« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »

2024年12月

2024年12月31日 (火)

ディーリアス アンドリュー・デイヴィスを偲んで

Oiso-a_20241230225201

遠くに見晴らす富士と箱根の山と相模湾の夕日。

隣町、大磯の小高い山からの眺望。

都会を離れて数年が経ち、このような自然に囲まれて過ごす幸せと、老いてゆく親、自分の仕事、ちょっと離れたとこにある自宅や家族、孫たい・・・・そんなもろもろを思いつつ1年をまた締めくくる日がきた。

今年も、多くの音楽家や芸術家が亡くなり、訃報に接するたびに悲しみと時の流れの無慈悲さを思うのでした。

日本人にとっても、世界の人々にとっても小澤さんの死はまさに巨星発つという点で大きなインパクトをあたえました。
それとピアノの巨人とも呼ぶべきポリーニの死も驚きとともに受け止めました。

しかし、実は、私がもっともショックだったのは、アンドリュー・デイヴィスの死でした。
まだ記事は起こしていなかったので、年末最後の日に美しいディーリアスを聴いて亡き名匠を偲びたいと思いました。

Derius-piano-con-davis-1

  ディーリアス イギリス狂詩曲~ブリッグの定期市

   サー・アンドリュー・デイヴィス指揮

  ロイヤル・スコテッシュ・ナショナル管弦楽団

      (2011.12 @グラスゴー)


サー・アンドリュー・デイヴィス(1944~2024)。
2月に80歳を迎えたばかりで、2024年4月20日に80歳でシカゴにて逝去。
白血病を患い急逝してしまったことに驚愕の想いでした。

A.デイヴィスといえば、70年代半ば頃から主にCBSへの録音、とくにドヴォルザークの交響曲全曲やボロディンの交響曲など、カタログの穴を埋めるようなソツのない音楽造りの存在で、当時は高名なコリンに対し、もうひとりのデイヴィスなどとも呼ばれましたね。
そんななかで、印象的だったのが、デュリュフレとフォーレのレクイエムで、清廉で飾り気のないピュアな演奏が作品の本質をついておりました。
本国のイギリスでポストを得ずに、まずは1975年にカナダのトロント響の指揮者となり、そこで大成功。
EMIと契約して惑星やメサイアなどの録音も残しました。
トロントのあとは、イギリスに戻り、1988年にハイティンクのあとのクラインドボーン音楽祭の指揮者となり、ここでオペラ指揮者としての才覚も発揮し、同時期にBBC交響楽団の首席指揮者となり、ここでのポストがデイヴィスの絶頂期となりました。
プロムスでの数々の演奏、とくにLast Nightは、ユーモアあふれる語り口と精悍な髭面とで大人気に!
シカゴのリリックオペラ、メルボルン響、ピッツバーグ響(3頭体制)の指揮者なども歴任。
ここ数年では、イギリス音楽の伝道師として、シャンドスレーベルを中心に、トムソン、ハンドリー、ヒコックスらの亡きあとの最重要指揮者として活躍していました。
まだまだやってほしかった英国音楽作品の数々。
それが残念で、わたくしはサー・アンドリューの死がとても痛手だったのです。

オペラ指揮者としては、グライドボーンでのいくつかのDVD、なかでもシェーファーとのルルは名作だし、バイロイトのローエングリンでの指揮も自分では大切な放送音源です。
シュトラウス指揮者としても実に優秀で、ばらの騎士やカプリッチョ、メルボルンでの英雄の生涯など、いずれも忘れ難いものです。

今宵は、サー・アンドリューの残したディーリアスの録音から、ブリッグの定期市の楚々としつつも味わい深い演奏を聴きながら、年内の締めといたしました。
いろんなオーケストラを指揮したデイヴィスのディーリアスは、ほぼ集めましたので、来年以降また取り上げたいと思います。

Oiso-c_20241230225301

今年もつつがなく、たくさんの音楽を聴けたことに感謝です。

へんな話ですが、音楽を聴けるためにも元気でいなくちゃと思うし、そのためにも諸事がんばらねばとも思う次第。

Oiso-b_20241230225301

来年もよき1年でありますように。

ご覧頂いたみなさまも、音楽とともにありますこと、よき1年をお過ごしいただきますように。

| | コメント (0)

2024年12月29日 (日)

ブルックナーを演奏する会 交響曲第8番(第1稿)

Hiratsuka-03

2024年も押し迫り、隣町のひらしん・平塚文化芸術ホールに行ってきました。

生誕200年のアニバーサリーイヤーだったブルックナー、内外ともに数多くの演奏会で取り上げられました。

自分にとっては今年、最初で最後のブルックナーのコンサートが平塚で。

2011年の大震災を受け、翌年の7番から始まったブルックナーの演奏専門の神奈川中西部で活動するアマチュアオーケストラ。

8番は2回目だそうですが、前回は通常耳にする第2稿ハース版で、このたびは初稿版・第1稿を果敢にも取り上げてくれた。

Hiratsuka-01

       ブルックナー 交響曲第8番 ハ短調 1887年初稿版

  河上 隆介 指揮  ブルックナーを演奏する会

         (2024.12.28 @ひらしん 平塚文化芸術ホール)

初稿版を演奏会で聴くのは今回が初めて。
今年、ルイージがN響で取り上げたが、そちらは録音で済ませました。
そのルイージ、かつての手兵のウィーン・トーンキュンストラと2022年にも演奏していて、ORFでの放送を聴いたものですが、チューリヒでも正規録音を残しているので、よっぽど初稿版が好きなのな・・という程度の認識だったその初稿版。

ブル8視聴歴半世紀あまり、ベームやカラヤンで痺れるほどの感銘をいだき、あまりの畏れ多き大作に、おいそれとは聴くことのできない崇高な名曲と思い込んで過ごしてきた。
ハース版もノヴァーク版2稿も、自分にはさしたる変わりはなく、クナッパーツブッシュだけが演奏はいいのに改訂版とはなんぞや・・でした。
そんな自分がインバルの全集を買ったときに聴いて驚いた8番の初稿。
え?なに?あまりの違いに拒絶反応しか出なかった自分も思えば若かった。
以来、ロクに聴いてこなかった8番の初稿版。
そして今日でした。

