カテゴリー「ショパン」の記事

2019年9月22日 (日)

ショパン 24の前奏曲 グヴェタッゼ

Kibana-3

いつものお山にある、キバナコスモスの群生。

これはこれで、とても美しい。

オレンジと緑というと、わたくしには、かつての湘南電車を思い起させます。
子供時代は、床がまだ油の引いた板張りで、扇風機もついていたし、おとなのオジサンたちは煙草吸いまくりだったし。
あと、車両の連結部が怖かった。

あと、この色の配色は、川崎が本拠地だった「大洋ホエールズ」ですな。
高校時代にアンチGとなり、川崎時代からのファンであります。
現在のベイスターズの洗練さとは、かけ離れた野暮ったいチームでしたが、何が起きるかわからない爆発力がありましたな。
しかし、昨日はチクショーめ、です。

オレンジひとつで、いろいろな想いをかき立てられる。
それはノスタルジーでもあります。

んで、ショピンと書いてChopin=ショパン。

Chopin-gvetadze

   ショパン 24の前奏曲 op.28

      ニーノ・グヴェタッゼ

      Nino  Gvetadze

 (2017.06.12 @フリッツ・フィリップス・ムジークヘボウ、アムステルダム)

ショパンは好きだけれど、ふだん、オペラとかオーケストラ作品ばかり聴いているので、その決して多くない全作品をCD棚に網羅しているにも関わらず、最近はなかなか聴くことがなかった。
5年ぶりのショパン記事であります。

さる音楽仲間のご厚意で聴いた1枚が、とても鮮烈だったので、ここに当ブログ3度目の「前奏曲集」を取り上げることとしました。

長調と短調の繰り返し、バッハの「平均律」をリスペクトしつつ書いた前奏曲集。
ばらばらに書かれたとの説もあるものの、ハ長に始まり、その関係短調をおきつつ、5度循環で24の調性を並べた緻密な構成。
それらが、とりとめなく聴こえるけれど、真ん中の折り返しで、長調・短調、お互いに♯と♭が6つの調性となっていて、きれいな対称構造となっているところが素敵です。
そして、ショパンならではの、詩情と幻想にあふれているのが素敵なのであります。

ジョージア(かつての名はグルジア)出身のニーノ・グヴェタッゼは故郷のトビリシに学び、オランダへ出てそちらで研鑽を積み、リスト・コンクールで大いに評価され、アムステルダムを中心に活躍する注目のピアニスト。
 エキゾチックな黒髪の美人で、その技巧の冴えもさることながら、見事なまでの緊張感を持って、一音一音を大切に、磨き込むようにして奏でるそのピアノは、抒情の滴りとともに、ショパンのほの暗い側面や情念をすら描きだしてやみません。
高名なる「雨だれ」も、そこだけが浮き立たずに、全体の24曲の長短の流れのなかに、しっとりと収まるべくしておさまってます。
そう、24曲の前奏曲、それぞれがそれだけでも個々に成り立っているように聴こえる、そんな聴き方もできる一方、全体を通して聴くことで、有名な旋律も、浮かびあがることなく、その瑞々しさもあいまって、一服の詩集を読んでみたような気分になりました。
 カップリングのスケルツォ2番もいいです。

彼女の音盤はまだ少ないですが、すでにある得意のリストやラフマニノフの続編、そしてシューマン、ショパンのほかの作品などを録音して欲しいです。

ショパンがマジョルカ島で、この作品を完成したのは、1938年。
ベートーヴェンの没後から、まだ11年。
ワーグナーは、「リエンツィ」を書いてる頃。
日本では、幕末の天保年間、維新まで30年。
高度に発達していた江戸の文化ですが、当時の日本人がショパンを聴いたら、その詩情の深さに、きっと共感したでしょう。

