« コープランド 市民のためのファンファーレ メータ指揮 | トップページ | 真夜中のドア/Stay with me 松原みき »

2020年11月21日 (土)

ヘンデル 「アグリッピーナ」

Tokyo-tower-03_20201114095101

 11月7日、「立皇嗣の礼」にともない、東京タワーも美しい彩りでライトアップされました。

1年前は、天皇陛下のご即位、奉祝パレードが行われ、同じくこのように輝いた東京タワー。

こうして連綿と続く皇統が、日本とともにあり、正しく継がれてゆくことに、日本の歴史の歩みが今後とも永劫に続いていくことを願ってやみません。

Agrippina

  何度も書いてますが、不謹慎ながらコロナ自粛で世界のオペラハウスが配信してくれた動画や音源で、いままで聴くことのなかった分野や作曲家もじっくりと視聴することができて、その魅力に開眼しました。
オペラ好きとしても片寄りがあった自分。
ヘンデル、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ、プロコフィエフを中心とするチャイコフスキー以外のロシアオペラ。
いまさら目覚めてしまった。
ヘンデルをこの期間に視聴した本数は、オペラ12、オラトリオ3であります。

今日はそんななかから、名作「アグリッピーナ」をとりあげます。

42作あるヘンデルのオペラ、ここ数十年で、非常に多く上演され、録音も多いのが「アグリッピーナ」。
いろんな国や地域に拠点を移しつつ、膨大な数の作品を残したヘンデル。
メサイアしかしらなかった自分にとって、まだまだ知らないことことばかりで、その作品と年代、活動拠点とが結びつきません。
そのあたりは、ゆっくりと勉強していきたいと思います。
ただ考えるに、ワーグナーやヴェルディ、プッチーニなどは、オペラ作曲家で、作品を順にたどっていけば、その生涯も辿れます。
しかし、ヘンデルは作品ジャンルも多岐にわたるため、作品順に枝葉から幹までと、その生涯を追い頭に入れることは甚だ難しいと思ったりもしてます。。。。

ドイツでの音楽活動から、1706年、21歳のヘンデルは、イタリア修行に出ますが、そのイタリア時代は、1710年まで続き、多くの作品を残してますが、なかでも成功したのがヴェネチアで初演された、ヴェンチェンツォ・グリマーニによる台本のオペラ「アグリッピーナ」です。
 アグリッピーナは、歴史上の実在の人物で、帝政ローマ時代の女性、皇帝クラウディウスの妻にして、皇帝ネロの母で、カリギュラの妹。
ローマ皇帝の系譜を眺めてみると、ちゃんと出てくるし、あとややこしいのは、こちらのアグリッピーナは、小アグリッピーナとされ、大アグリッピーナが母親で別途いらっしゃる。
さらに、アグリッパという皇帝が父親でいるし、ほんとややこしい。
 このオペラは、こうした史実を頭に入れて鑑賞すると、さらに面白く理解も深まりますが、でも普通に人間ドラマとして見てもまったく楽しめちゃうとことろが、台本とヘンデルの音楽の秀逸なところでしょうか。

 超簡単にドラマを要約しちゃうと、「夫の皇帝が海難事故で死亡との知らせに、連れ子のネロを次の皇帝にとたくらむアグリッピーナ。ところがどっこい、夫は生きてて、命の恩人に皇位を渡すと言い出すものだから、アグリッピーナは、女好きの夫を翻意させようと、若い女性を使って色仕掛けを企てるが、なんとバカ息子もそこにひっかかり台無しに、でも最後はなんだかハッピーエンドで急転直下。」

このオペラの登場人物たち(描かれ方)。

 アグリッピーナ~後妻で納まった当時違法の伯父の皇帝との結婚。
         子供のネローネを溺愛し、息子を次の帝位にという思い。
         策謀と嘘を繰り返す。
         ヒロインであれば、夫や恋人への愛に生きる姿が描かれる。
         彼女のその愛は息子にしかない。

 ネローネ   ~いわゆる「ネロ」
         キリスト者を弾圧した悪名しか残ってない。
         でも、意外にも治世は名君だったり。
          オペラでは、母の監視下にある。
         ゆえに、性への強烈な願望がある。
         やたらとバカ者で、sexに飢えている(笑)
         簡単にポッペアの策略に乗せられてしまい、母に怒られる。