「河上氏とブルックナーを演奏する会」の真摯で夢中の演奏が、ブルックナーのまるで新しい曲を聴くかのような新鮮極まりない感銘と驚きを与えてくれたのでした。
初稿以外を聴き慣れた耳にとって、あれ?どこいった?あ、そう、そこ・・・と思いつつもすっかり慣れて音楽に集中して浸りきることができたのも、ひらしんのホールの鳴りっぷりの良さと響き、その反応の良さにもありました。

洗練された7番のあとに、こんなにも粗削りで感性の赴くがままの8番がどうして来たんだろう。
聴き慣れた2稿以降での主旋律に、また違う聞き慣れないフレーズが絡んだりしてくる。
パウゼもまた唐突にやってくるし、表情の変化も激しく、強弱もまったく違うか所も多発。
 深淵さがしっかりあるも、その1楽章の終わりはファンファーレ的にフォルテで終わる。
2楽章スケルツォの中間部はぜんぜん別物になっていて、これはこれで平和感がありよろしいし、牧歌的。
背筋を伸ばして聴き入ってしまう3楽章アダージョは、おなじみのとおりに進行し、ハープのアルペジオも美しい。
がしかし、シンバルの高鳴るあそこ、若い頃には、そこで身を震わせてきいたあの場面では鳴らずに、クライマックスは持ち越され、ちょっとすると3発のシンバルがトライアングルもともなって2回にわたって連発して驚きと同時に、これもありだなと納得。
その後のホルンとワーグナーチューバを伴う弦の慰めと癒しの場面はこの版でも実に美しく、この日のオーケストラも最高の音をかもしだしていた。
続く胸わきあがるフィナーレの冒頭も、ほぼ同じくで、オケの金管群もブリリアントでした。
大好きな木管による鳥のさえずりのようなパッセージは出現の仕方がぜんぜん異なり、全体のなかに埋もれてしまう感じ。
以降も驚きながらも、すっかり音楽と演奏に魅せられつつ、いよいよ遠大なエンディングがくるかと待ち構えると、じわじわ高鳴っていくどころが、音楽は意に反して静まり、じわじわ感で攻めてくるかと思いきやふんわりと終わってしまう。
前から初稿版に感じていた不可思議な残尿感伴う印象は、ここだったか・・と思い起こした次第。

しかし、90分の全曲をじっくりと、誠意あふれる演奏をまじかで聴いた印象は自分には「初稿版は宝の山」だったということ。
すっかりなじんだマーラーの7番も若い頃は、なんでもありの謎にあふれた曲に感じらたが、たとえは悪いがそれと同じように、まだまだわからない8番初稿版。
これから楽しめるという喜びをもたらせてくれた。
2017年に神奈川フィルでやったとき、公私ともに忙しく会員でなくなってしまい、聴き逃したのが残念です。
ノット&東響の4月シーズンオープニングは聴きに行く予定。

終演後、ブルックナーのスコアを掲げて作曲者を讃える指揮の河上さん。
10年以上、同じメンバーでブルックナーを演奏し続けてきたオーケストラのみなさま。
素晴らしい演奏、ありがとうございました。

Hiratsuka-02

2025年9月には、大船で9番(ハース&オーレル版)の演奏が予定されてます。

異なる版でブルックナーを聴く楽しみも、今後の目標のひとつとなりそうです。

Hiratsuka-04

平塚駅から西方を望むときれいな空が。

小高い山は大磯の高麗山。

| | コメント (2)

2024年12月25日 (水)

クリスマス with アカデミー マリナー指揮

Kyoubunkan-01

クリスマスがやってきました。

今年ほど世界が不穏で、日本もまたその影響を受け、われわれ庶民の実生活にもその影響がおよんだ年はないでしょう。

それでも世界はクリスマスを祝い、楽しむ気持ちは忘れていません。

いろんな国々の街の様子をリアルタイムで見ることができるネット社会の恩恵。

キリスト教国でない国でも、街々は華やかなイルミネーションでキラキラしてます。

Kyoubunkan-02

素敵な宗教画、ヨセフとマリアに幼子イエス、そして当方の3博士。

イエスの生まれた場所、ゆかりの地などが、いま世界の紛争の当時地になっているという悲しみ。

Christmas-with-the-academy-01

   1.3時を過ぎて(英キャロル)   2.神の子は今宵しも(18th)
 3.ディンドン (仏キャロル)       4.木枯らしの風は吠え(ダーク)
   5.シンフォニア(バッハ)       6.昔、ダヴィデの村に(ゴーントリット)
   7.サセックスキャロル        8.何とかぐわしい(仏キャロル)
   9.御子がお生まれに(仏キャロル)       10.キリストの幼児から(ベルリオーズ)
  11.サン・ファミーユの休息(ベルリオーズ)    12.薔薇の花がほころんだ(プレトリウス)
  13.きよしこの夜            14.静かに、静かに(独キャロル)
  15.イエスのために(プレトリウス)        16.ひいらぎと蔦は(英キャロル)
  17.聖なる3博士(コルネリウス)             18.明日が私が踊る日(英キャロル)
  19.神の子イエスさま(カートパトリック)  20.パーソナント・ホディ(独キャロル)
  21.もろびと声をあげ(独キャロル)22.りんごの木なるイエス(ボストン)
  23.あめにはさかえ(メンデルスゾーン)
       
       教会の鐘:聖バーロソミュ教会、クルカーン、サマセット州

      S:ジョシュア・ローズマリー
      T :イアン・ボストリッジ
      Br:ジェラルド・フィンリー

   サー・ネヴィル・マリナー指揮

  アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ

        (1994.1.4~8 @セント・ジョンズ教会、ロンドン)