しかし、親日国ポーランドのオーケストラが今年も含めて、たびたび来日するけれど、その演目が毎度、判で押したようにショパンの協奏曲とか、新世界やブラームスばかり。
パデレフスキのピアノ協奏曲なんて佳作だし、シマノフスキ、カルヴォーヴィチ、そしてブレイク中のヴァインベルクもポーランドだよ。
そろそろ招聘側の見識も問わねばならぬ、ね。

Kibana-1

 初秋の日の、雨模様にショパン♬

| | コメント (4)

2014年1月16日 (木)

ショパン 「舟歌」 ツィメルマン

Hakubai

都内の公園では、梅がもう、その蕾をふくらませてきまてました。

寒さはピークを迎えつつあり、北国では、雪もまだまだこれからなのに、こんな画像をすいません。

気持ちだけでも、春を先取っていただきたいものですから。

Chopin_balladen_zumerman

     ショパン 「舟歌」 ヘ短調

        ピアノ:クリスティアン・ツィメルマン

 

                  (1987.7@ビーレフェルト)

ショパン(1910~1849)の36歳の作品。

舟歌、と呼ぶよりは、「バルカローレ」と言った方が好き。

ショパンの作品の中でも、もっとも好きな作品。

ヴェネチアのゴンドラ漕ぎの歌を、舟歌=バルカロールとよび、8分の6拍子であることが多い。

そのたゆたうような、リズムを用いた音楽作品としては、フォーレのピアノ曲とオッフェンバックのオペラ「ホフマン物語」が、ショパンとともに高名です。

そして、日本人なら忘れちゃならない、演歌のひとつ、八代亜紀の「舟歌」もあります。

 お酒はぬるめの燗がいい、肴はあぶったいかがいい。
 女は無口なひとがいい。

 しみじみ呑めば、しみじみと
 思い出だけが 行きすぎる

 涙がほろりと こぼれたら
 歌い出すのさ 舟歌を


あぁ、なんて、日本なんでしょう。
恨みつらみは、もう置いといて、諦念に身を任せ、酒にわが身を置くのだ。

そんなときのBGMは、八代亜紀じゃなくっても、心優しいショパンだっていいはずだ。
8分の12拍子でかかれたショパンの舟歌。

緩やかなリズムの、ピアノの漕ぎ手に、ゆったりと身を任せ、日々の思いを、ここに解放するのもいい。
微細に変化する旋律と、その調性。
わずか9分あまりのこの作品。
人の気持ちを、いつしか、デリケートに包みこみ、柔らかな感情にしてくれるでしょう。

このスムージィーな、この曲が大好きです。

ツィメルマンの硬軟豊かな演奏は完璧。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2014年1月 7日 (火)

ショパン ピアノ協奏曲第2番 ポゴレリチ&アバド

Narcissus

お正月の吾妻山のスイセンの群生。

満開で、いい香りをふりまいてました。

学名は、ナルキッソス。

そう、ナルシストは、ギリシャ神話の美少年から来た言葉。
あまりに美しいけれど、いいよる女性を片っ端から断り、あげくには、水鏡に映り込む自分の姿に恋するように呪いをかけられ、自分に恋焦がれて死んでしまう。
下をうつむく、水辺に咲くこの花に、その名前がつけられたよし。

日本水仙は、そんなことは思わせず、清潔清楚な雰囲気でありますね。
白と黄色と緑がよろしい。

新春名曲シリーズ。

Choin_pogprelich_abbado

  ショパン ピアノ協奏曲第2番 ヘ短調

         Pf:イーヴォ・ポゴレリチ

    クラウディオ・アバド指揮 シカゴ交響楽団

            (1983.2 @オーケストラホール、シカゴ)


2曲のショパンのピアノ協奏曲は、最初は、1番を聴き、2番はだいぶ後で聴いた。

中学生という多感な時期に聴いたアルゲリッチとアバドの1番の名盤。

少し大人になると、その1番を聴くのが何故か恥ずかしくなって退屈するようになってしまった。
大学生の頃に、真面目に聴いた今度は2番の方。
こっちの方が好きになった。

