3つのシンフォニエッタ(風の作品)
隣町にある厳島湿生公園のイルミネーション🎄
厳島神社を島として取り囲むような泉があり、そこは清水が湧いていて古くから野鳥や生物の住む湿性池となってます。
奥に見えるのは大山で、丹沢からの清らかな水系がこの町にも流れてます。
シンフォニストとしてその時代の先端を走ったマーラー(1860~1911)、オーケストラ音楽を極め、オペラ作曲家としてワーグナー後の大家となったR・シュトラウス(1864~1949)。
このふたりの大物と同時代か次の世代の作曲家3人のシンフォニエッタないしは、シンフォニエッタ的な作品を聴きます。
・ツェムリンスキー (1871~1941)
・シュレーカー (1873~1934)
・コルンゴルト (1897~1957)
この3人、いずれもユダヤ系であることから戦渦においては大きすぎる影響を受けていることも共通するが、ともにオペラ作曲家でもあったことが共通。
コルンゴルトだけ、年代が少しあとだが、そのため師匠はツェムリンスキーだったりする。
3人ともに、生前は大きく評価され作曲家として、また演奏家として大人気だったし、コルンゴルト以外は教育者でもあったので、弟子筋も多岐にわたっている。
そしてシンフォニストとしてはどうだったかというと、3人ともに本格的な交響曲をいくつも書くタイプではなかった。
・ツェムリンスキー 交響曲第1番、第2番、「抒情交響曲」
・シュレーカー 交響曲op1
・コルンゴルト 交響曲 嬰ヘ長調
ツェムリンスキーには2曲の本格交響曲があるけれど、ちょっとイマイチで、後年の充実期の素晴らしい声楽交響曲の抒情交響曲にはおよばない。
シュレーカーの作品も習作的な雰囲気を出ないがシュレーカーの匂いはする。
そしてコルンゴルトの交響曲はウィーンを出てアメリカに渡ったあと、またウィーンでひと花・・という時期だけにJ・ウィリアムズにも影響を与えたゴージャスシンフォニーだ。
交響曲は3人に濃淡あれど、シンフォニエッタ的な作品は、いずれもそれぞれの特徴が満載で実にステキなものだ。
最近、この3つの作品の演奏頻度があがっていて、海外ネット配信でたくさん聴けてます。
やはりマーラー後の音楽、シンフォニー作品に聴き手の裾野が広がっている。
作曲年代順に。
コルンゴルト シンフォニエッタ op.5 (1912)
ヨン・ストゥールゴールズ指揮 ヘルシンキ・フィルハーモニック
(2011.8.10 @ヘルシンキ)
もう大好きすぎて、音源はほぼ持ってます。
演奏会でも2度経験、いつもつい聴いてしまうし、過去記事もたくさん。
同じことばかり書いてるので、コピペします。
1911年、マーラーの没したの年に14歳にして、初の管弦楽作品「劇的序曲」を作曲。
ニキシュとゲヴァントハウス管によって初演され、天才出現の驚きを持って聴衆に迎えられる。
14分あまりの大作で、のちのアメリカ時代の「交響曲」の片鱗をうかがうこともできる佳作。
そしてその次に、コルンゴルトが取り組んだのが、4つの楽章を持つ43分の大曲。
「シンフォニエッタ」と銘打ちつつ、この大きな規模。
完成は、1913年、16歳のときにワインガルトナーとウィーンフィルによって初演され、大成功を導きだします。
シュトラウスや、マーラーやツェムリンスキー、その時代の先輩たちからアドバイスや影響を受けつつもすでに、成熟し完成型にあったその音楽スタイルは、のちのハリウッドでの明快で、煌びやかなサウンドも予見できるところもおもしろい。
本格交響曲のようには構成感や深刻さがなく、「Motiv des frohlichen Herzens」=「Theme of the Happy Heart」とされたテーマ、すなわち、「陽気な心のモティーフ」が全編にわたって用いられ、曲のムードや統一感を作り上げております。
このモティーフ、曲の冒頭から鳴り、決め所の随所で響きます。
大胆な和声と甘味な旋律の織り成すこの音楽は、このあとのシュレーカーやツェムリンスキーの作品よりも、ある意味先を行っているともいえます。
