« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »

2024年2月

2024年2月24日 (土)

神奈川フィルハーモニー第392回定期演奏会 沼尻竜典指揮

Minatomirai-05

横浜みなとみらいの夜景。

この写真を撮るのも久しぶり。

目を凝らしてみると、かつてはなかったロープウェイも見えます。

Minatomirai-01

桜木町から、ランドマークタワーを抜けてのホールへのアプローチも久しぶりで、途中、神奈川フィルのポスターもあり、ますます期待が高まります。

A5350ed93670e7dc0273978811ad087d_page000

  グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調

    ピアノ・ニュウニュウ

  マーラー 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」

 沼尻 竜典 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

          コンサートマスター:大江 馨

        (2024.2.17 @みなとみらいホール)

マーラー7番だけで80分、これ一曲でも一夜のコンサートとなる。
1曲目にグリーグの協奏曲が演奏されるという極めて贅沢な美味しいプログラムでした。
プレトークでは、沼尻さんは、亡き小澤さんの思い出をお話しされ、またマーラーでの小澤さんのエピソードなども。

グリーグの協奏曲、はっきり言って、シューマンと並んで大好きです。
でも苦言を言わせていただければ、メインのマーラーとの兼合いでいけば、シューマンか、またはピアニストの徳性からいってリストでもよかったかな。
または、ラフマニノフでやってなかった1番とか・・・

自然を賛美、祖国の自然を歌いこんだグリーグの愛らしい協奏曲と、個人の感情の世界とドイツの自然と人間愛にどっぷり浸かったマーラー、この相いれないふたつの世界を一度にして味わえるという、これまた類まれなるプログラムなのでありました。

   ーーーーーーーーーーーーーーーー

幼い頃のニュウニュウ君の画像でしか認識のなかったが、ホールに颯爽と登場したニュー・ニュウニュウ君は、見事に背が高く、見栄えも抜群の今風の青年になってました。
自信にあふれた物腰は、かの国の芸術家に共通する物腰で、ひとたび鍵盤に向かうと没頭感あふれる演奏を披歴してくれます。
両端楽章でのダイナミックなか所では、文字通りバリバリと弾きまくり見ても聞いても快感呼ぶ演奏。
また、没頭の雰囲気は、音楽にすっかり入り込んで、フレーズのあと弾いた手と腕がそのまま宙を舞うような仕草をするし、へたすりゃ指揮までし兼ねないくらいに入り込んでる。
慎ましい日本人演奏家では絶対に見られないニュウニュウ君のお姿に、やはりかの国のピアニストを思ってしまった。
でも若いながらに、2楽章の抒情の輝きは見事でした。
ことにこの楽章での神奈川フィルの音色の美しさは、コンマスに組長なくとも、オケの特性として、みなとみらいホールの響きと同質化して、ずっと変わらぬものとして味わうことができましたね。

   ーーーーーーーーーーーーーーー

超大編成の80分が後半戦という、演奏のみなさんも、聴くこちらも、体力と集中力を試されるかのようなプログラム。

この日の満席の聴衆は、その集中力を緊張感とともに途切らすことなく聴きとおしたのだ。
オーケストラと聴き手の幸せな一体感は、かつてずっと聴いてきた神奈川フィルの演奏会、そしてみなとみらいホールの雰囲気ならではとも、久方ぶりに参加した自分にとって懐かしいものでもありました。
音楽に没頭させる、夢中にさせてしまう、マーラーの音楽がこれほどまでに、現代を生きる私たちにとって身近で大切なものになったとも感じました。

かつて、2011年、震災間もない4月に、マーラーチクルスをやっていた神奈川フィル、聖響さんの指揮で聴きました。
そのときは、若々しく素直な演奏で、横へ横へと流れるような流動的な棒さばきでありながら、時期が時期だけに、没頭的でなく、どこか遠くで醒めた目でマーラーを眺めたような感じだった。

そのときの流動的なマーラーとまったく違う、輪郭のはっきりとした明確かつ着実な足取りを感じさせた演奏が、今回の沼尻さんのマーラーだった。
数年前に聴いた、ノットと東響の演奏が、まさになにが起こるかわからない緊張感とライブ感にあふれた万華鏡のようなマーラーともまったく違う。
オペラ指揮に長けた沼尻さんならでは、全体の見通しのなかに、5つの楽章の特徴を鮮やかに描きわけ、最後の明るいエンディングですべてを解き放ってしまうような解放感を与えてくれた。
きっちりと振り分ける指揮姿も、後ろからみていて安心感もあり、オケへの指示も、さすがのオペラ指揮者を思わせる的確・明快な雰囲気でした。

