« ホルスト 第1合唱交響曲 ウェットン指揮 | トップページ | シューベルト 交響曲第5番・第8番「未完成」   アバド指揮 »

2018年12月31日 (月)

マーラー 交響曲第9番 バーンスタイン NYPO

Takeshiba_05

 

竹芝桟橋から、レインボーブリッジ方面を俯瞰した夕暮れの東京湾。

事務所からさほど遠くないので、気晴らしにここに海を見に来ることが多い。

太陽は、海に沈んでほしいものだが、関東ではなかなか難しい。

けれど、こうした夕暮れ時の夕映えは、空も、海も赤く染めてくれて美しい。

   --------------

今年の締めくくりに、マーラーの方の第9を。

マーラーのなかでも、深淵ともとれる作品が、近年は、大の人気曲となり、国内オーケストラではアマオケも含め始終、外来オケも盛ん持ってきます。
なんたって、南米出身の指揮者が西海岸のオーケストラとアジアの日本にやってきて、マーラーの第9を演ってしまう世の中となりました。

でもそんな風潮のなか、選んだのは今年、生誕100年だったバーンスタインのニューヨークフィル盤。

Bernstein_mahler9

 

 



     マーラー   交響曲第9番 ニ長調

   レナード・バーンスタイン指揮 ニューヨーク・フィルハーモニック

        (1965 @ニューヨーク、フィルハーモニックホール)


世界に先駆けて、マーラーの交響曲全集を60年代に完成させたバーンスタイン。
バーンスタインのひと世代前の指揮者たちは、同世代の音楽家であり、作曲家であったマーラーが師でもあったりして、その作品を世に広める活動期でもあった。

しかし、バーンスタインは、マーラーへの完全な共感とともに、自分の内にあるものとの共鳴ともいえるくらいに、自分の言葉で語る、「バーンスタインのマーラー」を作り上げたのだ。

その後続出するマーラー指揮者たちは、今度は、より客観的になったり、よりスコアを分析して緻密な解釈を施したり、また楽譜にひたすら忠実に演奏したりと、ともかく多士済々なマーラー演奏が生まれることになった。

しかし、マーラーを自分のなかに引き付けて、そこに思いの丈をたっぷり注ぎ込む、バーンスタイン・スタイルの演奏は、いまだもってバーンスタインのものしかありませぬ。

80年代のDGへの2度目の全集は、より完成度が高く、録音もよく、よりバーンスタインの踏み込みも深くなっている。
その分、始終聴くには、感情が入り込みすぎて、ちょっと辛くなってしまうこともある。
 そんなときには、60年代のCBS盤に方が、若々しく、粘度もさほどに強くないため、さらりと聴くことができる。

第9は、正規録音としては、ニューヨークフィル(65年)、ベルリンフィル(79年)、コンセルトヘボウ(85年)、そしてイスラエルフィル(85年)の4つに、ウィーンフィルとの映像(71年)があります。
しかし、日本での演奏会に立ち会い、打ちのめされたときの少し前のテルアビブのライブは、実は未取得。
聴きたいのはやまやまだけど、なんだか聴きたくない。
あのときのNHKホールでの儀式に立ち会ったかのような体験の記憶を壊したくないからかもしれません。
でもね、死ぬまでには聴こうと思ってます。

さて、いろんなところで比較されてますが、年を経るごとに隈取の濃い濃厚な演奏をするようになったバーンスタインの第9ですが、テンポも徐々に伸びてます。

65年NYPO(79分)→79年BPO(82分)→85年ACO(89分)
IPO盤もACO盤と同じぐらいとのこと。
 楽章で見ると、1~3楽章は、あまり変わらない。
異なるのが終楽章で、65年NYPO(23分)→79年BPO(26分)→85年ACO(30分)。
NYPO盤が速いのは、録音サイドからの要請ともありますが、果たしていかに・・・

ということで、バーンスタインのマーラーの第9への思い入れの熟成度は、テンポだけをとらえると、終楽章に端的に現れているのがわかる。

   ーーーーーーーーーーーーーーー

Mahler_9_bernstein  Bernstein_mahler

 

 



拾いましたが、オリジナルジャケットと、後年出た、6番との3枚組のレコード。

ニューヨークフィル盤は、録音が平板にすぎるという悩みはあるものの、演奏は、60年代のバーンスタインらしく、情熱的で、誰にでも納得できる必然性を全体にたたえたものになっていると思う。
NYPOの楽員の腕っこきの優秀さを感じるのは、とりわけ第1楽章で、かなり美しい終盤です。
ユーモア感じる第2楽章と、憂愁と疾走感のないまぜになった3楽章はカッコイイ。
 そして、CBSソニーの音のカタログで、完全に耳タコの刷り込み状態になっていた終楽章の出だし。その開始部は、わたしは、このニューヨークフィル盤が一番好き。
その後の、うねり具合も上々だが、後年のようなタメや、濃密な歌い回しは弱めだから、曲はテキパキと先へ進みます。
録音のせいかもしれないが、金管の響きが時代がかって聴こえるのも、なんだか懐かしくもあります。
でも、やはり聴かせます、オケはレニーの指揮棒に集中しつくしていて、マーラーも指揮をした摩天楼のオーケストラは、終結部の死にゆくアダージョを絶美に描きつくしていて、感動的であります。

Takeshiba_02

 

 



去り行く船。

でも、旅立ちの船の後ろ姿。

夕暮れの中、希望があります。

それでは、ありがとう平成30年、自然の猛威はもう勘弁してね。

|

« ホルスト 第1合唱交響曲 ウェットン指揮 | トップページ | シューベルト 交響曲第5番・第8番「未完成」   アバド指揮 »

コメント

1985年来日直前のテルアビブLIVEは聴かない方がいいかもしれません。
私も1985年の来日公演でバーンスタインのマーラーSym9をNHKホールで2度も聴いたのです。
そのためテルアビブLIVEのCDをかなり期待して聴いたのですが、来日公演に比べると完成度がかなり劣ります。
単純にミスが多いというだけではなく、オーケストラにバーンスタインの意図が来日公演ほどには未だ充分に伝わっていないのです。
そのためこのCDを聴いているともどかしさでいっぱいになってしまいます。

それにしても1985年のあの神演奏をなぜ放送用に収録しなかったんでしょうね。
NHKは直前の8月にも来日したバーンスタインの広島での平和のためのチャリティーコンサートを収録したのでイスラエルフィル来日公演の収録は見送られてしまったのでしょうね。
マーラーSym9の2日目の公演の時に1台だけTVカメラがありましたが、カメラ技師に直接聞いたら放送用の録画ではなく記録用の録画だから放送等は一切無いと言っていたのを覚えています。2日目の主催は民音でしたから民音で記録用として撮影していたようです。

投稿: マッキー | 2019年2月21日 (木) 02時55分

マッキーさん、こんにちは。
コメントありがとうございます。
テルアビブライブの様子をお聞かせいただきありがとうございます。
そうですか、でしたら、しばらく我慢することといたしますが、でも気になります(笑)

大阪でのブラームスはテレビ収録されたのですよね。
NHKに頑張ってほしかったところです。
当時の知らなかったエピソードをいろいろとありがとうございます。
驚きの音源が今後出てくることを期待したいと思います。

投稿: yokochan | 2019年2月24日 (日) 13時13分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マーラー 交響曲第9番 バーンスタイン NYPO:

« ホルスト 第1合唱交響曲 ウェットン指揮 | トップページ | シューベルト 交響曲第5番・第8番「未完成」   アバド指揮 »