カテゴリー「コンサート」の記事

2024年11月23日 (土)

ヴェルディ レクイエム 神奈川フィル400回定期 沼尻竜典 指揮

Minatomirai-1_20241117110301

色づく秋のみなとみらい。

神奈川フィルハーモニーの記念すべき第400回定期公演に行ってまいりました。

久々の土曜の横浜は、かつて始終通っていた頃と、その人の多さと整然と開発が進む都市計画の進行とに驚きました。

ともかく忙しく、せっかく感銘を受けたコンサートですが、blog起こしがなかなかできず、1週間が経過してしまった。

Verdi

  神奈川フィルハーモニー 第400回記念公演  

       ヴェルディ レクイエム

      S:田崎 尚美   Ms:中島 郁子
        T:宮里 直樹   Bs:平野 和

  沼尻 竜典 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団
         神奈川ハーモニック・クワイア
         クワイアマスター:岸本 大
    ゲスト・コンサートマスター:東 亮汰

       (2024.11.16 @みなとみらいホール)

300回記念公演は、2014年に川瀬健太郎の指揮でマーラー「復活」で、わたくしも聴きました。
さかのぼること、200回は現田茂の指揮で「蝶々夫人」(2003)、100回は佐藤功太郎の指揮で「田園」ほか(1992)、さらに1回目は大木孝雄の指揮で、ペルゴレージのスターバト・マーテル(1970)、このような歴史があります。

合唱を伴う大きな作品が、こうした記念公演にはプログラムに載ることは、世界のオーケストラのならいとなってますが、昨今はマーラーが選ばれることが多いのがトレンドかと思います。
そこでヴェルディのレクイエムを取り上げたことの慧眼。
世界に蔓延する不穏な出来事、日本は一見平和でも、海外では不条理な死が横行しているし、いま我々は常に不安に囲まれ囚われて生きています。
ヴェルディの書いたレクイエムの持つ癒しと優しさの側面、オペラの世界も垣間見せる、そんな誠実な演奏が繰り広げられ、満席の聴衆のひとりひとりに大きな感銘を与えることになったのでした。

プレトークでの沼尻さんのお話しで、このレクイエムのなかに、ヴェルディのオペラの姿を見出すことも楽しみのひとつと言われて、バスの歌にリゴレットのスパラフチレを思い起こすこともできますね・・、とのことで、私もそんな耳でもこの日は聴いてみようと思った次第でもあります。

そんな聴き方のヒントを得て、聴いたヴェルディのレクイエム。
ヴェルディの中期後半から後期のスタイルの時期の作品という位置づけでいくと、レクイエム(1873年)の前が「アイーダ」(1871)で、アイーダは劇場のこけら落としなどの晴れやかな節目に上演されるように、輝かしさとダイナミズムにあふれたオペラだが、それは一面で、登場人物たちの葛藤に切り込んだドラマがメイン、最後は死の場面で静かに終わる。
少し前の「ドン・カルロ」(1867)も原作が優れていることもあるが、グランドオペラの体裁を取りつつも、ここでも登場人物たちの内面に切り込んだヴェルディの円熟の筆致がすばらしく、ソプラノ、メゾ、テノール、バリトン、バスに素晴らしい歌がちりばめられていて、これらの歌手は、そっくりそのまま「レクイエム」のソロを務めることができる。
そして、レクイエムを聴きながら、自分では一番思い起こした作品は、「シモン・ボッカネグラ」で1857年の作品を、1881年に大幅改訂している。
レクイエムのあと「オテロ」(1887年)まで、オペラを書かなかったが、そのかわり「シモン」の改訂を行った。
主人公の死で終わるシモン・ボッカネグラ、そのラストはまるでレクイエムそのもの。
わたしはそんな風に、この日のレクイエムを聴いた。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

素晴らしかった4人のソロのみなさん。
このメンバーであれば、もっと自由に好き放題に歌わせて、オペラティックなレクイエムを描くことも可能だったでしょう。
しかし、沼尻さんの作りだすヴェルディのレクイエムは、ソロもオーケストラも、合唱も、すべて抑制の効いた真摯なる演奏だったので、4人のソロが突出することなく、淡々としたなかに集中力の高い歌唱に徹してました。

