« ブルックナー 交響曲第2番、第3番 ダウスゴー指揮 | トップページ | ロッシーニ 序曲 アバド指揮 »

2022年6月26日 (日)

アバド&アルゲリッチ

Odawara-06

梅雨空の曇天のもと、先日のライトアップに次いで、小田原城の花菖蒲と紫陽花を見てきました。

青空が欲しいところではありましたが、写真を撮るにはいい光の塩梅かもしれません。

Odawara-04

本丸へ渡る橋と花菖蒲のコントラストが美しい。

まるでモネが描いたかのような印象派のイメージのような写真が撮れました。

今年もめぐってきました、クラウディオ・アバドの誕生日。

1933年6月26日、89回目の誕生日です。

今年は、ソリストとして、ポリーニと並んで一番共演の多かった、マルタ・アルゲリッチとの録音をすべて聴いてみました。

グルダに教えを乞いたいという願いのもと、アルゼンチンからオーストリアへ勉強に出たアルゲリッチは、1955年の、グルダのザルツブルク・ピアノ夏季講習でアバドと出会うことになりました。
その後、アルゲリッチは57年にブゾーニコンクールとジュネーブのコンクールで優勝、60年には早くもDGデビュー、さらに65年にはショパンコンクールに優勝し、24歳にして若手ピアニストの花形となりました。
 一方のアバドは、58年にダングルウッドでクーセヴィツキ賞を受賞、63年にミトロプーロス国際指揮コンクールで優勝し、ひのき舞台に踊りでるようになります。
アバドもアルゲリッチも、年齢の差は少しあるものの、ほぼ同時期にスターとして歩みを始めてます。

いつもお世話になっておりますアバド資料館によりますと、アバドとアルゲリッチのオーケストラでの共演は1966年のロンドン響におけるプロコフィエフ3番のようですが、
以来、アバドが亡くなる前年の2013年までふたりの共演はずっと継続することになります。

Abbado-argerich-proko-ravel

 プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ハ長調

 ラヴェル    ピアノ協奏曲 ト長調

     マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

      (1967.5.29~6.1 @イエス・キリスト教会)

こちらはコンサートでの流れでの録音でなく、レコードのための録音で、当時は、そのようなことがあたりまえだった。
実はこちらは、CD時代になってから聴いたもので、プロコフィエフに関しては、この演奏がいちばんと思っている。
ベルリンフィルであることが、あまり意識されないですが、イエス・キリスト教会での録音で、その響きがカラヤンが盛んに録音を行っていた時期のものにかぶって、そういう聴き方も楽しいものです。
ずばりこの時期にかぶるカラヤンの録音はシベリウスの6番や、レ・プレリュード、モルダウ、あと数か月後には、かの名盤・オペラ間奏曲集、ラインの黄金なんかがあります。
 脱線しましたが、クールでリリシズムあふれたこの2曲は、ふたりの個性にぴったりですから、思い出としてはショパン&リストにかなわないのですが、曲の好みと、演奏者たちの曲への相性からいえば、プロコフィエフ&ラヴェルの方が上と考えます。
ともに、緩徐楽章が抒情味としゃれっ気とがセンス抜群だと思いますね。

Chopin-abbado

   ショパン ピアノ協奏曲第1番 ホ短調

   リスト  ピアノ協奏曲第1番 変ホ長調

    マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ロンドン交響楽団

      (1968.2.2~12 @ウォルサムストウ、ロンドン)

このレコードを手にしたのは、まだ中学生だった。
初めて買ったアバドのレコードで、1971年ではなかったかと思う。
最初はおもにショパンばかり聴きまくり、のちに、いやリストの方が面白いと気づき、両曲ともにすり減るように聴いた。
 アルゲリットとアバド、ラテン系の血をもった若い二人がぶつかり合うさまは、歌心にあふれ、熱血的な熱さにもありで、そのころ、夢中になって夢見心地で聴く若き自分が、いまでは恥ずかしく思い出させるくらいだ。
本blogの初期の頃にも書いた「我が青春のショパン」みたいな感じですよ。
それが、いまやもう二度と生まれないこの名コンビによる若い演奏は、情熱的で、晩年のあやなす透明感とはまったく異なるもので、この録音が34歳のアバドと、26歳のアルゲリッチで残されたことに感謝したいです。
ロンドン響が、これがDGに初登場だったこともいまや貴重な1枚です。
ちなみに、ショパンの2番はロンドン響で69年に演奏しているようですが、そのとき録音がなされなかったのはちょっと残念。

