« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »

2018年8月

2018年8月25日 (土)

バーンスタイン 100年

Azumayama_a

清々しい夏の空と、緑。

ほんと、美しい。

この郷里の景色は、ここへ行くと、ずっといつまでもいることができる。

Bernstein_1970

レナード・バーンスタイン、生誕100年。

1918年8月25日、マサチューセッツ州生まれ。

1970年、大阪万博の年、海外のオーケストラやオペラが、こぞって来日。

そんななかで、ベートーヴェンの生誕200年も重なり、カラヤンはベルリンフィルでベートーヴェン・チクルス。
他のオーケストラも、ベートーヴェンが、そのプログラムに必ず載りました。

バーンスタインとニューヨークフィルの来日公演には、4番と5番の交響曲。
そのほかに、メインを「幻想交響曲」とするプログラムと、マーラーの第9のみとするプログラムが組まれました。

まだ小学生だったワタクシ。
すでに、伯父や従兄に感化され、クラシックマニアの端くれでした。

カラヤンが真っ先に好きになり、目をつぶって指揮真似をしたりの日々の中に、バーンスタインは、飛んだり跳ねたりの印象をまるで操作されるがようにして受けていて、ヨーロッパ本流からしたら違う、というイメージを受けてました。
 同時に、初めて聴いたバーンスタインのレコード。

Ccf20180825_00001

ベートーヴェンの第9であります。

従兄の家にあり、聴きました。

豪華なジャケットで、その重量と、そもそもの第9という音楽に関心しまくり。

でも、従兄の寸評は、歌が訛ってて気持ち悪い、バーンスタイン盤が欲しかったわけじゃなく、親戚のオバサンがもってきたもんだからしょうがないんだよ・・・的なコメントで、ワタクシは、即座に日本グラモフォンのカラヤン盤をお年玉で買った次第。

というわけで、わたくしの初バーンスタイン聴きは、ニューヨークフィルとのベートーヴェンの第9。
その後は、ニューヨークフィルとの旧ベートーヴェンは聴いてません。
いまいちど、子供の耳に届いた演奏を、おっさんの耳で聴いてみたいと思っておる。

その第9という意味では、1970年の来日公演を聴いた吉田秀和先生が、マーラーの第9が、あまり親しまれていなかった当時、曲の内容や、ブルックナーの第9との関連性などをふまえながら、バーンスタイン&ニューヨークフィルのことを論評していた。

ここから、マーラーという作曲家、マーラーの9番という曲への関心と、思い入れが始まったと言っていい。

で、高校生になって初めて手にしたバーンスタインのレコードが、マーラーの1番なんです。

Ccf20180825_00000_2

マーラー入門編の、交響曲第1番は、当時、バーンスタインをおいて、ほかになかった。

ワルターじゃなくて、自分はバーンスタイン。

ほかに、メジャーのレコードでは、クーベリック、ハイティンク、ショルティ、バルビローリ、ホーレンシュタインぐらいしかなかった。

初めて手にした、バーンスタインのレコードに、マーラーのレコード。
日々、興奮し、何度も訪れる爆発に、青春のエクスタシーを感じたもんだ。
そこには、指揮台でジャンプして、汗だくになるバーンスタインの姿も、脳裏に浮かびつつ。

この高校生の頃から、もともとアバドを信奉していた自分が、カラヤンから脱し、バーンスタインを全面的に応援し、好むようになった次第だ。
乾いた録音も、なんだか生々しくって、この曲のスタンダートともいえる演奏だ。

1974年のニューヨークフィルの来日公演では、試験があって、でも勉強なんか無視して、日程上行けた、ブーレーズ指揮の演奏会で、同時に来日していたバーンスタインの姿を、客席で至近に拝顔することができました。