 ポッペア   ~このオペラでは、フィガロのスザンナのような存在。
         愛しあった真の恋人がいるのに、各方面から言い寄られる。
         さらに、皇后アグリッピーナからも虚言で騙される。
         最後は、キーパーソンとなり正しき行いをしたようになる。

 オットーネ  ~皇帝クラウディオを助け、お気に入りとなる。
         でもアグリッピーナの策略で悪党の汚名をきせられる。 
         真の恋人はポッペア。
         いいひと役だけど、案外に存在が弱い。

 クラウディオ  ~間抜けな皇帝陛下。
          自分を助けたオットーネに帝位を譲る。
         と言ったばかりに、このオペラのような混乱が起きた。
          愛人にしようとしたポッペアにやたらと言い寄る。
         エロいおじさん、最後には愛を主体とした決断をする。

 パランテ、ナルチーゾ~王と皇后の臣下。
         アグリッピーナに下心を持っていて最初は妄信。
         後には皇后の悪の側面を痛感するサラリーマン。

 レスボ   ~ こちらは人畜無害の王の秘書
         恥ごとにも忠誠すぎて、反発を希望したかった(笑)

このオペラの物語の後日談。
 
 アグリッピーナ~息子皇帝ネロの指南役となり、あれこれ政策に介入。
         息子から疎ましく思われるようになり、暗殺されてしまう。
         アグリッピーナコンプレックスという概念も生まれた。

 ネローネ   ~哲学者セネカなどの補佐を受け、名君となるも暴君化。
         先のコンプレックスとは、近親姦などを受けたことで、
         母親を憎むようになり、自分が狂気の人物と思い込む。
         キリスト教者迫害で悪党とのレッテル貼りが定着
         最後は自決。

 ポッペア   ~オットーネと結婚するが、じつは二人目の夫。
         しかし、ポッペアを忘れられないネロに懇願され皇后に。
         キリスト者迫害は、彼女の指令との説も。
                          意外な悪女説もあるが、ネロは本当に愛してた。
         最後は夫婦喧嘩で、ネロに蹴られて死んでしまう。

 オットーネ  ~ ネロの友人だったのに、ポッペアを寝取られてしまう。
         左遷され地方で善政を敷く。
         ネロのあとの皇帝の親族だったので、ネロの次の次の皇帝に
         しかし、内乱などにあい、短い在位で死んでしまう。

 クラウディオ ~クラウディウス帝。気の毒な人生。
         アグリッピーナに毒キノコを食わされて死んでしまった。
         という説もあり・・・・・

このように、婚姻の観念がムチャクチャで、騙しだまされ、ほんとうに大変でしたでしょう、とつくづく思いますよ。
こうした歴史劇に着目したヘンデルの目利きは、なかなかのものだと思います。
登場人物たちの与えられた声部も、時代性はあるにしてもユニークです。
カストラートが3人も必要なのですから。

   アグリッピーナ~メゾソプラノ
   ネローネ   ~カウンターテナー
   ポッペア   ~ソプラノ
   オットーネ  ~カウンターテナー
   クラウディオ ~バス
   パランテ   ~バリトン
   ナルチーゾ  ~カウンターテナー
   レスボ    ~バリトン

 ------------------------

第1幕

 ローマ皇帝クラウディオが海難事故で死亡との報に、かねてよりの計画、息子ネロを皇帝にと思っていたアグリッピーナはにんまり。
自分に思いを寄せているパランテとナルチーゾ、それぞれに別途ネロ皇帝誕生への協力を命じる。
ネロは、市民に施しをあたえ、いかにいい人かをアピール。
 しかし、突然、クラウディオがオットーネによって救われたとの報が入り、一同がっかり。
そのオットーネが現れ、皇帝から後継者指名を受けたことを話し、アグリッピーナには、でも自分は帝位より、ポッペアとの愛が大事と語る。
一方、ポッペアは愛するオットーネのこと、あとクラウディオとネロからも求愛を受けていて、これはうまくふるまわなくてはと歌う。
そこへクラウディオがお忍びでやってくるが、巧みにいなしてしまうポッペア。
 策謀家アグリッピーナは、ポッペアにオットーネが帝位と引き換えに、皇帝クラウディオの寵愛にポッペアを差し出そうとしていることを告げ口し、自分はポッペアの味方よ、と語る。
愛が激しい怒りに変わったと嘆くポッペア。

