« ブルックナーを演奏する会 交響曲第8番(第1稿) | トップページ | J・シュトラウス 皇帝円舞曲 ジュリーニ指揮 »

2024年12月31日 (火)

ディーリアス アンドリュー・デイヴィスを偲んで

Oiso-a_20241230225201

遠くに見晴らす富士と箱根の山と相模湾の夕日。

隣町、大磯の小高い山からの眺望。

都会を離れて数年が経ち、このような自然に囲まれて過ごす幸せと、老いてゆく親、自分の仕事、ちょっと離れたとこにある自宅や家族、孫たい・・・・そんなもろもろを思いつつ1年をまた締めくくる日がきた。

今年も、多くの音楽家や芸術家が亡くなり、訃報に接するたびに悲しみと時の流れの無慈悲さを思うのでした。

日本人にとっても、世界の人々にとっても小澤さんの死はまさに巨星発つという点で大きなインパクトをあたえました。
それとピアノの巨人とも呼ぶべきポリーニの死も驚きとともに受け止めました。

しかし、実は、私がもっともショックだったのは、アンドリュー・デイヴィスの死でした。
まだ記事は起こしていなかったので、年末最後の日に美しいディーリアスを聴いて亡き名匠を偲びたいと思いました。

Derius-piano-con-davis-1

  ディーリアス イギリス狂詩曲~ブリッグの定期市

   サー・アンドリュー・デイヴィス指揮

  ロイヤル・スコテッシュ・ナショナル管弦楽団

      (2011.12 @グラスゴー)


サー・アンドリュー・デイヴィス(1944~2024)。
2月に80歳を迎えたばかりで、2024年4月20日に80歳でシカゴにて逝去。
白血病を患い急逝してしまったことに驚愕の想いでした。

A.デイヴィスといえば、70年代半ば頃から主にCBSへの録音、とくにドヴォルザークの交響曲全曲やボロディンの交響曲など、カタログの穴を埋めるようなソツのない音楽造りの存在で、当時は高名なコリンに対し、もうひとりのデイヴィスなどとも呼ばれましたね。
そんななかで、印象的だったのが、デュリュフレとフォーレのレクイエムで、清廉で飾り気のないピュアな演奏が作品の本質をついておりました。
本国のイギリスでポストを得ずに、まずは1975年にカナダのトロント響の指揮者となり、そこで大成功。
EMIと契約して惑星やメサイアなどの録音も残しました。
トロントのあとは、イギリスに戻り、1988年にハイティンクのあとのクラインドボーン音楽祭の指揮者となり、ここでオペラ指揮者としての才覚も発揮し、同時期にBBC交響楽団の首席指揮者となり、ここでのポストがデイヴィスの絶頂期となりました。
プロムスでの数々の演奏、とくにLast Nightは、ユーモアあふれる語り口と精悍な髭面とで大人気に!
シカゴのリリックオペラ、メルボルン響、ピッツバーグ響(3頭体制)の指揮者なども歴任。
ここ数年では、イギリス音楽の伝道師として、シャンドスレーベルを中心に、トムソン、ハンドリー、ヒコックスらの亡きあとの最重要指揮者として活躍していました。
まだまだやってほしかった英国音楽作品の数々。
それが残念で、わたくしはサー・アンドリューの死がとても痛手だったのです。

オペラ指揮者としては、グライドボーンでのいくつかのDVD、なかでもシェーファーとのルルは名作だし、バイロイトのローエングリンでの指揮も自分では大切な放送音源です。
シュトラウス指揮者としても実に優秀で、ばらの騎士やカプリッチョ、メルボルンでの英雄の生涯など、いずれも忘れ難いものです。

今宵は、サー・アンドリューの残したディーリアスの録音から、ブリッグの定期市の楚々としつつも味わい深い演奏を聴きながら、年内の締めといたしました。
いろんなオーケストラを指揮したデイヴィスのディーリアスは、ほぼ集めましたので、来年以降また取り上げたいと思います。

Oiso-c_20241230225301

今年もつつがなく、たくさんの音楽を聴けたことに感謝です。

へんな話ですが、音楽を聴けるためにも元気でいなくちゃと思うし、そのためにも諸事がんばらねばとも思う次第。

Oiso-b_20241230225301

来年もよき1年でありますように。

ご覧頂いたみなさまも、音楽とともにありますこと、よき1年をお過ごしいただきますように。

|

« ブルックナーを演奏する会 交響曲第8番(第1稿) | トップページ | J・シュトラウス 皇帝円舞曲 ジュリーニ指揮 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ブルックナーを演奏する会 交響曲第8番(第1稿) | トップページ | J・シュトラウス 皇帝円舞曲 ジュリーニ指揮 »