ワーグナー 「トリスタンとイゾルデ」 ベーム指揮 ウィーン国立歌劇場
東京タワーの周辺もクリスマス。
幻想的な雰囲気に撮れました。
クリスマスに対する憧憬の想いは子供もころから変わらない。
そして、その憧憬の想いは、この作品に対しても、ずっと変わらない。
ワーグナー 楽劇「トリスタンとイゾルデ」
トリスタン:ジェス・トーマス イゾルデ:ビルギット・ニルソン
マルケ王:マルッティ・タルヴェラ ブランゲーネ:ルート・ヘッセ
クルヴェナール:オットー・ヴィーナー メロート:ライト・ブンガー
牧童 :ペーター・クライン 舵取り:ハラルト・プレーグルホフ
若い水夫:アントン・デルモータ
カール・ベーム指揮 ウィーン国立歌劇場管弦楽団
ウィーン国立歌劇場合唱団
演出:アウグスト・エヴァーデインク
(1967.12.17 ウィーン国立歌劇場)
こんな希少なトリスタンを聴きました。
ニルソンのイゾルデは、たくさん聴けるけれども、J・トーマスのトリスタンなんて、どこにも残されていなくて、ただでさえ正規なオペラ全曲録音の少ないトーマスの録音だからよけいにそうです。
これは、11月に買ってしまった31枚組の「ニルソン・グレイト・ライブ・レコーディングス」のなかのひとつ。
ニルソン財団の協力を受けて、各放送局に残るバイロイト、バイエルン、ウィーン、メット、ローマなどの上演ライブ放送をリマスターして正規音源化したものなんです。
このなかには、「トリスタン」は3種あり、サヴァリッシュのバイロイト(57年)、ベームのウィーン(当盤67年)、ベームのオーランジュ音楽祭(73年)がそれぞれ収録。
サヴァリッシュ盤は非正規のものを持ってるけど、音質が向上。
オーランジュ盤は、映像が有名だけれど、ステレオでちゃんとした音源では初。
そして、まったく初のお目見えが、ウィーン国立歌劇場盤だ。
ついでに、このボックスの収録内容は。
バルトーク「青ひげ公の城」 フリッチャイ指揮
ワーグナー「ローエングリン」 ヨッフム指揮バイロイト
ワーグナー「ワルキューレ」 カラヤン指揮 メット
ワーグナー「ジークフリート」3幕2場 スウィトナー指揮バイロイト
ワーグナー「神々の黄昏」自己犠牲 マッケラス指揮 シドニー
ベートーヴェン「フィデリオ」 バーンスタイン指揮 ローマ
プッチーニ「トゥーランドット」 ストコフスキー指揮 メット
R・シュトラウス「サロメ」 ベーム指揮 メット
R・シュトラウス「エレクトラ」 ベーム指揮ウィーン国立歌劇場、メット
R・シュトラウス「影のない女」 サヴァリッシュ指揮 バイエルン国立歌劇場
こんな感じで、不世出の大歌手ビルギット・ニルソンの主要なレパートリーを、これまで世に出ることがなかったものや、非正規盤であったものなどをしっかり網羅した大アンソロジーなのであります。
少年時代から、ニルソンのワーグナーにおける声を聴いてきた自分としては、まさに垂涎の一組となりました。
--------------------
ウィーン国立歌劇場のベームのトリスタン、67年のプリミエの初日の模様で、音源はモノラル。よく耳を澄ませば、若干のテープヒスも聞こえるが、鮮明な録音で、この作品の視聴にはまったく問題ないが、3幕の一部に欠落があるように思う。
あと2幕の長大な二重唱に、因習的なカットがあって、2幕は66分と短くなっている。
面白いのは、1幕の終わりの方、ステレオのように聴こえること。
それはともかくとして、オーケストラが完全にウィーンフィルのそれであること。
60年代のよきウィーンフィルの音色であり、しかもベームの指揮であることがうれしい。
ひなびた感じの管の響きは、郷愁と憧れを抱かせるのに十分だし、ベームに大いに煽られて切羽つまった音を出すのもウィーンならではの雰囲気である。
で、そのベームの指揮。
この当時、62年から始まったヴィーラント演出のバイロイトでの上演が70年までずっと続いていて、ニルソンとヴィントガッセンの二人を主役に据えた、文字通り鉄板的な上演だった。7年間のなかで、65年と、67年はバイロイトでの上演はなかったが、DGの名盤66年盤の翌年のウィーンの記録という意味でも貴重なものだ。
DG盤と同じく、早めのテンポで、凝縮した響きを求めて過度な感情表現はないものの、歌手と舞台とピットが、ベームの指揮の元に一体化していることを強く感じる。
オペラの中心が指揮者であること。
昨今の演出過剰の舞台での小粒になったオペラ指揮者たちにはない、強力な存在感を、このような録音からも聴き取れるのが、昔の音源の楽しさでもあります。
1幕のマルケ王のもとへの到着、2幕の二重唱、3幕のトリスタンの夢想など、いずれもライブならではの高揚感を味わえ、劇場に居合わせた聴衆はさぞかし興奮したであろうと思います。
録音のせいかもしれませんが、ティンパニの強打もそこかしこで、素晴らしくって、DG盤とはまた違ったピットないの音の魅力を感じる。
そして、最初から最後まで、安定していて、冷たくも凛とした神々しさをたたえるニルソンのイゾルデは、自分にとっては、相変わらず無二の存在を裏付けるものでありました。
イゾルデのあらゆるシーンと歌声は、自分にはすべてニルソンなのです。
で、この音源の大きな目玉が、J・トーマスのトリスタンにあったわけであります。
2幕に省略があったとはいえ、トーマスのトリスタンを、自分としては初に聴けたのだ。
ワーグナーかシュトラウスか、第九ぐらいしか音源がなかったところに、このトリスタンはまったくの朗報。
知的で気品のあるトーマスの歌声だが、凛々しいトリスタンが媚薬にのって愛の男に転じるさま、そして2幕の美しい二重唱での艶っぽさ。
そして、3幕では、驚きのやぶれっかぶれっぷり!