ショパンのピアノ作品全般を万遍なく聴くようになったからか、そのリリシズムが、この曲の第2楽章にもっともよく表れていると思ったものだ。

そして、自分の結婚式では、式中に流す音楽を自ら選曲し、この2番の2楽章を流しました。
今思えば、これもまた恥ずかしいことなのですが・・・・・。

その時に使った音源が、今日の演奏です。

1829年、ショパン19歳の時の作品で、出版の関係で、この曲の方が先で、1番は翌年の作曲。
有名なお話ですが、ロマンティックな2楽章は、ワルシャワ音楽院を卒業したばかりの声楽家、コンスタンティア・グラドコフスカ嬢のことを思いながら作曲したとあります。
甘~いエピソードですねぇ。
6歳上のジョルジュ・サンドや、ポトツカ伯爵夫人、婚約までした若いマリア・・・モテモテショパンを思うと、恋愛感情は、いかにショパンの創作を刺激していたかわかります。
わたしら凡人が、そんなことしたら、怒られてオシマイですが・・・・・。

ポゴレリチ様も、その道にかけてはなかなか。
師であり、妻でもあったアリス・ゲシュラッゼの死もありました。
とはいっても求道的な面もあるポゴ様ですから、何を考えてるかわかりませぬ。

指揮する、我らがアニキ、アバドも、それなりに、そちらもありましたね。

芸術家は、お盛んだということで。

しかし、若き日の、ポゴレリチのピアノの多彩さと恐るべき推進力といったらございません。
他の演奏が、これ聴いちゃうと、やたらとヤワに聴こえてしまう。
テンポを自在に動かし、強弱の対比も凄まじく、それでいて非自然さはなく、いつの間にか、聴く側はすっかりポゴ様のピアノに飲みこまれてしまい、夢中になってしまうという按配であります。
ことに、2楽章はすんばらしい!
シャープさも感じる鋼のような表情に感じる抒情。
変な表現ですが、甘さ一切なしの、ロマンティィズム。
両端楽章の活力あふれる変幻自在ぶりにも耳が離せませぬ。

そんなポゴに、アバドとシカゴ響は、完璧について行きます。
こんなハイスペックのオーケストラを、響きの薄いショパンのオケに使うなんて、なんと贅沢なことでしょう。
ときに、威圧的な分厚さをオケに感じますが、アバドは、さっと押さえこんでしまいます。
オケは2楽章で、そっとささやくような絶妙の背景を作り出しておりました。

Pogorelich

デビューした頃のポゴレリチを、砂川しげひささんが描いてました。
レコ芸の連載から。

そんなポゴさまと、わたくしは、よく見たら同い年。

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2013年10月 3日 (木)

ショパン バラード第3番 ポリーニ

Higanbana

毎年、9月の半ばには必ずあらわれる彼岸花。

そして必ず群生してます。

川の土手や、田畑の畦に集まるこの赤い花は、日本の初秋の風景のひとこまです。

またの名を「曼珠沙華」。

以前にも書いてますが、ユリ科なので地中に球根状で繁殖しますが、それが少しの有毒性があり、それがわかっていた日本人は、お墓や田畑が地中動物たちに荒らされないように、地境にこれを植えたとあります。

そんな過去を知ると、この禍々しい姿と赤が妙に怪しく見えてくるんです。

Chopin_ballades_pollini_2

   ショパン  バラード第3番 変イ長調 op47

        Pf:マウリツィオ・ポリーニ

                (1999.4 @ヘラクレスザール、ミュンヘン)


ショパン、なぜにあなたは、ショパンで、ショピンでないの?

Choinをショパンと読んで、Chopanでない件。

フランス語なのか、ポーリッシュなのか?