そのあと、1979年のニューヨークフィルとの来演は、聴くことができなかったが、大学の友人が聴いて、ともかく大絶賛していたのがマーラー1番。

さてさて、そのあと長じて、1985年のイスラエルフィルとのマーラーの第9を聴いたことが、わたくしのバーンスタイン体験の、最初で、最強の思い出です。

映像のトリスタンも、あらためて観なくちゃ。

生誕100年。

バーンスタインは、指揮者としての功績もさることながら、作曲家としての偉大さも、あらためて評価され、大いに演奏会のプログラムに載るようになりました。

バーンスタインが50代で、中学生の自分は、知ることとなり、いまや生誕100年。
わたくしも、歳を経ました。
みんな、だんだん、いなくなっちゃう・・・・
バーンスタインは、青春と若き日、それから壮年時代の、よき伴侶でもありました。

| | コメント (11) | トラックバック (0)

2018年8月19日 (日)

ディーリアス レクイエム M・デイヴィス指揮

Cosmos

夏も終盤。

お盆には、いつものように故郷へ帰り、いつもの吾妻山に朝早く登ってきました。

異常な暑さにみまわれたせいか、今年は、早くもコスモスの見頃は終わってました。

季節のサイクルが壊れている。

焦燥にもにた思いを本来、癒しを求めるはずの自然に接して覚えてしまう。

人間にできることはなんだろう・・・

P9216805

     ディーリアス   レクイエム

        S:ヘザー・ハーパー
        Br:ジョン・シャーリー=クヮーク

   メレディス・デイヴィス指揮 ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
                     ロイヤル・コラール・ソサエティ

                 (1968.2 キングスウェイホール)


「大戦で散ったすべての若い芸術家の霊に捧げて」
ディーリアス(1862~1934)にもレクイエムはあります。
しかし、無神論者であったディーリアスの残したものだから、キリスト者からは、「異端のレクイエム」と呼ばれたりして、かのビーチャムでさえも、この作品を演奏しようとは思わなかったといいます。

「人生のミサ」では、ニーチェをテクストとしたように、このレクイエムは、旧約聖書の伝道の書や、シェイクスピア、そしてニーチェの書からも採られた、とてもユニークな作品となっている。
アンチ・クリスチャンだったディーリアス。
ディーリアスは、いわゆる宗教上の神という概念を超え、自然を愛しぬいたがゆえの汎神論的な想いをもっていたものと思う。

ディーリアスの音楽には、自然の美しさ、自然と人間、動物たちとの共生、人生における別れの哀しみや存在の虚しさ、過ぎた日々や去ったものへの望郷、などをそのたゆたうような流れの中に常に感じる。
こうして、半世紀あまりもディーリアスの音楽を聴いてきたが、一時たりと、その音楽の本質を掴んだこともないようにも思う。
それがディーリアスの音楽なのかもしれない。
いつの間にか、寄り添うようにして存在してくれている。

    ----------------------

5つの章からなるレクイエム。
さらに大きく分けると、第1部と第2部のふたつ。
第1部前半は、バリトンが虚しさを説き、合唱は静かな荘重たる葬送的な場面で応えるが、後半は、エキゾティックな激しいやりとりとなる。
女声は、ハレルヤ、男声は、アッラーを唱える。
来世は否定され、いまある現世を享受せよ。

うってかわって、第2部は、哀しみをともなった抒情的な田園ラプソディー。
この作品の白眉的な場面で、静謐な美しさと輝きあふれた音楽。
バリトンが、最愛の人をたたえ、ソプラノもそれに応え彼の名誉を称える。
やがて、雪の残る山や木、冬の眠りから目覚める自然を歌い継いでゆき、やがて来る春の芽吹きを眩しく表出。
ふたたび、自然は巡り、やってくる春を寿いで、曲は静かに終わる。

死者を悼むレクイエムからしたら、まさに異質。
でも、巡り来る自然に、人生の機微を見たディーリアスの優しい目線、そして、第一次大戦で亡くなった若き芸術家たちへ捧げたディーリアスの想いを、ここに感じることで、慰めと癒しの音楽となるのです。

 Everything on earth will return again, ever return again

  Springtime. Summer, Autumn and Winter, and them comes

  Springtime, Springtime!


