「ベームのリング」発売50周年
バイロイト音楽祭は終了し、暑さも残りつつも、季節は秋へと歩みを進めてます。
今年のバイロイトは、新味と味気のない「パルジファル」の新演出で幕を開け、昨年激しいブーイングに包まれたチャチでテレビ画面で見るに限る「リング」、チェルニアコフにしては焦点ががいまいちの「オランダ人」、安心感あふれる普通の「トリスタン」、オモシロさを通り越してみんなが味わいを楽しむようになった「タンホイザー」などが上演された。
でも、音楽面での充実は、暑さやコ〇ナの影響による配役の変更があったにせよ、極めて充実していたと思います。
指揮者で一番光ったのは、タンホイザーを指揮したナタリー・シュトッツマンでドラマに即した緩急自在、表現力あふれる生きのいい演奏でした。
次いで、カサドの明晰で張りのあるパルジファルというところか。
コ〇ナ順延と自身の感染で、2年もお預けとなり初年度にして最後となってしまったインキネンのリングは、正直イマイチと思った。
気の毒すぎて、本来3年目にして最良の結果を出すところだったのに。
来年はジョルダンに交代となってしまう。
悲しいニュースとしては、体調不良で音楽祭開始前に出演キャンセルをしたステファン・グールドが、音楽祭終了と同時に胆管癌であることを発表し、余命も刻まれていることを公表したこと。
世界中のワーグナー好きがショックを受けました。
タフなグールドさん、ご本復を願ってやみません。
1973年の7月30日、世界同時に「ベームのリング」が発売されました。
今年は、それから50年。
思えば、このリングのレコードを入手したことから、ワーグナーにさらにのめり込み、好きな作曲家はまっさきに「ワーグナー」というようになった自分の原点ともいうべき出来事だったのです。
72年頃から、NHKのバイロイト放送を聴きだし、その年に初めてのワーグナーのレコードとして、「ベームのトリスタン」を購入。
その秋には、レコ芸のホルスト・シュタインのインタビューで、66・67年の「ベームのリング」が発売されるという情報を得る。
翌73年夏、ヤマハからパンフレットと予約のハガキを送ってもらい、親と親戚を説得して購入の同意を獲得。
待ちにまった「ベームのリング」が父親が銀座のヤマハから運んできてくれたのが8月1日。
分厚い真っ赤な布張りのカートンケースは、ずしりと重く、両手で抱えないと持てないくらいの重厚さ。
中蓋には手書きで愛蔵家のシリアルナンバーがふられてました。
この番号、いまならパスワードにして生涯使いたいくらいです。
ボックスの中には、4つの楽劇がカートンボックスに納められ入ってました。
4つのカートンには、それぞれ対訳と詳細なる解説が盛りだくさんの分厚いリブレットが挿入。
舞台写真や歌手たちの写真、ベーム、ヴィーラントの写真もたくさん。
これを日々読み返し、新バイロイト様式による舞台がどんな風だったか、想像を逞しくしていたものでした。
ときにわたくし、中学3年生の夏でした。
解説書の表紙にもヴィーラント・ワーグナーの舞台の写真が。
なにもありませんね、いまの饒舌すぎる舞台からするとシンプル極まりない。
音楽と簡潔な演技に集中するしかない演出。
そうして育んできた私のワーグナー好きとしての音楽道、ワーグナーはおのずとベームが指標となり、耳から馴染んだ音響としてのバイロイト祝祭劇場の響き、そして見てもないのに写真から入った簡潔な舞台と演出、それぞれが自分のワーグナーの基準みたいなものになっていったと思います。
ヴィーラント・ワーグナーとベーム博士。
戦後のバイロイトの復興においては、このふたりと、クナッパーツブッシュ、カイルベルトをおいては語れない。
いまのように映像作品も残せるような時代だったらどんなによかっただろうと思う。
