« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »

2020年11月

2020年11月25日 (水)

真夜中のドア/Stay with me 松原みき

11

LOVE
であります。

お台場にありますLOVEです。

人生は、いつの世もLOVEです。

別に男女のことに限らずです。

愛がなければ、無味乾燥、寂しいものです。

日本のAOR系、80~90年代のアダルトなシティ系のポップスが、いま東南アジアを中心にブームになっているとのこと!

ことに、1979年の大ヒット、故・松原みきの「真夜中のドア」がアメリカをまでも巻き込んでアジア中心に大人気!

2012年に書いたブログを、そのまま書き起こします。

Miki-1

松原みきをご存知でしょうか。

またまた郷愁の思い出話で恐縮です。

オヤジの昔話にお付き合いください。

1979年の冬、大ヒットとなった「真夜中のドア」を歌った松原みき。

1959年11月生れの彼女、わたしとほぼ同世代で、しかも同じ月の生れ。

Miki-2

クラヲタ兼あらゆる音楽をどん欲に聴いていた大学生のワタクシ、すぐに彼女に注目して、そのシングル・レコードを買い求めました。
45回転のドーナツ盤をすり減るほど聴きましたよ。

ジャズの心得のあるパンチの聴いた抜群の歌唱力に、少しハスキーだけど、可愛い歌声。実力とチャーミングな美貌に恵まれた彼女です。
「夜のヒットスタジオ」のビデオも実家のどこかにあるはず。

その後も順調に活躍し、作曲活動も盛んにおこなった彼女。

松原みきは、2004年に癌のため44歳で亡くなってしまったのでした。

青春時代から大人の世界を垣間見だした頃、何度も聴いた彼女の歌。

家庭も成し、子供にも恵まれたころに、彼女の訃報に接した時は、本当にショックでした。

東京の都会の冬のひとコマを歌った「真夜中のドア」。


「私は私、あなたはあなた

昨夜言ってたそんな気もするわ

グレイのジャケットに見覚えのあるコーヒーの染み

相変わらずなのね、ショーウィンドウにふたり映れば・・・」


冬の寒い晩、二度目の冬を迎えて、別れてしまったふたり。



そんなちょっと悲しいけれど、都会的な別れをスマートに歌った曲です。

この曲に、いまのような喧騒で雑多な渋谷でなく、わたしの大学時代の古きよき、そしてちょっとお洒落な渋谷を思います。

いまの若い方たちは、渋谷でもなく、横浜やお台場などの海を感じられる場所なんでしょうね。

このレコードのB面「そうして私が」も名曲なのでした。

 2012年の記事

「松原みき 真夜中のドア」

| | コメント (0)

2020年11月21日 (土)

ヘンデル 「アグリッピーナ」

Tokyo-tower-03_20201114095101

 11月7日、「立皇嗣の礼」にともない、東京タワーも美しい彩りでライトアップされました。

1年前は、天皇陛下のご即位、奉祝パレードが行われ、同じくこのように輝いた東京タワー。

こうして連綿と続く皇統が、日本とともにあり、正しく継がれてゆくことに、日本の歴史の歩みが今後とも永劫に続いていくことを願ってやみません。

Agrippina

  何度も書いてますが、不謹慎ながらコロナ自粛で世界のオペラハウスが配信してくれた動画や音源で、いままで聴くことのなかった分野や作曲家もじっくりと視聴することができて、その魅力に開眼しました。
オペラ好きとしても片寄りがあった自分。
ヘンデル、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ、プロコフィエフを中心とするチャイコフスキー以外のロシアオペラ。
いまさら目覚めてしまった。
ヘンデルをこの期間に視聴した本数は、オペラ12、オラトリオ3であります。

今日はそんななかから、名作「アグリッピーナ」をとりあげます。

42作あるヘンデルのオペラ、ここ数十年で、非常に多く上演され、録音も多いのが「アグリッピーナ」。
いろんな国や地域に拠点を移しつつ、膨大な数の作品を残したヘンデル。
メサイアしかしらなかった自分にとって、まだまだ知らないことことばかりで、その作品と年代、活動拠点とが結びつきません。
そのあたりは、ゆっくりと勉強していきたいと思います。
ただ考えるに、ワーグナーやヴェルディ、プッチーニなどは、オペラ作曲家で、作品を順にたどっていけば、その生涯も辿れます。
しかし、ヘンデルは作品ジャンルも多岐にわたるため、作品順に枝葉から幹までと、その生涯を追い頭に入れることは甚だ難しいと思ったりもしてます。。。。

ドイツでの音楽活動から、1706年、21歳のヘンデルは、イタリア修行に出ますが、そのイタリア時代は、1710年まで続き、多くの作品を残してますが、なかでも成功したのがヴェネチアで初演された、ヴェンチェンツォ・グリマーニによる台本のオペラ「アグリッピーナ」です。
 アグリッピーナは、歴史上の実在の人物で、帝政ローマ時代の女性、皇帝クラウディウスの妻にして、皇帝ネロの母で、カリギュラの妹。
ローマ皇帝の系譜を眺めてみると、ちゃんと出てくるし、あとややこしいのは、こちらのアグリッピーナは、小アグリッピーナとされ、大アグリッピーナが母親で別途いらっしゃる。
さらに、アグリッパという皇帝が父親でいるし、ほんとややこしい。
 このオペラは、こうした史実を頭に入れて鑑賞すると、さらに面白く理解も深まりますが、でも普通に人間ドラマとして見てもまったく楽しめちゃうとことろが、台本とヘンデルの音楽の秀逸なところでしょうか。

