プッチーニ 「トスカ」 メータ指揮
きれいな夕暮れが撮れました。
三田の丘のうえにある綱町三井倶楽部。
庶民には関係ない、一流の会社に所属している方が利用できるシステムとのこと。
わたくしは、外からみるだけ。
でも、100年の歴史のある洋館は、自分には、オペラのいろんなシーンを思い起こさせてくれる。
プッチーニ 歌劇「トスカ」
トスカ:レオンタイン・プライス カヴァラドッシ:プラシド・ドミンゴ
スカルピア:シェリル・ミルンズ アンジェロッティ:クリフォード・グラント
堂守:ポール・プリシュカ スポレッタ:フランシス・エガートン
シャルローネ:ジョン・ギブス 看守:ミカエル・リッポン
羊飼い:デイヴィット・パール
ズビン・メータ指揮 ニュー・フィルハーモニア管弦楽団
ジョン・オールディス合唱団
(1972.8 ワルサムストウ・アセンブリー・ホール)
久しぶりに「トスカ」。
こんな名曲になると、逆に、めったやたらと聴かないもの。
すべての音と歌が完全に脳裏に刻み込まれてます。
大好きなプッチーニだけど、その作品のなかでも、一番聴きこんでるオペラかも。
話は変わりますが、かつて、ある地方都市で、飲んだあと、飲み屋街をふらふら歩いていたら、目に飛び込んできた「トスカ」の看板。
スナックですよ。
ほうほう、飲みながら音楽談義とか、オペラが流れてるとか、どんな歌姫に会えるんだろうか、と期待をふくらませながら入店。
いらっしゃいませ~、あ、チーン・・・でした。
しょうがないから、腰をおろしてウィスキーを飲んだけど、音楽はクラシックじゃないし、店名の由来聞いたら、オペラのことなんか知らないし・・で、さらにちーんでした。
まあ、よくある話ではありますが。。。
さて、本日の「トスカ」は、メータの最初の録音のもの。
1973年のNHKホールこけら落としの一環のイタリアオペラ公演のテレビ放送が、わたくしの初トスカ。
もう、すぐに夢中になりましたよ。
で、レコードを購入しようという段になって、その候補のひとつにあがったのが、こちらのメータ盤。
日本盤ジャケットは、NHKホール公演のラストシーン。
撃たれたカヴァラドッシが動かないのに気付いて駆け寄るトスカの、サンタンジェロ城のシーン。鮮やかなブルーの朝の空が印象的だった。
でも、結局、レコード店で手にしたのは、カラスのプレートル盤でした。
レコ芸に、メータ盤の視聴記が出ていて、詳細は覚えていないけれど、ライターは、クレージーキャッツの桜井センリさん。
ローマで迎えた朝露が落ちる美しい光景を書かれていて、とても素敵な文章でした。
そのイメージをずっと抱えつつ、メータ盤を聴いたのはCD時代になってから。
シュトラウスやハルサイなどで、大ヒットを飛ばしていた当時のメータ。
ここでもプッチーニの見事なオーケストレーションの妙を、オーケストラから鮮やかに引き出し、ダイナミックかつ壮麗なサウンドを聴かせてくれる。
オペラティックというよりも、シンフォニックですらあるが、ずっと後年の手際のよさだけが目立つようになったメータの演奏よりも、ずっとずっとイキがよく、鮮度が高いと思う。
オーケストラがロスフィルで、録音もデッカだったら、と思わなくもないが、まだクレンペラーのいたニュー・フィルハーモニアのクリーンな音色はとても美しく感じる。
桜井センリさんの書かれた、3幕の冒頭の夜明けのシーンと、実際にボーイソプラノを起用した場面はとても爽やかで、その後の劇的な場面との対比がとてもよろしい。
歌手では、分別くさい後年のものより、ずっとずっと熱い男、ドミンゴのカヴァラドッシが素晴らしいし、なによりも、役柄に完璧に同化してしまっているミルンズのスカルピアが素敵すぎる。
バッドガイの概念そのもののスカルピアを、美声でいやらしく歌う。
テ・デウムの壮麗さ、2幕にあるふたつのアリア、ともにわたくしを魅惑してやまないミルンズの歌声です。死に際のうめきもいけてます!