   ----------------------

以前にヒコックスの追悼で取り上げた、ヒコックス盤は、「人生のミサ」とのカップリングで、なおかつ録音も素晴らしいが、本日のメレディス・デイヴィス盤は、今でこそ、録音が古めかしく感じるものの、懐かしさ誘う、その全体の響きは、ハーパーとクヮークのジェントルな歌唱とともに、レコードで長らく親しんだものだけに、耳への刷り込みとなっている。
カップリングのこれまた泣けるほどに哀しい「田園詩曲」もともに美しい演奏。

Cosmos1

ノスタルジー誘う、我が育ちの街の景色。

相模湾に箱根の山。

Cosmos2

夏は富士山も隠れてしまいます。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月12日 (日)

ブリテン 戦争レクイエム コリン・デイヴィス指揮

Yasukuni

 

みたままつりの晩、靖国では、こんな美しい夕焼けが見ることができました。

 

今年の夏は、気温が高いのと、湿度が高いのとで、こんなオレンジから濃いピンクにかけての夕焼けが見られることが多いです。

 

そして、ことしもめぐってまいりました、日本の8月。

 

毎年、この時期聴きます、ヴェルディのレクイエムか、ブリテンの戦争レクイエム。

Sircolindavisb_2594320b

 

 



    ブリテン  戦争レクイエム

       S:スーザン・アンソニー
       T:イアン・ポストリッジ
       Br:サイモン・キーリンサイド

     サー・コリン・デイヴィス指揮 ロンドン交響楽団
                        ロンドン交響合唱団
             フィンチリー・チルドレンズ・ミュージック・グループ

              (2004.8.1 @ロイヤル・アルバート・ホール)


プロムス2004でのライブ録音。
サー・コリンは、ブリテンの作品を多く指揮し、自演をすべてに残した作曲者以外の初録音の偉業があるのもデイヴィス。
残された録音、「ピーター・グライムズ」「ねじの回転」「真夏の夜の夢」のオペラ三作は、傑作オペラに新たな視線を向けさせた名盤です。

それなのに、「戦争レクイエム」に正規な録音を残すことがなかった。
しかし、2004年のプロムスにての演奏がNHKで放送され、それを録音したものが、いまやわたしにとって貴重な音源となった。

デイヴィスが亡くなったのは、2013年4月。
その亡くなる9年前の演奏。
LSOの自前レーベルでも商品化はされなかったが、2011年に、J・ノセダ指揮したバービカンでのライブは、シャンドスから発売された。
しかも、ポストリッジとキーリンサイドの二人の歌手は共通。
もしかしたら、いろんな経緯があってのことでしょうが、それゆえに貴重なプロムスライブなんです。

演奏は、デイヴィスらしい、音楽への渾身の打ち込みぶりのなかに、緊張感あふれる厳しさと、剛毅なダイナミズムを強く感じるものとなっている。
歌を主体として全体像を大きく構成しつつ、そのなかに、個々の曲の細部を歌を主体に掘り下げてゆく、まさに、オペラや声楽作品を得意とした指揮者、デイヴィスならではと思います。
最後の「リベラ・メ」、平和のなかに憩わせたまえ、アーメンと調和理に、静かに閉じたあと、静寂につつまれ、拍手が起きるまでの長い沈黙が支配し、ホール全体が大きな感動につつまれたことを実感する。

 14年まえの放送録音、思いきりのフォルティッシモが混濁してしまうのはやむをえない。
ここ数年の、プロムスやバイロイトのネット放送が音質の面でも、相当に進化しているものと感じる。