 超簡単にドラマを要約しちゃうと、「夫の皇帝が海難事故で死亡との知らせに、連れ子のネロを次の皇帝にとたくらむアグリッピーナ。ところがどっこい、夫は生きてて、命の恩人に皇位を渡すと言い出すものだから、アグリッピーナは、女好きの夫を翻意させようと、若い女性を使って色仕掛けを企てるが、なんとバカ息子もそこにひっかかり台無しに、でも最後はなんだかハッピーエンドで急転直下。」

このオペラの登場人物たち(描かれ方)。

 アグリッピーナ~後妻で納まった当時違法の伯父の皇帝との結婚。
         子供のネローネを溺愛し、息子を次の帝位にという思い。
         策謀と嘘を繰り返す。
         ヒロインであれば、夫や恋人への愛に生きる姿が描かれる。
         彼女のその愛は息子にしかない。

 ネローネ   ~いわゆる「ネロ」
         キリスト者を弾圧した悪名しか残ってない。
         でも、意外にも治世は名君だったり。
          オペラでは、母の監視下にある。
         ゆえに、性への強烈な願望がある。
         やたらとバカ者で、sexに飢えている(笑)
         簡単にポッペアの策略に乗せられてしまい、母に怒られる。

 ポッペア   ~このオペラでは、フィガロのスザンナのような存在。
         愛しあった真の恋人がいるのに、各方面から言い寄られる。
         さらに、皇后アグリッピーナからも虚言で騙される。
         最後は、キーパーソンとなり正しき行いをしたようになる。

 オットーネ  ~皇帝クラウディオを助け、お気に入りとなる。
         でもアグリッピーナの策略で悪党の汚名をきせられる。 
         真の恋人はポッペア。
         いいひと役だけど、案外に存在が弱い。

 クラウディオ  ~間抜けな皇帝陛下。
          自分を助けたオットーネに帝位を譲る。
         と言ったばかりに、このオペラのような混乱が起きた。
          愛人にしようとしたポッペアにやたらと言い寄る。
         エロいおじさん、最後には愛を主体とした決断をする。

 パランテ、ナルチーゾ~王と皇后の臣下。
         アグリッピーナに下心を持っていて最初は妄信。
         後には皇后の悪の側面を痛感するサラリーマン。

 レスボ   ~ こちらは人畜無害の王の秘書
         恥ごとにも忠誠すぎて、反発を希望したかった(笑)

このオペラの物語の後日談。
 
 アグリッピーナ~息子皇帝ネロの指南役となり、あれこれ政策に介入。
         息子から疎ましく思われるようになり、暗殺されてしまう。
         アグリッピーナコンプレックスという概念も生まれた。

 ネローネ   ~哲学者セネカなどの補佐を受け、名君となるも暴君化。
         先のコンプレックスとは、近親姦などを受けたことで、
         母親を憎むようになり、自分が狂気の人物と思い込む。
         キリスト教者迫害で悪党とのレッテル貼りが定着
         最後は自決。

 ポッペア   ~オットーネと結婚するが、じつは二人目の夫。
         しかし、ポッペアを忘れられないネロに懇願され皇后に。
         キリスト者迫害は、彼女の指令との説も。
                          意外な悪女説もあるが、ネロは本当に愛してた。
         最後は夫婦喧嘩で、ネロに蹴られて死んでしまう。

 オットーネ  ~ ネロの友人だったのに、ポッペアを寝取られてしまう。
         左遷され地方で善政を敷く。
         ネロのあとの皇帝の親族だったので、ネロの次の次の皇帝に
         しかし、内乱などにあい、短い在位で死んでしまう。

 クラウディオ ~クラウディウス帝。気の毒な人生。
         アグリッピーナに毒キノコを食わされて死んでしまった。
         という説もあり・・・・・

このように、婚姻の観念がムチャクチャで、騙しだまされ、ほんとうに大変でしたでしょう、とつくづく思いますよ。
こうした歴史劇に着目したヘンデルの目利きは、なかなかのものだと思います。
登場人物たちの与えられた声部も、時代性はあるにしてもユニークです。
カストラートが3人も必要なのですから。

   アグリッピーナ~メゾソプラノ
   ネローネ   ~カウンターテナー
   ポッペア   ~ソプラノ
   オットーネ  ~カウンターテナー
   クラウディオ ~バス
   パランテ   ~バリトン
   ナルチーゾ  ~カウンターテナー
   レスボ    ~バリトン

 ------------------------

第1幕

 ローマ皇帝クラウディオが海難事故で死亡との報に、かねてよりの計画、息子ネロを皇帝にと思っていたアグリッピーナはにんまり。
自分に思いを寄せているパランテとナルチーゾ、それぞれに別途ネロ皇帝誕生への協力を命じる。
ネロは、市民に施しをあたえ、いかにいい人かをアピール。
 しかし、突然、クラウディオがオットーネによって救われたとの報が入り、一同がっかり。
そのオットーネが現れ、皇帝から後継者指名を受けたことを話し、アグリッピーナには、でも自分は帝位より、ポッペアとの愛が大事と語る。
一方、ポッペアは愛するオットーネのこと、あとクラウディオとネロからも求愛を受けていて、これはうまくふるまわなくてはと歌う。
そこへクラウディオがお忍びでやってくるが、巧みにいなしてしまうポッペア。
 策謀家アグリッピーナは、ポッペアにオットーネが帝位と引き換えに、皇帝クラウディオの寵愛にポッペアを差し出そうとしていることを告げ口し、自分はポッペアの味方よ、と語る。
愛が激しい怒りに変わったと嘆くポッペア。

