ベートーヴェン 交響曲第9番 マリナー指揮
年々大仕掛けになる、クリスマス・イルミネーション。
どこへいっても、カメラを手放せない状態だ。
設営費用も、電気代もきっと大変だろう。
でも、夜好き、イルミネーション好きのワタクシは、この時期が一番ワクワクする。
暗い世相と、閉塞感に満ちた毎日を、少しでもキラキラさせて欲しいもの。
そんな気分で、今晩もカメラ片手にさまよう筆者でございます。
夜も忙しいです。
こちらは、名古屋駅のJRタワー。
歌入り交響曲シリーズ、いよいよ最終回。
これを取り上げずしてなんとする。
ベートーヴェンの第9から始まった、歌入り交響曲のジャンル。
もう何をか言わんかである。
死を3年後に控えた1824年、54歳で作り上げた人類史上もっとも偉大な音楽作品のひとつ。
ゲーテやシラーを敬愛したベートーヴェンは、シラーの「歓喜に寄す」に曲を付けた表題的な「ドイツ交響曲」の作曲を練っていたが、ロンドンのフィルハーモニック協会から8番に次ぐ新作の交響曲の依頼があったことで、9番目の交響曲に「ドイツ交響曲」のプランを導入して、これまでにない大交響曲に仕立てようと決心した。
こうした経緯や、初演の感動的なエピソードは、いまさら皆様ご存じのことばかり。
「第9」といえば、日本人だれでも知っている。ただそれも、終楽章の旋律だけで、「第9」に魅かれて演奏会に行くと、3楽章までは完全に休眠状態。
かくいう私の父も、息子にせがまれて、カラヤンの第9の映画を引率する立場と相成り、爆睡親父と相成った。バリトンの一声で、ビックリ起きるパターンであった・・・。
ついでに言うと、その映画はクルーゾー監督のモノクロ第5と、ルートヴィヒやトーマスが歌った古い方の第9で、厚生年金会館での上映。目をつぶって指揮するカラヤンに憧れてしまい、家でも目を閉じて、小枝箸を振り回す小学生であった・・・・・。
モーツァルトが、もう少し生きていたら、歌入りの交響曲を書いたであろうか?
ベートーヴェンとの違いは、職業作曲家としての職歴だけかもしれない。
作曲家の職業が市民社会に、しっかり認知されるまで、モーツァルトが生きていれば、さらにすごい交響曲や、オペラが生まれていたことあろう。
そんな風に考えることも、音楽史はとても楽しい。
私が子供のころは、第9は年末しか演奏されず、冒しがたい神聖なものでもあった。
年末には、岩城&N響、小沢&日フィル、若杉&読響の第9競演が華々しかったが、小学生の私は、紅白の裏番組の教育テレビの第9放送のチャンネル権を奪取するのが大変だった記憶がある。
いまや、第9は、参加し歌う時代にもなった。
歌入り交響曲の金字塔は、やはり第9であろうか!
シリーズ最後を飾る演奏は、サー・ネヴィル・マリナーの指揮である。
こんな肩すかし、お怒りにならないで欲しい。
マリナーの第9など、誰が好んで聴いているだろうか。
この演奏、マリナーと聴いてイメージするとおりのものである。
ロンドンのウォルサムストウの響きの良さはあるものの、オーケストラは人数を刈り込まれた室内バージョンのアカデミーである。
初演時の編成を重視したとある。
合唱も小回りの利くサイズで、オケ、合唱とともに透明感とすっきり感が際立って聞こえる。
当然に、苦渋の漂う1楽章のイメージはなく、楽譜そのものを音にしてみました的な雰囲気で、間のとりかたもアッサリ君そのものである。→そこが、ワタクシには新鮮である。
第2楽章は、隅々までがしっかり聴こえる見通しの良さが引き立っている。→まさにスケルツォ的な、大交響曲を感じさせないところがワタクシには好ましい。
第3楽章は、この演奏の白眉であろうか。ここでもサラサラ感は止まらない。ロマン派に完全に足を踏み入れたベートーヴェンの音楽だけれども、そんなことは別次元といわんばかりに、音符だけをそのまま音に乗せてしまったマリナー。すっきりと気持ちの良い演奏は良質な最上級のミネラル・ウォーターを飲むかのよう。→私のドロドロ血液も、これで耳から効果で、サラサラに。
威圧感や切迫感のまったくない終楽章の出だし。歓喜の歌の創出までクリアで明確な運び。低弦で現れるその歓喜の主題も、全然普通に奏され、変にppにしたり演出ぶることもなく、各楽器に受け継がれて盛り上がる様もごく自然で、むしろ何のこのはない。
だから、バスのサミュエル・ラミーのあまりに立派すぎる歌声に戸惑ってしまう。
独唱陣の豪華さは、並みいる第9の中でも随一であろう。
オペラ歌手ばかりを取りそろえたその意図は、マリナーの音楽にはたして合っていただろうか。唯一、淡泊で蒸留水的なオッターのメゾだけがマッチングしているやに思う。
そんな訳で、歌が入ってきて、このアッアリ第9は、ちょっと様子が変わってしまうが、オケと合唱の紡ぎだす明晰かつ思い入れの少ない響きは終始魅力的で、終結部もあわてず騒がず、興奮もそれなりにきれいに終わる。→歌なしのカラオケ終楽章でも面白かったのに。
S:カリタ・マッティラ Ms:アンネ・ゾフィー・オッター
T:フランシスコ・アライサ Bs:サミュエル・ラミー
サー・ネヴィル・マリナー指揮
アカデミー・アンド・コーラス・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
(89.4録音)
最後をあっさり飾った「マリナー卿の第9」、私は大満足である。
マリナーのベートーヴェン全集は、今やすべて廃盤。
カラヤンもいいけれど、同じくらい録音をしているマリナー卿に、今一度スポットライトを当てていただきたい。
これにて、歌入り交響曲シリーズはオシマイ。
近世作品にまだ取りこぼしはあるが、自分でも本当に楽しみながら聴いてきた。
人間の声とオーケストラってのは、協奏曲と違ってドラマ性とメッセージ性に満ちていて、とても強い音楽のジャンルに感じた。
さて次のシリーズは・・・・。
こちらも名古屋のイルミネーションです。
ビルの壁面の巨大なネオンのスクリーン。
名古屋が凹むと、日本が大変だ。
がんばろう名古屋!
| 固定リンク
| コメント (12)
| トラックバック (0)
最近のコメント