本格的なクリスマスアルバムです。
伝統的な英仏独のクリスマスキャロルを中心に、中世からバロック期の作品、バッハやメンデルスゾーン、ベルリオーズといった本格クラシカル作曲家のクリスマス作品を一堂に集めた1枚。

正直いって渋いです。
キラキラしたクリスマスのイメージを期待すると100%裏切られます。
ヨーロッパでずっと聴かれ、歌われてきた人々の伝統あるクリスマス音楽。
アメリカの楽しくワクワクするようなクリスマス音楽、日本の商業主義におかされたその場だけのメリークリスマスとはまったく異なる世界がここにありました。
マリナーとアカデミーだから、楽しくさわやかなものなのだろうと思い込んでいたら大間違いでした。

CDの冒頭と最後に、教会の清らかな鐘の音がおさめられてます。

St_bartholomew_crewkerne1

 聖バーソロミュー教会、いかにも英国国教会の厳かな雰囲気

滋味あふれる優しいマリナー卿に導かれ、心休まる静かなクリスマスが過ごせました。
イブや、クリスマス当日の家人が寝静まった夜更けに、しずかに聴くに限ります。
たいへんなこと、嫌なことばっかりあった年だなぁ、と思いつつも、こうして静かなクリスマスと年末を安全に過ごすことのできる幸せをかみしめることができました。

お馴染みの定番の曲も、ここでは手作り感さえ感じる温もりの優しさにあふれてました。
バッハのクリスマス・オラトリオ、ベルリオーズのキリストの幼児も、いずれもサワリにすぎませんが、充足感あふれる素晴らしい演奏です。

マリナー卿が亡くなって、もう8年ですが、たくさんあるマリナーの録音の数々、まだ聴いていない音盤もたくさんあります。
それらのうちの1枚でした。
マリナーは、アンダーソンや定番クリスマスソングなど、フィードラーやオーマンディらが何度も録音した、いわゆる「クリスマス・アルバム」を意外にも録音しませんでした。
膨大なレコーディングを残したマリナー卿の以外な一面ですが、それもまたマリナーらしいところなのかもしれません。

Img_59811

まだ手にしていないマリナーの音盤で、来年の目標としては、ハイドンのネイムズシンフォニー全曲、シューベルトの交響曲全集、シューマンの交響曲全集、モーツァルトの交響曲の後半、セレナーデなど、たくさん、たくさんあります。
思えば、未聴のマリナーがあることの楽しみよ。

Img_60241

よきクリスマスを🎄

| | コメント (0)

2024年12月21日 (土)

R・シュトラウス 「ばらの騎士」 ノット&東響

Rosen-02

サントリーホール、カラヤン広場のクリスマスツリー。

この日は、ジョナサン・ノットと東京交響楽団のR・シュトラウスのオペラシリーズ第3弾にして最終回、「ばらの騎士」を観劇。

17時に開演して、20分休憩を2回はさんで、再びこのツリーの横を通ってホールを出たのは21時30分になってました。
カットなしの完全版で、コンサート形式での簡易なオペラ上演は、これまでの2作と同じくして、サー・トーマス・サレンの演出監修によるもの。

Rosen-05

これまでの2作もタイトルロールに世界ナンバーワンの歌手を据え、他役も超一流で固めた、まさにノット監督の人脈をフルに活かした配役による上演でした。
サロメにグリゴリアン、エレクトラにガーキーと、いずれもいまでもその歌声は耳にこびりついている。
今回の配役も実に素晴らしい布陣です。

結論から申しますと、多く観劇してきた「ばらの騎士」の上演・演奏のなかで、いちばん鮮烈な感銘を受けることとなりました。

Rosen-04

 R・シュトラウス 「ばらの騎士」

  マルシャリン:ミア・パーション 
  オクタヴィアン:カトリオーナ・モリソン
  ゾフィー:エルザ・ブノワ         
  オックス男爵 :アルベルト・ペーゼンドルファー
  ファーニナル:マルクス・アイヒェ 
  マリアンネ、帽子屋:渡邊 仁美
  ヴァルツァッキ:澤武 紀行
  アンニーナ:中島 郁子

  ヴァルツァッキ:デイヴィツト・ソー    
  歌手:村上 公太

    警部、公証人:河野 鉄平
  執事(元帥家)、料理屋の主人:高梨 英次郎
  動物売り、執事(ファーニナル家):下村 将太
  3人の孤児:田崎 美香、松本 真代、田村 由貴絵
  モハメッド役:越津 克充

 ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団
             二期会合唱団

   演出監修:サー・トーマス・アレン

     (2024.12.13 @サントリーホール)
  

満席のホール、いつものように颯爽とあらわれ、さっと指揮を始めると、高揚感たっぷりのホルンで素晴らしい音楽ドラマの幕が開く。
左手に二人掛けソファ、右手はテーブルに2脚の椅子、ステージ右奥には衝立。
これだけが舞台装置で、歌手たちはこれらの椅子に腰かけつつも、基本はほとんど立ちながらの演技で歌う。

「ばらの騎士」は、あらゆるオペラの中で、5指に入るくらいに好きで、その舞台もたくさん見ておりますが久々の実演。
かつて「ばら戦争」といわれ、短期間に「ばらの騎士」がいくつも上演されたときがあり、まだ若かった自分、いろんな意味でのゆとりもあり、そのほとんどを観劇し、来る日も来る日も「ばらの騎士」の音楽が頭のなかを渦巻いていたものでした。
2007年のこと、あれからもう17年が経過し、脳裏を「ばらの騎士」がよぎり続ける日々がまた再び来ようとは・・・・

素晴らしいオーケストラ、素晴らしい歌手たち、集中力の高い聴衆、これらすべてが完璧に決まりました。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