ソプラノはアメリカ、男声ふたりはイギリス。
ともに、連合国側の歌手たちで、敵国同士を混合してなどという初演時の考えは、異物化してしまったし、実際にそのような企画を貫き通すのも都度都度では難しくなっている。
それよりも、この作品が生まれて57年。
終戦から73年。
年月の経過とともに、反戦と平和希求のこの作品の根本概念はそのままに、演奏行為が一般の作品と同じように普遍化したことを、昨今痛感します。
日本やイタリアのオーケストラが普通に演奏し、録音する名曲のひとつなのです。

ポストリッジの誠実かつ、切実なテノールに、ともに性格的な歌い込みぶりだが、より劇的なキーリンサイド。
このふたりの個性的な歌唱にくらべると、S・アンソニーの歌は、ちょっと踏み込みが不足するが、懸命さと必死さはとても好ましい。

オケも合唱も、LSO、うまいもんです。

というわけで、サー・コリン・デイヴィスの「戦争レクイエム」を感動とともに味わった、2018年の盛夏です。

  -----------------------

 

以下、「戦争レクイエム」の作品の概略を、過去記事から引用。

以下、「戦争レクイエム」の作品の概略を、過去記事から引用。

 

 

1961年、戦火で焼失したコヴェントリーの聖ミカエル大聖堂の再築落成に合わせて作曲された「戦争レクイエム」。
翌62年の同地での初演は、戦いあった敵国同士の出身歌手をソロに迎えて計画されたものの、ご存知のように、英国:ピアーズ、独:F=ディースカウ、ソ連:ヴィジネフスカヤの3人が予定されながら、当局が政治的な作品とみなしたことで、ヴィジネフスカヤは参加不能となり、英国組H・ハーパーによって行われた。
翌63年のロンドン再演では、ヴィジネフスカヤの参加を得て、かの歴史的な録音も生まれたわけであります。
戦争は終わったものの、国の信条の違いによる冷戦は、まだしばらく続行した、そんな歴史を私たちは知っております。
この曲が生まれてから50年。
世界各処、いや、いまの日本のまわりでも、思いの違いや立場の違いから諍いは堪えません。

年に1度、この時期に、この曲の持つ、戦没者への追悼という意味合いととともに、ブリテンが熱く希求し続けた反戦平和の思いをあらためて強く受け止め、考えてみるのもいいことです。

しかし、この曲は、ほんとうによく出来ている。
その編成は、3人の独唱、合唱、少年合唱、ピアノ・オルガン、多彩な打楽器各種を含む3管編成大オーケストラに、楽器持替えによる12人の室内オーケストラ。
レクイエム・ミサ典礼の場面は、ソプラノとフルオーケストラ、合唱・少年合唱。
オーエン詩による創作か所は、テノール・バリトンのソロと室内オーケストラ。

この組み合わせを基調として、①レクイエム、②ディエス・イレ、③オッフェルトリウム、④サンクトゥス、⑤アニュス・デイ、⑥リベラ・メ、という通例のレクイエムとしての枠組み。
この枠組みの中に、巧みに組み込まれたオーエンの詩による緊張感に満ちたソロ。
それぞれに、この英語によるソロと、ラテン語典礼文による合唱やソプラノソロの場面が、考え抜かれたように、網の目のように絡み合い、張り巡らされている。


「重々しく不安な感情を誘う1曲目「レクイエム」。
 戦争のきな臭い惨禍を表現するテノール。
 曲の締めは、第2曲、そして音楽の最後にあらわれる祈りのフレーズ。

②第2曲は長大な「ディエス・イレ」。
 戦いのラッパが鳴り響き、激しい咆哮に包まれるが、後半の「ラクリモーサ」は、悲壮感あふれる素晴らしいヶ所で、曲の最後は、ここでも祈り。

