« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »

2021年1月

2021年1月29日 (金)

プロコフィエフ スキタイ組曲「アラとロリー」アバド指揮

Wakou-01

こう見えても「牛」さんです。

今年ほど、その年の干支が何であるか?あまり意識しない年はないと思う。

Wakou-02

なにもかも、世界中がおかしくなってしまった。

それでも、4丁目交差点の和光は、こうして2021年を演出してくれました。

プロコフィエフシリーズ、そして今日は怒りを込めて野卑に。

  -----------------

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918)
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922)
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933)
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953)
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

①の時代から。

Prokofiev-abbado-cso

  プロコフィエフ 「スキタイ組曲」~アラとロリー op.20

    クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団

        (1977.2.22 @シンフォニーホール、シカゴ)

1914年、音楽院を卒業したプロコフィエフは、ロンドンでディアギレフに出会い、新作の委嘱を受け、手掛けるべく準備していたオペラ「賭博者」を提案するが断られる。
第2のストラヴィンスキーとして期待していたディアギレフは、「ロシアのおとぎ話か、原始的なものを」という提案をし、バレエ「アラとロリー」に取り掛かり、仕上げたピアノスコアで、ディアギレフに聞かせたものの、お気にめさず、別な素材にしてほしいとされる。
ディアギレフのバレエ・リュスでの作品は、こうして流れてしまい、プロコフィエフは出来た「アラとロリー」のなかから気に入った素材を集めてオーケストレーションし、1915年「スキタイ組曲」として完成させた。
 バレエ・リュスのために同時に書いたバレエ作品は、「道化師」op21で、1916年に完成。
しかし、その後、ロシア革命やアメリカ亡命などで、「道化師」の初演は1921年まで待たねばならなかったようだ。

  →「アバドの道化師」

 1.ヴェレスとアラの崇拝
 2.邪教の神、そして悪の精の踊り
 3.夜
 4.ローリーの輝かしい出発と日の出

スキタイ人は、有史以前に黒海周辺に暮らしていた世界史上初の遊牧騎馬民族で、その歴史を紐解くと世界を股にかけていて、なかなかに面白い。
この物語は、
「スキタイ人の偶像崇拝神、太陽神ヴェレスの姫アラ。
彼女に邪な愛を抱き、さまざまな霊をしかけたりと、ちょっかいを出し、脅かす続ける邪教神チュジボーグ。
そして、若い戦士ローリーは、彼女を苦境から救いだし、やがてアラと愛し合い結ばれる」という古きスラヴの伝説に基づくもの。

「春の祭典」を聴いて、自分もそれっぽい作風のものを書いてみようという思いが念頭にあったプロコフィエフ。
立派に、バーバリステックしてます!
1916年1月29日のマリンスキー劇場での初演は大騒ぎになったとか。

1.冒頭から激しく荒れまくる狂暴極まりない音楽。
ヴェレスへの帰依、憑依といいますか、もう狂っとるで。
静まると、なんとも怪しげなミステリアスな世界へ、こちらはアラを表すものだそうな。

2.そして来ますよ、キターっ!
邪教の神さんが、地下より悪霊召喚だ!
原始的でもあり、暴力的でもあり、かつまた超かっちょええ!
短いけど、ハルサイも真っ青の世界で、禍々しい世界にひたりましょうぞ!

3.一転、静かな夜想曲タッチの「夜」の音楽。
こちらも負けじおとらじの怪しげタッチな音楽。
夜陰にまぎれて、アラーを襲う邪教神チュジボーグだが、涼しげなチェレスタやハープによって表される月光を浴びて退散。

4.今度は、月の光から、日の出の明るい光景で、妙に明るくもあり、なんだか飄々としても感じるクルクル回るような音楽だ。
邪教神の成敗に向かうロリーと、闘いの様子。
そして、なんだかあっけないくらいに打ち負かしたようで、あたりを眩しい光線が徐々に照らしていくさまは、怪しさも満載。
光線のような輝かしい唐突な盛り上がりとエンディングは、スクリャービンの「法悦の詩」の終結に似たり。

