色に、耳が釘付けになります。
オーケストラのメンバーが協奏曲のソリストをつとめる場合の和やかさと、ちょっとの緊張感。
それを今回もとても感じました。
 でも、危なげなき、安定の門脇さんの演奏を聴くと、あぁ、なんて素晴らしいんだろう、という思いに満たされました。
マイルドでありながら、たっぷりとした音色は、とても魅力的。
土曜の午後ということで、この曲の第2楽章あたりで、前夜の寝不足がたたるかとも思いましたが、そんなことは杞憂にすぎず、歌心満載のチェロの音色に聴き惚れてしまいました。
川瀬さんの指揮も、メリハリがよく効いて、しっかり門脇さんをサポート。
ブラボーと言いたくなる、鮮やかなフィナーレでした。
 アンコールのバッハも、誠実で伸びやか。素敵でした。

残念だったのは、協奏曲が始まる瞬間、ピロピロ~があったこと。
どうしてこうなるんだろ。

戯曲「うかつ者」につけた付随音楽から編み出された交響曲は、6つの楽章。
まるでベルリオーズやマーラーの先取りみたいな、いびつな形式ではあるけれど、そこは、パパ・ハイドン。
明るく朗らか、深刻さ少なめ、リズミカルで、緩急きっちり、仕掛け満載。
そんな曲でした。
 事前にお勉強を済ませていたので、4楽章での、まるで、そこで終った感には、だまされることがなく、会場も誰も乗らなかった。
90番を同じメンバーで聴いたときは、思わず、拍手しちゃったけれど。。。。。

 入念な練習を経ての演奏でしょうか。
川瀬さんのときに煽り、ときに抑える指揮に、ぴたりと応える神奈川フィル。
意気もあってきて、お互いの手さぐり状態から完全に脱して、指揮者のやりたいことが、素直にオーケストラから出てくる音に反映されるようになりました。
そして、なんたって、音楽がフレッシュで、嫌みはまったくなし。
もっと大胆にやってもいいとも思ったけれど、それ以上は、あざとくなってしまうかな。
でも、失敗を恐れず、ガンガン、思ったとおりのことをやって欲しい、そんな風に、このスリムで若い指揮者の背を見ていて思いました。

 さて、5楽章の憂愁のアダージョと、ファンファーレの対比も見事でしたが、大仕掛けの6楽章。
ヴァイオリンが曲中、調弦をするのですが、いつまでたっても止めない崎谷さんに、隣りの石田アニキが、おらおら攻撃を仕掛けるところ。
さらに、全ヴァイオリン奏者からクレームを受けてしまう、いじられ役となりました(笑)。
 曲が終って、ふたりのコンマスが、顔を合わせて嬉しそうに、でも、ちょっと照れていたのが面白かったです~。

いやはや、今回も、刺激的なプログラムに、大いに楽しませていただきました。

アフターは、遠来の仲間もまじえて、神奈川産の食べ物の数々を肴に乾杯いたしました。

Syonanyasai

見た目も美しい、神奈川産の生野菜。

甘い!

来週は、みなとみらいへ移動して、ヒンデミット→ウェーバー→チャイコフスキーであります。

|

« モーツァルト 「バスティアンとバスティエンヌ」 ハーガー指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第306回定期演奏会  川瀬賢太郎 指揮 »

コメント

楽しかったですねぇ。半田様の演技と歌唱テクニック。本当に凄かったです。聴きに(観に)横浜までいった甲斐がありました。
ハイドンの60番も、楽屋落ちのネタで大いに楽しめましたし。まあ、真面目なメンバーの皆さんには、ちとおふざけが必要なものでしたので、大変だとは思いましたが。
今度はコルンゴルトで参上しましょうか。
アフターにご参加させて頂き、美味しい地物野菜にびっくり。神奈川のよさ、またまた知りました。

投稿: IANIS | 2015年2月16日 (月) 00時34分

yokochanさん

 演奏会もさることながら、この野菜の美味そうなこと!
 これは凄いですね、羨ましいです。

投稿: 安倍禮爾 | 2015年2月19日 (木) 00時15分

IANISさん、もう1週間がたち、神奈フィルはもう次のコンサートでした。
しかし、半田さんの歌はすごかったですねぇ。
リゲティとハイドンの化学反応も楽しかったし。

ブツは昨日回収しましたので。
またの御来場、お待ちしております。

投稿: yokochan | 2015年2月21日 (土) 17時24分

安倍禮爾さん、こんにちは。
これらの野菜。
なにも付けずに、みんなで甘いと言って即座に完食しました(笑)

投稿: yokochan | 2015年2月21日 (土) 17時37分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 神奈川フィルハーモニー音楽堂シリーズ第3回定期演奏会 川瀬賢太郎指揮:

« モーツァルト 「バスティアンとバスティエンヌ」 ハーガー指揮 | トップページ | 神奈川フィルハーモニー第306回定期演奏会  川瀬賢太郎 指揮 »