ハープ、チェレスタ、鉄琴、ピアノなどの多用は、ほかのふたりと同じく、やはり当時、いかに珍しかったか興味深い。
のちにハリウッドで活躍するコルンゴルトのその下地がすでに出来がっているし、オペラ作曲家としてのドラマの構成力もここでは十分に発揮されている。
楽天的ではありますが、ともかく、ワタクシを幸せな気持ちにしてくれる、ほんとにありがたい音楽です。
いまの時期のクリスマスイルミネーションにぴったり。
フィンランドの指揮者ストゥールゴールズは、お国もののシベリウスを当然に得意にしているけれど、マーラー以降の後期ロマン派から世紀末系の音楽もさかんに指揮して録音も残してます。
最近ではBBCフィルの指揮者としてショスタコーヴィチを連続して取り上げて評価をあげてます。
ヘルシンキフィルのコルンゴルトとは珍しいと思い、カップリングの「空騒ぎ」との2枚組、興味津々で聴いたものですが、これがどうして、軽やかで、そしてコルンゴルトに必須の煌めきと、近未来風サウンド、イケイケ風の明るいドタバタ調など、さらにはウィーン風の軽やかなワルツなど、ともかく普通に素敵にコルンゴルトしてるイケてる演奏だったのでした。
10年以上を経過し、ストゥールゴールズには、いまの手兵BBCフィルともう一度やって欲しい。
この曲の海外ネット放送も、いくつも聴いてます。
注目の女性指揮者、マリー・ジャコーの指揮するウィーン響の今年の録音は、ウィーンのオケだけに、そしてフランスの指揮者だけに実に敏感かつしなやかな演奏。
ジャコーは、デンマーク国立菅の指揮者であり、ウィーン響の首席客演、次期ケルンWDR響の指揮者になることが決ってます。
あと、次期といえば、東京交響楽団のノットのあとの指揮者、ロレンツォ・ヴィオッテイがやはりウィーンのオケ、ORF放送響との2018年ライブも愛聴していて、こちらもヴィオッテイ向きの作品なので、リズム感あふれる躍動感とキラキラ感がよろしいのです。
さらにはライブ録音としてはコンロンとケルンのものも、コンロンお得意の分野だけあって素晴らしい聴きものでしたね。
いやぁ、ほんとこの曲好き💛
シュレーカー 室内交響曲 (1916)
クリストフ・エッシェンバッハ指揮 ベルリン・コンツェルトハウス管弦楽団
(2021.3,5 @コンツェルトハウス、ベルリン)
オペラばかりを追いかけて聴いてきた私にとって、シュレーカーの「室内交響曲」は、やや遅れて自分にやってきた存在。
「烙印された人々」の前ぐらいの時期で、そのオペラの濃密な世界に通じるような、かつ明滅するような煌めきの音楽。
文字通り1管編成の室内オーケストラサイズの編成で、最低人数は24人とありながら、打楽器各種、ピアノに、チェレスタに、ハルモニウムが加わっているので、余計に近未来的煌めきサウンドとなっていて、まさにシューレーカーの目指した音の色を感じることができる。
のちにオケの編成を広げてシンフォニエッタに改編する意向もあったこともうなずける音楽。
1916年ウィーン音楽院の創立100年を記念しての作品で、初演は翌年1917年3月にシュレーカーの指揮でウィーンのムジークフェラインにて。
あの黄金のホールで、この曲が初演され、どう響いたか、思うだけでうっとりしてしまう。
単一楽章ながら、連続する4つの章からなり、交響曲の形式を保っている。
1915年に着手され未完のままになったオペラ「Die tönenden Sphären」(単純に訳すと「音の出る球体」)からの引用がなされていて、さらには、このあとの「烙印を押された人々(1918)」を先取りする旋律も感じるほか、「はるかな響き」「音楽箱と王女」にも通じる旋律も私は聴いてとれた。
シェーンベルクが「室内交響曲」をマーラーが活躍中の時分、1906年に書き、それは交響曲の新たな姿やあり方のひとつを示してみせたわけだが、同じ室内交響曲としても、シュレーカーの方には革新性は少なめで、先に書いた通り、音色と色彩に光をあて、さらにはオペラ作曲家としての歌やドラマをも求めた交響曲となったと思う。