ということで、にぎやかな22分間です。
夜中には絶対聴けない、ある程度音量を上げないと、ダイナミックレンジの幅が大きすぎて聴き取れない。

こんな音楽を、アバドは喜々として指揮しているように感じる。
全然、刺激的な音楽には聴こえない。
羽毛のように軽やかかつ、ナイフのように鋭利で、でもしっかり歌うスタイル。
あのスタイリッシュな一連のストラヴィンスキーシリーズにも通じる。
おまけに、ここではシカゴの強靭なアンサンブルが最高潮に寄与していて、オケはべらぼうにうまい。
ホールの乾いた響きをうまくとらえたDGの録音も、レコード時代から最高によかった。

この年の2月、同時期に、アバドとシカゴは、ポリーニを迎えて、あの名盤、バルトークの協奏曲を録音してます。
70年代から90年初期まで続いたアバドとシカゴの蜜月関係。
先ごろ、ハイドンのコンチェルタンテのライブが復刻されたが、シカゴ響のライブラリーに音源があれば、どんどん出して欲しいな。

Wakou-03

荒ぶるプロコフィエフの初期の音楽を、スタイリッシュなアバドの指揮で聴きました。

次のプロコフィエフは、ピアノ協奏曲2番か、「賭博者」であります。

| | コメント (4)

2021年1月23日 (土)

モーツァルト ピアノ協奏曲第22番 ゼルキン&アバド

Nanzenji-01

 昨年初冬に行った京都、南禅寺。

数年ぶりの京都は、娘のご縁が元で、今年の初夏にも訪問予定。

静かな京都は、やはりいい。

モーツァルトが聴きたくなって。

Mozart-1522

 モーツァルト ピアノ協奏曲第22番 変ホ長調 K.482

            Pf:ルドルフ・ゼルキン

  クラウディオ・アバド指揮 ロンドン交響楽団

      (1984.10 @セント・ジョンズ、スミス・スクエア)

22番の協奏曲が好きです。
スケール大きく始まるが、おおらかな第1楽章。
愉悦感あふれ、チャーミングな3楽章は、まるで、モーツァルトのオペラの一節を聴いているかのよう。
エンディングの瞬間も、ピアノのつぶやきが素敵すぎる。
そして、その間に挟まれた第2楽章は、ハ短調。
涙に濡れたような哀しみと嘆きのアリアです。

K488の23番の協奏曲と姉妹作となっていて、ともに、オーボエを外してクラリネットを起用していて、そのあたりが優美さとウェット感を醸し出している。
1785年、この頃のモーツァルトは、ハイドンセットを完成させ、翌年はフィガロと充実の日々の29歳でした。

ルドルフ・ゼルキン、このとき、81歳。
指揮するアバドは52歳。

明鏡止水なり。

枯淡ななかにも、瞬く愉悦感。

ゼルキンとアバド&LSOのモーツァルトは、レコード時代末期にスタートし、CDで買いなおし、1枚1枚揃えましたが、全部で7枚、14曲です。
しかし唯一、ヨーロッパ室内管に変えた16番は、単独ではCD化されず、15曲目のそちらは、なんとワタクシ持ってません。
組物セットには入ってるという不条理さ・・・・

ゼルキンのゆったりとしたなかに、モーツァルトの歌の本質を聞かせるピアノは、枯れていながら輝いてる。
アバドの慎ましさと、流麗かつ誠実な一音たりとも揺るがせにしないオーケストラは、ニュートラルなロンドン響のサウンドを得て、素晴らしいモーツァルトになってます。

Nanzenji-02

「和」な雰囲気。

| | コメント (2)

2021年1月20日 (水)

