ヘンデル オラトリオ「復活」 ミンコフスキ指揮
5月の始めは五月晴れにめぐまれ、吾妻山の満開のつつじも実に大空に映えておりました。
この時期、蜂さんも、つつじの甘い香りに誘われ、活動全開で、ことに熊蜂はフレンドリーなくらいに近寄ってくるし、羽音も元気!
すべてのものが活気づくこれからの季節です。
受難節のあとは復活。
遅ればせながら、マタイのあとを引き継ぐような、キリストの復活をモティーフにしたヘンデルのオラトリオを。
ヘンデル オラトリオ「復活」HWV47
天使:アンニク・マシィス
マグダラのマリア:ジェニファー・スミス
クロパのマリア:リンダ・マグィレ
ヨハネ:ジョン・マーク・エインズリー
悪魔ルシファー:ローラン・ナウリ
マルク・ミンコフスキ指揮 ルーブル宮音楽隊
(1995.4 @サル・ワグラム、パリ)
ヘンデル2番目のオラトリオ。
のちの「メサイア」の最後の場面の復活をさらに描いたこの作品は、イタリア時代の初年、初のオラトリオ「時と悟りの勝利」に次いで、ヘンデル21歳の1706年に作曲を始め、1708年4月にローマのルスポリ宮殿で初演されている。
その初演の指揮は、かのコレルリであります。
台本は2部に分かれており、磔刑の後の2日目と3日目の間の出来事を描いている。
ヘンデルの初期作でもあるこの復活オラトリオは、新鮮さと活力をもった作品で、復活という喜びの爆発にあふれた若々しい音楽だと思います。
ローマで教皇がオペラ禁止令を出したため、オラトリオの形式に隠れながらも、オペラ的なドラマを伴っていて、ある意味神聖なオペラともみなされる。
闇と光の双方の登場人物の戦いで、その描写は独唱者によってなされ、ソロイストを伴ったオペラ・オラトリオ的な存在になっているので、なおさらにオペラ風。
36年後の「メサイア」に比べると、スケール感と出来栄えの緻密さにおいて比較にはならないが、繰り返しますが、その若やぎと輝かしさはとても魅力的で、このあと書かれるオペラ「アグリッピーナ」にも旋律が使われていることから、同オペラを昨年聴きまくったワタクシですから、とても親しみを覚えたりもした次第です。
解説書によると、ヘンデルはローマカトリック教会に改宗させるという試みに抵抗したが、その音楽はスカルラッティやアントニオ・カルダーラなどのイタリア作曲家のスタイルの影響は見られるといいます。
もう1つの影響としての楽器編成で、おそらく約21のヴァイオリン、4つのビオラ、ビオラダガンバ、5つのチェロ、5つのコントラバス、4つのオーボエ(リコーダーとフルートでも2倍)、2つのトランペット、オルボで構成された当時にしては大きな編成、とありました。
2つの部分で構成され、イタリア語で書かれたテクストは五人の登場人物のアリアとレチタティーヴォ、ふたつの部分の最後の合唱からなります。
超自然的な領域では、悪魔くんのルシファーはイエスの死の功績は何なのかと要求しますが、より積極的な天使はそれが人類へのあふれる愛から自ら選んだ犠牲であると主張する。
ルシファーは最終的に敗北を認めなければならず、第2部では地獄の黒い穴の最深部に自ら落ちゆき敗北となります。
これにからませる地上の人間界では、マグダラのマリアとクロパのマリアがイエスの死を悼み、第1部では復活が迫っている聖ヨハネに説得され安心を保ちます。
墓がすでに空となっているのを確認したふたりのマリアの前に、天使があらわれ、人々に告げよと伝えるが、マリアたちはイエスを実際に見なければとその姿を探す。
ヨハネは、聖母マリアから息子イエスが自分のもとにあらわれたことを聴いたとクロパのマリアに伝え、さらにマグダラのマリアは、復活したイエスを実際に見たと語る。
ここで、3人はイエスの復活を確信し、賛美する。
ざっと、このような2時間あまりの復活劇です。
繰り返しますが、復活の喜びは音楽面でも耐えがたく出ており、ルシファーでさえ、いい人に聴こえます。
実際に舞台にかけたとしたら、しかしこの筋立てでは陳腐化はまぬがれないかも・・・
悪魔さんと、天使さまの会話はおもろいですよ(笑)
アルフィーフレーベルにヘンデル作品ばかりか、グルック、ラモー、リュリまでも集中して録音していたミンコフスキの指揮は、冴えまくり切れ味抜群。
そしてこの音楽の若々しさも見事に表出し、当時きっとこんな風に響いたであろう驚きと説得力にあふれていて見事。
いまでこそ、こうした演奏スタイルはあたりまえとなったので、これがオーセンティック。
さらなる先を求める演奏は、研究成果や発見作業が出尽くしてのちに、また現れるかもしれないが、わたくしは、もうこれで十分。
極めて音楽的であり、奇抜さはもういらないと思うバロック期の理想的演奏スタイルです。
お馴染みナウリのルシファーが美声でいい人すぎるが、悪を感じさせない最初のアリアなんて聞き惚れちゃいます。
これもまた耳に親しんだエインズリーのヨハネ、ジェニファー・スミスのマグダラのマリアも素敵なもので、節度あるイギリス系の歌唱は安心できます。
ヘンデルの与えたアリアがリズミカルだし、ノリがいいものだから、ルシファーが聴きごたえがあり、天使さんはほんのりしすぎて聴こえるのがやや残念かな。
でも、ブロックフレーテと中音の通奏低音を伴った天使の歌は、暖かくほんわかとします。
メサイアと連続して聴くもよし、バッハの受難曲のあと、厳しさに疲れたあとのお口直しに聴くもよし、ヘンデルの「復活」、いい曲です。
梅雨前から雨の多いこのところの関東。
貴重な晴れ間とツツジが美しかった連休。
最近のコメント