「オペラ間奏曲集」 カラヤン指揮
色鮮やかな、イタリアンサラダ。
こちらは、東京都内だけど、湘南野菜だけにこだわったお店。
歯ごたえも楽しめ、野菜の甘みもたっぷりあるんですよ。
メインのお肉は、短角牛の香味ロースト。
柔らかくジューシーなお肉に、頬がとろけそう・・・。
ちょっと前の画像です。
知ってる人は知っている、いまは、こんな美味しい生活をしてませんワタクシです。
でも、たまには、いい。
あとで、調整するという生活のサイクルを身につければね。
「オペラ間奏曲集」
1.ヴェルディ 「ラ・トラヴィアータ」 第3幕間奏曲
2.マスカーニ 「カヴァレリア・ルスティカーナ」 間奏曲
3.プッチーニ 「修道女アンジェリカ」 間奏曲
4.レオンカヴァルロ 「パリアッチ」 間奏曲
5.ムソルグスキー 「ホヴァンシチナ」 第4幕間奏曲
6.プッチーニ 「マノン・レスコー」 第3幕間奏曲
7.F・シュミット 「ノートル・ダム」 間奏曲
8.マスネ 「タイース」 瞑想曲
9.ジョルダーノ 「フェドーラ」 第2幕間奏曲
10.チレーア 「アドリアーナ・ルクヴルール」 第2幕間奏曲
11.ウォルフ・フェラーリ 「マドンナの宝石」 第3幕間奏曲
12.マスカニーニ 「友人フリッツ」 間奏曲
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(1967.9.22 @イエス・キリスト教会)
今宵は、大好物の1枚を。
このジャケットからして懐かしい。
レコード時代、カラヤンのこのカッコいい横顔のジャケットは、ベートーヴェンの第9のゴージャスなジャケットと同じものでした。
そして、久しぶりに聴き直してみて、うめぇ~もんだ、と、思わず膝を叩くことになりました。
カラヤンとベルリンフィルが、もっとも、「カラヤンのベルリン・フィル」だった時代。
DGに大量の録音を、せっせと行っていた60年代。
ザルツブルクで併行上演中だった、リングも、ワルキューレやジークフリートの頃。
そんな大作に混じって、このような小粋なアルバムも、本気モードで録音してたカラヤン。
イタリア・オペラが中心ながら、ロシアとフランスも少し。
オペラ指揮者としてのカラヤンの面目躍如たるこの1枚は、序曲や前奏曲でなく、オペラ劇中の間奏曲=インテルメッツオばかりを集めたところがミソです。
オペラの中で、序曲や前奏曲は、劇全体の雰囲気を先取りした、いわばエッセンス的なものが多いのですが、間奏曲の場合は、劇の中の「つなぎ」「箸休め」的な存在。
そして、ドラマの進行のなかで、全体の話ではなく、直前に起こったこと、または、これからの幕で起こるであろう出来事を暗示したりもする役割を担います。
そんな間奏曲たちを、全力投球でもって演奏した、カラヤンとベルリンフィル。
ともかく、心をくすぐられ、痒いところに手が届くほどに、気が効いてるし、隙もなく完璧で、お上手。
特に、連綿たる旋律が、人工甘味料的な甘さと、怖いほどに美的に、滔々と演奏されるのは、耳の快楽であるとともに、イケナイものを聴いてしまった的な不安をも呼び起こします。
それほどまでに、凄い魔力を持つこの1枚。
プッチーニ狂としては、そのオケ作品としては、もっとも大好きな「マノン・レスコー」が、世紀末の香りもぷんぷん、退廃的なまでに濃厚で、狂おしいほどの演奏です。
全曲録音している、お得意の「カヴァ・パリ」も、実に堂に入った演奏で、うなりをあげるベルリンフィルの威力に、完全にお手上げになります。
「タイス」では、かのシュヴァルベの名ソロが、泣けるほどに美しい。
そして、カラヤンのチレーアも、実に貴重で、4幕の前奏曲でなく、2幕の間奏曲を選んだのが実に心ニクイ。
いじらしいほどに、ステキなチレーアの音楽の真髄を味わえるのだ。
この「アドリアーナ」に、「アンジェリカ」、「フェドーラ」は、いずれも大好きなオペラだけに、カラヤン節の一節でも録音が残されたのはうれしい。
しかし、純正なイタリア・オペラのカンタービレからすると、これら「カラヤンのベルリンフィル」の音は、正直、異質です。
あまりに、威力がありすぎて、嵩にかかったように鳴り渡る音の洪水は、しんどいことも事実。
「ノートル・ダム」と「友人フリッツ」にとくに強く、それを感じます・・・・。
ですが、豪華絢爛のエンターテイメント、ときには、こんな美味しいものを、次々にいただくのも、耳の贅沢というものです。
美味しゅうございました
いまや、姿を変えたベルリンフィルは、次のシェフを選べずに混迷してます。
あらためて、カラヤンの凄さを実感したし、大指揮者の時代、そしてアバドのような名指揮者の時代も、すでに過去のものになった感ありです。
| 固定リンク
コメント
yokochanさん
そうですね、カラヤンという人の「音楽加工力」というか、その能力はおそらく空前絶後なものがあったのではないでしょうか。このCDは私も持っていますが、タイスの瞑想曲以外はホントに素晴らしく面白く聴かせてくれますね。タイスの瞑想曲は、私が個人的に思い入れがあり、好みがはっきりしていまして、こういうふうにあまりに艶かしく、というか妖艶に演奏されると、ここまでやる必要はないんじゃないか、と思えてきます。ヤノフスキあたりの淡々とした演奏が好きです。
投稿: 安倍禮爾 | 2015年5月30日 (土) 23時42分
カラヤンの「オペラ間奏曲集」、素晴らしいと思います。こうゆう小品集を、名声を確立した指揮者が本気で演奏し録音したのは、あまり例がないし、何しろこのアルバムの各曲の聴き応えに敬礼です。
投稿: faurebrahms | 2015年5月31日 (日) 06時59分
安倍禮爾さん、こんにちは。
カラヤンの魅力と凄腕の一端が端的に示された1枚ですね。
そして、おっしゃるとおり、それは諸刃の剣で、やりすぎの、人工造形物を作ってしまうところですね。
しかし、それもカラヤン、違うだろ、と思いつつ、いまでは、感心もしながら聴くことができるようになりました。
タイスは、わたしも、楚々的なものが好きですが、怖いもの聴きたさで、マゼールの弾き語りも聴きたいと思ってます(笑)
投稿: yokochan | 2015年5月31日 (日) 12時30分
faurebrahmsさん、こんにちは。
この音盤は、カラヤンの傑作のひとつですね。
70年代、EMIには、本格作品を、DGには、ポピュラー路線を、という使い分けでしたが、そのDGの方に、すごい名曲名演が残されたのですね。
手抜き一切なしの、本気の演奏は、いまやありがたいです!
投稿: yokochan | 2015年5月31日 (日) 12時34分