シューベルト ミサ曲第6番 アバド指揮

Azumayama-02_20210117094401

真冬の水仙は、鮮やかな花がないこの時期にあって、その甘い香りとともに癒しです。

そして、今年もめぐってきました、クラウディオ・アバドの旅立ちの日。

2014年1月20日から、もう7年が経ちました。

あの日の衝撃と悲しみ、自分のブログをよく読み返して思いでをなぞることがよくありますが、そのときの記事ほど、悲しいものはありません。

「さよなら、アバド」

Schubert-mass-abbado-1

 シューベルト ミサ曲第6番 変ホ長調 D.950

  S:カリタ・マッティラ Ms:マリアナ・リポヴシェク
  T:ジェリー・ハドレー T:ヨルゲ・ピタ
  Bs:ローベルト・ホル

 クラウディオ・アバド指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
              ウィーン国立歌劇場合唱団
        合唱指揮:ワルター・ハーゲン-グロル

         (1986.11.1 @ムジークフェライン)  

アバドはシューベルトが大好きでした。
ご存じのとおり、交響曲全集、いくつかの交響曲録音、ロザムンデ、ミサ曲を数度、オペラにオーケストラ伴奏付き歌曲まで、多くの録音があります。
そんななかから、これまでブログで取り上げてなかったミサ曲第6番を。

ウィーンとの蜜月時代、86年に「万霊節(オールセインツ・諸聖人)」コンサートで取り上げた演目のライブで、このときは、モーツァルトの宗教作品も演奏してます。
同じ演奏が映像化されていて、さらに2012年のザルツブルク音楽祭でも演奏していて、こちらも映像化されてます。
こちらもモーツァルト作品と組み合わせていて「孤児院ミサ」です。
 1986年の頃は、アバドとウィーンフィルはベートーヴェンチクルスに取り組んでいた、まさにその年です。

6曲あるシューベルトのミサ曲。
なかでも、5番と6番は後期ミサ曲として規模も大きく、内容も深いため、昨今人気のある作品。
早逝のシューベルト、最後の年1828年の作で、生前は演奏されず、翌年に初演されたとのこと。
歌曲の人、シューベルトにとって典礼文のあるミサ曲・宗教曲は、きっと手ごわいカテゴリーだったと思いますが、そのためにも、対位法をしっかり身につけようと、この時期のシューベルトは懸命に勉強していたとのこと。
グロリアの最後におかれたフーガ形式の部分など、壮大な伽藍をのようで感銘を受けます。
そんな真摯なシューベルトの孤高の作品として、最後の3つのピアノソナタに通じるものもありまして、時間が許せばその3作を後で聴いてみたいと思ってます。
シューベルトが、もっと生きていたら、そのあとどんな作品を生んでくれたでしょうか?音楽史はまったく変わっていたかもしれません。

ベートーヴェンに取り組んでいたこの時期のアバドとウィーンフィルの演奏。
やはりベートーヴェンに近づいたシューベルトになっていると思います。
アバドらしく、流麗で歌にあふれた音楽ですが、フーガの部分など、かなり克明に描いていてスケールの大きさも感じさせるのがそうしたところです。
そう、シューベルトの晩年のスタイルに沿うような演奏がアバドの指揮なのです。
ほかの演奏を多くは聴いてませんが、もっとシューベルトらしい緩やかさや素朴さを感じさせるものはあるかもしれませんが、アバドのシューベルトのミサ曲は、シューベルトが次に向かおうとしていた世界を感じさせるような、そんな演奏でした。
オペラ歌手でそろえた独唱者もそんな意向がうかがえますが、ちょっと立派すぎたかも・・・。
同じことは、重厚な国立歌劇場の合唱団にもいえます。
 しかし、こともあろうに、2012年のザルツブルクライブはまだ未視聴であることは痛恨です。(買わねば!)
若いモーツァルト・オーケストラに、俊敏なシェーンベルク合唱団、大物のいないソロとのシューベルトは、きっとアバドがやりたかった、また別のシューベルト像の演奏かもしれません。
そちらはいずれ視聴して記事に残したいと思います。

