プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番
竹芝桟橋から見た浜松町の西側。
2年ほど前まで、このあたりをよく散歩していたものです。
久しぶりにやってきたら、まだ地盤整備をしていた場所に、すっかりビルが建築中。
東芝ビルの横にあった、ちょっとした広場が開発され、ホテルとオフィスの高層ビルが計画され、あっというまに出来つつあります。
仕事でもお世話になったこのビルのあたり、そして自分も侘しいながらも拠点としたエリア。
ちょっと見ぬ間に変貌するのが都会。
まったく変わらないのが、地方。
いまいる場所も住むには最適な地方です。
対岸に目を転ずれば、「安全だが安心ではない」とバカな知事がほざいた、あれだけ世間を騒がせた豊洲の市場と、オリンピックの選手村でマンションとして入居を待ち受ける新しい街。
あの欺瞞にみちた言葉は完全なウソだった。
しかし都会だけが、お金が集まり循環していくから、さらなる開発を生み、関連の業者も利益が生まれるからここに集まる。
これは好循環ではなく、片寄った悪循環で、民間業者は利益を生まない地方には目が向かないし、資本も投下しない。
若い人々はテレビやSNSで垂れ流される都会にしか興味を示さず、地方を捨て、地方をあとにする。
二分化以上に複雑に多極化してしまった日本には明日はあるのか・・・
回復は困難だと思う。
同時に、地方の豊かな文化も年代の入れ替わりで、忘れられ衰退してしまうのではないか。
極論からむりくりに、越後獅子のプロコフィエフにもっていく(笑)
プロコフィエフ(1891~1953)の作品シリーズ。
略年代作品記(再褐)
①ロシア時代(1891~1918) 27歳まで
ピアノ協奏曲第1番、第2番 ヴァイオリン協奏曲第1番 古典交響曲
歌劇「マッダレーナ」「賭博者」など
②亡命 日本(1918)数か月の滞在でピアニストとしての活躍
しかし日本の音楽が脳裏に刻まれた
③亡命 アメリカ(1918~1922) 31歳まで
ピアノ協奏曲第3番 バレエ「道化師」 歌劇「3つのオレンジへの恋」
④ドイツ・パリ(1923~1933) 42歳まで
ピアノ協奏曲第4番、第5番、交響曲第2~4番、歌劇「炎の天使」
バレエ数作
⑤祖国復帰 ソ連(1923~1953) 62歳没
ヴァイオリン協奏曲第2番、交響曲第5~7番、ピアノソナタ多数
歌劇「セミョン・カトコ」「修道院での婚約」「戦争と平和」
「真実の男の物語」 バレエ「ロメオとジュリエット」「シンデレラ」
「石の花」「アレクサンドルネフスキー」「イワン雷帝」などなど
年代順にプロコフィエフの音楽を聴いていこうという遠大なシリーズ。
②と③の年代に移行します。
プロコフィエフ ピアノ協奏曲第3番 ハ長調 op26
1916年の「賭博者」についで、「古典交響曲」を経てピアニストとしても絶頂にあったプロコフィエフは翌年17年、3番目の協奏曲を手掛けた。
その後のロシア革命で27歳のプロコフィエフはロシアを離れ、アメリカを目指すのが1918年。
5月に出発、夏までのアメリカ航路がないため、3か月間、日本に滞在。
こんな長旅と、いろんな新鮮な体験や、アメリカでのモテモテの演奏三昧で、第3協奏曲の作曲は時間がかかり、1921年にようやく完成し初演。
苦節を経たというよりは、いろんな刺激を受けすぎて、いろんな作品を書き連ねた結果にようやく出来上がった第3ピアノ協奏曲なのでありましょう。
モスクワからシベリアを経る長旅。
ウラジオストクから海を渡り、福井の敦賀港に着きます。
敦賀から東京までは1日で鉄路となりましたが、きっと北国線で長浜-彦根・米原で東海道線をたどったのでしょうね。
こういうことを想像するのがほんとに楽しい。
モスクワ経由で、ヨーロッパ諸国からシベリアを経て極東のウラジオストクまで、1枚の切符で行き来ができたのです。