それはともかく、なんだかなんだでショパンは大好きですよ。

ロマン派の時代、ベートーヴェンより40歳若いだけ(1810~1849)。

外観上の形式はきっちりと守られているけれど、こんなにフリーダムに内面を綴った作曲家という意味で後年のマーラーみたい。

4曲からなるバラードは、同じく4曲からなるスケルツォとともに、ショパンの音楽の骨格をなす作品群だと思います。
それぞれに、作曲時期は異なりますが、スケルツォはベートーヴェン以来あった、ある意味伝統的な形式。
でもバラードという形式は歌曲の分野以外は、具体的にはほかにないのでは。
そしてショパンはこのバラードに自由な楽想をそれぞれに封じこめました。
4つとも全部違う。
そして、物語を語るうえで3拍子というのは必定で、4曲ともに3拍子。
それぞれに、物語的な背景を持っていて、無題ながら標題音楽という隠れた側面もあり。
それらを踏まえて聴く、ショパンの技巧性に富み、抒情と激情があいまみえる音楽に、ピアノの枠を超えたオペラティックな世界に通じるものを、わたくしは感じるのでありました。

今宵は3番変イ長調を。

1841年31歳の作。ポーランドの詩人ミツキエヴィチの詩「水の精」によるもの。

「美しい少女に恋した騎士。でも心変わりをしてしまい、あるとき湖の底に飲まれる」

水の精に恋した騎士の物語。

ショパンの抒情的な、そしてバルカローレ(舟歌)のようなリズムが心地よく、哀しくも美しい音楽です。

ときおり唸るようにして歌いまくるポリーニのショパンは、きっちりと完璧な一方で、歌謡性が高く、わたくしには絶品という言葉しか浮かびません。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年10月 3日 (土)

ショパン 24の前奏曲 ポリーニ

Taian_jelly_2 おいしそうな食後のデザート。

晩夏・初秋のお味。

赤いのはとても甘いスイカ。
黒いのは丹波の黒豆。
上の大きな丸いのは、イチジク。
緑はメロン。
みつ豆がジュレになったかのような感覚。
美味にございました。

9月、久し振りに寄らせていただいた、大阪島之内の日本料理店「太庵」にて。

Chopin_preludeds_pollini

雨と晴れが交互に訪れるこの頃。
○心と秋の空。
たしかに、でございますね。
○は男も女も、どっちも一緒。

ショパンの憂いもいくぶん躁鬱ぎみで、泣いたり笑ったりと忙しい。
でも基本は短調なのかなぁ、ショパンは。

ショパンの作品数はそんなに多くないから全曲はわりと簡単に揃えられる。
でも39歳で亡くならなければ、もっと多くの作品が残されたはず。
モーツァルト、シューベルト、メンデルスゾーン、ショパン、みんな今の感覚では短命だった。
しかし、残された音楽はとんでもなく内容が濃いのが天才たる所以か。

ショパンの憂いには、中学・高校時代、極めてハマった。
アルゲリッチとアバドの協奏曲に始まり、アシュケナージのソナタ、ホロヴィッツのバラードやポロネーズ、ルービンシュタインの即興曲、そして、ポリーニの練習曲に前奏曲であります。
いやぁ、ここに書くことも恥ずかしいくらいに、青春(きゃぁ、きゃぁ~)の甘い感情に浸るのに、ショパンはまさにうってつけでありましたねぇ。
今やショパンは、過ぎ去った大昔の青春を思い出すよすがであるとともに、ほろ苦い悔恨や、先が見えてしまった現在ある自分の姿を見据えなくてはならないという厳しさを強く意識させる音楽になった。

ムーディなだけで聴くことができない、厳しい音楽。
ショパンは、詩的だけでない音楽的な作品であることにも気がついてきた。

懐かしい1枚の、ポリーニ「24の前奏曲」を取り出してみた。
そして数十年ぶりに聴いてみた。

バッハを尊敬していたショパンは、「平均律」と同じように調性を移行させながら緊密な構成の前奏曲集を残した。
それぞれ短いが、5度循環の緻密な全体構成が全体をひとつの作品のように見せていて、どれか一曲ではなくて、聴ききだしたら全部聴かないと止まられなくなる。
これらがバラバラに書かれたというから、これまた驚き。
かのジョルジュ・サンドと過ごしたマジョルカ島でも数曲書かれている。