でも、この盤の少々残念なところは、ピーク時を過ぎてしまったプライスの声。
トウがたって、かえってドスが聴き過ぎた歌声は、おっかないトスカとはなっているけれど。
------------------------
70年代前半は、巨匠の時代を継ぐ次世代指揮者として、メータ、アバド、小澤が、若手三羽ガラスと呼ばれ、大いに注目を浴びたものです。
当時は、メータが頭ひとつ抜きんでていたと評価されていたように記憶します。
その後の3人の活躍ぶりは、もういうまでもないことですが、いま現在にいたるまで、エネルギッシュに活躍しているのもメータひとり。
メータとアバドは、ウィーン修行時代のスワロフスキー教授のもとの同門で、仲良しでした。
ふたりは、ワルターやベーム、カラヤンなどの大指揮者の非公開リハーサルに、例えば合唱団として参加して忍び込んで、よくよく観察していたといいいます。
小澤さんもそうですが、若い頃の大胆な行動は、音楽をすることへの熱い思いが衝動となって現れているようで、いまの恵まれた環境にある若手指揮者の時代背景とは大違いで、いずれも伝説級のお話しになってしまいました。
若きメータの「トスカ」でした。
| 固定リンク
コメント
こんにちは、よこちゃん様。
昨日は節分。鬼は~外! 福は~内! と派手に豆まきはしませんでしたが、スーパーで買った、紙のお面つきピーナッツをボソボソと歳より、はるかに少ない数を食べながら家内安全と無病息災を祈った次第
来たる5月27日に、よこちゃん様もご存知のりゅーとぴあにズビン・メータ指揮イスラエルフィル新潟公演がありまして…モーツァルトの38番とマーラーの5番のようです…
何かと物入りが続いてチケット代の諭吉先生2枚と一葉女史1枚がかなり苦しい でもメータ指揮の公演など、地方ではめったにないチャンス。なんとかして行かねば
その前に4月17日のベイスターズVSジャイアンツ戦も絶対行かねば
ラミレス監督のトークショー。凄く楽しめました。 ひょうきんなイメージが強いラミちゃんですが、非常に頭の回転が早く、且つ緻密な計算も出来て 大した人ですね。 通訳を介してとは言え、とにかく話が上手い! 話の内容が理論的で的確です。 スタートダッシュの大切な時期、飯塚投手の先発は今のとこ難しいでしょうと指揮官として明確にリップサービスなしで語ってくれました。でも可能性は0ではないとも
シーズン通じての展望も、選手起用のビジョンも とてもしっかりお話してくださって、去年以上に期待大ですぞ!
投稿: ONE ON ONE | 2018年2月 4日 (日) 14時10分
ONE ON ONE さん、まいど、どーもです!
新潟は、雪はいかがですか?
ことしの雪は、各地、はんぱないですね。
メータとIPOの超長年のコンビは、熟成級。
しかし、思うに、いつもの来演は、同じ演目ばかりで、ちょっと残念なのですが、新潟にもいかれるのですね。
それは大いに大歓迎。こうした熟練コンビは、親日家でもあり、全国くまなく回って欲しいです。
で、ラミちゃん。
ご指摘のとおり、データと感覚をも大切にした、まさに知将ですね。
タイガースからの大和クンも、柴田をはじめとする内野陣に、大いに刺激となる加入です。
DeNAファンの息子とともに、次のシーズン、楽しめそうです!
熱きコメント、ありがとうございました。
投稿: yokochan | 2018年2月 8日 (木) 22時07分
またまた、お邪魔致します。L-プライスの『トスカ』は、カラヤン&ウィーン-フィルの下で歌ったDecca原盤のCDしか持っておりませんが、この再録盤も話題の録音でしたね。昇龍のごときの歌い盛りのドミンゴ、当時ロス-フィルやウィーン-フィルとDeccaへの名盤を盛んに送り込んで居たメータの、珍しいRCA録音‥この時期は、既にDeccaとRCAとの提携関係は切れて居たでしょうから‥。桜井センリさん、昭和48~50年頃の『レコ芸』にしばしば寄稿されておられましたね。パヴァロッティ、サザランドの『リゴレット』試聴記を、『ボニング盤に関するダイアローグ』を、1974年10月号に、1976年2月号の特集『入門者に私が薦めるこの10枚』で、D-キーンさんと並んでオペラ-レコードを担当され、タイトルが『カラスで埋めるのはいと易きなれど‥』でしたでしょうか。貴ブログを拝見させて戴いている間に、遠い日の何とも懐かしい思い出が甦り、愉しい限りです。誠に有り難うございます。
投稿: 覆面吾郎 | 2019年5月15日 (水) 07時00分
覆面吾郎さん、たびたびのコメントありがとうございます。
桜井センリさんの寄稿をお読みの方がいらっしゃいますとは、これはまた嬉しい限りです。
当時、クレイジーキャッツのイメージしか持ってなかった方が、あのようなオペラフリークであることに驚く、うれしくなりました。
実家に眠る古いレコ芸でも、いつか読み返してみたいと思います。
投稿: yokochan | 2019年5月16日 (木) 08時38分
この『トスカ』、名プリマの御生誕90周年を記念しSONYが、RCA原盤のオペラ全曲盤を集成した『プリマドンナ-アッソルータ』なるセットに、含まれておりました。ただ、モーツァルトの『コジ-ファン-トゥッテ』にプッチーニの『外套』を単品入手済みな為、購入に二の足を踏んで居ります(笑)。
投稿: 覆面吾郎 | 2019年9月19日 (木) 09時57分