Ravel-piano-concert-abbado-1

  ラヴェル  ピアノ協奏曲 ト長調

    マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ロンドン交響楽団

      (1984.2 @セント・ジョーンズ・スミス・スクエア、ロンドン)

アルゲリッチとアバド、2度目の録音は、アバドとロンドン響とのラヴェル全集の一環で。
左手の方は、アルゲリッチの勧めで、当時右手を負傷していたベロフが起用されました。
ふたりは、このラヴェルで共演することが一番多かったようで、2000年代に入ってからもマーラー・チェンバーなどでも演奏を繰り返してます。
こちらの演奏、ラヴェルのこの曲のなかで一番好きです。
ジャズ的な洒脱かつ即興的な要素がくまなく整然と再現されるし、なんたって羽毛のような軽やかさがいい。
2楽章の夢見心地で、淡い色彩にあふれた演奏は、このステキな曲のなかでも最も素晴らしいものだと思います。
実は、自分の結婚式で、好きな曲ばかりをチョイスして式中に流したのですが、この2楽章を、この演奏で使用したのでした。
いまでは儚い思い出で化してしまいました・・・・
 ちなみに、亡父の式最後での言上では、マーラーの3番の終楽章。
これもまたアバドとウィーンフィルの演奏でした・・・そのとき泣いてました

Prometheus-abbado

  スクリャービン 交響曲第5番「プロメテウス」

     マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
               ベルリン・ジングアカデミー

      (1992.5 @フィルハーモニー、ベルリン)

ロンドンとウィーンと同じように、アバドはシーズンごとにテーマを定めて、さらにはコンサートに絞っても、ひとつのテーマでプログラムを練るようにしてました。
音楽ばかりでなく、街をあげて、各種芸術に、そうしたテーマで取り組むという活動。
アバドのもっとも評価されていい一面でもあります。
ベルリンでの、このコンサートのテーマは「プロメテウス」=神話のさまざまな変奏。
ベートーヴェン「プロメテウスの創造物」、リスト交響詩「プロメテウス」、スクリャービン「プロメテウス」(火の詩)、ノーノ「プロメテウス」という演目。

プロメテウス」はギリシア神話上の神。
音から神の姿に似せて人間を作り、魂と命を与えた。そのうえに、火と技術を与えたことで、「ゼウス」の怒りに触れた。人間がゼウスら神の好敵手となったからである。
プロメテウスはコーカサスの岩場に縛られ、その肝臓をワシについばまれることとなる。
その肝臓は枯れることなく、プロメテウスは苦しんだ・・・・・。
それを後に救ったのが「ヘラクレス」である・・・・。(ジャケット解説より)過去記事から。

スクリャービンが考えた音楽と色彩、「音と色」との融合について。
当時開発された、音と、その音に対応したイメージの光がでるという「色光鍵盤」を用いて作曲したのが「プロメテウス」。
アバドは、ピアノにそんな小細工はせずに、フィルハーモニーホールの照明をさまざまに駆使することで、スクリャービンの精妙なる世界に近づけようとした。
神秘感というよりは、後期ロマン派の延長線上にあるスクリャービンの音を、アルゲリッチとともに引き出した演奏。
若き日々の、ショパンが嘘みたいに感じるけれど、でもスクリャービンも若い作品はショパンみたいだった。

Strauss-abbado

  R・シュトラウス  ブルレスケ

    マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

      (1992.12.31  @フィルハーモニー、ベルリン) 

大晦日のジルヴェスターコンサートでも、毎年、ひとりの作曲家やテーマに絞り込んだプログラムを組みました。
93年の幕開けに相応しい、R・シュトラウスのきらびやかな世界を展開してくれたコンサート。
NHKの生放送を食い入るようにして観ました。
なんたって、アバドが「ばらの騎士」を振ったのですからね。
ドン・ファン、ブルレスケ、ティル、ばらの騎士のラストシーン。
アルゲリッチ、フレミング、シュターデ、バトルといった華やか極まりない出演者。

表面的に走りそうなブルレスケを、さすがはアルゲリッチで、鮮やかなテクニックとともに、明晰で見通しのいい明朗シュトラウスサウンドを造り上げていて見事。
アバドもこうした即興的な曲では、当意即妙に、軽やかな指揮ぶり。
ティンパニのゼーガースの鮮やかな叩きっぷりも目に浮かぶよう!
この時代のベルリンフィルのメンバーはすごかったなぁ

Tchaiko-argerich-abbado

  チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 変ロ短調

     マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

      (1994.12.8~10 @フィルハーモニー、ベルリン)