第2幕

 パランテとナルチーゾは、アグリッピーナにだまされたかも・・と疑いを持つようになる。
一方、ポッペアへの愛を歌うオットーネ。
そこへ、アグリッピーナとポッペア、やがてクラウディオが勝利宣言をしつつ登場。
さらにネローネも出てきて、こんどはみんなでオットーネの非難合戦となり、オットーネはポッペアからも冷たくされ悲しみにくれる。
 ポッペアはしかし、なんとか彼を許してあげたいと思うようになり、そこへやってきたオットーネとぎこちないながら、仲直りしてゆく。
一方で、これでポッペアも手に入ると喜びのネローネ。
アグリッピーナは、計画が進行していることにニンマリ、危険なことに踏み込んでしまったことへの悩みと、息子がなんとしても統治者となることへの願いを強く持ち勇気を奮おうと歌う。
 彼女は、パランテとナルチーゾ、ふたりの部下がすべてを知っているので消そうと思い、ふたりを個別に呼んで、お互いを殺すように指示。
また夫のクラウディオには、オットーネが反乱を企てているとたきつけ、ネロを後継者にと説得する。
息子が皇帝になるのなら、どんなに逆風が吹こうとかまわないと母親としての強さをウキウキしながら歌う。

第3幕

 ポッペアの部屋。
オットーネがやってきて、仲直りは完了。
彼には隠れているように指示し、なにがあっても驚いちゃだめ、と言う。
そこへ今度はネローネがやる気満々でやってくるが、アグリッピーナが来るのよと言われ、あわてて隠れる。
しかし、ここへ来たのはクラウディオで、このエロ爺さんもポッペアは自分のもの、なんて風だったが、そこでネローネと鉢合わせ。
怒るクラウディオは、ネローネをたたき出して退出。
 ここで二人きりになったポッペアとオットーネは美しい二重唱で愛を確かめ合う。

 王宮の間
ネローネはポッペアがすべてを見抜いていると、母アグリッピーナに告げるが、母はかまやしない、最善を尽くすと力強い。
ネローネはポッペアへの愛が吹っ飛んだとして切れた様子。
一方、パランテとナルチーゾは、クラウディオにアグリッピーナの悪事をチクってしまう。
そこへ知らずにやってきたアグリッピーナは、クラウディオを言いくるめようと、言い訳の限りを尽くし、パランテとナルチーゾはあきれてしまう。
ここで、切々の夫への忠誠を歌うアグリッピーナ。
 王は、当事者すべてを呼べと決然と告げる。
ネローネに、ポッペアの部屋に居やがったなと怒りつつ、しょうがない、ポッペアと結婚しろと命令。
オットーネには約束通り、後継者となれと命じます。
ショックのアグリッピーナ、ポッペアとオットーネ。
オットーネは進み出て、王冠はいりません、それよりもポッペアとの愛が大切と述べます。
今度はクラウディオ、考えを変え、ふたりの結婚を祝福し、後継者にはネローネを指名。
喜びに満たされ、愛の神をたたえつつ幕。

 最後はあっけなさすぎて、長いオペラのエンディングとしてはあれれ?って印象を受けますが、そこは演出家の腕の見せ所。
今回視聴した3つの舞台は、それぞれにいろんな仕掛けが施されてました。


  ヘンデル 歌劇「アグリッピーナ」

    アグリッピーナ:ジョイス・ディドナート
    ネローネ:ケイト・リンジー
    ポッペア:ブレンダ・レイ
    オットーネ:イェスティン・デイヴィス
    クラウディオ:マチュー・ローゼ
    パランテ:ダンカン・ロック
    ナルチーゾ:ニコラス・タマーニャ
    レスボ:クリスティアン・ザレンバ

   ハリー・ベケット指揮 メトロポリタンオペラ
     
     演出:デイヴィッド・マクヴィカー

        (2020.2.29 @メトロポリタンオペラ、NY)
         ミレッラ・フレーニの思い出に捧ぐ上演

メトロポリタンオペラのストリーミング配信と、オンデマンドでも追加視聴しました。
コロナが蔓延していた正に最後のメトの上演。
さらに、亡くなったフレーニの思い出に、とクレジットされてました。

スター歌手ディドナートの存在感の大きさが光る。
映像で見ると、やはり華のある歌手であることがよくわかるが、その歌唱の確かさと技巧の冴え、あえて誇張してまで、アグリッピーナという女性の強さを表出。
一方で、その弱さも感じさせる陰影の濃い歌と演技を感じたのです。
メトの歌姫のひとり、ディドナートをこの春、たくさん視聴することができたけれど、彼女の歌と演技もさることながら、明るく屈託のない人柄、さりげなく周囲に気配りのできる人柄も感じることができて、今更ながら好きになりました。