テナーホルンの朗々たる響きで見事に決まった1楽章は、そのあとのゾクゾクするような7番の交響曲の一番カッコいいスタートシーンで、もうワタクシはこの演奏に夢中になりましたよ。
抒情的な第2主題では神奈フィルストリングスの美しさも堪能。
この主題と元気な第1主題とがからみあう、めくるめくような展開に、楽員さんみなさんをきょろきょろみながらチョー楽しい気分の私。

坂東さんの見事なホルンで始まる2楽章、コル・レーニョあり、カウベルあり、ティンパニの合いの手あり、哀愁と悲哀、そしてドイツの森の怪しさもあり、いろんなものが顔を出してはひっこむこの夜曲、楽しく拝聴し、オケがいろんなことやるのを見るのも楽しかったし。

7番で一番苦手な、影の存在3楽章。
音源だけだと、いつも捉えどころなく出ては消えで、いつの間にか終わってしまう楽章だけれど、視覚を伴いコンサートだと、楽しさも倍増。
弦の皆さんは、いろんな奏法を要求されるし、ほんと大変だな、マーラーさんも罪なお人だな、とか思いながら鑑賞。
ボヘミヤやドイツの森は、こんな風に深く怪しいのかなと思わせる演奏。

大好きな4楽章の夜曲。
以前から書いてますが、若い頃、明日からのブルーマンデーに備えて、日曜のアンニュイな気分を紛らわせるために、寝る前のナイトキャップとマーラー7番4楽章が定番だった。
望郷の思いと懐かしさ感じるこの楽章、ちょっとゾッとするような怪しい顔もかいまみせるが、そのあたりをムーディに聴かせるのでなく、リアルに、克明に聴かせてくれたこの日の演奏だった、
大江コンマスも素敵だったし、親子でマンドリンとギターで参加の青山さん、お二人の息のあった演奏もこの楽章の緩やかさを引き立ててました。
2011年も、お父さんの登場だったかな・・・?

急転直下の楽天的な5楽章。
ガンガン行くし、もう楽しい~って気分がいやでも盛り上がるし、よく言うワーグナーのマイスタージンガーの晴れやかさすら感じましたよ。
ハ調はやっぱり気分がいいねぇ~
なんども変転し繰り返される主題に、いろんな楽器がまとわりつく様は、下手な指揮とオケだときっとぐちゃぐちゃになってしまうだろう。
ここでも沼尻さんの打点の明快な指揮が、聴き手にも、それ以上に安心感を抱けるものです。
しかし、この楽章だけでも、泣いたり笑ったり、怒ったりしたような様々な表情をするマーラーの音楽は、ほんとうに面白い。
エンディングに向かうにつれ、わくわくドキドキが止まらなくなり、オケの皆さんを眩しい思いで拝見。
そして来ましたよ、すべてを吹き飛ばすような晴れやかなエンディングが、ジャーンと見事に決まりましたよ!
ブラボー攻撃に、わたしくも一声参加させていただきましたよ。

Minatomirai-02

終演後は、早めに帰らなくてはならなかったので、勝手に応援団の懐かしい仲間との大反省会には参加せず、遠来の音楽仲間の友人と桜木町駅近でサクっと1杯。
マーラー7番が大好きな方と、マニアックな話しをしつつ楽しい時間を過ごしました。
そのとき、お話しが出たのは、神奈川フィル聴衆も指揮者へのカーテンコールをしたらどうか、ということ。
たしかに、東響ではノット監督ばかりでなく、来演の指揮者に対してもとてもよかったときは、指揮者を呼び出すような熱心な拍手が継続しますね。
この日も、もっと頑張って粘りの拍手をすればよかったww

「何でもアリ」のマーラーの音楽が、いまこうして完全に受入れられる世の中になった。
やがて私の時代が来ると予見したマーラーさん。
人同士がリアルに交わらなくなくても生きていけるようになってしまった現代社会。
それでいいのだろうかと自問せざるを得ないが、その現代人にマーラーの音楽は、自己耽溺的に響くとともに、人間の姿と自然のあり様を見るのだろうか。

Minatomirai-04

| | コメント (0)

2024年2月11日 (日)