映像でワーグナーの舞台が残されるようになったのは、バイロイトではシェロー以降だが、そもそもいまでは普通の感覚となった、あの当時では革命的であったシェロー演出も、ヴィーラントとウォルフガンク兄弟の興した新バイロイトがあってのもの。
そもそもヴィーラント・ワーグナー(1917~1966)が早逝していなければ、その後、外部演出家に頼るようになったバイロイトがどうなっていただろうか。
祖父の血を引く天才肌だっただけに50前にしての死は、ほんとうに残念でなりません。
「ベームのリング」は66年と67年のライブ録音ですが、このヴィーラント演出は1965年がプリミエで、全部をベームが指揮。
66年は1回目をベームが指揮し、残りの2回をスウィトナーが担当。
67年には、ベームはワルキューレと黄昏の1,2回目のみを指揮してあとは全部スウィトナー。
こんななかで、2年にわたるライブが録られたことになります。
68年には、マゼールに引き継がれ69年にはヴィーラント演出は終了してます。
ヴィーラントの死は、1966年10月ですが、その年の音楽祭が始まる頃には、ヴィーラントはすでに入院していて、だいぶよくないとの噂で、バイロイトの街も沈んでいたといいます。(愛読書:テュアリング著「新バイロイト」)
そんな雰囲気のなかで始まった66年のリング、「ラインの黄金」と「ジークフリート」はともに初日の録音。
みなぎる緊張感と張りのある演奏は、こんな空気感のなかで行われました。
同時に、「ベームのトリスタン」も同じ年です。
ついで67年は、ヴィーラント亡きあと、ウォルフガンク・ワーグナーに託されたバイロイトの緊張感がまたこれらの録音に詰まっていると思います。
演出補助は、レーマンとホッターが行っていて、ベームはワルキューレと黄昏のみに専念。
2年間に渡る録音で、ベストチョイスの歌手が統一して歌っているのも、このリングの強みでしょう。
ダブルキャストで、ウォータンを66年にはホッターが歌っているのが気になるところですが、通しで統一されたのは、ショルティやカラヤンよりも一気に演奏されたベーム盤の強みです。
指揮者の招聘にもこだわりをみせたヴィーラントは、その簡潔で象徴的な舞台に合うような、「地中海的な精神の明晰をもって明るく照らし出すことのできる指揮者」、曇りのない音楽を求めたものといわれる。
サヴァリッシュやクリュイタンスがその典型で、モーツァルトの眼鏡でワーグナーを演奏するとしたベームもそうだろう。
その意味でのスウィトナーがベームとリングを分担しあったのもよくわかることです。
さらに、ブーレーズに目を付け、ついに66年に登場したものの、ヴィーラントはすでに病床にあったのは悲しいことです。
モーツァルトとシュトラウスの専門家のように思われていた当時のベームは、20年ぶりに指揮をしたという65年のバイロイトのリングで、これまでのワーグナー演奏にあったロマン主義的な神秘感や情念といったものをそぎ落とし、古典的な簡潔さとピュアな音、そこにある人間ドラマとしての音楽劇にのみ集中したんだと思う。
そんななかでの、ライブならではの高揚感がみなぎっているのもベームならです。
ヴィーラント・ワーグナーの演出ともこの点で共感しあうものだったろうし、象徴的な舞台のなかで音楽そのものの持つ力を、きっと観劇した方はいやというほどに受けとめたに違いない。
いま、ほんとにそれを観てみたい。
過剰で、いろんなものを盛り込み、自己満足的な演出の多い昨今。
みながら、あれこれ詮索しつつ、その意味をさぐりつつ、いつのまにか音楽が二の次になってしまう。
映像で観ることを意識した演出ばかりの昨今。
ワーグナーの演出、しいてはオペラの演出に未来はあるのか?
