R=コルサコフ 「シェエラザード」 ハイティンク指揮
毎日、雨かどんより曇り空。
しかも、蒸し暑い。
毎年書いてることですが、かつての日本の梅雨は、春でもない、夏でもない、初夏の独特の季節でした。
しとしと降る雨に、涼しさを伴った、しっとりした風情ある日本の梅雨のひとコマは、もう失われてしまったのかもしれません。
ラヴェルの同名の曲を聴いたら、より高名なこちらを久しぶりに聴いてみた。
R=コルサコフ 交響組曲「シェエラザード」 op53
Vn:ロドニー・フレンド
ベルナルト・ハイティンク指揮 ロンドン・フィルハーモニック管弦楽団
(1972.1.24 @ウォルサムストウ、ロンドン)
若い頃は、こうした名曲が大好きで、気に入ると、毎日でも何度でも聴いていたものです。
やがて、好きなジャンルや作品がどんどん拡張されてくると有名曲路線から離れていくようにもなります。
でも、急に聴きたくなって、そうした有名曲を聴いてみると、その素晴らしさに唖然とすることがあります。
そして、それを初めて聴いたころ、熱中した頃の思い出もよみがえってきたりもします。
で、また離れて、また聴いての、そんなことを繰り返しです。
ハイティンクのシェラザードをこのブログで取り上げるのは2度目で、最初の記事は2006年ですから、もう13年も経つ。
いやはや、時の経過の早いこと。
そのときは、ハイティンクが、シカゴ交響楽団の首席指揮者に選ばれたことを喜び、そんなハイティンクのたゆまぬ歩みを振り返ったりもしました。
そして、そのハイティンクが90歳にして、先ごろ、65年間にわたる指揮活動の引退を表明しました。
最後の演奏会は、9月にロンドン(Proms)とルツェルンで、ウィーンフィルとブルックナーの7番。
その前、8月には、これもルツェルンで、ヨーロッパ室内管とマーラーの4番。
ブルックナーとマーラーで、指揮者としての活動に終止符。
いかにもハイティンクらしい勇退の仕方です!
ここにあらためて、ハイティンクの略史を。
1929 アムステルダム生まれ
1954 オランダ放送フィルにて指揮者デビュー
1957~1961 オランダ放送フィル 首席
1961~1988 アムステルダム・コンセルトヘボウ
主席(64年から音楽監督)
1967~1979 ロンドン・フィル首席(芸術監督)
1977~1988 グライドボーン音楽祭 音楽監督
1987~2002 コヴェントガーデン歌劇場 音楽監督
1994~2000 ECユース管 音楽監督
2002~2005 ドレスデン・シュターツカペレ 首席指揮者
2007~2008 シカゴ交響楽団 首席指揮者
常連指揮者 ボストン交響楽団 首席客演指揮者
ウィーン・フィル、ベルリン・フィル、ロンドン響
バイエルン放送、ニューヨークフィル、
フランス国立管、バイエルン放送響、パリ管
オランダ放送フィル、ヨーロッパ室内管
モーツァルト管、ルツェルン祝祭管
こんな感じで、ひとつのポストを長く勤め上げ、やがて鉄壁のコンビとなる。
しかし、後年は音楽界の重鎮として、請われて空白を埋めるようなポストに就くようになり、さらに、アバド急逝のあとのコンサートを臨時で救ったりもしたりと、ともかく世界各地でハイティンクが求められるようになったんです。
そんなハイティンクのフィリップス録音時代は、コンセルトヘボウとロンドンフィルのふたつを振り分けて、いくつもの名盤を残してくれました。
アムステルダムとロンドン、ハイティンクの二都物語、なんてレコ芸の記事もありました。
ロンドンフィルとの仲が解消してしまったのは残念ですが、このコンビで好きな音盤はたくさんあります。
リスト、惑星、ストラヴィンスキー、ベートーヴェン、モーツァルトなどのオペラの数々にV・ウィリアムズ。
そんな中から、2度目のおつとめ、「シェエラザード」を選択。
重たい雲を眺めながら聴く千夜一夜物語。
決してストーリーテラー的な面白い、絢爛豪華な演奏じゃない。
誠実に譜面どおりに音楽を再現してみせた結果が、落ち着いたたたずまいの、ノーブルかつ渋めの「シェエラザード」となりました。
ことに、第3曲「若い王子と王女」は、ロンドンフィルの弦の美しい響きをあらためて体感できる。
1度目の記事でも書きましたが、このときのコンサートマスター、ロドニー・フレンドのソロが、しとやかかつ繊細で美しいヴァイオリンを聴かせます。
フレンドさんは、のちにニューヨークフィルのコンサートマスターに引き抜かれますが、ロンドンフィルの黄金時代は、このフレンドがいたハイティンクの頃だと確信してます。
一方で、ハイティンクには、コンセルトヘボウでも「シェエラザード」をやってほしかった。
コンセルトヘボウで「シェエラザード」を聴きたい、そんな思いは、コンドラシンの指揮で解消されましたが、そこでは、クレバースのヴァイオリン、フィリップスの録音という、まさにハイティンクが振ってもおかしくない理想的な音盤となりました。
ともあれ、あと数回のハイティンクの演奏会。
その成功と、そこに居合わせることのできる方々の幸せを祈りたいと思います。
あと半月ぐらいかな。
青空が続く日々がやってくるのは。
過去記事
「ハイティンク&ロンドンフィル」
「メータ&ロスフィル」
「オーマンディ&フィラデルフィア」
「小澤征爾&シカゴ、ボストン」
| 固定リンク
コメント
またお邪魔いたします。私事ですが一昨年のちょうど今頃、2ヶ月近い入院加療を余儀なくされました。当然ながら退屈極まる毎日、もっぱらYouTubeでクラシック三昧だったのですが、担当医の中の若い女医サンがアマオケでコンミスしてるとのことで会話の花が咲きました。訊けば一番難しかったのが「シェエラザード」でソロは勿論、フィナーレの変拍子にも手こずったと。あとブルックナーは何頁も刻みばっかりでウンザリとも(笑)。
ハイティンクは'7~80年代には実演に食指が伸びなかったのですが'97年にサントリーホールで引退コンサートと同じVPOでブルックナーの7番を聴きました。'89年アバドの4番同様、VPOの美質をフルに発揮した秀演でした。
それにしてもスクロヴァチェフスキ、マリナー、プレヴィンと長逝するマエストロが続く中、まだまだ現役と勝手に思っていたハイティンクまで指揮台を去るのは寂しい限りです。最長老はブロムシュテットということになるのでしょうが、やはりアルコールという語を辞書に持たない御仁ならではの健勝なのでしょうか。厳格なヴィーガンとも聞きますし。ただ良くも悪くも音楽にそのことがかなり影響している感なきにしもあらずかと?
投稿: Edipo Re | 2019年7月 8日 (月) 18時05分
Edipo Reさん、こんにちは。
入院治療時の素敵な女医さんのこと、ヴァイオリンもそうですが、木管も終楽章は聴いてると、目が回るくらいです。
あと、ブルックナーの刻みの件は、オーケストラの方からやはり伺ったことがあります。
やはり、無芸大食、聴いてるほうが楽であります。
ハイティンクの勇退という選択は、寂しいですが、ずっと働きずくめの指揮者として、最終系の正しい選択でした。
そして、最長老ブロムシュテットさん、酒はおろか、コーヒーや紅茶も控えてるという究極ぶり。
仙人のつくりあげる音楽のようになってまいりましたね。。。
投稿: yokochan | 2019年7月14日 (日) 08時00分