そしてポリーニのピアノの硬質でありながら、明晰さを伴った明るい響きを聴いていると、造形の見事なイタリアの彫像を思い起こしてしまう。
そこにみずみずしい清潔感もあるものだから、極めて美しくも音楽的なショパンがここに聴かれることになる。

音楽も演奏も、あんまり素晴らしいものだから、昨晩から4回も聴いてしまった。
土曜日の今朝も聴いている。
さっきまで薄日が差していたのに、窓の外はまた雨が落ちてきた。
今日もお天気は気まぐれだ。

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2008年12月 8日 (月)

ショパン バラード第1番 ツィメルマン

2 今日のツリー。

仙台駅前に今年オープンしたパルコ前のツリー。
デカイです。
パルコ系のツリーは、例年どこもゴージャスだけれど、仙台のそれは、オーソドックスな豪華さを誇っていた。
本拠地渋谷は、今年デジタルでポップな雰囲気で、美しいというよりはユニークなツリーだったので、正直口直しのように感じた仙台版。

まるで、ツリー評論家のようであります。

ツリーは樅の木がやはりいい。
あの匂いがとても好きで、幸せだった子供時代を思い起こすことができる。
庭に植えてあったものを、鉢に移してツリーにした絵のようなクリスマス。
親と同じ立場になって、家庭には、実はいろいろ大変なことがあるし、あったことも、今更ながらに理解する大人の社会。

ちょっと無理しても、ツリーを飾ることって、それぞれの家庭にとって幸せで、後々大切ななことだなって、思う。

Chopin_balladen_zumerman

ピアノ音楽では、やはりショパンが好き。
オペラや歌もの、英国音楽に傾倒する私としては、歌謡性と夢幻性のあるショパンに心惹かれる。

短い生涯ゆえ、少ない作品群はあるが、そのさりげない小品に至るまで隅々に行き渡る詩情。
ピアノ1台、10本の指から、何でこんなに豊かな音色があふれ出てくるのだろう。
多感な高校時代に、このジャケットのツィメルマンの如くアンニュイに浸りつつ、ショパンを聴いたものである。

4曲あるバラードは、同じ数のスケルツォとともに、ショパンの詩情と即興性、そして名技性に満ちた名作で、どんだけ聴いたかわからない。
なかでも、幻想味あふれる第1番が大好き。
これまた昔話だけれど、「ホロヴィッツ・オン・TV」(カーネギーホールのリサイタル)がNHKで放送されたとき、この第1番が演奏された。
あの大きな平たい手で、すらすらと弾くホロヴィッツのピアノに驚嘆した。

あれ以来好きになった「バラード第1番」。
ポーランドの詩人の叙事詩にインスパイアされたバラード集であるが、リストニアの若い王子の悲劇を歌ったのが、この第1番。
その内容を知らずとも、自由に幻想の世界に浸り、遊ぶことができるから、聴く僕らは、自由だぁ!

今や孤高の哲人のようになってしまったツィメルマン。
今晩は、硬派なイメージも抱かせつつ、柔軟で柔らかなタッチのショパンは、乾いた心にスッと響く包容力あふれるショパンに聞こえた。
 余白に収録されたショパンで一番好きな曲、「バルカローレ(舟歌)」がまた絶妙な強弱のニュアンス豊かな演奏で、涙が出そうになってしまった・・・・・。

3
おまけ画像。
右手の仙台駅にパルコ。

本日は、朝早くから仙台日帰り。
そんなときでも、新幹線の時間の許すなかで、駅周辺で飲んでしまうのだが、そんな誘惑の魔の手も押え切り帰宅。
 こんな自分を褒めてやりたい。

ははっ、でも家に帰ったら、芋焼酎を開封し、ゴンゴン飲んでますわ。
こんな晩に限って、帰ったら「おでん」なんだもの・・・・・。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 6日 (木)