ライブで燃えるふたり。
ともに、DGへ、デュトワとポゴレリチと録音をしていますが、そちらの方が幻想味とスケール感ではまさっていて、よりチャイコフスキーらしさがあります。
しかし、ここでの二人は火の玉のように熱い!
聴衆を前にして、気心知れたふたりの演奏家が、お互いに高まりあい、オケも夢中に一緒くたになってしまい一糸乱れぬすさまじさを披歴。
まさにライブ感あふれる演奏で、そうそうに何度も聴ける演奏ではありません。
今回、久しぶりに聴いてびっくりしました(笑)

このときの演奏会のプログラムを「クラウディオ・アバド資料館」にて調べてみました。
前半がモンテヴェルディのコンソート、シュトックハウゼンのグルッペン、そしてチャイコフスキーの一夜。
指揮もオケも、そして聴衆も待ち望んでいた「音楽」あふれる音楽だったのが後半戦でした。
アルゲリッチはその雰囲気をまんま受けて燃え尽きるようにして弾きまくってしまったのか!
2楽章の抒情の世界では、ベルリンフィル奏者たちとの珠玉の共演が聴かれるし、抑制の聴いたアバドの指揮もここではステキ。
しかし、終楽章は火の玉化してしまった!

Beethoven-argerich-abbado

  ベートーヴェン ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調

          ピアノ協奏曲第3番 ハ短調

      マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 マーラー・チェンバー・オーケストラ

      (2000.2 、2004.2  @テアトロ・コムナーレ、フェラーラ)

アバドが体調を崩したこともあり、あのチャイコフスキーのような共演はなくなってしまい、古典派の音楽を取り上げることが多くなりました。
アルゲリッチは、ベートーヴェンでは1~3番までしか弾かないのか?
シノーポリと1,2番を録音し、アバドとは2,3番をライブ録音。
ふたりは、1番を2005年にルツェルンとの欧州ツアーで演奏してますが、そちらは録音されなかったのが残念。

過去記事に書いた内容を再掲
アバドの目指す、若いオーケストラとのベートーヴェンの新風に、むしろアルゲリッチが感化されたかのように、はじけ飛ばんばかりの活力と、生まれたばかりのような高い鮮度のピアノを聴かせてます。
過度のノンヴィブラートの息苦しさに陥らず、ベートーヴェンの若い息吹を、伸びやかに、そしてしなやかに聴かせるアバド。
2番は病に倒れる術前、3番は術後安定した時期。
 そんな、時系列を少しも感じさせることのない活きのいいオーケストラ。
アルゲリッチの3番は、これが唯一だが、このふたりの気質からしたら、2番の方が弾みがよろしく、ベートーヴェンの青春の音楽の本質を突いているように感じますがいかがでしょうか。
ことに、2楽章の抒情と透明感は素晴らしいのですよ。」

2番の協奏曲は、アバドがヨーロッパ室内管とシューベルト交響曲チクルスをやったときに、ペライアのソロで聴きました。
ここでの2楽章も、ふたりとも神がかり的な美しさでした。
アバドの誕生日に、アルゲリッチで何度もこの楽章を聴いてます。

Mozart-argerich-abbado

  モーツァルト ピアノ協奏曲第20番 ニ短調 K466

         ピアノ協奏曲第25番 ハ長調 K503

       マルタ・アルゲリッチ

  クラウディオ・アバド指揮 モーツァルト管弦楽団

      (2013.3.18,16 @コングレスザール、ルツェルン)

オーケストラ・モーツァルトを指揮した2013年のルツェルン・イースター音楽祭でのライブ録音が、いまのところ、アバドと朋友アルゲリッチとの最後の録音。

過去記事を編集~初のモーツァルトに、アルゲリッチ自身は、このライブの音源化に消極的だったといいます。
これまでのふたりの共演は、ベートーヴェンを除けば、ロマン派、ロシア、フランス、という具合で、どちらかといえば、華やかで、ソロもオーケストラも情熱と煌めきが似合うような曲目ばかりでした。

アバドの指揮には、よりピリオド的な奏法が強まり、ルツェルンのホールの響きは豊かながら、オーケストラの音は切り詰められて感じる。
しかし、どうだろう、この若々しさは。
ピリス盤よりも、溌剌として、表情も豊かで、自在なアルゲリッチのピアノに、すぐさま反応してしまう、鮮やかなまでのオーケストラ。
アルゲリッチの多彩なピアノに負けておらず、そして、羽毛のように軽やかでしなやかなオーケストラは、ほんとに素晴らしいもので、弱音の繊細さも堪能できる。
グルダ、ゼルキン、ピリスとモーツァルトで共演を重ねてきたアバド。
ことに20番、若き日を思い起こすような、遠い目で見たような枯淡の緩徐楽章をふたりして語りあうようにして聴かせてくれました。
歳を経ると、緩徐楽章がことさらに耳に、身に染み入るように感じます。