ウラジオストクからは海路で、敦賀までつながり、その先1日で東京まで来れたそんな時代が戦前から確保されてた。
日本人選手がオリンピックに出場するときも、一時このルートだったかもしれない。
さらには、なにかで読んだこともあるが、戦中のユダヤ人を救った、杉原千畝のリトアニアからのユダヤ人救出ルートもこれだったはずだ。
めぐる歴史、そこに絡む音楽の歴史、そんな風に思いをはせるのも、クラシック音楽を愛好する楽しみのひとつだと思う。
苦節の末のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番。
短期滞在ながら、芸者遊びなども堪能し、日本舞踊と音楽に影響を受けたことで、「越後獅子」との関連性も明確なのがこの協奏曲です。
マルタ・アルゲリッチ
エウゲニ・キーシン
ユジャ・ワン
クラウディオ・アバド指揮 ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
ルツェルン祝祭管弦楽団
(1967.5 @イエス・キリスト教会、1993.9 @フィルハーモニー、
2009.8.12 @ルツェルン)
レコードデビュー間もない新人の頃から、最後期の時代まで、アバドが協奏曲指揮者として記録してくれたプロコフィエフの3番。
スタイリッシュさを信条としつつ、切れ味と抜群の歌心をそなえたアバドのプロコフィエフは、アルゲリッチとの録音からユジャ・ワンの映像まで、一貫して変わりない。
しいてどれが好きかと言ってしまえば、やはりアルゲリッチとの演奏。
カラヤンが独占していたベルリンフィルを大胆不敵に歌と熱気でドライブしてしまった感じなのだ。
指揮棒なしのルツェルンでは、ピアノを聴きながら自在にオケもピアノを導く大人のアバド。
キーシン盤では熱っぽさよりは、どこか醒めたクールを感じ、これもまたプロコフィエフの本質をオケのすごさとともに感じる。
アルゲリッチの大胆不敵さとお洒落さ感じる洒脱さは、のちのユジャ・ワンの敵ですらなく、片方はトリックスターにしか思えない。
映像があることのマイナスは、いつもユジャ・ワンに感じることでありますが、ここではまだ大人しめの衣装が理性を保っている。
キーシンは案外に優等生的で、もっと踏み外すくらいにしてもよかったかも・・・
アレクシス・ワイセンベルク
小澤 征爾 指揮 パリ管弦楽団
(1970.5 @パリ)
これも私には懐かしい1枚。
ジャケットもまた懐かしいし、ともに若い、クールでニヒルなふたりの写真。
こんなかっこいい写真そのものと思うような演奏。
カラヤン以外の指揮者とやったワイセンベルクのすごさ、すさまじさを感じます。
容赦ない打鍵の切れ味とすさまじさは、カラヤンなら許さないだろう。
70年代のパリ管の味わいのよさもあり、しなやかな小澤さんの指揮がミュンシュのパリ管を再現しているかのようで、華麗さもあり。
カップリングのラヴェルもすてきなもんだ。
マウリツィオ・ポリーニ
マキシム・ショスタコーヴィチ指揮 NHK交響楽団
(1974.4.17 @NHKホール)
わたしのエアチェック音源から、NHKホール開館1年後のポリーニ。
テレビでも見たけれど、ポリーニの技巧のすさまじさに刮目したものですが、音源でもそれは感じる。
音の強靭さはひとつもブレがなく、70年代の行くとこ敵なし的なポリーニだったのを痛感。
70年代のピアノは、わたしら若輩ものにとってはポリーニかアシュケナージかどちらかだったし、ふたりのショパンはどっちがいいと、いつも論争だったなぁ。
しかし、ポリーニは正規にこの曲の録音を残さなかった。
バルトークと同じように、アバドとシカゴで録音してくれていたら、どんなにすごかっただろうな・・・・・
ウラディミール・アシュケナージ
アンドレ・プレヴィン指揮 ロンドン交響楽団
(1974.1 @キングスウエイホール ロンドン)
