« 真夜中のドア/Stay with me 松原みき | トップページ | アーン 「クロリスに」 スーザン・グラハム、ヒル、プティボン »

2020年12月 4日 (金)

プロコフィエフ マッダレーナ ロジェストヴェンスキー指揮

Numata-02

 紅葉はも終わってしまったけど、月も一緒に荒涼とした雰囲気の写真が撮れました。

毎年、この時期は、親類のお墓参りを兼ねて老母と姉と姪たちとで群馬に行くことになってます。

今年は、GoToのおかげで、どちらのお宿も満杯で、姉の手配で、ありがたくもようやく1室取ることができた。

それにしてもコロナ、正しく恐れ、正しく予防しようと思う。

---------------------

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918)
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922)
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933)
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「火の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953)
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

今日は、①から、作品番号13のオペラ、「マッダレーナ」。

1911年、プロコフィエフ20歳のときの作品。
wikiの助けを借りて調べてみると、プロコフィエフは、1900年、9歳にして早くもオペラを書いてます。
さらに、10歳、12歳、16歳で、それぞれ1作づつ。
よって10代までに、未完のものも含めて4つのオペラを作曲してます。
それらは作品番号はなく、スコアも残されてるかどうか、いまのところ調べた限りではわかりませんでした。
早熟な天才プロコフィエフなのでした。

Prokofiev-maddalema

  プロコフィエフ 歌劇「マッダレーナ」 op.13

    マッダレーナ:エミリア・イワノワ
    ジェナーロ:アレクセイ・マルティノフ
    ステニオ:セルゲイ・ヤコヴェンコ
    ゲンマ :N.コプタノワ
    ロメオ :ヴィクトル・ルミャンツッェフ

   ゲンナジ・ロジェストヴェンスキー指揮
        ソビエト国立文化省交響楽団
    ヴァレリー・ポリャンスキー指揮
        ソヴィエト国立文化省室内合唱団

      (1986年 @モスクワ)

1幕4場の短めの作品で、同名のBaron Levinなる人の劇作品が原作。
15世紀、ヴェネツィアを舞台とする三角関係のもつれからくる殺人を描いた、ある意味、古典的な悲劇の筋立て。
 ヒロインのソプラノに、色男のテノールに、敵役のバリトン。
そう、おなじような仕立てが、「カヴァ(1890)、パリ(1892)」、プッチーニの「外套」(1916)、ツェムリンスキーの「フィレンツェの悲劇」(1917)、あとちょっと違うけど、コルンゴルトの「ヴィオランタ」(1915)。
ロシア版のヴェリスモオペラといっていいかもしれない。
 いずれも世紀末、刹那的なドラマに人々が気持ちを持っていかれる時期を象徴しているのだろうか。

プロコフィエフの「マッダレーナ」は前述のとおり、1911年で、この年は、マーラーの亡くなった年でもありました。

CDの解説書を参考にして、以下まとめてみました。

サンクトペテルブルク音楽院の作曲科は、3年前に卒業、引き続き、ピアノ科と指揮科に籍を置いていたプロコフィエフ。
「マッダレーナ」を短期間で完成させたものの、オーケストレーションは、4つの場のうち1場までしか完成させておらず、併行して、上演してもらえる機会をさぐることになったが、勉学中の立場のため、なかなかうまくいかなかった。
 モスクワの自由劇場が興味を示してくれたが、なんとその劇場は倒産。
のちの1914年、ロンドンでディアギレフに会い、この作品のことや、「賭博者」のオペラ化などを提案したが、ディアギレフはオペラ自体に興味を示さなかった・・・。
 さらに1916年、プライベートなオペラハウスで上演計画もあったが、それもダメに。
その後も、朋友、ミャスコフスキーの尽力で上演機会を探られたものの、結局は作曲者自身もふくめて、忘却のなかに、埋もれてしまった「マッダレーナ」なのでした。

この埋没してしまったオペラを、復活させたのが、英国指揮者のエドワード・ダウンズ。
ダウンズは劇的なその最期が話題になったりもしましたが、ロシア音楽、ことにプロコフィエフの第一人者。
ヴェルディとワーグナーも得意にした渋い名匠でした。
 そう、70年頃、江藤俊哉さんのバックで、ベートーヴェンとかメン・チャイとか指揮してた記憶があります。
そのダウンズが、2~4場の未完のオーケストレーションを、同時期のピアノ協奏曲第1番や「賭博者」のスタイルを参考にしながら完成させました。
1979年、BBCの企画で演奏され、3月にイギリスとソ連で同日放送。
1981年にはグラーツで、1982年にはセントルイスで上演されてます。
そして、プロコフィエフの録音にかけては、バレエ音楽中心にかなり実績のあるロジェストヴェンスキーが、デジタル時代になって録音したのが、今回のメロディアレーベルの1枚です。