サロメとエレクトラで、巨大編成のオーケストラを存分に鳴らしまくり、ワーグナーの延長とその先にあるシュトラウス・サウンドを堪能させてくれたノットと東響。
エレクトラからわずか2年後の1910年の「ばらの騎士」は、歴史絵巻の素材から、18世紀に時代を移し、音楽は、軽やかで透明感あふれるモーツァルトを意識した世界へと変貌。
ホフマンスタールとの膨大な往復書簡のなかで述べているように、「フィガロの結婚」を前提としても書いている。
そのホフマンスタールも、メロディによる台本の拘束は、モーツァルト的なものとして好ましく、我慢しがたいワーグナー流の際限のない、愛の咆哮からの離脱を見る思い、だと書いてました。
ワーグナー好きの自分からすると、なにもそこまで言わなくても、とホフマンスタールに言いたくはなりますがね・・・
しかしシュトラウスは台本に熱中し、台本が完成するより先に作曲を進めてしまったくらいに打込んだ。

モーツァルトの時代には存在しなかったワルツが随所に散りばめられ、それはこのオペラの大衆性をも呼び起こすことにもなりますが、その数々のワルツをふるいつきたくなるくらいに、まるで羽毛のように軽やかに演奏したのがクライバー、ゴージャスに演奏したのがカラヤン。
しかし、ノットはワルツでもそのように、ワルツばかりが突出してしまうことを避けるかのように、シュトラウスが緻密に張り巡らせた音楽の流れのなかのひとコマとして指揮していたように思う。
うつろいゆくシュトラウスの音楽の流れをあくまで自然体で、流れるように聴かせてくれ、近くで歌う歌手たちとのコンタクトもとりつつ、歌い手にとっても呼吸感ゆたかな安心できるオーケストラ。
シュトラウスの千変万化する音楽の表情を、ノットは巧まずして押さえ、東響から導きだしていたと思う。
その東京交響楽団が、先日の影のない女でも痛感したように、シュトラウスの煌めくサウンドと名技性とを完璧に演奏しきっていて、我が国最高のシュトラウスオケと確信。
是非にもCD化して世界に広めて欲しい。
 多くの聴き手と同じように、3幕での3重唱の高揚感と美しさには、美音が降りそそぐようで、あまりの素晴らしさに涙が頬を伝うのを止められず・・・
音源で聴いていると、女声3人の歌声でスピーカーがビリついてしまう録音もあるくらいだが、ライブでの演奏ではそんな不安はこれっぽちもなく、まさに心の底から堪能しました。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
 
Rosen-06

5人の主要歌手たち、脇を固めた日本人歌手たち、いずれの皆様、賛辞の言葉を尽くしてもやむことができないほどに素晴らしかった。

驚きの素敵な歌唱とその立ち居振る舞いをみせてくれたミア・パーションのマルシャリン。
モーツァルト歌手としての実績のみが頭にあり、こんなに大人のそして優しさと哀しみを表出できる歌手だったとは!
声量も充分で、ホールに響き渡るその澄み切った声は、北欧の歌手ならではで、クセのない揺れのほとんどないクリアボイスで歌われる1幕のモノローグには、もう涙を禁じえなかった。
これでドイツ語のディクションにさらなる厳しさも加わったらより完璧。
いまこれを書きつつ、外をみると風に散る枯葉が舞ってました。
彼女の歌とノットの作りだしたあの儚い場面を思い出し、そしてこれまで観てきたマルシャリンたちの1幕の幕切れのシーンをも回顧して、なんとも言えない気持ちになってきたのでした。。。
ゾフィーが持ち役だった彼女が、こうしてマルシャリンに成長してきたその姿は、まるでかつてのルチア・ポップを思い起こす。
もしかしたら、きっとマドレーヌも素晴らしく歌ってくれるのでは・・・

会場を驚かせた歌手、オクタヴィアンのモリソンは、この日がオクタヴィアンの初ロールだということ。
豊かな声量と安定感あるメゾの領域は、これまた驚きの連続でした。
これで軽やかさが加わったたら最強のオクタヴィアンになるかもです。
気になって手持ちの録音音源を調べたら、ピッツバーグでモツレク、BBCでスマイスのミサ曲などを歌ってました。
フリッカも歌い始めたようなので、マーラーの諸曲も含めて、今後期待大の歌手です。

対するゾフィーのフランスのソプラノ、ブノワも実にステキでして、そのリリカルな声は、薔薇の献呈の場では陶酔境に誘われるほど。
まさにこれが決り、最終シーンでもうっとりさせていただきました。
一方で、現代っ娘的な意思の強さも歌いだす強い声もあり、幅広いレパートリーをもつこともうなづけます。
オクタヴィアンとゾフィーの2幕におけるヴァルツァッキ達の踏込み前までの2重唱、このオペラでもっとも好きな音楽のひとつですが、これもまた天国級の美しさなのでした。

大柄なオーストリアのバス、存在感たっぷりのペーゼンドルファー。
ハーゲン役として音源や映像でいくつか聴いていたが、初の実演は、深いバスでありながら小回りの利く小気味よさもありつつ、上から下までよく伸びるその声、実に美声で破綻なく安心の2幕のエンディングでしたね。

多くの録音やバイロイトのライブでもおなじみのアイフェのファーニナル。
暖かく人のよさのにじみ出たアイフェのバリトンは、現在、最高のウォルフラムやグンターだと思いますが、貪欲な市民階級の役柄を歌わせても、どこか憎めず、いい人オジサンにしてしまう。
性急なまでに貴族へのステップアップを狙い、一目を気にする小人物であるが、憎めない、最後は娘の幸せを願う父親に。
そんなファーニナルを見事に歌い演じるアイフェでした。

せんだって、ヴェルデイのレクイエムで見事なソロを聴いた中島さんのアンニーナ、ここでも充分に存在感を示してまして、小回り効く澤武さんのヴァルツァッキとともに、狂言回しとして、このオペラになくてはならない役柄であることを認識できました。
テノール歌手の村上さんも、驚きの渾身の美声で、ステージ上の登場人物たちもまさに聞惚れるほど。
刑事コロンボのようなコートをまとった警部の河野さんも、役柄にはまった歌唱と演技で、オクタヴィアンの投げる衣装を受け取る姿もまた楽しい場面でした。
そしてもったいないくらいの渡邊仁美さんのマリアンネも、舞台を引き締める役割をそのお姿でも担いました。