演奏全体に厚みや音の圧を感じるのは、デッカの優秀録音とキングスウエイホールの響きのせいだろうか。
アシュケナージの技量の高さもさることながら、プロコフィエフの音楽の持つほの暗いロマン性と抒情を巧みに弾きあげているのがさすが。
プレヴィンも重心低めながら、リズム感よく、颯爽としていて爽快だ。
ここはおおむかし、海水浴場だった芝浦の場所。
ここにもかすかに見えるビルにいたので、考えが行き詰ったときなど、よく気晴らしに水辺を見に来てました。
しかしね、近くにある、大昔からある居酒屋で酔って話をした長老から、あのあたりはな、よくどざえもんが浮かんだもんだよ、と聞き恐ろしくなりましたね。
江戸の歴史は案外に浅いから、そんなに大昔のことでない時代と、この大都会は共存しているわけなんです。
| 固定リンク
コメント
yokochanさんお久しぶりです。
昨年、初の生ベルリンフィルを東京に聴きに行った直後に、母の病気、入院、施設入所と、怒涛の年末年始からの、今日に至りまして、アバドの命日に、移動中電車で、ベルリンフィルのデジタルコンサートの、アバドのマーラー7番を聴いたのが、唯一の音楽視聴だったような気がします。
で、今日久々に寄らせて頂きました。
小澤さんの訃報に、啞然とし色々考えるところはありますが、ここではアバドのお話で。
yokochanさんのブログを見て、キーシンとのCDを買ったのですが、そのとき、きっとありそう!と思って、ポリーニとのシカゴ盤を探しちゃった経緯があります(アバドファン初心者の愚かさwww)
やっぱりないんですね。
って、是非聴いてみたかった組み合わせですよね……。
ここでの話ではないですが、ファンになりたての頃、アバドのシベリウスがあるのでは?と、探しまくったっていう話もありますが(◡ ω ◡)
投稿: | 2024年2月11日 (日) 11時57分
ごめんなさい、
名前なしでしたが、上記は私、にょろふきんです。
投稿: にょろふきん | 2024年2月11日 (日) 11時58分
こんにちは。わたくしにとってこの曲の「かんどころ」は最後です。多くの録音が多少テンポを落としてまとめますが、お構いなしに針が振り切ったままゴールに飛び込む演奏が好きです。その意味でベストはワイセンベルク+小澤盤ですね。奇しくもマエストロ小澤を偲ぶ書き込みになってしまいましたが、本当にステキなカッコいいゴールインです
投稿: ういぐる | 2024年2月11日 (日) 20時29分
にょろふきんさん、こんにちは。
こちらこそ、お久しぶりです、コメントどうもありがとうございます。
お母さまの件、たいへんですね、わたしもいま同じような状況にあり、日々目が離せない状況です。
それでも、音楽に活路と癒しを求めることはやめられません。
毎年2回、めぐってきてしまう、アバドの大切な日に、なにを取り上げようと、思いを巡らすのも楽しみでもあり、アバド好きの同士の皆さんと思いを共有できるのも、とてもうれしく思ってます。
ポリーニとのプロコフィエフ録音なしは、ほんとに痛恨の残念さです!
そして、北欧系の音楽はまったく見向きもしなかったアバドなのでした。
小澤さんも亡くなり、3人組のなかで現役バリバリなのは、メータさん、おひとりになってしまいました・・・
カレーは元気の秘訣なんでしょうか。。。。
投稿: yokochan | 2024年2月15日 (木) 09時02分
ういぐるさん、コメントありがとうございます。
コメントを拝見し、あらためてワイセンベルク盤のエンディングを聴いてみましたが、たしかにスゴイです!
乱れ打ちのような息詰まるようなすさまじさと疾走感!
小澤さんのあの指揮ぶりが思い浮かびました。
この時期の小澤さんは、ほんとかっこよかったです・・・・
投稿: yokochan | 2024年2月15日 (木) 09時10分