第2幕

 パランテとナルチーゾは、アグリッピーナにだまされたかも・・と疑いを持つようになる。
一方、ポッペアへの愛を歌うオットーネ。
そこへ、アグリッピーナとポッペア、やがてクラウディオが勝利宣言をしつつ登場。
さらにネローネも出てきて、こんどはみんなでオットーネの非難合戦となり、オットーネはポッペアからも冷たくされ悲しみにくれる。
 ポッペアはしかし、なんとか彼を許してあげたいと思うようになり、そこへやってきたオットーネとぎこちないながら、仲直りしてゆく。
一方で、これでポッペアも手に入ると喜びのネローネ。
アグリッピーナは、計画が進行していることにニンマリ、危険なことに踏み込んでしまったことへの悩みと、息子がなんとしても統治者となることへの願いを強く持ち勇気を奮おうと歌う。
 彼女は、パランテとナルチーゾ、ふたりの部下がすべてを知っているので消そうと思い、ふたりを個別に呼んで、お互いを殺すように指示。
また夫のクラウディオには、オットーネが反乱を企てているとたきつけ、ネロを後継者にと説得する。
息子が皇帝になるのなら、どんなに逆風が吹こうとかまわないと母親としての強さをウキウキしながら歌う。

第3幕

 ポッペアの部屋。
オットーネがやってきて、仲直りは完了。
彼には隠れているように指示し、なにがあっても驚いちゃだめ、と言う。
そこへ今度はネローネがやる気満々でやってくるが、アグリッピーナが来るのよと言われ、あわてて隠れる。
しかし、ここへ来たのはクラウディオで、このエロ爺さんもポッペアは自分のもの、なんて風だったが、そこでネローネと鉢合わせ。
怒るクラウディオは、ネローネをたたき出して退出。
 ここで二人きりになったポッペアとオットーネは美しい二重唱で愛を確かめ合う。

 王宮の間
ネローネはポッペアがすべてを見抜いていると、母アグリッピーナに告げるが、母はかまやしない、最善を尽くすと力強い。
ネローネはポッペアへの愛が吹っ飛んだとして切れた様子。
一方、パランテとナルチーゾは、クラウディオにアグリッピーナの悪事をチクってしまう。
そこへ知らずにやってきたアグリッピーナは、クラウディオを言いくるめようと、言い訳の限りを尽くし、パランテとナルチーゾはあきれてしまう。
ここで、切々の夫への忠誠を歌うアグリッピーナ。
 王は、当事者すべてを呼べと決然と告げる。
ネローネに、ポッペアの部屋に居やがったなと怒りつつ、しょうがない、ポッペアと結婚しろと命令。
オットーネには約束通り、後継者となれと命じます。
ショックのアグリッピーナ、ポッペアとオットーネ。
オットーネは進み出て、王冠はいりません、それよりもポッペアとの愛が大切と述べます。
今度はクラウディオ、考えを変え、ふたりの結婚を祝福し、後継者にはネローネを指名。
喜びに満たされ、愛の神をたたえつつ幕。

 最後はあっけなさすぎて、長いオペラのエンディングとしてはあれれ?って印象を受けますが、そこは演出家の腕の見せ所。
今回視聴した3つの舞台は、それぞれにいろんな仕掛けが施されてました。


  ヘンデル 歌劇「アグリッピーナ」

    アグリッピーナ:ジョイス・ディドナート
    ネローネ:ケイト・リンジー
    ポッペア:ブレンダ・レイ
    オットーネ:イェスティン・デイヴィス
    クラウディオ:マチュー・ローゼ
    パランテ:ダンカン・ロック
    ナルチーゾ:ニコラス・タマーニャ
    レスボ:クリスティアン・ザレンバ