小澤征爾さんを偲んで ①

Seiji-ozawa-bso-1

ここ10年ぐらいの体調不良と毎夏に松本で見られるそのお姿から、やはり来るものが来てしまったという覚悟の末に届いたその訃報。

2月6日に安らかにお休みになられたとのこと。

小澤征爾さん、享年88歳。

ずばり、悲しいです、とんでもなく寂しいです。

わたしも、もうそこそこの年齢になっている。

小学生の頃から、クラシック音楽に親しみ、いろんな音楽家とともに歳を経ながら彼らの音楽を聴いてきた。

ずっと先輩ですが、小澤さんは、われらが日本人にとっても誇れる存在だったし、自分も小学生の頃からテレビで視聴して、小澤さんを聴きたくて、人生で初のオーケストラの定期会員になったという自分の歴史もあります。

最初の画像は、30年余りの長い歴史を築いたボストン交響楽団のホームページの冒頭です。
世界各国のオーケストラがお悔やみを述べ、世界各国の芸術家、音楽関係団体、ホール、音楽メディア、あらゆる方々が小澤さんの訃報を伝え、自分たちの小澤さんとの関係や思いを表明してます。

亡くなってしまい、ほんとうに、つくづくと思うこと、小澤さんは「世界のオザワ」だった。

小澤さんの追悼記事を起こしたいと思います。

Ozawa_20240210214201

小澤さんを知ったのは1969年、音楽雑誌でいろんな第9の特集をやっていて、その年の日本の第9はどうなる?という記事もありました。
日本のオケの第9は、3人の指揮者に注目!、ということで、N響は岩城宏之、読響は若杉弘、日フィルは小澤征爾、という3人。
N響への信頼度はテレビの影響が大きかったのはあたりまえですが、小澤さんがあのころから長髪になり、クラシック音楽の固いイメージとは違う姿をしていたこともあり、わたしはやっぱり、岩城さんだなと子供ながらに勝手に思っていた時代でした。

N響事件の真相を知ったのはもっとあとのことだった。
おなじテレビでも、フジテレビがスポンサーだった日本フィルは、日曜の朝、日フィルの演奏会を放送していて、渡邉暁男や手塚幸紀などとならんで小澤さんの指揮姿も観ていたのでした。
その日フィルが危急存亡の危機に陥り、小澤さんの必死の活動も、いろんな書き物で拝読し、一生懸命に応援したのが中学生の自分。
「白鳥の歌なんて聴こえない」、当時好きだった庄司薫の小説にならい、最後の日フィルの演奏会を指揮した小澤さんの指揮姿の雑誌の切り抜きは、いまでも大切に保管してます。
マーラーの2番「復活」でした。

Ozawa-sfso

サンフランシスコ響の指揮者になり、少し間をおいてボストン交響楽団の指揮者にもなった小澤さん。
1975年にサンフランシスコ響を率いて来日、文字通り凱旋公演となりました。

テレビで見た長髪で、定番の燕尾服でない小澤さんの、動物的ともいえる鋭敏かつしなやかな指揮ぶり。
オケは外国人、それを巧みに指揮する日本人。
ほんとに誇らしかった。
当時すでに、完璧なアバドファンだった中学生の自分ですが、小澤さんは、アバドとは違った意味でのファンになりました。
それはいわば、アイドル的な憧れの存在とでもいうべきものでした。

ダフニス全曲が好きになったのもこのとき、おまけにアンコールに、指揮台を降りてピチカート・ポルカをやってしまうお洒落な小澤さん、大好きになりました。

Img_0016

 さらに同じころ、レコード発売された、「小澤の第9」を購入し夢中になった。

すぐさま、新日の第9公演を聴きに行った。

細かなキューを巧みに出しつつ、ダイナミックな指揮ながらも、繊細で細かいところも気配りされた第9に感服。


Ozawa-njpo-1

その流れで、新日本フィルの定期会員になりました。

数多くの小澤さんの演奏や、朝比奈隆、井上道義などもたくさん聴きました。

それらの思い出は、次回以降としますが、新日以外に、ボストン交響楽団の来演でのマーラーしか、実演では聴かなかったのもまた残念なことです。
いつでも聴けるという思いと、ベルリンやウィーンとも普通にやってくる小澤さんに、やや飽きが来てしまったのが正直なところで、かつての凱旋に興奮した自分が、そのころはあまりに懐かしくも新鮮に思われた。