③第3曲目「オッフェルトリウム」。
 男声ソロ二人と、合唱、二重フ―ガのような典礼文とアブラハムの旧約の物語をかけ合わせた見事な技法。

④第4曲「サンクトゥス」。
 ピアノや打楽器の連打は天上の響きを連想させ、神秘的なソプラノ独唱は東欧風、そして呪文のような○△※ムニャムニャ的な出だしを経て輝かしいサンクトゥスが始まる。

⑤第5曲は「アニュス・デイ」。
 テノール独唱と合唱典礼文とが交互に歌う、虚しさ募る場面。

⑥第6曲目「リベラ・メ」。
 打楽器と低弦による不気味な出だしと、その次ぎ訪れる戦場の緊迫感。
やがて、敵同士まみえるふたりの男声ソロによる邂逅と許し合い、「ともに、眠ろう・・・・」。
ここに至って、戦争の痛ましさは平和の願いにとって替わられ、「彼らを平和の中に憩わせたまえ、アーメン」と調和の中にこの大作は結ばれる。」

 

 

 

 

1961年、戦火で焼失したコヴェントリーの聖ミカエル大聖堂の再築落成に合わせて作曲された「戦争レクイエム」。
翌62年の同地での初演は、戦いあった敵国同士の出身歌手をソロに迎えて計画されたものの、ご存知のように、英国:ピアーズ、独:F=ディースカウ、ソ連:ヴィジネフスカヤの3人が予定されながら、当局が政治的な作品とみなしたことで、ヴィジネフスカヤは参加不能となり、英国組H・ハーパーによって行われた。
翌63年のロンドン再演では、ヴィジネフスカヤの参加を得て、かの歴史的な録音も生まれたわけであります。
戦争は終わったものの、国の信条の違いによる冷戦は、まだしばらく続行した、そんな歴史を私たちは知っております。
この曲が生まれてから50年。
世界各処、いや、いまの日本のまわりでも、思いの違いや立場の違いから諍いは堪えません。

年に1度、この時期に、この曲の持つ、戦没者への追悼という意味合いととともに、ブリテンが熱く希求し続けた反戦平和の思いをあらためて強く受け止め、考えてみるのもいいことです。

しかし、この曲は、ほんとうによく出来ている。
その編成は、3人の独唱、合唱、少年合唱、ピアノ・オルガン、多彩な打楽器各種を含む3管編成大オーケストラに、楽器持替えによる12人の室内オーケストラ。
レクイエム・ミサ典礼の場面は、ソプラノとフルオーケストラ、合唱・少年合唱。
オーエン詩による創作か所は、テノール・バリトンのソロと室内オーケストラ。

この組み合わせを基調として、①レクイエム、②ディエス・イレ、③オッフェルトリウム、④サンクトゥス、⑤アニュス・デイ、⑥リベラ・メ、という通例のレクイエムとしての枠組み。
この枠組みの中に、巧みに組み込まれたオーエンの詩による緊張感に満ちたソロ。
それぞれに、この英語によるソロと、ラテン語典礼文による合唱やソプラノソロの場面が、考え抜かれたように、網の目のように絡み合い、張り巡らされている。


「重々しく不安な感情を誘う1曲目「レクイエム」。
 戦争のきな臭い惨禍を表現するテノール。
 曲の締めは、第2曲、そして音楽の最後にあらわれる祈りのフレーズ。

②第2曲は長大な「ディエス・イレ」。
 戦いのラッパが鳴り響き、激しい咆哮に包まれるが、後半の「ラクリモーサ」は、悲壮感あふれる素晴らしいヶ所で、曲の最後は、ここでも祈り。

③第3曲目「オッフェルトリウム」。
 男声ソロ二人と、合唱、二重フ―ガのような典礼文とアブラハムの旧約の物語をかけ合わせた見事な技法。

④第4曲「サンクトゥス」。
 ピアノや打楽器の連打は天上の響きを連想させ、神秘的なソプラノ独唱は東欧風、そして呪文のような○△※ムニャムニャ的な出だしを経て輝かしいサンクトゥスが始まる。