モーツァルトシリーズからシュトラウスまで、演技指導の名歌手トーマス・アレン卿の手際のいい仕事は、制約の多いコンサートスタイルにおいても、簡潔で納得感あるものです。
これだけ有名なオペラになると、大方の場面は、こちらの想像力で補うことができるからこれでいいのです。
3幕の悪戯の仕掛けなど、客席も使ってみた方がおもしろいかも、とは思ったりもしましたが、登場人物たちが、指揮者やオケの奏者たちに絡んだりする場面などユーモアたっぷり。
モハメド君のハンカチ拾いも、定番通りでよかったです。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

歳を経た自分が、元帥夫人に共感し、思い入れも以前にもまして深めてしいます。
日々揺れ動く気持ち。
自分を見つめることで、いまさらに時間の経過に気付く。
自戒と諦念、そして、まだまだだと、あらたな道へと踏み出す勇気を持つべしとも思う自分。


こんな儚い気持ちを感じさせてくれるドラマに、シュトラウスはなんてすばらしい音楽をつけてくれたものだろうか。
シュトラウス晩年の「カプリッチョ」にも人生の岐路に差し掛かった自分は、格段に思い入れを感じる今日この頃。。。

Rosen-031

過去記事 舞台観劇

 「新国立劇場 シュナイダー指揮」

 「チューリヒ歌劇場 W・メスト指揮」

 「ドレスデン国立劇場 ルイージ指揮」

 「県民ホール 神奈川フィル 沼尻 竜典指揮」

 「新日フィル コンサート形式 アルミンク指揮」

 「二期会 ヴァイグレ指揮」

過去記事 音源・映像

 「バーンスタイン&ウィーンフィル」
 
 「ドホナーニ&ウィーンフィル」

 「クライバー&バイエルン国立歌劇場」

 「ギブソン&スコティッシュ、デルネッシュ」

 「ビシュコフ&ウィーンフィル」

 「クライバー ミュンヘンDVD」

 「ラトル&メトロポリタンオペラ」

Rosen-persson

手持ちの映像から、ガーシントン・オペラでのパーションの元帥夫人。
この演出がお洒落でセンスあふれるものでした。
数回目のシュトラウスのオペラ全作シリーズ、次は「ばらの騎士」を予定してまして、そこで音源や映像の数々をレビューしたいと思います。

| | コメント (2)

2024年12月10日 (火)

3つのシンフォニエッタ(風の作品)

Nakai-01

隣町にある厳島湿生公園のイルミネーション🎄

厳島神社を島として取り囲むような泉があり、そこは清水が湧いていて古くから野鳥や生物の住む湿性池となってます。

奥に見えるのは大山で、丹沢からの清らかな水系がこの町にも流れてます。

シンフォニストとしてその時代の先端を走ったマーラー(1860~1911)、オーケストラ音楽を極め、オペラ作曲家としてワーグナー後の大家となったR・シュトラウス(1864~1949)。
このふたりの大物と同時代か次の世代の作曲家3人のシンフォニエッタないしは、シンフォニエッタ的な作品を聴きます。

 ・ツェムリンスキー (1871~1941)
 ・シュレーカー   (1873~1934)
 ・コルンゴルト   (1897~1957)

この3人、いずれもユダヤ系であることから戦渦においては大きすぎる影響を受けていることも共通するが、ともにオペラ作曲家でもあったことが共通。
コルンゴルトだけ、年代が少しあとだが、そのため師匠はツェムリンスキーだったりする。
3人ともに、生前は大きく評価され作曲家として、また演奏家として大人気だったし、コルンゴルト以外は教育者でもあったので、弟子筋も多岐にわたっている。

そしてシンフォニストとしてはどうだったかというと、3人ともに本格的な交響曲をいくつも書くタイプではなかった。
・ツェムリンスキー 交響曲第1番、第2番、「抒情交響曲」
・シュレーカー   交響曲op1
・コルンゴルト   交響曲 嬰ヘ長調
ツェムリンスキーには2曲の本格交響曲があるけれど、ちょっとイマイチで、後年の充実期の素晴らしい声楽交響曲の抒情交響曲にはおよばない。
シュレーカーの作品も習作的な雰囲気を出ないがシュレーカーの匂いはする。
そしてコルンゴルトの交響曲はウィーンを出てアメリカに渡ったあと、またウィーンでひと花・・という時期だけにJ・ウィリアムズにも影響を与えたゴージャスシンフォニーだ。

交響曲は3人に濃淡あれど、シンフォニエッタ的な作品は、いずれもそれぞれの特徴が満載で実にステキなものだ。
最近、この3つの作品の演奏頻度があがっていて、海外ネット配信でたくさん聴けてます。
やはりマーラー後の音楽、シンフォニー作品に聴き手の裾野が広がっている。
作曲年代順に。

Korngold-storgards-1

     コルンゴルト シンフォニエッタ op.5  (1912)

  ヨン・ストゥールゴールズ指揮 ヘルシンキ・フィルハーモニック

                     (2011.8.10 @ヘルシンキ)

もう大好きすぎて、音源はほぼ持ってます。
演奏会でも2度経験、いつもつい聴いてしまうし、過去記事もたくさん。
同じことばかり書いてるので、コピペします。

1911年、マーラーの没したの年に14歳にして、初の管弦楽作品「劇的序曲」を作曲。
ニキシュとゲヴァントハウス管によって初演され、天才出現の驚きを持って聴衆に迎えられる。
14分あまりの大作で、のちのアメリカ時代の「交響曲」の片鱗をうかがうこともできる佳作。
そしてその次に、コルンゴルトが取り組んだのが、4つの楽章を持つ43分の大曲。
「シンフォニエッタ」と銘打ちつつ、この大きな規模。
完成は、1913年、16歳のときにワインガルトナーとウィーンフィルによって初演され、大成功を導きだします。


