ヴィオッティ&東京交響楽団演奏会
休日の土曜、14時でもなく、19時でもなく、18時の開演で間違えそうになったサントリーホール。
「英雄」とタイトルされたふたつの作品の重厚プログラムで、ホールはほぼ満席。
ひときわ目立つ華麗な花飾りには、ブルガリからの指揮者ヴィオッティへのメッセージ。
そう、イケメンのヴィオッティはブルガリの公式モデルをしているのです。
この日、それ風の外国人美女がチラホラいましたので、そうした関係なのかもしれません。
でも、ヴィオッティはそうした外面的な存在だけではありません、将来を嘱望される本格派指揮者なのです。
2世指揮者で、父親は早逝してしまったオペラの名手、マルチェロ・ヴィオッティ(1954~2005)で、ローザンヌ生まれのスイス人です。
母親もヴァイオリニスト、姉もメゾソプラノ歌手(マリーナ・ヴィオッテイ、美人さん)という音楽一家で、音楽家になるべくして育ったロレンツォ君は、自身も打楽器奏者からスタートしている。
現在はネザーランド・フィル、オランダオペラの首席指揮者として活動中で、ヨーロッパの名だたるオーケストラにも客演を続けている。
海外のネット放送でも、ヴィオッテイを聴く機会が多く、私が聴いたのは、ツェムリンスキーのオペラ「こびと」、「人魚姫」、コルンゴルト「シンフォニエッタ」、ヴェルディ「聖歌四篇」、チャイコフスキー「悲愴」、ドビュッシー「夜想曲」、ウィーンでのマーラーなどなど。
このレパートリー的に、私の好むエリアを得意としそうな気がして、ずっと着目していたところだ。
ベートーヴェン 交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」
R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」
ロレンツォ・ヴィオッテイ指揮 東京交響楽団
ソロ・コンサートマスター:グレブ・ニキティン
(2023.9.23 @サントリーホール)
イタリア語由来の「英雄」はエロイカ。
ドイツ語で「英雄の生涯」は、ヘルデン・レーベン。
英雄的テノールということで、ヘルデンテノールがある。
これが英語では、「ヒーロー」になる。
こんな風に「英雄」由来の2作品を並べた果敢なプログラムを組んだ東響とヴィオッテイにまずは賛辞を捧げたい。
冒頭に置いたエロイカ、若いヴィオッテイならガツンと勢いよく、意気込んでくるだろうと思ったら、まったく違って、肩すかしをくった。
軽いタッチで、スピーディーに、サクっと始まったし、そのあとも滑らかに、流れのいいスムースな演奏に終始。
角の取れたソフィスティケートなエロイカは、わたしにはまったく予想もしなかった新鮮なものに感じられた。
くり返しもしっかり行いつつ、力強さとはほど遠い流麗さで終始した1楽章。
音が薄すぎるという点もあったが、わたしは美しい演奏だと思った。
その思いは、デリケートな2楽章に至って、さらに募った。
弱音を意識しつつ、間が静寂ともとれる葬送行進曲は、2階席で急病の方が出たらしいが、見事な集中力でもって聴かせてくれた。
ホルンが実に見事だった3楽章では、若々しいヴィオッテイのリズムの良さが際立ち、ホルンも完璧!
ギャラントな雰囲気をかもし出した終楽章。
メイン主題が木管で出る前、弦4部のソロが四重奏を軽やかに奏でたが、これが実に効果的で、指揮者は棒を振らずに4人のカルテットを楽しむの図で、そのあとに主旋律がサラッと入ってくるもんだから感動したのなんの。
エンディングも勇ましさとは無縁にさらりと終わってしまう。
アンチヒーローとも呼ぶべき美しくも、しなやかなエロイカだった。
後期ロマン派系の音楽を得意にするヴィオッテイのベートーヴェンはこうなるのか、と思いました。
さて、シュトラウスの方のヘルデンは。
これはもう掛け地なしで誰もが認める抜群のシュトラウスサウンド満載の好演。
すべての楽器が鳴りきり、思いの丈をぶつけてくるくらいに、ヴィオッテイはオーケストラを解放してしまった。
エロイカでの爆発不足を補うかのような爽快かつヒロイックな冒頭。
あとなんたってベテランのニキティンの自在なソロにみちびかれ、陶酔境に誘われた甘味なる伴侶とのシーンは、ヴィオッテイの歌心が満載で、これもまた美しすぎた。
闘いにそなえ、準備万端盛り上がっていくオーケストラを抑制しつつ着実にクライマックスに持っていく手腕も大したものだ。