オペラ指揮者となり必死に劇場での体験を積んだ小澤さん、師匠の思いをともにする日本の仲間たちとボストン響に匹敵するくらいの年月を過ごし、日本人としての音楽演奏をみなで極めた小澤さん。
このあたりを、ワタクシはほとんど聴くことがなかった。
いま想えば悔やまれること極まりないですが、小澤さんの活動の前半のピーク時を身近に体験できたことで満足すべきことだと思うようにしてます。

ボストン交響楽団では、カネラキスの指揮の折り、訃報を受けて追悼セレモニーが行われました。



小澤さんの、ご冥福をお祈りいたします。

| | コメント (10)

2024年2月 4日 (日)

プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番

Takeshiba-02_20240129214701

竹芝桟橋から見た浜松町の西側。

2年ほど前まで、このあたりをよく散歩していたものです。

久しぶりにやってきたら、まだ地盤整備をしていた場所に、すっかりビルが建築中。

東芝ビルの横にあった、ちょっとした広場が開発され、ホテルとオフィスの高層ビルが計画され、あっというまに出来つつあります。

仕事でもお世話になったこのビルのあたり、そして自分も侘しいながらも拠点としたエリア。
ちょっと見ぬ間に変貌するのが都会。
まったく変わらないのが、地方。
いまいる場所も住むには最適な地方です。

Takeshiba-01_20240129215301

対岸に目を転ずれば、「安全だが安心ではない」とバカな知事がほざいた、あれだけ世間を騒がせた豊洲の市場と、オリンピックの選手村でマンションとして入居を待ち受ける新しい街。
あの欺瞞にみちた言葉は完全なウソだった。

しかし都会だけが、お金が集まり循環していくから、さらなる開発を生み、関連の業者も利益が生まれるからここに集まる。
これは好循環ではなく、片寄った悪循環で、民間業者は利益を生まない地方には目が向かないし、資本も投下しない。
若い人々はテレビやSNSで垂れ流される都会にしか興味を示さず、地方を捨て、地方をあとにする。

二分化以上に複雑に多極化してしまった日本には明日はあるのか・・・
回復は困難だと思う。

同時に、地方の豊かな文化も年代の入れ替わりで、忘れられ衰退してしまうのではないか。

極論からむりくりに、越後獅子のプロコフィエフにもっていく(笑)

Takeshiba_20240129220701

プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。

略年代作品記(再褐)

①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
  ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
  歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など

②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍 
  しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた

③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
  ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」

④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
  ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
  バレエ数作

⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
  ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
  歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
 「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
 「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど

年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。

②と③の年代に移行します。

   プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op26

1916年の「賭博者」についで、「古典交響曲」を経てピアニストとしても絶頂にあったプロコフィエフは翌年17年、3番目の協奏曲を手掛けた。
その後のロシア革命で27歳のプロコフィエフはロシアを離れ、アメリカを目指すのが1918年。
5月に出発、夏までのアメリカ航路がないため、3か月間、日本に滞在。
こんな長旅と、いろんな新鮮な体験や、アメリカでのモテモテの演奏三昧で、第3協奏曲の作曲は時間がかかり、1921年にようやく完成し初演。

苦節を経たというよりは、いろんな刺激を受けすぎて、いろんな作品を書き連ねた結果にようやく出来上がった第3ピアノ協奏曲なのでありましょう。

モスクワからシベリアを経る長旅。
ウラジオストクから海を渡り、福井の敦賀港に着きます。
敦賀から東京までは1日で鉄路となりましたが、きっと北国線で長浜-彦根・米原で東海道線をたどったのでしょうね。
こういうことを想像するのがほんとに楽しい。
モスクワ経由で、ヨーロッパ諸国からシベリアを経て極東のウラジオストクまで、1枚の切符で行き来ができたのです。
ウラジオストクからは海路で、敦賀までつながり、その先1日で東京まで来れたそんな時代が戦前から確保されてた。
日本人選手がオリンピックに出場するときも、一時このルートだったかもしれない。
さらには、なにかで読んだこともあるが、戦中のユダヤ人を救った、杉原千畝のリトアニアからのユダヤ人救出ルートもこれだったはずだ。

めぐる歴史、そこに絡む音楽の歴史、そんな風に思いをはせるのも、クラシック音楽を愛好する楽しみのひとつだと思う。

苦節の末のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。
短期滞在ながら、芸者遊びなども堪能し、日本舞踊と音楽に影響を受けたことで、「越後獅子」との関連性も明確なのがこの協奏曲です。