突き詰めたベームのワーグナーを聴きながら、またもやそんなことを考えた。
タイムマシンがあれば、あの時代のバイロイトにワープしてみたいもの。
不満をつのらせつつも、行くこともきっとない来年のバイロイトに期待し、ワーグナーの新譜や放送に目を光らせ、膨大な音源を日々眺めつつニヤける自分がいるのでした。
それにしても、スウィトナーのリングもちゃんと録音して欲しかった。
| 固定リンク
コメント
思い返さば半世紀前の夏休み、T社の3ウェイスピーカーを買うべくアルバイトに精を出していました。マーラーに興味が湧きバーンスタインの3番を最初に買ったのもその同じ夏で。
一方ワーグナーは米セラフィム盤でフルトヴェングラーの管弦楽曲集2枚組しか未だ持っておらず、全曲盤は翌春にベームの「トリスタン」が最初でした。もっともどこかしっくり来ず、友人に譲りフルトヴェングラー盤を買い直しましたが。
というわけでベームの「指環」発売時の騒ぎは記憶していましたが蚊帳の外で。確か夏休み中にどこかで徹夜の全曲レコードコンサートもあったような。三年後の’76年にバイロイト開場と初演百年記念で再発されたショルティ盤が最初の「指環」で。それでも幻の芥川賞作家高木卓氏の対訳と首っぴきで耳を傾けたのは思い出です。
それにしてもPHILIPSレーベル既に無くバイロイトはお書きのような有様で、どこまでも続くかの残暑に喘ぎつつ「演出家(エゴ)の時代」の黄昏は未だ訪れないのか、いやそれとも既に忍び寄っているのかなどととりとめない考えばかり巡らせておりまする…。
投稿: Edipo Re | 2023年9月18日 (月) 10時53分
はや、半世紀。
わたしもしみじみと73年のことを思いながら、この記事を書きました。
マーラーはまだ遠い存在でしたが、ワーグナーと、この年のNHKホールのオープニングの「イタリアオペラ団」によるテレビ・ラジオ観劇で、オペラ好きが決定的となった年でした。
この年の暮れには、ブーレーズとNYPOのワーグナーのレコードを購入していて、私のワーグナーは重厚幽玄なものでなく、明るいものを求めていたことも、いまさらながらにわかります(笑)
一夜にして4部作を聞くレコードコンサート、レコ芸にも写真特集がありまして、若い女性も写ってました。
おじさんが、靴脱いで挑戦してる写真もありました。
ワーグナーの対訳も、最近のものを読むと、わかりやすい一方で、軽い感じに感じてしまうのも時代を感じさせ、また自分も古い人間だなと思ったりもしますね・・・
最近の演出が悲惨なものとみるか、今後を見据えたものとみるか、後世がどう判断するかとても気になりますが、同じようなものに次々と埋もれてしまう運命にあるとしか思えません。
次々発売される、あふれかえる映像作品もマイナスにしかならないような・・・
投稿: yokochan | 2023年9月20日 (水) 09時20分
よこちゃん様、中学3年生でこちらのレコードを鑑賞、愛聴とは!脱帽です。私の中3の夏と段違いのレベルの高さです。ベームのリングからスタートできたことはラッキーでしたね。私はショルティのリングが最初でした。大学3年の時ですからこの次点でよこちゃん様には大きく出遅れています。しかも、ライトモティーフの解説レコードをくり返し聴いて、全体の流れをだんだんうっすらと解るようになっていくという、全くおそまつなワグナーファンなのです。ベームのリングに辿り着いたのは40才を過ぎて、仕事と金銭面で少しゆとりと時間ができてからです。カラヤン盤も同様でした。よこちゃん様が15才の時ですから、こちらも圧勝の反対の圧敗(という言葉があるのだろうか)です。
投稿: モナコ命 | 2023年10月 1日 (日) 18時34分
中3でベームのリング以降は、CD時代に至るまで、社会人になるまでは、次のリングに手を出せませんでした。
社会人になってから、次々とリングを揃えましたね。
ショルテイとカラヤンとベームの買い替え。次いでヤノフスキ、ハイティンク、レヴァイン、フルトヴェングラーとガツガツと買い揃え、並べて満足の極みでした。
その後も次々と・・・・
しかし、やはりベームに帰り着きますね。。
ショルテイのライトモティーフ集は革命的ですね。
わたしも、持ち歩いて楽しんでいた時期がありました。
ネットで音楽が楽しめるようになり、お手軽すぎて、どうもリングにもありがたみがなくなったように思います。
真剣に聴いてた若い頃が懐かしいです・・・・
投稿: yokochan | 2023年10月 8日 (日) 09時33分