Abbado-schubert

このCDと同じ演奏がDVDになってまして、そちらも併せて聴いております。
若々しいアバドの指揮姿は、颯爽としていて気持ちがいいものです。
前半のモーツァルトの宗教作品も含めて、アバドは全部、暗譜。
譜面を置いて、見ながらの指揮よりも、演奏者側は常に指揮者に見られてるいるという意識もあるので、逆に集中力も上がるし、緊張感も増すとは思いますが、でもアバドの柔らかな流れるような指揮にはなんらの威圧感もなく、出てくる音楽はいつもしなやかです。
もちろん、譜面に顔を突っ込んでいたと思うと、時にギロっと睨まれると、それに備えて奏者たちも常に緊張しますから、おっかない指揮者の場合は効果抜群です(笑)

Abbado-schubert_20210121112901

 あとは懐かしいウィーンフィルの面々。
そして、年齢層高めな国立歌劇場の合唱団の皆様(笑)。
女性陣の髪型は、この時代ならではで、カーリーヘアとかソバージュみたいなヘアスタイルがみられて、なんだか懐かしくもあり。
そして、日本はこの頃はバブルの真っただ中でございました。

いまでは、いろんな指揮者が取り上げるミサ曲6番ですが、アバドが録音した頃は、まだそんなにメジャー作品ではなかったです。
確か、記憶では、ジョルダン&スイス・ロマンドも同時期に発売され、珍しい曲が同時に、なんて話題になった記憶があります。

Azumayama-04_20210117094401

アバドの旅立ちの日に、すてきなシューベルトをじっくりと聴きました。
あらためて、クラウディオ・アバドは素晴らしい指揮者です♬

| | コメント (3)

2021年1月15日 (金)

ディーリアス 日の出前の歌、楽園への道 ヒューズ指揮

Sodegaura-01

ある日の相模湾の夜明け。

よく、夜明け前が一番暗いといいます。
確かに、お日さまが昇る直前は、真っ暗でした。

日の出とともに、あたりは急速に変化し、暖かささえも感じることができる。

Sodegaura-02

目を転じると、沖には大島の姿も見えます。

こんな海を見て育ちました。

Derius-hughes

  ディーリアス 「日の出前の歌」

         「楽園への道」
     ~「村のロミオとジュリエット」間奏曲~
           (オリジナル版)

 オーウェン・アーウェル・ヒューズ指揮 フィルハーモニア管弦楽団

       (1988.4.18 @ミッチャム、ロンドン)

なんども書いててすいません、毎度おなじみディーリアス。

やっぱり好きです。

ディーリアスの音を聴くと、自分の脳内に、なにかが分泌されるような気がします。
どんな状況下、どんな気持ちにあっても、それは同じ。

私を救ってくれる音楽だといまさらに思いました。
同じ思いをもたらす音楽としては、自分にはワーグナーがいますが、強引なワーグナーに比べ、そっと優しく、そばにいてくれるディーリアスの音楽。

昨年来の出口の見えない疾疫の蔓延、政治と経済の混乱、不正を許した民主主義の崩壊の兆しなどなど・・・・
ほんとに不安と不満がたまり、もやもや感が尽きませぬ。

終わりはあるはず、夜明けは近い、そして新しく歩みだすのだ、という思いをもって、ディーリアスのこの2曲をしっとりと聴きました。
もうね、涙が出そうになりました。

ディーリアスの大ファンであったウォーロックに捧げられた「日の出前の歌(A Song before Sunrise)」。
甘味で刹那的に聴こえるけれど、日の出前、自然が目覚めてくる雰囲気を描いたもので、聴きながら勝手にイギリスの田園風景と、徐々に日に染まりゆく野や草木の様子を思い浮かべることができる。

一方、「楽園への道」は、そのオペラの原題のとおり、小さな村の反目しあう家に生まれた少年と少女の悲恋の物語。
村人の目線から逃げることのできない二人は、朽ちた別荘の裏に流れる小川から、小舟に乗って旅立つ。
それは、行き先のない「愛の死」への旅だったけど、でももう誰も追ってこない、ふたりにとっての楽園なのでした・・・・
 こんな物悲しい物語のオペラにつけられた間奏曲は、あまりに儚くも美しく、そして哀しい。
ディーリアスの「トリスタンとイゾルデ」
愛の成就は、陶酔的な大きなクライマックスを築くが、徐々に弱まる音は魂の浄化。
きれいさっぱりと出直したいものだ・・・・・・