こんなトーマス聴いたことなかった。
古い時代の肉太のヘルデンとは一線を画すスマートな歌唱でありながら、こうした爆発を聴かせるトーマス。まったくもって素晴らしいトリスタンとなりました。
カラヤンのトリスタンが、ヴィッカースになったのは、これを聴いちゃうと、ほんとに残念だけど、カラヤンはトーマスをジークフリートとして使ったけれど、カラヤンのトリスタンのイメージにはならなかったのだろうか。
バイロイトと同じ、タルヴェラのマルケ王のマイルドな美声は、ここでも聴けます。
あつ、ちょっと古風なヴィーナーと、名わき役のR・ヘッセの歌声も懐かしい喜びでした。
この演奏に名を連ねている歌手も指揮者も演出家も、R・ヘッセを除いては、みんな物故してしまった。
いまの新しい録音による、新しい歌手たちの演奏もいいけれど、わたくしは、こうした過去の演奏の方が落ち着くし、好きだな。
もちろん、昨今の歌手たちは、べらぼうに巧くなったし、演技もうまいし、ビジュアルもいいんだけれども・・・。
このニルソン大全、喜びを感じつつ、ちょっとづつ聴き進めてますので、また記事にすることもあろうかと思います。
とくに、「影のない女」は素晴らしいし、ちゃんとしたステレオ。
あと、ベームと振り分けたスウィトナーのジークフリートの一部が、これもステレオで聴けます!
今年もあと1週間。
天皇陛下として最後のお誕生日のお言葉を拝見しました。
| 固定リンク
コメント
先ほどのブーレーズ指揮の「グレ」に引き続き、こちらへもコメントします。
ニルソンのライブ集、初出の録音が多く届くのが待ち遠しかったです。カラヤンには「ワルキューレ」をこのキャストで録音してほしかったです。私にとっての本命は「トリスタン」なので、真っ先に聴きました。個人的な好みで言うと、歌手は3つのうち57年録音がベストです。ヴィントガッセンの全盛期あり、最後まで崩れず素晴しい出来です。66年録音で感じる声の衰えや歌い崩しがなく、まともな全曲録音で聴くことの出来る最高のトリスタンだと思います。ついでは、私も67年のトーマスに注目しています。話はそれますが、カラヤンには「黄昏」全曲にもトーマスを起用してほしかったです。ブリリオートについて某評論家が当初絶賛していましたが、明らかにミスキャストです。聴く都度、不満が募ってきます。さて、67年はトーマスがトリスタンに挑んだ当初と思われ、第2幕では部分的に声をセーブしている感もありますが、第3幕ではまさに激唱を繰り広げています。彼はこの後に各地でワーグナーの大役を立て続けに演じ、無理がたたってか70年代中頃までに声のピークを過ぎてしまいます。トリスタンもジークフリートも避けたのでテノールとしては長命であったJ.キングとは対照的な生き方でした。ニルソンについて語るつもりが、どうもヘルデン・テノールの話にシフトしてしまいました。ニルソンのイゾルデはいずれも最高と言うはかありません。M.プライスやベーレンスらとは次元が違います。本アルバムに収録されたR.シュトラウスの作品については現時点で未聴であり、本年前半にじっくり楽しみたいと思っています。
投稿: ハーゲン | 2019年1月 6日 (日) 23時02分
大変ご無沙汰しています。3年半ぶりに新国に行ってきました。29日金曜日のトリスタンです。2時開演で8時近くまでです。最前列ひだり端でバイオリンの後ろにハープ2台その後にホルン4本、ティンパニは右端でしたので柔らかい音質でした。でもコントラバスはゴリゴリ響いてました。歌手は前回よりも小粒でしたが、久しぶりにきけたので、感激しました。家に着いたら11時半、3年で体力低下を感じました。フルシーズンはやめて、夢遊病、フィレンツェ、ナターシャを申し込みました。
投稿: Mie | 2024年3月31日 (日) 14時40分