Abbado-argerich

モーツァルトのCDの裏ジャケットには、若いふたりが。

Imgp2624

こちらもいまは、カラーでリマスタリングされてますが、手持ちのショパンのレコードの見開きジャケットのなかの1枚で懐かしさもひとしお。

1967年から2013年まで、朋友ふたりの46年におよぶ共演を聴きました。

いつの時代も、若々しく、軽やかで、機敏な演奏のふたり。

梅雨がどこかへ行ってしまい、暑いばかりの2022年6月26日、よきアバドの生誕祭を過ごせました。

013

|

« ブルックナー 交響曲第2番、第3番 ダウスゴー指揮 | トップページ | ロッシーニ 序曲 アバド指揮 »

コメント

モネを意識して撮られたんではないんですね。でも素敵な写真見入ってしまいました(๑♡⌓♡๑)
チャイコの1番。私も最初に聞いたとき、ぶっ飛びましたねw
さらにライブ録音と知って、やるな〜この二人…と思ったものです。煽り煽られ、たじろがず突き進んじゃった感半端ないなーって。でもこれ大好きです(◍•ᴗ•◍)❤
 昨日の夜ようやく、ブレンデルとの共演盤を聞くことができました。CD
あまり出回ってないんですね。ようやく手に入れ誕生日の日に聞けた感じです。
優しさ溢れる演奏、お二人の性格も反映されてるんだろうなと、思いつつ…。
今日はお休みなので家事一段落終えたらまた聞きます。チャイコも。
2回目ロンドンとのラヴェル!まだ聞いたことがないので今度はこれですね(*^3^)/~♡
またいろいろご紹介ください。
アバド愛炎上中につき、また油を注いでくださいませ(ノ◕ヮ◕)ノ*.✧

投稿: にょろふきん | 2022年6月27日 (月) 11時18分

にょろふきんさん、こんにちは。
アバドの誕生日を今年も無事に迎えることができ、自分の誕生日よりも嬉しいです(笑)
拙写真をおほめいただき、こちらも嬉しいです。

ブレンデルとのシューマンをお聴きになった由。
暖色系の、そしてヨーロッパの景色が見えるような素晴らしい演奏ではないかと思います。
同じロンドンでのラヴェルも、録音も冴えており、ステキな演奏ですよ、是非。

毎年、この時期は、梅雨とその合間の爽やかな中休みの日が交互に続くのですが、そんな今どきは、アバドのロッシーニで気分よくなるんですが・・・・
しかし、困ったことに猛暑の日々。
次のアバドはなにを聴こうと悩み中です。。。。

投稿: yokochan | 2022年6月28日 (火) 09時22分

はじめまして、通りがかりです。昔はクラシック大好きで、ずいぶんCDを集めたのですが、仕事その他が忙しくて興味がなくなってしまい、20年近く、まともに聴いていませんでした。最近、また聴くようになって、インターネット上などで新しい録音や旧録音の新盤、新人の演奏家でいい人はいないかなと検索しているうちに、こちらにたどり着きました。過去記事も読ませていただきましたが、こちらは皆さんお気に入りの演奏家や歌手の素敵なところを楽しくお話ししていらっしゃるのが素晴らしいですね。他では、自分が気に食わない歌手や演奏家の小さな欠点(そもそも、全く欠点のない演奏家なんていませんよ!)をあげつらって、口汚くののしるようなコメントが散見されることも多く、こちらのブログを拝見して、ほんとうに嬉しかったです。メジャーなレーベルで録音したり、世界の有名劇場で演奏するような演奏家は皆さん、本当に素晴らしい芸術家なので、楽しまてて貰っている我々は、批評を行うにしても、敬意を持ちたいですね。
と、長くなりましたが、アルゲリッチさん、もうご高齢ですが、ほんとうに素晴らしいですね。先日のサントリーホールのコンサートにも行ってきました。何年か前、彼女の演奏を、とあるチャリティーの場で、ほんの二メートルくらい離れたところから聴いたことがあるのですが、なんというか、音と色彩の洪水に飲み込まれる感じでした。クラッシックに全く関心がなく、アルゲリッチも知らなかった夫がその場でファンになってしまい、CDを後日爆買いしてきました。本物というのはすごいものです。こちらで紹介されている録音も聴いてみたいと思います。また時々お邪魔させていただきます。