エッシェンバッハの演奏は、完璧なもので、指揮者の特性と音楽が合致したもの。
録音も最新のものだけあって素晴らしい。
CDではこの盤のみの保有ですが、シュレーカーの代表曲だけあり、色々出てます。
最近の海外演奏では、マーク・エルダーの指揮によるものが出色だった。
ツェムリンスキー シンフォニエッタ op.23 (1934)
ジェイムス・ジャッド指揮 ニュージーランド交響楽団
(2006.6 @ウェリントン)
友人であり義理の兄弟でもあったシェーンベルクが1934年にアメリカに逃れ、その年にツェムリンスキーはプラハやベルリンから活動拠点をウィーンに移し、そしてこのシンフォニエッタを完成。
1935年にプラハで初演後、作者の指揮でウィーンを始め各地で演奏。
しかし、1938年にツエムリンスキーはアメリカへの亡命を決意し、ニューヨークに移住。
シェーンベルクは西海岸のロサンゼルスで名声を博していたのに比し、ツエムリンスキーはまったく忘れ去られた作曲家として埋没してしまうが、1940年の暮れに、ミトロプーロスがニューヨークフィルでこのシンフォニエッタをアメリカ初演を行い、成功を収める。
友人をずっと気にかけていたシェーンベルクは、西海岸でのこの曲の演奏会を聴き、ツエムリンスキーを励まし、これでアメリカでの成功の始まりとなることを願いますと手紙を書いた。
しかし、悲しいことに、病気がちだったツエムリンスキーは、その数日後に亡くなってしまう。
「非常に重く」「一定の歩調でと記されたバラード」「ロンド・非常に元気よく」
この3つの楽章からなるが、2楽章では、作品13(1910年)のメーテルリンク歌曲集の最終章が引用されている。
この章は、「城に来た・・」というタイトルで、王が王妃に、どこへ行く?夕暮には気をつけてと問う内容で、とても寂しく暗に別れを歌う内容。
この音楽がそのまま2楽章では使われていて、ナチス台頭で身の置き所に不安を感じていたツエムリンスキーのこのときの心情そのものです。
淡々としつつも、哀しみと死の影を感じるこの音楽は深いです。
1楽章では、先だって取り上げたクルト・ヴァイルを思わせる辛辣な雰囲気もあり、終わりの方では次にくるメーテルリンク歌曲のさわりも出てくる。
3楽章は、明るいなかにも陰りあり、そしてツエムリンスキーが後半生で強く打ち出したエキゾシズム満載で忘れがたいリズム感もあり。
来年には取り上げたい、この頃に作曲されたオペラ「白墨の輪」の音楽の雰囲気も感じます。
「人魚姫」とカップリングされたジャッド指揮によるCDは、とても明快で録音もよく、この作品に馴染むにはまったく問題ないです。
手持ちの音源には、コンロン、ピンチャー、P・ハーンなどの演奏会録音もありますが、ネット録音したベルンハルト・クレーの演奏が一番いい。1980年録音のコッホ・シュヴァン盤で入手難です。
3人の作品をこうして何度も聴いて思ったこと。
3人は無調(すれすれまで行った作品もあるけど)や、12音、過度の表現主義や新古典主義にも向かわず、後期ロマン派の流れを忠実に汲み、そこにとどまったのだということ。
そして、あの時代のユダヤの出自という宿命が、かれらの音楽の次の可能性を狂わせてしまった。
でも、いまを生きるわたしたちには、彼らの作品をこうしてちゃんと聴くことができる時代になったこと、このことが幸せなのです。
コルンゴルト シンフォニエッタ 過去記事
「アルベルト指揮 北西ドイツフィル」
「バーメルト指揮 BBCフィル」
「ゲッツェル指揮 神奈川フィル」
「アルブレヒト指揮 ベルリン放送響」
「寺岡 清高 指揮 フィルハーモニック・ソサエティ・東京 演奏会」
シュレーカー 室内交響曲 過去記事
「はるかな響き 夜曲 エッシェンバッハ指揮」
ツェムリンスキー シンフォニエッタ 過去記事
「大野 和士 指揮 東京都交響楽団 演奏会」
| 固定リンク
コメント