ステージから裏に回るトランペット奏者たち、また帰ってきて大咆哮に参加し、打楽器がいろんなことをし、木管も金管もめまぐるしく活躍し、弦楽器も力を込めてフルに弾く、そんな姿を眺めつつ聴くのがこの作品のライブの楽しみだ。
その頂点に輝かしい勝利の雄たけびがある。
感動のあまり打ち震えてしまう自分が、この日もありました。
その後の回顧シーン、さまざまな過去作の旋律をいかにうまく浮かびあがらせたり、明滅させたりとするかは、シュトラウス指揮者の肝であろう。
以前聴いた、ノットの演奏がこの点すばらしくて、移り行くオペラのひとコマを見ているかのようだった。
シュトラウスサウンドを持っている同じ東響の見事な木管もあり、ヴィオッテイのこのシーンも実に細部に目の行き届いた鮮やかなもので、過去作メロディ探しも自分的に楽しかった。
このあとの隠遁生活をむかえるしみじみ感は、さすがに老練さはないものの、テンポを思いのほか落として、でもだれることなくストレートな解釈で、まだまだこの先も続くシュトラウスに人生を見越したかのような明るい、ポジティブなさわやかな結末を導きだしたのでした。
すべての音がなり終わっても拍手は起こらず、静寂につつまれたサントリーホール。
ヴィオッテイが静かに腕をおろして、そのあと間をおいてブラボーとともに、大きな拍手で満たされたのでした。
俊英ヴィオッテイの力量と魅力を認めることのできたコンサート。
東響との相性もよく、もちろんシュトラウスは東響と思わせる一夜でした。
OKでたので撮影、喝采に応えて、最後はシュトラウスのスコアをかかげるヴィオッテイ。
おまけ、ブルガリのヴィオッティ。
イケメンもほどほどにして欲しいが、引く手あまたの人気者。
東響の「ポスト・ノット」をウルバンスキとともに目されるヴィオッテイ。
オランダの忙しいポスト次第かと。
そのオランダでは、初ワーグナー、ローエングリンを振るそうだ。
ふつうのイケてないオジサンは、新橋で焼き鳥をテイクアウトして、東海道線の車内を炭火臭でぷんぷんにさせながら帰ってきて、ビールをプシュッ🍺
| 固定リンク
コメント
新潟定期で聴きました。
エロイカ、ベーレンライター版の使用。推進力と弾力のある、それでいて見通しの良い優れた指揮でした。この若さでこれだけ振れる!
「英雄の生涯」、監督の指揮では冒頭に些か不満があったのに、ホルンを強いアクセントで吹かせたのには目が点。「戦い」での快速テンポにはちょっとなぁと思いつつ、「伴侶」や「業績」には堪能させられ、大満足の演奏会でした。
2025シーズンでは完全フリーのロレンツォ、クシシュストフとともに東響の新音楽監督レースの先頭を走ること間違いなし!
東響のメンバー状況、苦しいところですが、竹山のフルートとクラリネット以下が相変わらず素晴らしい。最上氏も大健闘。ホルン首席をたった一人で死守する上間さんも抜群の安定感でした。
産休の荒さんが戻り、それぞれ首席のポストが埋まれば、東響大丈夫ですね。
それにしても。
モーツァルトは言わずもがな、日本で今これだけのシュトラウス・サウンドが聴けるとは!
ノット効果ですね。今度のシュトラウス・オペラ(巷では「ばら」が最有力なそうな)、ワクワクします。
なお、リハーサルも見ましたが、棒を振るより楽員に対する口頭での注意がもう少し減れば、もっと楽員の支持が高まるでしょう。
投稿: IANIS | 2023年9月26日 (火) 14時09分
OANISさん、まいどです。
ダブル英雄、堪能されましたね。
りゅうとぴあホールで聴く、あの2曲、サントリーホールよりきっと素晴らしい響きでしたでしょう。
ミューザでやって欲しかった。
エロイカは、以外すぎる演奏でしたが、ヘルデンは目覚ましい出来栄えで、わたしも走りすぎは感じましたが、シュトラウスの歌を見事に表出したと思います。
東響の木管はみなさん素晴らしいですね。
神奈フィルも、若い管楽器奏者が目覚ましくよくなってます。
弦楽器ばかりでなく、管でも日本人は日本人らしさを出す名手が増えてきていると思います。
次のシュトラウス、楽しみですね。
ロレンツォ氏は、もともとが話し好きみたいですね。
同窓で友人の日本人音楽家が肩っておられました。
スイスならではの多言語の国ゆえでしょうか。
ネットでイタリアのテレビ番組に出ているのをいくつも見ましたが、声が滑らかでよろしい。
会場の女性陣の目がハートになってました(笑)
投稿: yokochan | 2023年9月28日 (木) 09時10分