投稿: ayu | 2022年6月30日 (木) 11時58分

ayuさん、はじめまして、そしてコメントありがとうございます。
クラシック音楽の世界にお戻りになったとのこと、慶賀の至りです!
わたくしも、子供が出来て、仕事も多忙になり、あまり聴かなくなった時、さらに数年前、これもまた仕事が大変になり、こちらのblogを停止した時、などの履歴がございます。
それらを経験して、音楽を慈しみ、楽しむ気持ちは、それまで以上に高まりました。
やめられませ~ん♪

おかげさまで、おだやかな方に恵まれてまして、わたくしも楽しくやり取りをさせていただいてます。
自分の好きな音楽と演奏を、自分のペースで聴いて、書いて、いいところも、好きじゃないところも率直に表明するのみで、演奏者に対する他意はありません。
音楽が聴ける環境、自分の元気な耳に体調、感謝の気分で聴くに限ります。

アルゲリッチさんとのエピソード、すてきですね!
ご主人も、素直そのものの聴き手でいらっしゃいます。
アルゲリッチが日本を、大分を愛してくれていることも、とてもありがたいですね。
どうぞ、よろしくお願いいたします。

投稿: yokochan | 2022年7月 4日 (月) 09時03分

yokochan様
アルゲリッチ様は、作品へのこだわりと思い入れが取り分けお在りの方かと、存じます。フランクのヴァイオリン・ソナタへの6種類ほどピアノ・パートを受け持った盤が在るかと思えば、ラヴェルはト長調のみで、左手の為の協奏曲は頑として、お弾きになられません。何かで読んだコメントに、『ベートーヴェンの第四、第五ピアノ協奏曲は、私よりずっとじょうずに出来る人が居られるから、やらないわ。』と、ございましたし。稀代の芸術家の深層心理など、私ごときに推し量れる筈も御座いませんけれども、何かと興味深いなぁ‥とは思っております。

投稿: 覆面吾郎 | 2022年7月 6日 (水) 17時10分

ソロ活動を止めてしまい、室内楽と協奏曲に、相方が入る場合に、音楽する喜びにあふれるのでしょうか。
そしてアルゲリッチには、皇帝も、ブラームスの協奏曲も似合わないのが、聴き手としてはわかるのも、アルゲリッチさんらしいところですね。

投稿: yokochan | 2022年7月17日 (日) 14時55分

yokochan様
嘘かまことか信憑性は付きまといますけれども、アルゲリッチがこの所『合わせ物』に興じて居るのは、気の置けない子買いのアーティストとの共演なら、かつてのような唐突なキャンセルもせず、契約済みの興行をこなして呉れるので、演奏会の主催を受け持つマネージメント側が、そう勧め仕向けている‥との説も在るようです。

投稿: 覆面吾郎 | 2022年10月15日 (土) 13時50分

 古い「音楽の友」(1981年11月号)を引っ張り出して読んでいたら、高崎保男さんがこれ以上ないほどの言葉を紡いでミラノ・スカラ座日本公演を絶賛していて、そう言えば高崎さん、どうされてるんだろう、とネットで調べているうちにこの素敵なブログにたどり着きました。
 私は81年のミラノ・スカラ座日本公演で「レクイエム」を聴いて打ちのめされ、熱烈なアッバード・ファン(こだわりがあって「アバド」ではなく「アッバード」という表記を使います)になったひとりです。彼の演奏会を追いかけて、何度渡欧したことか。
 ブログを拝読していて、いちいち心に響くのがとても嬉しいです。特に、結婚式でマーラーの交響曲第3番の終楽章(しかもウィーン・フィルとの!)を流されたというくだりには膝を打ちました。私もあの演奏が大好きで、終楽章が聴きたいがために第一楽章から聴いたりします。

投稿: ジャン=ルイ | 2022年10月29日 (土) 13時44分

ジャン=ルイさん、コメントありがとうございます。
私も同じ「音楽の友」を宝のようにして保存してます。
早くから高崎先生はアバドを高く評価しておられまして、私がアバドを聴きだした72年頃の注目の指揮者特集で、アバドを担当し絶賛されていたのも高崎先生でした。
デビュー時から70年代初めまでは、そう、アッバードでした。
 かれこれ30云々前の結婚式でのこの曲。
亡父の声も耳に残っていて、この演奏でともに思いだされいまでも泣きたくなります。
ありがとうございました。

投稿: yokochan | 2022年10月31日 (月) 08時55分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブルックナー 交響曲第2番、第3番 ダウスゴー指揮 | トップページ | ロッシーニ 序曲 アバド指揮 »