ショパン スケルツォ第2番 ポリーニ

Nara1木曜日は、早く帰宅して、「ケンミンショウ」を見て、「鹿男」だ。

鹿男、ついに佳境に。
生徒が鹿の使い番だったし、狐の使い番はやはりあの先生。
そして鼠はやはり・・・・・。
藤原先生があなたは何なんですか? と言われて、「私は人間です」と答えるところが面白かったし、カワイイ。
演じる「綾瀬はるか」の天然具合が味がある。
彼女の髪型は、「ぱっつん前髪」といって、眉毛が隠れるくらいまで、前髪をきれいに揃えてしまう髪型。
今、ブームだそうな。
CMで、「安室奈美恵」もしっかり、ぱっつんしてる。
う~む、そんな前髪、ワタシも欲しいぞ。
安室ちゃんといえば、以前、飛行機で遭遇したことがある。
伸ばせば手が届くくらいに近くにいた。サインもらえばよかった。
飛行機といえば、パティシエの奥さんになる「川島なお美」にもモノレールで遭遇し、ずっと羽田まで一緒だった。しかもエスカレーターで、真後ろになったため、変な意味でなく、ともかく近くで観察しちゃった。
ピンクづくしで、スーツケースも帽子もピンク。
「実は学校の先輩なんですぅ!」と声をかければよかった。キャンパスでも遭遇していたし・・・・。

あらら、今日は芸能に走りすぎだわ。

Chopin_scherzi_pollini 久方ぶりに聴くショパンはいい。
大規模なオペラや、大オーケストラにも負けないくらい、激しいドラマと、あまりにはかなく美しい詩情がある。

ショパン(1810~1849)は、数年おきに「スケルツォ」を4曲、作曲した。
スケルツォは、普通、交響曲やソナタのなかの楽章のひとつとして存在し、メインではなく、軽めの楽章であることが多い。
それを独立した形式で作曲し、しかも軽いどころか、めちゃくちゃ深刻で、激情的な音楽に仕立てたショパン。まさに天才だわ。

どの曲も素晴らしいが、一番有名なのが、第2番。
私は3番も好きだが、今日は時間の関係で2番を。
そのユニークな出だしからして独創的で、すぐさま詩情に満ちた旋律がアルペッジョに伴なわれて始まる。
そして、夢みるような中間部は、あまりにも夢想的で、酒好きの私にはたまらない音楽。
私の稚拙な言葉では言い表わせない、極めて流動的かつ夢想的な音楽。
いつもワーグナーばっかり聴いてきるけれど、ショパンの流動性に比べたら、ワーグナーの方がよっぽど硬く、決まりも多く人の気持ちを縛りつけてしまうかもしれない。
でもそれがやめられないワタシなの・・・・。

ポリーニの90年の録音。
あいかわらず、完璧な打鍵に裏打ちされた強靭なピアノの響き。
そこにイタリア人としての豊かな歌が伴なっているものだから、明るくはっきりとしている。
完璧すぎてコワイけれど、その歌が救いなんだ。
こうしたショパンも素晴らしい。

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月24日 (日)

ショパン 24の前奏曲  ピリス

Flower 今日は、娘のピアノの発表会。
毎年のことだから、もう勝手にせい、とばかり殆ど関知せず。
毎晩飲んだくれてるか、自分の好きな音楽に没頭しているかで、彼女が何を練習していたのかも知らない。
ああ、ダメな父親・・・・
でもうれしいことに、ドビュッシーの「子供の領分」の曲を見事に弾きおったお父さん感激

ご褒美に、今夜は、回転寿司だぞう
「わ~い♪」と子供達。(去年もこれでごまかした)
Dsc05052 つくづくありがたい子供たちだわ。
うれし~ぃ。
近隣のピアノ教室だから、ご近所さんばかり。
このあいだまで、幼稚園や小学校に一緒に通っていた子供たちが、ショパンやシューベルトをバリバリ弾くようになってしまった。
つくづくと、歳をとるものだ・・・・と廻る寿司をながめながら思う今日この頃なのだ。