⑤第5曲は「アニュス・デイ」。
 テノール独唱と合唱典礼文とが交互に歌う、虚しさ募る場面。

⑥第6曲目「リベラ・メ」。
 打楽器と低弦による不気味な出だしと、その次ぎ訪れる戦場の緊迫感。
やがて、敵同士まみえるふたりの男声ソロによる邂逅と許し合い、「ともに、眠ろう・・・・」。
ここに至って、戦争の痛ましさは平和の願いにとって替わられ、「彼らを平和の中に憩わせたまえ、アーメン」と調和の中にこの大作は結ばれる。」

Britten_3

最後に至って、通常レクイエムとオーエン詩の、それぞれの創作ヶ所が、一体化・融合して、浄化されゆく場面では、聴く者誰しもを感動させずにはいない。

敵同士の許し合いと、安息への導き、天国はあらゆる人に開けて、清らかなソプラノと少年合唱が誘う。
このずっと続くかとも思われる繰り返しによる永遠の安息。
最後は、宗教的な結び、「Requiescant in pace.Amen」~彼らに平和のなかに憩わせ給え、アーメンで終結。

この楽園への誘いによる平安に満ちた場面は、ドラマティックでミステリアスなこの壮絶かつ壮大な作品の、本当に感動的なか所で、いつ聴いても、大いなる感銘を受けることとなります。
オペラでも器楽作品、声楽作品でも、ブリテンの音楽のその終結場面は、感動のマジックが施されていて、驚きと涙を聴き手に約束してくれます。

 

 

 

Yasukunijinjya

 過去記事

 

「ブリテン&ロンドン交響楽団」

 「アルミンク&新日本フィル ライブ」

 「ジュリーニ&ニュー・フィルハーモニア」

 「ヒコックス&ロンドン響」

 「ガーディナー&北ドイツ放送響」

 「ヤンソンス&バイエルン放送響」

 「ネルソンス&バーミンガム市響」

「K・ナガノ&エーテボリ交響楽団」

「ハイティンク&アムステルダム・コンセルトヘボウ」

 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2018年8月 4日 (土)

ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 ネルソンス指揮

Nebuta

日本の夏、日本の祭り!

先日のみたままつりにて展示してあった「ねぶた」の山車。

いつかは全部見てみたいな、東北の三大まつり。

しかし、東北や北海道も含めた列島全体の今年の夏の猛暑といったらどうだろう。

8月の初めだというのに、もう暑さに疲れてしまった。

30度を切ると、やたらと過ごしやすく感じるのもどうしたもんだろう。

さて、この酷暑に、ハイカロリーな音楽を聴く。

Ccf20180804_00000

   ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 ハ短調 op.43

     アンドリス・ネルソンス指揮 ボストン交響楽団

                (2018.4 @ボストン)


今年の春に録音されたばっかりの、ネルソンス&ボストンのショスタコーヴィチ・チクルスの最新盤は第4番。
昨年録音の第11番との、濃ぃ~カップリング。

4番が大好きなわたくし。
ショスタコーヴィチの交響曲の好きな番号ランキングでも1位 → お願いランキング
好きで、もう20年ぐらい聴きこんできたけれど・・・だがしかし、いつも思う、さて、いま聴いた音楽はいったいなんだったんだろう、と。

以前にも、この曲を闇鍋みたいな交響曲と書いたけれど、指揮者には、そのなにもかもが詰まった音楽を、構成感豊かに全体を俯瞰しつつ、個々のユニークな場面の表出を、それぞれパッチワークのようにつなぎ合わせるという至難の能力を要求される。
当然に、オーケストラにも、個々の力量も含め、高密度のアンサンブルの妙も必要となる。

これまで聴いてきたなかでの、ベストは、ハイティンク(CSO)、サロネン、ラトルの3つ。
そして、ついに、現時点では自分的にトップが出現したと思ったのが、ネルソンス盤だ。