シュトラウスや、マーラーやツェムリンスキー、その時代の先輩たちからアドバイスや影響を受けつつもすでに、成熟し完成型にあったその音楽スタイルは、のちのハリウッドでの明快で、煌びやかなサウンドも予見できるところもおもしろい。
本格交響曲のようには構成感や深刻さがなく、「Motiv des frohlichen Herzens」=「Theme of the Happy Heart」とされたテーマ、すなわち、「陽気な心のモティーフ」が全編にわたって用いられ、曲のムードや統一感を作り上げております。
このモティーフ、曲の冒頭から鳴り、決め所の随所で響きます。
大胆な和声と甘味な旋律の織り成すこの音楽は、このあとのシュレーカーやツェムリンスキーの作品よりも、ある意味先を行っているともいえます。
ハープ、チェレスタ、鉄琴、ピアノなどの多用は、ほかのふたりと同じく、やはり当時、いかに珍しかったか興味深い。
のちにハリウッドで活躍するコルンゴルトのその下地がすでに出来がっているし、オペラ作曲家としてのドラマの構成力もここでは十分に発揮されている。
楽天的ではありますが、ともかく、ワタクシを幸せな気持ちにしてくれる、ほんとにありがたい音楽です。
いまの時期のクリスマスイルミネーションにぴったり。

フィンランドの指揮者ストゥールゴールズは、お国もののシベリウスを当然に得意にしているけれど、マーラー以降の後期ロマン派から世紀末系の音楽もさかんに指揮して録音も残してます。
最近ではBBCフィルの指揮者としてショスタコーヴィチを連続して取り上げて評価をあげてます。
ヘルシンキフィルのコルンゴルトとは珍しいと思い、カップリングの「空騒ぎ」との2枚組、興味津々で聴いたものですが、これがどうして、軽やかで、そしてコルンゴルトに必須の煌めきと、近未来風サウンド、イケイケ風の明るいドタバタ調など、さらにはウィーン風の軽やかなワルツなど、ともかく普通に素敵にコルンゴルトしてるイケてる演奏だったのでした。
10年以上を経過し、ストゥールゴールズには、いまの手兵BBCフィルともう一度やって欲しい。

この曲の海外ネット放送も、いくつも聴いてます。
注目の女性指揮者、マリー・ジャコーの指揮するウィーン響の今年の録音は、ウィーンのオケだけに、そしてフランスの指揮者だけに実に敏感かつしなやかな演奏。
ジャコーは、デンマーク国立菅の指揮者であり、ウィーン響の首席客演、次期ケルンWDR響の指揮者になることが決ってます。
 あと、次期といえば、東京交響楽団のノットのあとの指揮者、ロレンツォ・ヴィオッテイがやはりウィーンのオケ、ORF放送響との2018年ライブも愛聴していて、こちらもヴィオッテイ向きの作品なので、リズム感あふれる躍動感とキラキラ感がよろしいのです。
さらにはライブ録音としてはコンロンとケルンのものも、コンロンお得意の分野だけあって素晴らしい聴きものでしたね。
いやぁ、ほんとこの曲好き💛

Schreker-eschenbach_20241209223001  

   シュレーカー 室内交響曲 (1916)

 クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団

       (2021.3,5 @コンツェルトハウス、ベルリン)


オペラばかりを追いかけて聴いてきた私にとって、シュレーカーの「室内交響曲」は、やや遅れて自分にやってきた存在。
「烙印された人々」の前ぐらいの時期で、そのオペラの濃密な世界に通じるような、かつ明滅するような煌めきの音楽。

文字通り1管編成の室内オーケストラサイズの編成で、最低人数は24人とありながら、打楽器各種、ピアノに、チェレスタに、ハルモニウムが加わっているので、余計に近未来的煌めきサウンドとなっていて、まさにシューレーカーの目指した音の色を感じることができる。
のちにオケの編成を広げてシンフォニエッタに改編する意向もあったこともうなずける音楽。

1916年ウィーン音楽院の創立100年を記念しての作品で、初演は翌年1917年3月にシュレーカーの指揮でウィーンのムジークフェラインにて。
あの黄金のホールで、この曲が初演され、どう響いたか、思うだけでうっとりしてしまう。
単一楽章ながら、連続する4つの章からなり、交響曲の形式を保っている。
1915年に着手され未完のままになったオペラ「Die tönenden Sphären」(単純に訳すと「音の出る球体」)からの引用がなされていて、さらには、このあとの「烙印を押された人々(1918)」を先取りする旋律も感じるほか、「はるかな響き」「音楽箱と王女」にも通じる旋律も私は聴いてとれた。
シェーンベルクが「室内交響曲」をマーラーが活躍中の時分、1906年に書き、それは交響曲の新たな姿やあり方のひとつを示してみせたわけだが、同じ室内交響曲としても、シュレーカーの方には革新性は少なめで、先に書いた通り、音色と色彩に光をあて、さらにはオペラ作曲家としての歌やドラマをも求めた交響曲となったと思う。

エッシェンバッハの演奏は、完璧なもので、指揮者の特性と音楽が合致したもの。
録音も最新のものだけあって素晴らしい。
CDではこの盤のみの保有ですが、シュレーカーの代表曲だけあり、色々出てます。
最近の海外演奏では、マーク・エルダーの指揮によるものが出色だった。

Zemlinsky-maermaid-judd

  ツェムリンスキー シンフォニエッタ op.23   (1934)

 ジェイムス・ジャッド指揮 ニュージーランド交響楽団

       (2006.6 @ウェリントン)