ピアノの会は、千葉市のとあるホールで行なわれ、駐車場へ歩いていたら、前から「ジャパン」の赤いユニフォームを着た女の子が二人歩いてくるではないの。
そう、話題の「石川佳純」ちゃんでありました。
まだあどけない女の子だけど、試合のあの気迫はすごい。
何かに打ち込む子供たちの姿は見ていて清々しいものであります。
お父さんも頑張んなきゃ

Pires_chopin 子供たちの、生まれたての純なピアノを楽しんだ晩に「ショパン」(1810~1849)の「24の前奏曲」を聴こう。

数分間の24の前奏曲を集成した作品ながら、名旋律が次々に登場して飽くことがない。
7番は、「太田胃酸、いい薬です」だし、15番は、今の季節にピッタリの「雨だれのプレリュード」、20番は、「エリック・カルメン」だか忘れたけれど、ポップスのそれこそ前奏に使ってたし・・・。

でも、気のせいか、この曲は以前ほどCDや音楽会に登場しなくなったように思うのは私だけだろうか?
かつて、レコード時代は70年代以降に限ると、エッシェンバッハ、アシュケナージ、アルゲリッチ、ポリーニ等々、名盤続出であった。

マリア・ジョアオ・ピリス」はエラート時代にもこの曲の録音があったかどうかわからないけれど、DGにて復活後の録音は、掘下げの深い、心に突き刺さってくる印象的な演奏ばかりを残したように思う。
このショパンは、ピリス特有の澄み切った音と、感性豊かな明晰な表現に魅惑される素適な演奏。
ポリーニの演奏の硬質な演奏も好きだけれど、ピリスの鋭敏なショパンもいい。
1992年の録音。カップリングはプレヴィンと共演の2番のコンチェルト!!

それにしても、24番目、終曲のエンディングの厳しさはどうだろうか、「ショパン」って天才。
でもその音楽にはいつも陰りが漂っている。

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2006年8月 3日 (木)

ショパン 「舟歌」  ルービンシュタイン

Rubinstein_chopin 関東には梅雨明け後、ようやく夏が戻ってきた。ここ数日、本当に気持ちがよかった。冷房なしでぐっすり眠れる8月なんて数十年前の冷夏以来。
こうした隙に、残る「神々のたそがれ」と「パルシファル」を聴いてしまえばいいものを、なかなか忙しくて難しい。

ワーグナーの合間に、小粋なショパンなどを聴いてみよう。
思えばショパンも今年大騒ぎのモーツァルトと同じく早世した天才だった。
39歳はあまりに早い。もっと生きてくれたら、どんなにか素晴らしい作品が生まれていただろうか。もしかして、交響曲やオペラも書いたかもしれない。
モーツァルトは、短いながらも完全に生き抜いた印象を与えるが、ショパンは青春しながら去ってしまったかの感がある。運命の神様はむごいことをするものだ。
1810~1849年。ワーグナーが1813~1883年を生きたから同世代。70を生きたワーグナーは、存分に改革をし、後世に巨大な足跡を残した。

が、しかしショパンも短い生涯に、彼しか書けない詩情に満ちた作品を残した。
伝統的な形式を残しながらも、作品にロマンティックな心情の吐露をたっぷりと注いだ。
作品は100曲に満たないが、そのいずれもが今でも私達の心の琴線に触れてやまない。

そんな中で、晩年の名作「舟歌」が私は好きだ。
「舟歌」と日本語にするより、「バルカローレ」と呼んだほうが相応しい。
本来ヴェネツィアのゴンドラ漕ぎの歌で、8分の6拍子で書かれるらしいが、ショパンは8分の12拍子で作曲した。この方が、より旋律を長く保ち、流れるような美しさが保てるからだろうと言われている。
実際、ゆったりとしたリズムに乗って、揺らぐような美しい旋律が流れるがごとくかもしだされていくさまは、まったく素晴らしい。いつまでも浸っていたい10分間である。