  -----------------------

E・ダウンズが英訳したリブレットを参照に簡単なあらすじを

ヴェべチアの運河が見下ろせる芸術家(画家)ジェナーロの部屋で、夕暮れ時。
マッダレーナは窓辺で夕焼けの絶景を眺めて、気分はいいわ、でも血のような紫にそまった空を見て、少し罪悪感を感じぞっとする。
ゴンドラから、友人のジェンマとロミオが声をかけるが、マッダレーナは、ジェナーロの帰りを待っているの、と断る。
 そこに待ち望んだジェナーロが、勢いよろしく帰ってきて、マッダレーナに思いのたけを熱く歌し、やがて二重唱となる。
ふたりでお熱くなっているところに、ドアをノックする音がして、マッダレーナは慌てて隠れる。
ジェナーロの友人ステニオが思い詰めてやってきたのだ。
ステニオは、誰かいたの?君の奥さんかい?と聞くと、ジェナーロは、そうだよ、と答えます。
幸せかい?、うんそうさ、お互い愛しあってるのさ、やりとりする男ふたり。
 さて、心の秘密を聞かせようというステニオ、出会った女性に夢中になりすぎて、嫉妬で苦しいんだと思いを語る。
その彼女の名前や家族は?とジェナーロは聞くが、それがわからないんだ、突然やってきて、名前も、何も問うなと言うんだ。
かれこれ3か月余り、彼女のことが心の中を占めてしまい、どうしていいんだかわからない、と夢中で語るステニオ。 
 そのとき、カーテンが揺れるのに気が付いたステニオ、そして、そこにマッダレーナがいることに驚愕するステニオであった。
ジェナーロは、僕の妻であるマッダレーナだよ、と語るが、ステニオは違う、俺がさっきいった女性が彼女なんだ、と混乱する。
この蛇のような狡猾な女、ジェナーロに言い聞かせ、ジェナーロも混乱に陥り、いったいなにが本当なのかと?
マッダレーナは、ステニオにあなたは約束を破った!もう金輪際、あんたなんて知らないと言い放ち、ジェナーロには、わたしはあなたの妻なのよと言うが、男二人は、とんでもない女だと責める。
それでも、ジェナーロに切々と訴えるので、彼も心を変え、ステニオは騙されるんじゃないといさめる。
そしてマッダレーナは、ジェナーロに彼を殺して!といい、ついにジェナーロはステニオをナイフで刺し殺してしまう。
あ、やっちまったと一瞬の悔恨を残し、すかさず、自分にもナイフを突き立ててしまう。
息も絶え絶えに、マッダレーナに、先に行って神様の前で待ってるからとこと切れる・・・・
 ひとりのこったマッダレーナ、ジェナーロの亡骸に、わたしゃ行かないよ、ひとりになれた、自由だわ、と清々とした様子。
もし、どちらかが生き返ったら、どっちを選ぶ?いいえ、わたしは両方愛していたかもと呟き、窓の外に向かって、「人殺しーー!わたしのジェナーロが、知らない男に殺されたーーー」と叫び、急転直下で

 -------------------------

もうね、あっという間の50分間に、男ふたりが死んじゃって、悪い女が何事もなかったかのように次の生活に向かおうとする。
youtubeに、ロシアの黒海近く、ロストフ・ダ・ヌーという都市の劇場での上演動画があがってます。
音やカメラアングルは悪いですが、このオペラの概要はつかめると思います。
この演出では、黒子がでてきて、最後、マッダレーナは地に沈んでいってしまうような演出がなされてました。
コジ・ファン・トゥッテとドンジョヴァンニみたいな内容といえば、それまでですが、20歳の青年にしては、ずいぶんと血なまぐさい痴情のオペラを書いたものです。

クールな前奏曲や、ゴンドラの歌の旅情、ジェナーロの熱い思いを歌ったモノローグなど、なかなかいいです。
でも、このオペラで一番いいところは、ステニオの長いモノローグで、プロコフィエフらしい、狂気につつまれ、どんどんと深みにはまってゆく熱のようなものを帯びた部分です。
ロシア特有の、もうどうにもとまらない的な自暴自棄の音楽です。
ピアノ協奏曲や賭博者を思わせるような旋律や雰囲気もイメージされます。
 これに対し、ヒロインのマッダレーナには、目立った聴かせどころが少ないように思いました。

ロジェストヴェンスキーが、この作品の録音を残してくれたのはありがたいです。
歌手たちも素晴らしくステニオのヤコヴェンコが実によろしい。
作品としては、まだまだ未成熟ながら、プロコフィエフらしい輝きを随所に確認できる「マッダレーナ」でした。
きっと、今後もめったに上演されることはないでしょう。
しかし、ミニサイズの作品だから、コロナ社会にあっては、ざっくりと上演しやすいかもです。

Numata-03

初冬の北関東は実に寒かったです。

街はクリスマスのイルミネーションが始まってますが、イルミ好きの男としては、ことしはどうも気分がのりません。

コロナとのお付き合いは、人類にとって長いものとなりそうです。

わたしは、籠って音楽三昧と行きたいところですが、それだけでは生きていけませんや。。。。

Numata-08

|

« 真夜中のドア/Stay with me 松原みき | トップページ | アーン 「クロリスに」 スーザン・グラハム、ヒル、プティボン »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 真夜中のドア/Stay with me 松原みき | トップページ | アーン 「クロリスに」 スーザン・グラハム、ヒル、プティボン »