友人であり義理の兄弟でもあったシェーンベルクが1934年にアメリカに逃れ、その年にツェムリンスキーはプラハやベルリンから活動拠点をウィーンに移し、そしてこのシンフォニエッタを完成。
1935年にプラハで初演後、作者の指揮でウィーンを始め各地で演奏。
しかし、1938年にツエムリンスキーはアメリカへの亡命を決意し、ニューヨークに移住。
シェーンベルクは西海岸のロサンゼルスで名声を博していたのに比し、ツエムリンスキーはまったく忘れ去られた作曲家として埋没してしまうが、1940年の暮れに、ミトロプーロスがニューヨークフィルでこのシンフォニエッタをアメリカ初演を行い、成功を収める。
友人をずっと気にかけていたシェーンベルクは、西海岸でのこの曲の演奏会を聴き、ツエムリンスキーを励まし、これでアメリカでの成功の始まりとなることを願いますと手紙を書いた。
しかし、悲しいことに、病気がちだったツエムリンスキーは、その数日後に亡くなってしまう。

「非常に重く」「一定の歩調でと記されたバラード」「ロンド・非常に元気よく」
この3つの楽章からなるが、2楽章では、作品13(1910年)のメーテルリンク歌曲集の最終章が引用されている。
この章は、「城に来た・・」というタイトルで、王が王妃に、どこへ行く?夕暮には気をつけてと問う内容で、とても寂しく暗に別れを歌う内容。
この音楽がそのまま2楽章では使われていて、ナチス台頭で身の置き所に不安を感じていたツエムリンスキーのこのときの心情そのものです。
淡々としつつも、哀しみと死の影を感じるこの音楽は深いです。
1楽章では、先だって取り上げたクルト・ヴァイルを思わせる辛辣な雰囲気もあり、終わりの方では次にくるメーテルリンク歌曲のさわりも出てくる。
3楽章は、明るいなかにも陰りあり、そしてツエムリンスキーが後半生で強く打ち出したエキゾシズム満載で忘れがたいリズム感もあり。
来年には取り上げたい、この頃に作曲されたオペラ「白墨の輪」の音楽の雰囲気も感じます。

「人魚姫」とカップリングされたジャッド指揮によるCDは、とても明快で録音もよく、この作品に馴染むにはまったく問題ないです。
手持ちの音源には、コンロン、ピンチャー、P・ハーンなどの演奏会録音もありますが、ネット録音したベルンハルト・クレーの演奏が一番いい。1980年録音のコッホ・シュヴァン盤で入手難です。

Nakai-03

3人の作品をこうして何度も聴いて思ったこと。

3人は無調(すれすれまで行った作品もあるけど)や、12音、過度の表現主義や新古典主義にも向かわず、後期ロマン派の流れを忠実に汲み、そこにとどまったのだということ。

そして、あの時代のユダヤの出自という宿命が、かれらの音楽の次の可能性を狂わせてしまった。

でも、いまを生きるわたしたちには、彼らの作品をこうしてちゃんと聴くことができる時代になったこと、このことが幸せなのです。

Nakai-02

 コルンゴルト シンフォニエッタ 過去記事

 「アルベルト指揮 北西ドイツフィル」

 「バーメルト指揮 BBCフィル」

 「ゲッツェル指揮 神奈川フィル」

 「アルブレヒト指揮 ベルリン放送響」

 「寺岡 清高 指揮 フィルハーモニック・ソサエティ・東京 演奏会」

 シュレーカー 室内交響曲 過去記事

 「はるかな響き 夜曲 エッシェンバッハ指揮」


 ツェムリンスキー シンフォニエッタ 過去記事

 「大野 和士 指揮 東京都交響楽団 演奏会」

| | コメント (0)

2024年12月 1日 (日)

プッチーニ 「トスカ」 レッシーニョ指揮

Azabudai-1

 昨年にオープンの港区の麻布台ヒルズ。

近くの役所まで行く用事があり寄ってみましたが、クリスマスイルミネーションはこの日の翌日からで、スタッフが慌ただしく準備中のところを拝見しました。
都会から離れてしまったので、早々に行けないけれど、夜はさぞかし奇麗だろうなぁ。

さて、2024年11月29日は、プッチーニの没後100年の命日にあたりました。

1858年12月22日生まれ、1924年11月29日没。

いうまでもなく、最後のオペラ「トゥーランドット」を完成することなく、咽頭がんの手術も功を奏さず亡くなったのが100年前。
ちなみに、ワタクシは、プッチーニの100年後に生まれてます。

中学生のとき、NHKがプッチーニのテレビドラマを放送して、わたしは毎回楽しみにして観たものです。
かなりリアルにそっくりで、吹き替えの声は高島忠夫だった。
中学生ながらに思ったのは、プッチーニがずいぶんと恋多き人物で、ハラハラしたし、またあらゆるものへのこだわりが強く、妥協を許さず、ちょっとワガママに過ぎる人だな、、、なんてことでした。
トゥーランドットのトスカニーニによる初演もリアルに再現され、リューの死の後、悲しみにつつまれるなか、トスカニーニが聴衆に向かって、「先生が書かれたのはここまででした・・」と語る場面で泣きそうになってしまった。

Tosca-freni

  プッチーニ 「トスカ」

   トスカ:ミレッラ・フレーニ
   カヴァラドッシ:ルチアーノ・パヴァロッティ
   スカルピア:シェリル・ミルンズ
   アンジェロッティ:リチャード・ヴァン・アラン
   堂守:イタロ・ターヨ
   スポレッタ:ミシェル・シェネシャル
   シャローネ:ポール・ハドソン
   看守:ジョン・トムリンソン
   羊飼い:ワルター・バラッティ

  ニコラ・レッシーニョ指揮ナショナル・フィルハーモニー管弦楽団
              ロンドン・オペラ・コーラス
              ワンズワース少年合唱団

      (1978.6  @キングスウェイホール、アルバートホール)