全編に渡って貫かれる緊張感と、高エネルギー、そして豊かな歌と、抜群の表現力。
ハイスピードで始まる冒頭だけれど、終楽章の不条理感漂う、意味ありげなつぶやきのような終結まで、一気に聴きとおすことができるし、最初の一音から、最後のチェレスタまで、一本、ピーンと張り詰めた線を感じ取ることができるのも、オペラ指揮者としてのネルソンスの実力でもあると思う。
2014年に、コンセルトヘボウを指揮した演奏を映像でも確認できるが、その時よりもテンポがより速くなり、より劇性を増している。
より高性能なボストン響を得て、より集中力も高めて、一気呵成に描いた。
でも繰り返しますが、一瞬たりとも気の抜けたようなヵ所はなく、緻密でありながら、それでいて爆発力に富んでいるんだ。
3楽章においての大フィナーレが、こんなに輝かしくも、虚しく響き渡る演奏をこれまでに聴いたことがなかった。
しかし、ボストン響は、ほんとに巧い。

   ----------------------
さて、過去記事からのコピペで4番のことを再褐。

>このまるで、闇鍋のような交響曲(そもそもどこが交響曲なんだろうか?)に、ショスタコーヴィチは何かを隠したのであろうか?
1936年、時はスターリン治下のもとにあった。
「ムツェンスクのマクベス夫人」がその悲劇性が受け、内外に大いに評判をとっていたが、スターリンが劇場で観たのちに、プラウダ紙はこのオペラを痛切に批判し、大キャンペーンを張った。
スターリンの大粛清の前哨戦ともいえる、芸術批判の始まりだった。
同時に期待の高まる交響曲への批判もなされるようになった。
第4交響曲の2楽章までを仕上げていたショスタコーヴィチは、反論せず、沈黙を守り、この交響曲の完成へとこぎつける。
 
完成後、訪ソ中だったクレンペラーに、この全曲をピアノで聴かせたというエピソードもあって、ショスタコーヴィチはこの曲にある程度の自信を持っていたはず。
そして、初演は、メトでワーグナー指揮者として活躍したドイツ亡命のスティードリー指揮のレニングラードフィルで行われるべく準備中だったが、劇場支配人から初演を自ら引っ込めるように示唆され、さもないと行政処分になると言われた。
こうして、初演は幻に終わり、実に25年後の61年、コンドラシンとモスクワフィルによって演奏されたのが本格初演だった。
「いろんな意味で、私のあとの交響曲よりも良い」とコメントしたと言われる。

「言葉は私とともに墓にあり、音楽のみが私の中でしっかりとある。ほかは歩み寄ることさえ怖がっている・・・・」<

   ----------------------

いまや、人気曲となった4番。
内外の演奏会でもよく取り上げられるようになりました。
ネルソンスは、9月にロンドンのPlomsでボストンとやります。
好敵手のセガンは、ロッテルダムとのボックスで発売されましたが、まだ未聴。
あと、ネットで聴いたボレイコとニューヨークフィルのライブも、なかなか暴れてましてよかった。
それと、来春のウルバンスキと東響のチケット買っちゃった。
加えて、最近、これもネット視聴したコヴェントガーデンのパッパーノ指揮の「マクベス夫人」、ウェストブロックの緊迫の歌唱がとても素晴らしかった(新国と同じR・ジョーンズの演出でDVD化期待」。
5番ばかりだったショスタコーヴィチだけど、2・3番をのぞいて、みんな均一に親しまれるようになってきた。
ネルソンスの次のショスタコは、6・7番。

ショスタコやマーラー、ワーグナーばっかり聴いてるけど、そんなときに、ハイドンやモーツァルトを聴くと、ほんとに新鮮なもんだよ、自分。

   ----------------------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

« 2018年7月 | トップページ | 2018年9月 »