このCDでは、ビーチャムが編んだ単独演奏用の間奏曲ではなく、オペラの中の間奏曲をそのままに演奏したものが収録されてます。
各楽器のソロが目立つ編曲版の方がより劇的に聴こえ、オリジナル版はより静謐な雰囲気が勝るような気がしました。

過去記事→「村のロメオとジュリエット」

アーウェル・ヒューズは、ウェールズ出身で、ボールト、ケンペ、ハイティンクに学んだ王道系の指揮者で、父親も高名な作曲家。
英国もの以外に、デンマークの作曲家ホルンボーの専門家みたいに、BISにたくさん録音してまして、なにげに私もブログに書いてます。
このディーリアス、ノーブルなフィルハーモニア管を指揮して、ゆったりと、慈しむようにして、ディーリアスの感覚的な世界を描きだしてます。
久々に聴いたこの1枚。最初の頃と印象がまた変わりました。
美しすぎるその演奏。

Sodegaura-03

夜明けは近い、のだろうか・・・・・

| | コメント (0)

2021年1月 9日 (土)

ハイドン 交響曲第95番 デイヴィス&コンセルトヘボウ

Hamamatsucho-1

お正月の松が取れましたが、同時に首都圏に緊急事態宣言。

昨年の緊急事態宣言では、宣言前夜、スーパーなどから食料品がなくなってしまう勢いでしたが、今回は大丈夫。
しかし、飲食業界は、まるでねらい打ちされたみたいで、もう少しどうにかならなかったのだろうか。

ということで、今日は、おとなしく、交響曲の父、ハイドンを聴きます。
新年にふさわしいと思ったもので、少しでも新しい年らしくね・・・・

次の懐かしいジャケット画像は借り物です。

Haydn-9597-davis-aco

 ハイドン 交響曲第95番 ハ短調 HobⅠ-95

サー・コリン・デイヴィス指揮 アムステルダム・コンセルトヘボウ管弦楽団

                (1980.12 @コンセルトヘボウ)

コリン・デイヴィスのハイドン、ザロモン・セットは、70年代後半から2曲をA面・B面に1枚1枚発売されたシリーズでした。
CD時代になってから聴いたのですが、レコード時代の18世紀の風景画のジャケットも美しく、そして懐かしくて、上記画像を探し出しました。
 ハイティンク時代のコンセルトヘボウが一番好きな自分ですが、フィリップスレーベルはハイティンク以外の専属指揮者とのコラボレーションをいくつも企画してくれました。
そんななかのひとりがデイヴィスで、このハイドンとストラヴィンスキーが代表的な名盤です。

コンセルトヘボウ・オーケストラの柔らかくもシルキーな音色と、穏健かつ端正なデイヴィスの音楽作りが見事なハイドンを聴かせてくれる、このザロモンセット。
デイヴィスらしい熱さや、音の厚みもここではハイドンの音楽に寄与していて、聴いてて納得の瞬間がいくつもありました。
そしていつもと同じく、フィリップス録音の木質感と重厚感あふれるすばらしさはここでも安定の響きで、分離もよい。

時代の変遷期であったゆえに、古楽奏法や室内オケ的なコンパクトな演奏とはまったく一線を画した、王道をゆく演奏。
これはまた、デジタルへの移行中という時期とも符合するかと思います。

あえて、ザロモンセットのなかの唯一の「短調」の交響曲を選んでみたけど、ほかの番号でも全然よかったんです。
これまでブログに書いてない番号だったこともあるので。
でもしかし、この曲は短調に支配されてるわけでもなく、むしろ短調と長調の対比が20分余りのコンパクトな4つの楽章のなかで味わえる、存外に素晴らしい交響曲と感じました。
序奏がなく、いきなり始まるのもいいし、ザロモンが弾く前提のヴァイオリンソロや、チェロのソロもはいることも、聴いていて素敵なアクセントに感じる。
モーツァルトの短調に通じるような、ちょっと感傷的な雰囲気のメヌエット、終楽章ヴィヴァーチェの集大成感も短いながら好き。