これまで「トスカ」を記事にしたことが限りなく多く、最後にリスト化してますが、没後100年にも、やはりこのオペラを選びました。
プッチーニのオペラ、基本、ぜんぶが好きなのですが、いまは「ラ・ロンディーヌ」が一番好き。
でも、初めてのプッチーニは、「ボエーム」や「蝶々さん」よりは「トスカ」だった。

何度も書いてて恐縮ですが、1973年のNHKホールのこけら落としに招聘された第7次イタリアオペラ団の演目のひとつが「トスカ」。
「アイーダ」「トラヴィアータ」「ファウスト」と併せて4演目、中学生だった自分、すべてはテレビ観劇でした。
ライナ・カヴァイヴァンスカ、フラビアーノ・ラボー、ジャン・ピエロ・マストロヤンニの3人で、指揮は老練のファヴリティース。
演出は伝統的なブルーノ・ノフリで、その具象的な装置や当たり前にト書き通りの演技、初めて見るトスカとしては理想的でしたし、なんといっても赤いドレスの美人のカヴァイヴァンスカの素晴らしい演技に、子供ながらに感激しましたね。

以来、トスカは大好きなオペラとして数多くの音源や映像を鑑賞してきましたが、そんななかでも、いちばん耳に優しく、殺人事件っぽくない演奏がレッシーニョ盤。
久しぶりに聴いても、その印象です。

デッカにボエーム、蝶々夫人とカラヤンの指揮で録音してきたフレーニとパヴァロッティのコンビ。
数年遅れて、デッカが録音したが、指揮はカラヤンでなく、生粋のイタリアオペラのベテラン指揮者レッシーニョとなった。
当時、わたくしはちょっとがっかりしたものです。
この録音は78年で、カラヤンは翌79年に、DGにベルリン・フィルと録音。
ザルツブルクがらみでなく、フィルハーモニーでのスタジオ録音で、こちらはリッチャレッリとカレーラスを前提とした商業録音だったので、レーベルの関係なのか、カラヤンの歌手の人選にこだわったのか、よくわかりません。

しかし、じっくりと聴いてみて、この歌手たちであれば、カラヤンでなくてよかったと、いまも思います。
カラヤンならリリックなふたりの主役を巧みにコントロールして、見事なトスカを作り上げるとは思いますが、カラヤンのイタリアオペラに感じる嵩がかかったようなゴージャスなサウンドは、ときにやりすぎ感を感じることもある。
マリア・カラスが好んだレッシーニョ。
イタリア系のアメリカ人ではありますが、アメリカオペラ界の立役者で、全米各地にオペラ上演の根をはったことでもアメリカでは偉大なオペラ指揮者と評されてます。
もちろんカラスとの共演や録音が多かったのが、その名を残すきっかけではありますが、それのみが偉大な功績となってしまった感があります。

歌を大事にした、オーケストラが突出しない流麗な「トスカ」。
このようなオペラ演奏は、最近あまりないものだから、ある意味新鮮だった。
3人の主役たちのソロに聴くオーケストラが、いかに歌を引き立て、歌詞に反応しているか、とても興味深く聴いた。
一方で、プッチーニの斬新なサウンドや、ドラマテックな劇性がやや後退して聴こえるのも確かで、ここではもっと、がーーっと鳴らして欲しいという場面もありました。
当時、各レーベルで引っ張りだこだったロンドンの腕っこきオーケストラ、ナショナルフィルは実にうまいものです。

フレーニとパヴァロッティ、ふたりの幼馴染のトスカとカヴァラドッシにやはりまったく同質の歌と表現を感じます。
嫉妬と怒り、深い愛情と信仰心で、トスカのイメージは出来上がっていますが、フレーニのトスカはそんなある意味、烈女的な熱烈な存在でなく、もっと身近で、優しく、ひたむきな愛を貫く女性を歌いこんでいる。
1幕で、マリオと呼びながらの登場も可愛いし、教会の中で嫉妬に狂う場面もおっかなくない。
「恋に生き歌に生き」は、心に響く清らかな名唱です。
ラストの自死の場も無理せず、フレーニらしい儚い最後を感じさせてくれた。

ヒロイックでないパヴァロッティのカヴァラドッシも、丁寧な歌い口で、あの豊穣極まりない声を楽しむことができる。
この頃はまだ声の若々しさを保っていて、テノールを楽しむ気分の爽快さも味わえました。

わたしには、スカルピアといえば、ゴッピだけれど、それ以外はミルンズであります。
役柄にあったミルンズの声は、ここではときに壮麗にすぎて、厳しさや悪玉感が不足しますが、やはりテ・デウムにおけるその歌唱には痺れますな!

当時、超大ベテランだった、イタロ・ターヨの妙に生真面目な堂守や、脇役の定番シエネシャルも味わい深く、のちに大成するトムリンソンがちょい役で出てるのも楽しいものだ。

アナログ最盛期のデッカ録音、プロデューサーは、ジェイムス・マリンソン。
エンジニアリングにケンス・ウィルキンソンとコリン・ムアフットの名前があり、この頃のデッカならではの優秀録音が楽しめました。
キングスウェイホールとヘンリ・ウッドホール、響きのパーシペクティブや音の芯の強さではキングスウェイホールが、ほかのレーベルの録音でも好きなんですが、おそらく1幕はキングスウェイホール。

この時期のレコード業界はまさに黄金期でした。

Azabudai-2

 「トスカ」過去記事

「マゼール指揮 ローマ聖チェチーリア」

「シュタイン指揮 ベルリン国立歌劇場」

「シャスラン指揮 新国立劇場」

「カリニャーニ指揮 チューリヒ歌劇場」映像

「T・トーマス指揮 ハンガリー国立響」

「コリン・デイヴィス指揮 コヴェントガーデン」

「マゼール指揮 ローマ聖チェチーリア」独語ハイライト

「テ・デウム特集」

「メータ指揮 ニュー・フィルハーモニア」

「没後100年」

Tosca-1973

カヴァイヴァンスカのトスカ(1973年 NHKホール)

| | コメント (0)

« 2024年11月 | トップページ | 2025年1月 »