Agrippina-04
      (ケイト・リンジー)

 あと驚きは、メゾが歌ったネローネで、美人のケイト・リンジーがすごくて、ストレッチをしながら歌うという身体能力の高さも見せ、俊敏極まりなく抜け目ないネローネとなってます。
あとはこれまた美人のブレンダ・レイのポッペアちゃん、見て聴いて楽しめる美味しい役柄です。
やはりメトはビジュアルにもこだわってます。
 デイヴィスのオットーネも巧みだし、お馴染みローゼのおとぼけクラウディオもよし。
パランテとナルチーゾの凸凹コンビもお笑いで、とくにナルチーゾはバーコードおじさんだった。

今回聴いたなかで、いちばん穏健なオーケストラだったビケット指揮のメトオケ。
ハープシコードも弾きながらの指揮、オケもちゃんとピリオド奏法してます。

Agrippina-05

マクヴィカーのスタイリッシュな演出は、シンプルでありながら色彩も豊かで、ユーモアも随所に。
各役柄をデフォルメ的に描いているのも、人物たちがそれぞれに個性がありすぎなだけに、わかりやすくてよいと思った。
ラストシーンでは、ポッペアは、王位につくネローネに秋波を送るシーンがあって、この先を予見させるものになってます。
最後には、登場人物たちがみんなそれぞれの名が刻まれた石碑のうえに横たわり、歴史ドラマは幕となるが、ひとり石碑のないレスボが、読んでいた本を閉じ、高笑いするのは、ローマの帝位、偽証愛への嘲笑か・・・・・

    ----------------------------

Agrippina-roh

    アグリッピーナ:ジョイス・ディドナート
    ネローネ:フランコ・ファジョーリ
    ポッペア:ルーシー・クロウ
    オットーネ:イェスティン・デイヴィス
    クラウディオ:ジャンルカ・ブラットー
    パランテ:アンドレア・マストローニ
    ナルチーゾ:エリック・ジュレナス
    レスボ:ホセ・コカ・ローザ

   マキシム・エメリャニチェフ指揮 エイジ・オブ・エンライトメント
     
     演出:バリー・コスキー

        (2019.10.11 @ロイヤルオペラ、ロンドン)

こちらは、ミュンヘンとオランダオペラとの共作。
ORFの放送をエアチェックしましたが、高音質です。
ここでもディドナート、耳だけで聴いても、その素晴らしい声が輝かしい。
メトと重複している歌手もいるが、ここではファジョーリの美声と超絶技巧に舌をまく。
いま彼が人気抜群なのもわかります。
 あとロシアのエメリャニチェフの若々しい指揮も爽快でよかったです。
この指揮者、まだ32歳で、通常オケも当然に、古楽オケもよく指揮していて、今ふうなマルチな存在です。

0961

ときおり、笑い声も起きるし楽しそう。
バリー・コスキーの演出が気になる、観てみたい。
ミュンヘンのトレイラーを見てみたけど、メタリックな舞台で、時代設定は現在そのもので、ホームドラマのようなものを想像。
ラスト、アグリッピーナは愛しぬいた息子からもスルーされ、ひとりぼっちになってしまうエンディングのようだ。。

  ---------------------------------

Agrippa-grange

    アグリッピーナ:アンナ・ボニタティブス
    ネローネ:ラファエーレ・ペ
    ポッペア:ステファニー・トゥルー
    オットーネ:クリストファー・エインズリー
    クラウディオ:アシュレイ・リッチズ
    パランテ:アレックス・オッターバーン
    ナルチーゾ:ジェイムズ・ホール
    レスボ:ジョナサン・ベスト

   ロバート・ハワース指揮 エンシェント室内管弦楽団
     
     演出:ウォルター・サトクリフ

     (2018.6.18 @グランジ・フェスティバル、ニューハンプシャー)

こちらはネットで全編公開されている映像。
2016年あたりから始まったイギリスのニューハンプシャー州にあるグランジ劇場での音楽祭の上演。
こぶりな劇場で、舞台の上に劇場を再現し、そこで演じられる登場人物たちの劇中劇風にしたもの。
メトやウィーンの大掛かりなものと比べると、シンプルで仕掛けも乏しいが、これはこれでよくできた演出で、味わいも深かった。
こちらも皮肉やユーモア、ちょっとのお色気も満載で、ときに笑いながら観てしまった。
歌手も演出家も指揮者も、初めて聞く名前ばかりだけど、みんなしっかりしてます。
観客も十分に楽しんでる様子で、歌手も観客席に入ったりするので、劇場全体が一体感があります。

Grange-01

唯一知ってた名前、ボニタティブスのアグリッピーナは、悪女然としていなくて、どこかの品のいいママさんみたいな味を出してました。
おきゃんな感じのステファニー・トゥルーが、脱ぎっぷりも健康的でよろしく、その歌も姿もかわいい。
キモイ感じをうまく出してたネローネ役のペさん、ポッペアのパンプスを抱きしめたり、足の臭いを嗅ぎながらうっとり歌ったりと演技も愉快。
みんながスマホを使いこなしているのも楽しく、写メもみんなで仲良く撮ってます。