曲も、演奏も、録音も、ともに味わい深いハイドンなのでした。

Hamamatsucho-2

内外ともにきな臭いことばかり。

音楽が救いだ。

ザロモン・セットは、手持ちはあと、ヨッフムとブリュッヘン。
アバドは完成しなかったのが残念。

| | コメント (2)

2021年1月 2日 (土)

ヨゼフ・シュトラウス 「水彩画」

Azumayama-01_20210102080801  

「迎春」

2021年、関東地方は晴天のお正月を迎えましたが、寒さ厳しく早朝の山は例年にもまして、登るのに気力が必要でしたが、小高い山頂についてみれば、そこはもう爽快さの極みでして、新春を迎え清らかな気分に満たされました。

Azumayama-02_20210102080801

多難な年であった昨年。
今年は、普通の1年であって欲しいものです。

Abbado-new-year1991

  ヨゼフ・シュトラウス ワルツ「水彩画」 op.258

   クラウディオ・アバド指揮 ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団

        (1991.1.1 @ウィーン)

アバドのニュー・イヤーコンサートは、1989年と1991年の2年だけ。
ベルリンフィルの指揮者になってからは、ジルヴェスターコンサートがあるし、ウィーンとの関係も疎遠となってしまったので、貴重な2度の記録なんです。

その2年、2回のコンサートのなかから、これまでいくつかの曲をブログにしましたが、2021年最初の記事は、ヨゼフ・シュトラウスで。

ヨゼフ・シュトラウスは、父ヨハン・シュトラウス1世の次男、ワルツ王ヨハン・シュトラウス2世の弟で、工学技師から音楽家に転向した鬼才の持ち主で、280の作品や多くの編曲、指揮活動をその42年の短い生涯に行ってます。
生没年は、1827~1870年で、思えば昨年2020年は、没後150年にあたりました。
その激動の人生は、Wikiに詳細が書かれてますので、是非ご覧下さい。
わたくしもびっくりしました。

ワルツ「天体の音楽」が好きで、むかしから、この曲ばかりを聴いてましたが、その印象は、抒情・詩情を感じさせるすっきり派というものでした。
そんなヨゼフ・シュトラウスにぴったりの指揮がアバドの個性だと思います。

多彩な才能に恵まれたヨゼフは、画才も豊かだったようで、数々の作品があるそうです。
水彩画の持つ淡いタッチや柔らかさをワルツで表出したかったそうで、そうした柔和で優しい部分と、決然としたきっぱり感をあらわす場面との5つのワルツがメインになってます。

Abbado-01

 アバドの流れるような指揮に乗ったウィーンフィルのやわらかなサウンドが魅力的。
古いVHSを復元しましたが、にこやかに笑みを浮かべながら指揮するアバド。
そして、この頃は、メンバーのひとりひとりの顔をそらんじていたくらいにお馴染みのウィーンフィルの面々。
豪華な主席級の奏者たちの顔ぶれ。
この頃のウィーンフィルのメンバーに慣れてますので、昨今のすっかり若返った顔ぶれは、映像で見せられても、私にはウィーンフィルとわかりません。

Abbado-02

ムジークフェラインの似合う指揮者アバド。

Abbado-03

1991年、58歳のにこやかなアバド。

Abbado-04

青きドナウの前のお決まりのしきたり。

「Frohes neues Jahr!」

ここ数十年、ニューイヤーコンサートは見なくなってしまったからかもしれません。
ファンの方には叱られるかもしれませんが、厳しい顔して指揮をするニュー・イヤーはちょっと苦手なもので。
わたくしのニュー・イヤーは、アバドとクライバーで止まってしまってます、古い人間ですなぁ・・・・・

Azumayama-03_20210102080801

今年も自分のペースで、聴きたいものを聴き、視聴し、書きたいように書きます。

ともかく、心も身体も健康第一、よろしくお願いいたします。

 

| | コメント (7)

« 2020年12月 | トップページ | 2021年2月 »