   ハリー・ベケット指揮 メトロポリタンオペラ
     
     演出:デイヴィッド・マクヴィカー

        (2020.2.29 @メトロポリタンオペラ、NY)
         ミレッラ・フレーニの思い出に捧ぐ上演

メトロポリタンオペラのストリーミング配信と、オンデマンドでも追加視聴しました。
コロナが蔓延していた正に最後のメトの上演。
さらに、亡くなったフレーニの思い出に、とクレジットされてました。

スター歌手ディドナートの存在感の大きさが光る。
映像で見ると、やはり華のある歌手であることがよくわかるが、その歌唱の確かさと技巧の冴え、あえて誇張してまで、アグリッピーナという女性の強さを表出。
一方で、その弱さも感じさせる陰影の濃い歌と演技を感じたのです。
メトの歌姫のひとり、ディドナートをこの春、たくさん視聴することができたけれど、彼女の歌と演技もさることながら、明るく屈託のない人柄、さりげなく周囲に気配りのできる人柄も感じることができて、今更ながら好きになりました。

Agrippina-04
      (ケイト・リンジー)

 あと驚きは、メゾが歌ったネローネで、美人のケイト・リンジーがすごくて、ストレッチをしながら歌うという身体能力の高さも見せ、俊敏極まりなく抜け目ないネローネとなってます。
あとはこれまた美人のブレンダ・レイのポッペアちゃん、見て聴いて楽しめる美味しい役柄です。
やはりメトはビジュアルにもこだわってます。
 デイヴィスのオットーネも巧みだし、お馴染みローゼのおとぼけクラウディオもよし。
パランテとナルチーゾの凸凹コンビもお笑いで、とくにナルチーゾはバーコードおじさんだった。

今回聴いたなかで、いちばん穏健なオーケストラだったビケット指揮のメトオケ。
ハープシコードも弾きながらの指揮、オケもちゃんとピリオド奏法してます。

Agrippina-05

マクヴィカーのスタイリッシュな演出は、シンプルでありながら色彩も豊かで、ユーモアも随所に。
各役柄をデフォルメ的に描いているのも、人物たちがそれぞれに個性がありすぎなだけに、わかりやすくてよいと思った。
ラストシーンでは、ポッペアは、王位につくネローネに秋波を送るシーンがあって、この先を予見させるものになってます。
最後には、登場人物たちがみんなそれぞれの名が刻まれた石碑のうえに横たわり、歴史ドラマは幕となるが、ひとり石碑のないレスボが、読んでいた本を閉じ、高笑いするのは、ローマの帝位、偽証愛への嘲笑か・・・・・

    ----------------------------

Agrippina-roh

    アグリッピーナ:ジョイス・ディドナート
    ネローネ:フランコ・ファジョーリ
    ポッペア:ルーシー・クロウ
    オットーネ:イェスティン・デイヴィス
    クラウディオ:ジャンルカ・ブラットー
    パランテ:アンドレア・マストローニ
    ナルチーゾ:エリック・ジュレナス
    レスボ:ホセ・コカ・ローザ

   マキシム・エメリャニチェフ指揮 エイジ・オブ・エンライトメント
     
     演出:バリー・コスキー

        (2019.10.11 @ロイヤルオペラ、ロンドン)

こちらは、ミュンヘンとオランダオペラとの共作。
ORFの放送をエアチェックしましたが、高音質です。
ここでもディドナート、耳だけで聴いても、その素晴らしい声が輝かしい。
メトと重複している歌手もいるが、ここではファジョーリの美声と超絶技巧に舌をまく。
いま彼が人気抜群なのもわかります。
 あとロシアのエメリャニチェフの若々しい指揮も爽快でよかったです。
この指揮者、まだ32歳で、通常オケも当然に、古楽オケもよく指揮していて、今ふうなマルチな存在です。

0961

ときおり、笑い声も起きるし楽しそう。
バリー・コスキーの演出が気になる、観てみたい。
ミュンヘンのトレイラーを見てみたけど、メタリックな舞台で、時代設定は現在そのもので、ホームドラマのようなものを想像。
ラスト、アグリッピーナは愛しぬいた息子からもスルーされ、ひとりぼっちになってしまうエンディングのようだ。。

