« 「ラヴェンダーの咲く庭で」 映画 | トップページ | 松尾茉莉 ヴァイオリン・リサイタル2017 »

2017年3月29日 (水)

チャイコフスキー 交響曲第1番「冬の日の幻想」 ユロフスキ指揮

Zojyoji

ようやくほころんだ今年の桜。

いま2~3分咲きぐらい。

でも、まだ冬の名残は、朝に晩に強いです。

だから、終わってしまう冬に、まだ聴いていなかったこの曲、まだいけます。

Tchaikovsky_sym1_jurowski_1

  チャイコフスキー 交響曲第1番 「冬の日の幻想」

     ウラディミール・ユロフスキ指揮ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団

                         (2008.10@RFHホール、ロンドン)

しかし、3月ももうじき終わるのに、風が冷たい。

例年なら、桜はもう咲いて、コートも薄手のスプリング系に、コートなしもちらほらなハズなのに、真冬の恰好じゃないと寒い。

繰り返しますが、この曲を冬気分で聴けてよかった。

「冬の日の幻想」は、チャイコフスキーの交響曲、いや、作品のなかでも、5番と並ぶくらいに好き。

  第1楽章 「冬の日の幻想」~アレグロ・トランクィロ・・・

  第2楽章 「陰鬱な地方、霧深い大地」

  第3楽章 「スケルツォ」

  第4楽章 「フィナーレ」

ロシア風のむせ返るような憂愁のかわりに、さらさら感のあるパウダー・スノーのような軽やかな抒情があるし、素晴らしい旋律が全編みなぎっていて、メランコリックな感情にも浸ることができる。
冒頭の木管で奏される旋律からして素敵だし、その後の展開も夢のよう。
2楽章のオーボエの歌とそれに続く夢想するような展開は、暖炉にあって、窓辺の雪景色を見るかのような想いになる。
3楽章のスケルツォでは、中間部の憧れに満ちた場面が愛らしくも、いじらしい。
そして全曲ファンファーレのような元気のいい終楽章は、くどいくらいのエンディングが用意されていて、微笑ましい。

抒情と夢想、哀愁と、ほどよい劇性、ともかく好き。

これまでたくさん聴いてきたけれど、西欧式の演奏ばかりである。

ロシア(ソ連)系のオケ&指揮者のものは、どうも分厚い響きと重厚感、それと威圧するような金管やヴィブラートが苦手なものだから・・・・。

そして、今日は、最近のお気に入りの演奏で。

今後活躍する次代を担う指揮者たちのひとり、ウラディミール・ユロフスキで。

Vladimirjurowski

モスクワ生まれのサラブレット指揮者、ユロフスキは、父親も高名な指揮者、祖父は作曲家。
18歳にして、ドイツに移住して、ベルリンとドイツに学び、本格デビューは、R=コルサコフの「五月の夜」で、オペラ指揮者としてであった。
以降、ヨーロッパを中心に、オペラハウス、オーケストラの一流どころと共演をかさね、以下のポストを歴任中。

 2001年~ グラインドボーン音楽祭(ロンドン・フィル)音楽監督

 2005年~ ロシア国立交響楽団 首席客演
             〃        芸術監督(2011~)

 2005年~ エイジオブエンライトメント 特別指揮者

 2007年~ ロンドン・フィルハーモニック 首席指揮者

 2017年~ ベルリン放送交響楽団 首席指揮者

もうじき、45歳にして、このポスト。

いかにその才能と、辣腕ぶりが高く評価されているか、わかります。
ことに、ヤノフスキが、東側のオケを高度なオケへと変貌させたベルリン放送響との関係は、注目に値します。
そして故国の名門オケも率いつつ、オペラのポストや、古楽奏法のオケとの関係、それから、しのぎを削るロンドンのオーケストラも、巧みに率いている。

画像は、かなり濃い雰囲気ですが、映像などで、その指揮ぶりを拝見すると、大きな動きはなく、抑制された棒さばきで、細やかな目線や表情で、オーケストラを導いてゆくタイプと伺えた。

その音楽も、そんな指揮姿に符合して、スタイリッシュでありつつ、なめらかかつ、初々しい。
どこにも、曖昧なところはなく、音楽の運びは自信にあふれ、でも、爽快なところが、この人の特徴でありましょうか。
2楽章の連綿たる抒情も、クールでありながら、暖かな雰囲気を感じさせ、3楽章の中間分の麗しさとスケルツォ部分の切れ味との対比も見事なところ。
 で、まわりくどい終楽章は、アゴーギグを充分に効かせつつ、熱狂と、驚きの最終結末を迎えるのでありました。

という訳で、ロシア人でありながら、イギリスのオケのくすんだ響きとマイルドさを、チャイコフスキーに素晴らしく、融合させたユロフスキの見事な才能でした。
やはり、この人は、オペラ指揮者としての才覚が高い。
しっかりとした全体の見通しを構築しつつ、知らぬ間に、聴く人を乗せてしまい感興に引き込む手練れでありました!!

今年秋、ユロフスキ&ロンドンフィルが来日しますが、メインは、チャイコフスキーの5番と6番。
そして、それぞれに、辻井伸行さんがソリストで、同じチャイコフスキー。
うーーーーん、なんだかなぁ~
東京公演は完売。
そして、このコンビにしてはチケット高め・・・・

いつも思う、外来公演の弊害。

客を呼べる、人気ソリストをセットにする→有名曲のオンパレード→外来側は、こんなもんか的に10日ぐらいの滞在スケジュールをこなす→高いチケットをありがたがって購入して悦に入る聴衆。

ユロフスキとロンドンフィルという、10年を迎える、世界楽壇でも高度に優れたコンビなのだから、彼らの本質を聴かせてくれるような、本格的なプログラミングを持ってきてほしかった。
2番じゃないラフマニノフとか、今回の冬の日とかマンフレッド、スクリャービン、プロコフィエフやショスタコ、さらに、マーラーにシュトラウス、ツェムリンスキー、タネーエフなどなど・・・

難しいものですな・・・・・・。

「冬の日の幻想」過去記事

「マリナー指揮 アカデミー・セント・マーティン 

「メータ指揮  ロサンゼルス・フィル」

「ハイティンク指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ」

「M・ティルソン・トーマス指揮 ボストン響」

「秋山和慶 指揮 札幌響」


「ユロフスキの惑星」


|

« 「ラヴェンダーの咲く庭で」 映画 | トップページ | 松尾茉莉 ヴァイオリン・リサイタル2017 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: チャイコフスキー 交響曲第1番「冬の日の幻想」 ユロフスキ指揮:

« 「ラヴェンダーの咲く庭で」 映画 | トップページ | 松尾茉莉 ヴァイオリン・リサイタル2017 »