ルービンシュタイン御大のピアノは、明るくも美しい。
昨今の緻密な演奏に比べると、表情がまろやかすぎるかもしれないが、この作品にはぴったりかもしれない。このCDには「即興曲集」「子守唄」「ボレロ」等が収められていて、いずれも珠玉の演奏に思う。

「ワーグナーの、はざまに聴く、ショパンかな」

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2005年12月12日 (月)

アルゲリッチ・アバドの青春のショパン

argerich_chopin ショパンのピアノ協奏曲第1番を聴く。ショパンの協奏曲は意気込んで聴く曲ではないし、昨今は思わせぶりな1番よりは、「2番のほうがいいなぁ」と自分では思っていた次第でありますが、何故か一度は通る青春の1番。 かってに思い込んでます。しかも、68年録音のアルゲリッチとアバド/LSOの演奏は、当時のレコードジャケットの素晴らしさも織り込まれて、思い出で満載であります。

 ともかく写真の二人、若いです。思い切り歌わせたオーケストラの出だしから熱いです。オーケストレーションの弱さなど関係なく、当時のアバドは良く歌わせます。でも2楽章など、後年の見事な「歌うピアニッシモ」もこの頃から健在であります。argerich_chopin

アルゲリッチも良く見ると、それこそ「丸太」のような二の腕が写真で確認できますが、ミステリアスな美人ですよね。今を思うと・・・・・・。(レコードジャケットの劣化で見苦しい点あり)

技巧の素晴らしさは、全編に渡り確認できますが、弱音の澄み切った美ししさはどうでしょう。「奔放さ」よりは楚々とした叙情を感じさせる意外な演argerich_chopin 奏に思います。二人の「ラテンの血」と、「歌心」がしっくりと溶け合った名演だと思います。最近遠ざかっていたリストもこのレコードから覚えた名演だし、少し前の録音のプロコフィエフとラヴェルとも俊敏で、すてきな演奏であります。

数十年後の二人の演奏は、また違う意味で、指揮者が奏者に歩みよりつつ、触発されて爆発したかのような超名演ばかりであります。

私が、稚拙ながら思うに、まぎれもなくこの二人には「ラテンの血」が流れ、かよっていること、それであります。

| | コメント (2) | トラックバック (2)

その他のカテゴリー

いぬ ねこ アイアランド アバド アメリカオケ アメリカ音楽 イギリス音楽 イタリアオペラ イタリア音楽 ウェーベルン エッシェンバッハ エルガー オペラ カラヤン クラシック音楽以外 クリスマス クレー コルンゴルト コンサート シェーンベルク シベリウス シマノフスキ シュナイト シュレーカー シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン スクリャービン スーク チャイコフスキー チャイ5 ツェムリンスキー テノール ディーリアス ディーヴァ トリスタンとイゾルデ ドビュッシー ドヴォルザーク ハイティンク ハウェルズ バス・バリトン バックス バッハ バルビローリ バレンボイム バーンスタイン ヒコックス ビートルズ ピアノ フィンジ フォーレ フランス音楽 ブラームス ブリテン ブルックナー プッチーニ プティボン プレヴィン プロコフィエフ ヘンデル ベイスターズ ベネデッティ ベルク ベルリオーズ ベートーヴェン ベーム ホルスト ポップ マリナー マーラー ミンコフスキ ムソルグスキー メータ モーツァルト ヤナーチェク ヤンソンス ラフマニノフ ランキング ラヴェル ルイージ レクイエム レスピーギ ロシア系音楽 ロッシーニ ローエングリン ワーグナー ヴェルディ ヴォーン・ウィリアムズ 北欧系音楽 古楽全般 器楽曲 小澤征爾 尾高忠明 幻想交響曲 料理 新ウィーン楽派とその周辺 旅行・地域 日本の音楽 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 東欧系音楽 歌入り交響曲 現田茂夫 神奈川フィル 第5番 若杉 弘 趣味 音楽 飯守泰次郎 R・シュトラウス