  ---------------------------------

Agrippa-grange

    アグリッピーナ:アンナ・ボニタティブス
    ネローネ:ラファエーレ・ペ
    ポッペア:ステファニー・トゥルー
    オットーネ:クリストファー・エインズリー
    クラウディオ:アシュレイ・リッチズ
    パランテ:アレックス・オッターバーン
    ナルチーゾ:ジェイムズ・ホール
    レスボ:ジョナサン・ベスト

   ロバート・ハワース指揮 エンシェント室内管弦楽団
     
     演出:ウォルター・サトクリフ

     (2018.6.18 @グランジ・フェスティバル、ニューハンプシャー)

こちらはネットで全編公開されている映像。
2016年あたりから始まったイギリスのニューハンプシャー州にあるグランジ劇場での音楽祭の上演。
こぶりな劇場で、舞台の上に劇場を再現し、そこで演じられる登場人物たちの劇中劇風にしたもの。
メトやウィーンの大掛かりなものと比べると、シンプルで仕掛けも乏しいが、これはこれでよくできた演出で、味わいも深かった。
こちらも皮肉やユーモア、ちょっとのお色気も満載で、ときに笑いながら観てしまった。
歌手も演出家も指揮者も、初めて聞く名前ばかりだけど、みんなしっかりしてます。
観客も十分に楽しんでる様子で、歌手も観客席に入ったりするので、劇場全体が一体感があります。

Grange-01

唯一知ってた名前、ボニタティブスのアグリッピーナは、悪女然としていなくて、どこかの品のいいママさんみたいな味を出してました。
おきゃんな感じのステファニー・トゥルーが、脱ぎっぷりも健康的でよろしく、その歌も姿もかわいい。
キモイ感じをうまく出してたネローネ役のペさん、ポッペアのパンプスを抱きしめたり、足の臭いを嗅ぎながらうっとり歌ったりと演技も愉快。
みんながスマホを使いこなしているのも楽しく、写メもみんなで仲良く撮ってます。

Grange-02

 気のおけない小劇場での、演劇を見るかのような雰囲気の舞台。
英国紳士淑女たちの楽しい田園劇風。
ラストは、新調された椅子が運ばれ、ネローネは喜々として腰掛け、横には満足そうにアグリッピーナが臣下ふたりをどかして立つ。
ポッペアとオットーネは手を取り合って舞台袖から姿を消し、脇から真っ赤な下着が投げ込まれ、笑いのうちに幕(笑)。
センスいい、楽しい舞台でした。
 古楽オケの洗練された響きと、キビキビした音楽の流れを作り出したハワースの指揮もよい。

Agrippina-wien

    アグリッピーナ:パトリシア・バードン
    ネローネ:ジェイク・アルデッティ
    ポッペア:ダニエル・ドゥ・ニーズ
    オットーネ:フィリッポ・ミネッチア
    クラウディオ:ミカ・カレス
    パランテ:ダミアン・パス
    ナリチーゾ:トム・ヴァーニー
    レスボ:クリストフ・ザイドル

 トーマス・ヘンゲルブロック指揮 バルダザール・ノイマン・アンサンブル
     
     演出:ロバート・カーセン

        (2016.3.16 @テアター・アン・デア、ウィーン)

こちらのウィーン上演はDVD視聴。
水着のねぇちゃんが出てくる予告編を見て購入決定(笑)

Agrippina-wien-03

カーセンらしい、カラフルさと、ひとひねりある舞台。
ご覧のとおり、イタリア共和国の指導者争い。
お色気もふんだんにあり、愉快なシーンもたくさんあり、笑い声も沸き起こります。
権力争いに、性と愛情と歪んだコンプレックスを絡めた秀逸な演出に思うが、でもちょっとやりすぎととらえる向きもあるかもしれない。
 仕事もバリバリできて、ネローネに心血を注ぐアグリッピーナ。
できそこないのちゃらんぽらんな小僧ネローネが強調され、SEXのことしか頭にない。
その彼がポッペアに裏切られ、だんだんと切れていくさまも描かれ、最後は・・・・
このオペラのあと起こる史実をも示唆した展開と驚きの最後。
めちゃくちゃ面白かったけど、ちょっと後味も悪い・・・・