Grange-02

 気のおけない小劇場での、演劇を見るかのような雰囲気の舞台。
英国紳士淑女たちの楽しい田園劇風。
ラストは、新調された椅子が運ばれ、ネローネは喜々として腰掛け、横には満足そうにアグリッピーナが臣下ふたりをどかして立つ。
ポッペアとオットーネは手を取り合って舞台袖から姿を消し、脇から真っ赤な下着が投げ込まれ、笑いのうちに幕(笑)。
センスいい、楽しい舞台でした。
 古楽オケの洗練された響きと、キビキビした音楽の流れを作り出したハワースの指揮もよい。

Agrippina-wien

    アグリッピーナ:パトリシア・バードン
    ネローネ:ジェイク・アルデッティ
    ポッペア:ダニエル・ドゥ・ニーズ
    オットーネ:フィリッポ・ミネッチア
    クラウディオ:ミカ・カレス
    パランテ:ダミアン・パス
    ナリチーゾ:トム・ヴァーニー
    レスボ:クリストフ・ザイドル

 トーマス・ヘンゲルブロック指揮 バルダザール・ノイマン・アンサンブル
     
     演出:ロバート・カーセン

        (2016.3.16 @テアター・アン・デア、ウィーン)

こちらのウィーン上演はDVD視聴。
水着のねぇちゃんが出てくる予告編を見て購入決定(笑)

Agrippina-wien-03

カーセンらしい、カラフルさと、ひとひねりある舞台。
ご覧のとおり、イタリア共和国の指導者争い。
お色気もふんだんにあり、愉快なシーンもたくさんあり、笑い声も沸き起こります。
権力争いに、性と愛情と歪んだコンプレックスを絡めた秀逸な演出に思うが、でもちょっとやりすぎととらえる向きもあるかもしれない。
 仕事もバリバリできて、ネローネに心血を注ぐアグリッピーナ。
できそこないのちゃらんぽらんな小僧ネローネが強調され、SEXのことしか頭にない。
その彼がポッペアに裏切られ、だんだんと切れていくさまも描かれ、最後は・・・・
このオペラのあと起こる史実をも示唆した展開と驚きの最後。
めちゃくちゃ面白かったけど、ちょっと後味も悪い・・・・

Agrippina-wien-02

毅然としたパトリシア・パードンの歌と演技がいいが、ディドナートを聴いてしまうと、切れ味がもうひとつか。
ヘンデルのオペラ普及にビジュアル面でひと役かったドゥ・ニーズ。
声は可愛いが歌唱はやや緩い気もした。けど、エキゾティックなその容姿は魅力的。

Agrippina-wien-01

アルデッティのネローネが実にすさまじい。
ぼんぼんから、狂気に走る演出意図をよく表出、機敏な動きで、高音もしっかり伸びてるし技量も満点。
軍人のオットーネ役ミネッチア氏、嘘に弄ばれ嘆くアリアはとても素晴らしかった。

今回の視聴のなかで、オケが一番鮮烈だったのが、ヘンゲルブロックの指揮。
不安をあおる弦の刻み、えぐるような通奏低音、羽毛のような菅など、ヘンデルの音楽を多彩に聴かせてくれた。

    ------------------------

こうして少し時間をかけて、ヘンデルの若き名作を視聴しまくりました。
同時に聴き始めたヘンデルの他のオペラもそうですが、レシタティーボがやたらと多く、物語の進行の多くはそのレシタティーボで行われる。
それを紡ぐような存在のアリアも、登場人物のほとんどに複数割り当てられ、ともかく音楽の情報量がやたらと多い。
 CD時代になって、長尺の作品が数枚のCDで間断なく聴くことができるようになった。
さらにDVD時代にもなって、音楽とともに、舞台の進行を劇場に行くことなく手元で鑑賞できるようになり、音楽とドラマが結びついた。
ヘンデルやロッシーニのように、改作や引用が多く、どんなオペラも似たように聴こえてしまう、でもそれぞれに面白い劇を備えている、そんな作品たちが正当に蘇るようになりました。
これに目覚めたいま、ますます、忙しいことになったものだと思います。

「アグリッピーナ」のアリアの数、省略もあったので、演奏によっては異なるとは思いますが、小さいアリエッタも含め30もあります。
それ以外に重唱とちょっとした合唱で成り立ってます。

気に入ったアリアについて、自分の備忘録として羅列しておきます。

 1幕 ネローネ  ママの助けをかりて王座へ、ママ愛してる
     アグリッピーナ さあ仕事仕事、不屈の精神で戦うぞと意欲あふれ、
            技巧に満ちたアリア
     オットーネ ポッペアへの愛と希望を麗しく歌う
       ポッペア  恋人を待つゆったりとした気分にあふれたアリア。
          古雅な伴奏をうけて、さわやかな気分に
     アグリッピーナ ポッペアを言いくるめつつ、友であり愛してると歌う
     ポッペア   オットーネの裏切りへの怒り

 2幕 オットーネ  皆に無視され、恋人からも非難され四面楚歌
          王座はいいから、愛を、彼女を失うことを嘆く
     アグリッピーナ 有名な切実なアリア
           天よ望みをかなえてと訴えつつ、悔恨もにじませる
     アグリッピーナ こちらも有名な心弾む沸き立つようなアリア
           どんなに逆風が吹こうが母はがんばる!

