« バイロイト2015、勝手に総括 | トップページ | ヴォーン・ウィリアムズ グリーンスリーヴスによる幻想曲 マリナー指揮 »

2015年8月31日 (月)

ディーリアス 去りゆくつばめ デル・マー指揮

Azumayama_1

8月も終わり。

お盆を境に、夏の力は急速に弱まって、熱帯夜もなくなりました。

あんなに、暑い暑いと連呼していたのに、ずっと曇り空や、そこから落ちてくる、弱い雨の日々ばかりで、この月は終了。

残暑のない夏なんて・・・・。

セミたちや、夏の虫たちも可哀そう。

今日は、秋を先取りした小さな音楽を。

Delius_delmar

  ディーリアス  去りゆくつばめ

              ~Late Swallows~


     ノーマン・デル・マー指揮 ボーンマス・シンフォニエッタ

                      (1975 ボーンマス)


ディーリアス(1862~1934)ほど、季節の移り変わりの機微を、その自然の描写にのせて、静かに優しく我々に語りかけてくれる作曲家はいません。

そして、四季が明確にある日本の風景や事象、そして、われわれの心情にぴたりとくるんです。

「去りゆくつばめ」とは、また、なんて素敵で、そして、儚いタイトルなんでしょう。
邦訳がともかく美しい。

フランスのパリ近郊の小村、グレ=シュール=ロワンを永久の住みかとしていたディーリアスとイェルカ夫人。
しかし、第一次大戦の影響で、イギリスに一時的に帰らざるをえなくなった頃に書かれていた、弦楽四重奏曲の緩徐楽章が、この「去りゆくつばめ」です。

その四重奏曲は、1916~7年の作品ですが、1962年に、ディーリアスの晩年、献身的にその補佐をつとめたエリック・フェンビーによって、弦楽オーケストラ用に編曲され、単独の小品として残ることになりました。

弦楽四重奏の原曲の楽章に、ディーリアスは、Late Sawllowsと、確かに命名してます。

10分たらずの静かな音楽。
旋律的な要素は少なく、各セクションが上下するモティーフを儚げに繰り返すのみ。
夏に行って欲しくない、もう少し季節がとどまって、あの煌めきを味わっていたい・・・・、
そんな心情が見事に反映されたかのような、後ろ髪引かれる、ちょっと寂しい音楽。
 夏は去り、秋が静かに訪れる風情を感じます。

ディーリアスは、グレの邸宅を去るときに、つばめたちと別れるのが辛いと、夫人にもらしたそうであります。。

隠れたる名指揮者、ノーマン・デル・マーのディーリアス小品集は、瀟洒で、全体が静かなつぶやきや囁きに満ちた桂曲・桂演揃いです。

過去記事

 「去りゆくつばめ  バルビローリ指揮」

|

« バイロイト2015、勝手に総括 | トップページ | ヴォーン・ウィリアムズ グリーンスリーヴスによる幻想曲 マリナー指揮 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ディーリアス 去りゆくつばめ デル・マー指揮:

« バイロイト2015、勝手に総括 | トップページ | ヴォーン・ウィリアムズ グリーンスリーヴスによる幻想曲 マリナー指揮 »