Agrippina-wien-02

毅然としたパトリシア・パードンの歌と演技がいいが、ディドナートを聴いてしまうと、切れ味がもうひとつか。
ヘンデルのオペラ普及にビジュアル面でひと役かったドゥ・ニーズ。
声は可愛いが歌唱はやや緩い気もした。けど、エキゾティックなその容姿は魅力的。

Agrippina-wien-01

アルデッティのネローネが実にすさまじい。
ぼんぼんから、狂気に走る演出意図をよく表出、機敏な動きで、高音もしっかり伸びてるし技量も満点。
軍人のオットーネ役ミネッチア氏、嘘に弄ばれ嘆くアリアはとても素晴らしかった。

今回の視聴のなかで、オケが一番鮮烈だったのが、ヘンゲルブロックの指揮。
不安をあおる弦の刻み、えぐるような通奏低音、羽毛のような菅など、ヘンデルの音楽を多彩に聴かせてくれた。

    ------------------------

こうして少し時間をかけて、ヘンデルの若き名作を視聴しまくりました。
同時に聴き始めたヘンデルの他のオペラもそうですが、レシタティーボがやたらと多く、物語の進行の多くはそのレシタティーボで行われる。
それを紡ぐような存在のアリアも、登場人物のほとんどに複数割り当てられ、ともかく音楽の情報量がやたらと多い。
 CD時代になって、長尺の作品が数枚のCDで間断なく聴くことができるようになった。
さらにDVD時代にもなって、音楽とともに、舞台の進行を劇場に行くことなく手元で鑑賞できるようになり、音楽とドラマが結びついた。
ヘンデルやロッシーニのように、改作や引用が多く、どんなオペラも似たように聴こえてしまう、でもそれぞれに面白い劇を備えている、そんな作品たちが正当に蘇るようになりました。
これに目覚めたいま、ますます、忙しいことになったものだと思います。

「アグリッピーナ」のアリアの数、省略もあったので、演奏によっては異なるとは思いますが、小さいアリエッタも含め30もあります。
それ以外に重唱とちょっとした合唱で成り立ってます。

気に入ったアリアについて、自分の備忘録として羅列しておきます。

 1幕 ネローネ  ママの助けをかりて王座へ、ママ愛してる
     アグリッピーナ さあ仕事仕事、不屈の精神で戦うぞと意欲あふれ、
            技巧に満ちたアリア
     オットーネ ポッペアへの愛と希望を麗しく歌う
       ポッペア  恋人を待つゆったりとした気分にあふれたアリア。
          古雅な伴奏をうけて、さわやかな気分に
     アグリッピーナ ポッペアを言いくるめつつ、友であり愛してると歌う
     ポッペア   オットーネの裏切りへの怒り

 2幕 オットーネ  皆に無視され、恋人からも非難され四面楚歌
          王座はいいから、愛を、彼女を失うことを嘆く
     アグリッピーナ 有名な切実なアリア
           天よ望みをかなえてと訴えつつ、悔恨もにじませる
     アグリッピーナ こちらも有名な心弾む沸き立つようなアリア
           どんなに逆風が吹こうが母はがんばる!

 3幕 二重唱    ポッペアとオットーネ 仲直りで愛を確認
          静かな通奏低音でつつましく始まり
          弦も加わりだんだんといい感じに
     ネローネ   急速級のアリア。
          演出によっては、ここを境に狂気に走るネロ様。
     アグリッピーナ 慎ましくも夫への愛を呼び覚ましたと歌う
           (実はこれも偽善?または本心?演出の見せ所)

Tokyo-tower-04

 政治と愛と家族の物語でした。

|

« コープランド 市民のためのファンファーレ メータ指揮 | トップページ | 真夜中のドア/Stay with me 松原みき »