 3幕 二重唱    ポッペアとオットーネ 仲直りで愛を確認
          静かな通奏低音でつつましく始まり
          弦も加わりだんだんといい感じに
     ネローネ   急速級のアリア。
          演出によっては、ここを境に狂気に走るネロ様。
     アグリッピーナ 慎ましくも夫への愛を呼び覚ましたと歌う
           (実はこれも偽善?または本心?演出の見せ所)

Tokyo-tower-04

 政治と愛と家族の物語でした。

| | コメント (8)

2020年11月15日 (日)

コープランド 市民のためのファンファーレ メータ指揮

Daiba-a

 コープランド 「市民のためのファンファーレ」

   ズビン・メータ指揮 ロスアンゼルス・フィルハーモニック

                           (1977.8 @LA)

ジャケットはマゼールのガーシュインのものなので、ここでは載せません。

昨日、レインボーブリッジを徒歩で走破して、対岸のお台場の海岸を散策してきました。

幸せそうなカップルばかり、あときっと貴重なお休みを楽しむ東南アジア系の若いグループなど。

いずれもみんな笑顔。

 心を鼓舞するような決然としたファンファーレ。

公正と正義!

お台場の自由の女神が持つ銘板には、アメリカの独立とフランス革命の年がそれぞれ刻まれてます。

勝ち取った自由を堅持する誇り高い意志。

負けるなアメリカ。

Daiba-c

自由の女神を後ろから見ると、その先に大きなテレビ局のビルがあります。
アメリカも日本も、マスメディアはその存在意義の大きな過渡期を向かえていると思う。

しかし、メータの明快な指揮、デッカの鮮やかな録音が光る3分間だった♫

Daiba-b

MAGA

| | コメント (0)

2020年11月11日 (水)

パッフェルベル カノン バウムガルトナー指揮

Tokyo-tw-02 

街がどんどん赤くなる季節。

そして世界もなんだか、どんどん赤くなる。

自然は止められないが、人間社会は止められる。

 今宵は、ちょー懐かしシリーズ、久々に聴いてみた、です。

Adagio-barock-1

 パッフェルベル 「カノンとジーグ」

  ルドルフ・バウムガルトナー指揮 ルツェルン祝祭弦楽合奏団

        (1968)

正直言って、中学生以来です、この有名な曲を聴いたの。

17世紀ドイツのバロック。

聴いた当時は、バロック音楽も現代と同じ楽器で、同じような双方で演奏されてたから、やたらとロマンティックで情も込められた演奏だった。
何十年ぶりに聴いた当時の演奏。
ちゃんと聴くの半世紀ぶりだろうか。

なにも感じなかった。
しかし、懐かしさと、どこか思い出したくない記憶をたぐってしまうような、嫌な気もしたし、当時の日常を思い出されるような感覚でもあった。

そう、いまや現代楽器でも、古楽奏法での演奏様式が通常となってしまったなかで、隠れキリシタン的な聴き方である、60~70年代のバロック音楽の演奏。
しかし、妙に不思議な快感を覚える自分。
若い世代には、共感不能な感覚であります。

これ聴いて、カノンのあとにジークがあったことにびっくり。

いまでも、パッフェルベルはよく知らないし、きっとこの先、ムーディな音楽のひとつとしてあり続けるんだろうな・・・
どんな人か、ちょっと気になるパッフェルベルさんでした。

MAGA!!

Tokyo-tw-01_20201111212601  

| | コメント (6)

2020年11月 7日 (土)

ロッシーニ 「イタリアのトルコ人」 シャイー指揮

Shiba-sakura-03

さすがに今年は静かだったハロウィーン。
すっかり秋めいて、街も色づきを増してます。

いちばん過ごしやすく、いい季節なのに、なんかすっきりしない。
内外ともに、もやもやすることばかり。

特に、どうしちゃったの?
日本の民主主義のお手本だと思ってたアメリカ。
分断をはかる動きはずっと前からあったけど、今回ばかりは・・・・

Zoujyouji-01

落ち着いた気持ちで、深まる秋を感じたい。

秋とは関係ないオペラを。
ロッシーニシリーズ。
「アルジェのイタリア女」ときたら、その裏バージョンのような「イタリアのトルコ人」

Turco-in-italia-01

  ロッシーニ 歌劇「イタリアのトルコ人」

   セリム:ミケーレ・ペルトゥージ
   フィオリッラ:チェチーリア・バルトリ
   ドン・ジェローニオ:アレッサンドロ・コルベッリ
   ドン・ナルチーソ:ラモン・ヴァルガス
   詩人(ジェローニオの友人):ロベルト・デ・カンディア
   ザイーダ:ラウタ・ポルヴェッリ
   アルバザール:フランチェスコ・ピッコリ

  リッカルド・シャイー指揮 ミラノ・スカラ座管弦楽団
               ミラノ・スカラ座合唱団

       (1997.9.7~18 @ジョセッペ・ヴェルディ音楽院、ミラノ)

ロッシーニ(1792~1868)の42作あるオペラの13作目で、1814年、ミラノ・スカラ座の委嘱によって書かれた。
オペラ・ブッファとして「アルジェのイタリア女」の逆パターンで、トルコのプリンスが、今度はイタリアに行って巻き起こすドタバタ劇。
「アルジェ」の1年後に書かれ、大ヒットしたあちらの人気にのった2番煎じのような印象を植え付けられ、当初はあまり評価されなかった。
なにも深く考えることなく、そのバカバカしさを楽しめる「アルジェ」に比べ、ブッファとはいえ、筋立てがややこしく、尺も長く、単純に笑えるだけでもないちょっと複雑なオペラ。それが「イタリアのトルコ人」。