Abbado-argerich-proko-ravel_20240129220501Prokofiev-kissin-abbado_20240129220501

       マルタ・アルゲリッチ

     エウゲニ・キーシン

     ユジャ・ワン

 クラウディオ・アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
              ルツェルン祝祭管弦楽団

   (1967.5 @イエス・キリスト教会、1993.9 @フィルハーモニー、
                     2009.8.12 @ルツェルン)


レコードデビュー間もない新人の頃から、最後期の時代まで、アバドが協奏曲指揮者として記録してくれたプロコフィエフの3番。
スタイリッシュさを信条としつつ、切れ味と抜群の歌心をそなえたアバドのプロコフィエフは、アルゲリッチとの録音からユジャ・ワンの映像まで、一貫して変わりない。
しいてどれが好きかと言ってしまえば、やはりアルゲリッチとの演奏。
カラヤンが独占していたベルリンフィルを大胆不敵に歌と熱気でドライブしてしまった感じなのだ。
指揮棒なしのルツェルンでは、ピアノを聴きながら自在にオケもピアノを導く大人のアバド。
キーシン盤では熱っぽさよりは、どこか醒めたクールを感じ、これもまたプロコフィエフの本質をオケのすごさとともに感じる。

アルゲリッチの大胆不敵さとお洒落さ感じる洒脱さは、のちのユジャ・ワンの敵ですらなく、片方はトリックスターにしか思えない。
映像があることのマイナスは、いつもユジャ・ワンに感じることでありますが、ここではまだ大人しめの衣装が理性を保っている。
キーシンは案外に優等生的で、もっと踏み外すくらいにしてもよかったかも・・・

Proko-ravel-waissen-ozawa

   アレクシス・ワイセンベルク

 小澤 征爾 指揮 パリ管弦楽団

     (1970.5 @パリ)

これも私には懐かしい1枚。
ジャケットもまた懐かしいし、ともに若い、クールでニヒルなふたりの写真。
こんなかっこいい写真そのものと思うような演奏。
カラヤン以外の指揮者とやったワイセンベルクのすごさ、すさまじさを感じます。
容赦ない打鍵の切れ味とすさまじさは、カラヤンなら許さないだろう。
70年代のパリ管の味わいのよさもあり、しなやかな小澤さんの指揮がミュンシュのパリ管を再現しているかのようで、華麗さもあり。
カップリングのラヴェルもすてきなもんだ。

7

   マウリツィオ・ポリーニ

 マキシム・ショスタコーヴィチ指揮 NHK交響楽団

      (1974.4.17 @NHKホール)

わたしのエアチェック音源から、NHKホール開館1年後のポリーニ。
テレビでも見たけれど、ポリーニの技巧のすさまじさに刮目したものですが、音源でもそれは感じる。
音の強靭さはひとつもブレがなく、70年代の行くとこ敵なし的なポリーニだったのを痛感。
70年代のピアノは、わたしら若輩ものにとってはポリーニかアシュケナージかどちらかだったし、ふたりのショパンはどっちがいいと、いつも論争だったなぁ。

しかし、ポリーニは正規にこの曲の録音を残さなかった。
バルトークと同じように、アバドとシカゴで録音してくれていたら、どんなにすごかっただろうな・・・・・

Ashke-previn

   ウラディミール・アシュケナージ

 アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団

      (1974.1 @キングスウエイホール ロンドン)
 
演奏全体に厚みや音の圧を感じるのは、デッカの優秀録音とキングスウエイホールの響きのせいだろうか。
アシュケナージの技量の高さもさることながら、プロコフィエフの音楽の持つほの暗いロマン性と抒情を巧みに弾きあげているのがさすが。
プレヴィンも重心低めながら、リズム感よく、颯爽としていて爽快だ。

Takeshiba-03_20240203223301

ここはおおむかし、海水浴場だった芝浦の場所。

ここにもかすかに見えるビルにいたので、考えが行き詰ったときなど、よく気晴らしに水辺を見に来てました。

しかしね、近くにある、大昔からある居酒屋で酔って話をした長老から、あのあたりはな、よくどざえもんが浮かんだもんだよ、と聞き恐ろしくなりましたね。
江戸の歴史は案外に浅いから、そんなに大昔のことでない時代と、この大都会は共存しているわけなんです。

| | コメント (5)

« 2024年1月 | トップページ | 2024年3月 »