コメント

yokochan様

こんばんは。

ヘンデルのオペラは42作も存在するとは腰を抜かしました。実は今年、フラウエン教会にて御値打ちチケット『メサイア』を手に生まれて初めて鑑賞する予定でしたが…COVID-19により寄付することに致しました。ヘンデルと言えば作曲家の弟を持つ旧友が大のヘンデル愛好家でして、早く『エジプトのジュリアス・シーザー』を聴いて欲しい!と言っていたのを思い出しました。

yokochan様の《超簡単にドラマを要約》を拝読し、「なんとバカ息子もそこにひっかかり台無しに」には大笑いです。オペラ作品を鑑賞する上で注目するのは、人が人を許すことでしょうか。でもドイツにドップリのドイツ人は何と言いますか、ひとたび信頼を失うと取り戻すのに苦戦する御相手かな?と思うことがあります(笑)国際的なヘンデルは魅力的ですね♪

それから、yokochan様が敬愛するクラウディオ・アバド氏により設立されたグスタフ・マーラー・ユーゲント管弦楽団の演奏を鑑賞しましたけれど、若くて真面目で本当に巧くて(ベルリン・フィルにも引き抜かれますよね)感動しました。久し振りに、若くて綺麗なオーケストラ奏者を沢山拝見しました(笑)

投稿: michelangelo | 2020年11月22日 (日) 18時44分

らしくないですね。こんな長々と。いつものCDレビューに戻ってください。

投稿: クラヲタファン | 2020年11月22日 (日) 23時48分

よーするに、ポッペアの戴冠の前日談なのですね、と、クラヲタさんの苦心の紹介を一言で済ましてしまった‼️ヘンデルの歴史オペラは、だいたいストーリーでつまずきますな。ワタシが唯一舞台を観たことがあるヘンデル、というかバロックオペラは、アリオダンテなのですが、史実に捕らわれないだけ分かりやすかった気がします。バイエルン国立歌劇場の来日公演でした。当時の観客は、これくらいひねらないと満足しなかったのでしょうか。

投稿: アキロンの大王 | 2020年11月23日 (月) 21時25分

michelangelo さん、コメントありがとうございます。
膨大な作品数はありますが、自作からの転用や引用も多いものの、ヘンデルの才能には驚きです。
人物たちの個性は、多分に現代の演出で上書きされている部分もありますが、でも実際の歌詞がそうなってますので、なかなかのものです。
長い「ジュリアス・シーザー」も練習中です。
 マーラー・ユーゲントは、ベルリンフィルへの窓口でもありますね。
貴ブログを拝見しましたが、手兵ドレスデンとの合同演奏だったのですね。
歴史あるドレスデンと、世界中の音楽命の若者たちの共演を束ねるティーレマン。
聴いてみたいです!

投稿: yokochan | 2020年11月24日 (火) 07時34分

クラヲタファンさん、コメントありがとうございます。
どのぐらい幣へっぽこブログをご覧になっていらっしゃるかわかりませんが、このブログの一番の愛読者は、わたくし、さまよえるクラヲタ人であります。
今度ともに、わが道をまいりますので、聴いたものの記録を残すのみ。
気にいったもののみつまんでください。

投稿: yokochan | 2020年11月24日 (火) 07時37分

アキロンの大王さん、まさにご指摘のとおりで、そのまま終了です。
ポッペアのDVDも観てますが、あちらもなかなか長いですね。
バイエルンの来日公演でのアリオダンテ、そのときのメータのマイスタージンガーは観劇しました。
ドイツの劇場の演出は、もうあの頃から、こねくり回しの読み込みものになってましたね・・・・

投稿: yokochan | 2020年11月24日 (火) 07時44分

バイエルンのマイスタージンガー、ご覧になられましたか。数年前のベルリンドイツオペラの方が、まだファンタジー的要素が感じられたかと。いっそヴィーラントの"ニュルンベルクなきマイスタージンガー"を再現してもらえないかしら。

投稿: アキロンの大王 | 2020年11月25日 (水) 19時51分

バイエルンのマイスタージンガー、後味の悪さもある演出でした。
スウィトナーやサヴァリッシュの伝統的な演出の来日公演を観ているだけに、あらら・・・的な受け止めでした。
 ヴィーラントの花玉がぶら下がったマイスタージンガー、観てみたいですね。

投稿: yokochan | 2020年11月26日 (木) 08時44分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« コープランド 市民のためのファンファーレ メータ指揮 | トップページ | 真夜中のドア/Stay with me 松原みき »