今日のCDはシャイーの指揮だけども、シャイーはCD初期の時代にも、CBSにこの作品を録音していて、そのときのジャケットだけは覚えていても、ついぞこれまで、このオペラを聴くことはありませんでした。
 そして、驚きの初聴きは、今年3月ですよ(笑)
どんだけ、苦手だったんだろ。

Turcco-in-italis-scala

コロナが忍び寄ってた2月のスカラ座でのライブをネット録音しました。
スカラ座のサイトにある豊富な画像や、トレーラーで想像を膨らませ、その音楽の巧みさにだんだんと魅かれました。

そして、シャイーのCDを購入し、バルトリの名唱に酔いしれ、コロナ禍の5月には、ネットストリーミング配信で、ボローニャ・テアトロコムナーレの2017年の上演を観劇することができました。
字幕なしだったけど、シャイーの外盤リブレットを片手に、ほぼ全体を理解することができた。

こうやって、いろんなメディアを使いながら、以前では考えられなかった音楽鑑賞方法の幅も広がり、ひとつのオペラをじっくりと、好みの作品にしていくという喜びもここにまた新たとなりました。

Rossini

ボローニャの上演は、ロッシーニ音楽祭からのもののようで、時代設定を60年代ぐらいにして、ポップでカラフルな舞台でした。
スカラ座の方が、より若いフレッシュな歌手たちでしたが、こちらのボローニャでは、日本の脇園彩さんが、セリムの元恋人役ザイーダ役で輝いてましたし、あとフィオリッラのハスミック・トローシャンが素直な美声で、なによりも美人さんで気に入りました。
彼女、昨年、新国の「ドン・パスクワーレ」で来日してたんですね。

  ----------------------------

あらすじは正直、ややこしいです。

イタリアのナポリの海岸沿い

第1幕
ジプシーたちのキャンプのなか、かつてトルコの太守の息子セリムと恋人であったザイーダが、その別れを悲しみ、懐かしんでいる。
ドン・ジェローニオ(ヒロイン、フィオリッラの亭主)の友人である詩人が、ジプシーたちの生活に新たな素材を求めようと探しつつ登場。
そこへ、ジプシー占いを頼みに、そのジェローニオも登場する。
彼は、自分の美貌の妻が浮気性なので、相談に来たのだが、みんなにからかわれてしまう。
詩人は、この友人と気まぐれな彼の妻とのことに着目し、これらの人間模様を素材にしようと決める。
 その女性、フィオリッラは、単調な生活に飽き飽きとして、もっと新しい愛をと歌う。
そこへ、船が到着してトルコの王子セリムが登場、女好きの彼は、フィオリッラを一目見て好きになり、彼女もすっかりその気に。
その様子を、フィオリッラの愛人にもなれないが、大ファンのナルチーゾ(これもまたジェローニオの友人だが、彼はナルチーゾの心のうちを知らない)から聞かされ、嫉妬に狂うジェローニオと、思わぬ展開ににんまりの詩人。

家にセリムを引き入れコーヒーなんぞを二人して飲んでるところへ、ジェローニオが怒って帰ってくるが、逆にトルコの王子様になにをするのと、妻に窘められてしまう。
ナルチーゾもこの様子をうかがっていて、セリムとフィオリッラが浜辺であいびきの約束をするとことを盗み聞きで、四重唱となる。
ひとり残され、悶々としたジェローニオは、おりから来た詩人に不満をぶつけるが、詩人は、この展開を面白がり取り合ってくれない。
詩人のあと、妻フィオリッラが帰ってきて、彼は怒り喧嘩を売るが、フィオリッラは、うまいこと手懐けてしまい、すっかりジェローニオはおとなしくなってしまう。

海辺で待つセリム。そこへ、占い客を求め営業中のザイーダがやってきて、その声からセリムであることに気づき、やがてセリムもかつての恋人がここにいたことに感激し、抱き合う。
さらにそこに、様子を見に来たナルチーゾ、旅装の女性、すなわちフィオリッラもそろりそろりとやってくる。
さらにさらに、ジェローニオ、詩人もきて、全員が集結し1幕を締める役者がそろう。
 いまの気持ちはフィオリッラにあり、嫉妬するザイーダと恋敵のフィオリッラ。
その喧嘩を仲裁しようとするセリムとナルチーゾ、なにがなんだかわからないジェローニオ、面白い面白いとする詩人で幕。

第2幕
 ちくしょうと酒を飲んでるジェローニオのところへ、どうしても諦めきれないセリムが金を出すから妻をくれと迫るが、とんでもないともめるふたり。
この間のふたりのかけあいは、超絶技巧的で超おもしろい!
 次の場では、セリムを待つフィオリッラ。
でもザイーダの作戦で、フィオリッラは呼び出されたが、当のセリムもあらわれ、この際ザイーダの前で自分を選ばせてやろうとするが、当のセリムはどちらも選べず、ザイーダは怒ってしまう。
ここで、フィオリッラとセリムの二重唱。
 
詩人は、ジェローニオに今夜の舞踏会で仮面をつけて、セリムがフィオリッラと逃走しようとしていると告げる。
詩人は機転をきかせ、ザイーダにフィオリッラになりきらせ、ジェローニオも変装して舞踏会に行くように提案。
それを立ち聞きしていたナルチーゾも、この際トルコ人に変装して、フィオリッラとうまくやろうと決意のアリアを歌う。
ひとり残ったジェローニオは嘆きと怒りにくれ、これまたアクロバティックなアリアを歌う。
ついでに、ちょい役のザイーダの友人のアブラザールのアリアも挿入され、なかなかの歌わせどころがあり、ロッシーニのサービス精神を味わえることになります。

さて、舞踏会。
ナルチーゾをセリムと思い込んで腕を取るフィオリッラ、ザイーダをフィオリッラと信じ込んでこそこそするセリム。
その間にたって困惑しまくる人の好いジェローニオ。
あまりにも見事な5重唱。
二組はそれぞれ逃避行・・・・

ひとり残されたジェローニオに詩人がシナリオを見せ、フィオリッラと逃げたのはナルチーゾ、セリムはザイーダと一緒と言って安心させる。
そのフィオリッラは、この騒動を悔いて、亭主ジェローニオに心から申し訳ないという思いにとらわれ、しょんぼりとして身に着けた宝飾類を外して悲しむ。
ここでのアリアが実に素晴らしい。
 詩人のとりなしで、フィオリッラとジェローニオは和解し、こちらもよりを戻したセリムとザイーダも登場。
ナルチーゾもアブラザールもやってきて全員集結の大団円。
 詩人は、今回のプロットの集結を宣言。
「わたしの台本はハッピーエンドでした、聴衆の皆さんもそうお思いでしょう?」
愛をたたえる合唱で幕!

     ---------------------------

どうです?出たり入ったり、ややこしいでしょ(笑)
CDで聴いてるだけじゃわかんない、舞台を見ることで、「詩人」という狂言回しの役割の重要性がわかる。
この狂言回しには、大きなソロは与えられていないけれど、登場人物たちが見せる複雑な動きをプロデュースしているように聴くと、このオペラのみ方・聴き方の理解が深まるかもしれない。
ある意味、「コジ・ファン・トウッテ」を思わせる二組の恋人たちと、哲学者のドン・アルフォンソを想起します。
 そしてロッシーニのモーツァルトへのリスペクトは、曲中にもありました。
セリムが船で登場し、陸でフィオリッラが待ち受けるとこころ、ここに「ドンジョヴァンニ」のあの旋律が歌われます。
さらにそのふたりの二重唱では、「ドンジョヴァンニ」のアリアっぽい片鱗も確認できました。

こんな風に仕掛けのようなものが満載で、まだまだ味わいきれない気がしてます。
ですから、「イタリアのトルコ人」は、愉快な「アルジェのイタリア女」の亜流でなく、かなり立ち位置が違うオペラだと思います。

このオペラの真価が明らかになったのは、ここでもマリア・カラスの存在が大きいようです。
低音から高域まで、そして高度な技量も要求されるフィオリッラ役は、たしかに大変だと思いますが、メゾでもハイテクニックのあるバルトリのような歌手によって歌われると、魅力的な低音域の琥珀の輝きから、コケティッシュ感も出せる高域の歌いまわしで、耳のご馳走でした。
ほんとに素晴らしい役柄をロッシーニは残してくれたものだと思います。
 2幕最後の方の舞踏会における5重唱の素晴らしさは、ボローニャの舞台でも際立ってまして、5人以外の舞踏会の参加者がストップモーションで動きを止め、静かな緊張感を持たせ、そこから徐々に始まるロッシーニ・クレシェンドで渦巻くような興奮状態を作り出す。
音楽と舞台がぴたりと符合してました。
あと、フィオリッラの後悔のアリアも、そこに、ジプシーたちと、詩人の合いの手がうまく絡んで、その気の毒のヒロインの胸のうちをうまく表出してまして見事。

バルトリのステキさは前段のとおり。
バスとバリトンにも超難しい役柄のセリムとジェローニオ。
ペルトゥージとコルベッリがあきれるほどに素晴らしい。
ついでにもひとつ、ヴァルガスもいいし、詩人のカンディアーも全体をしっかり引き締めてました。
ポルヴェッリのザイーダもうまいもんです!

シャイーの水際だった巧みでイキのいい指揮は、スカラ座のオケあってのもので、現代感覚溢れすぎてそぎ落としの多いこともあったこの頃のシャイーの指揮に、潤いを与えているようにも感じました。
ただ、デッカの録音なのに、ちょっと冴えないような気が・・・
ちなみに、チェンバロでなくフォルテピアノが使われ、これがいい味だしてました。
ここ数週間、何度聴いたかわからない(笑)

Zoujyouji-02

増上寺山門越しに浜松町の駅の方、線路まで見渡せる、そんな空いてる日曜の朝。

最近の音楽聴きループ、ヘンデル⇔ロッシーニ⇔プロコフィエフ⇔ドヴォルザーク⇔ワーグナー⇔R・シュトラウス⇔ドニゼッティ⇔プッチーニ⇔英国音楽⇔バッハ、ときどきマーラー&ブルックナー。
あぁ~、忙しいよ。

| | コメント (3)

« 2020年10月 | トップページ | 2020年12月 »