なかでも一番良かったと思ったのがメゾの中島さん。
繊細精緻な歌唱で、一音一語が明瞭、耳にも心にもよく届くそのお声は素晴らしい。
この演奏の1週前には、ノット&東響でデュリュフレのレクイエムを歌っていて、行けなかったけれどニコ響で視聴ができました。
 あとバスの平野さんも、驚きの深いお声で、ビジュアル的にもギャウロウを思い起こしてしまった。
田崎さんのソプラノも素敵でしたが、この曲のソロには強すぎるお声に思えて、もう少しリリックな方でもよかったかな、と。
でも、リベラメの熱唱は実に素晴らしく感動的でした。
テノールの宮里さん、ずばり美声でした。やや硬質な声はプッチーニもいいかも。
インジェミスコは聴き惚れました。

「怒りの日」で3度、「リベラメ」で1度、あのの強烈なディエスイレが登場するが、いずれも激しさや絶叫感は少なめで、4回ともに均一に轟くさまが、壮麗さすら感じるものでした。
カラヤンなどは、最後のディエスイレにピークを持っていったりして、聴き手を飽きさせない演出をするが、こたびの演奏では、そんな細工は一切なく、ひたすらヴェルディのスコアに誠実に向き合う着実な演奏で、抒情的な場面をあますことさなく引き出した桂演だったのでした。

ベルカントオペラのようなソプラノとメゾの二重唱「レコルダーレ」は美しい限り、圧巻だったのは4重唱と合唱の「ラクリモーサ」における悲しみも切実さというよりは、慰めを感じ、思わず涙ぐんでしまうほどだった。
若い頃、この作品のFM放送をエアチェックするとき、90分テープを用意すると、ちょうどA面の45分で、このラクリモーサが終わりました。
ほとんどが、すぐさまカセットを入れ替えることで完璧に録音できましたが、そうはならなかった演奏がベルティーニとN響のものでしたね・・・

光彩陸離たる「サンクトゥス」はみなとみらいホールが今回一番輝かしく響いた瞬間だった。
木管と弦のたゆたうようなトレモロに乗った、美しい「ルクス・エテルナ」では、素晴らしい音楽と演奏とに身を委ね、ホールの天井を見上げて音がまるで降ってくるのを感じていた次第。
そして、最後のソプラノを伴った劇的な「リベラ・メ」でした。
音が止んだあとの、ホールの静寂。
この素晴らしいヴェルディのレクイエムの演奏の終わりをかみしめる感動的な瞬間でした。

大規模な合唱団とせず、プロフェッショナルな精鋭で構成された神奈川フィルハーモニック・クワイアの精度の高さも大絶賛しておきたい。
あと、もちろん神奈川フィルは、これまで聴いてきた神奈川フィルの音でした。
そして、その音も若々しくもなった感あり、自分にはまた懐かしいあの頃の美音満載の神奈川フィルでありました。

Minatomirai-3_20241117110301

急に深まった秋は冬にまっしぐらで、みなといらい地区も秋から冬の装いに。

イルミネーションもいくつか撮りましたが、アドヴェントは死者のためのミサ曲にはそぐいませんので、ここでは貼りませんでした。

Minatomirai-2_20241117110301

次の神奈川フィル、さらには来シーズンは何を聴こうかと思案中。

| | コメント (0)

2024年5月14日 (火)

東京交響楽団 定期演奏会 ジョナサン・ノット指揮

Muza-1_20240512214101

青く、めちゃくちゃ天気のよかった土曜日。

ミューザ川崎での東京交響楽団の演奏会に行ってきました。

ラゾーナ側から回り込んだので、ちょっと違うアングルのミューザ川崎です。

Tso

  武満 徹   「鳥は星形の庭に降りる」(1977)

  ベルク   演奏会用アリア「ワイン」(1929)

             S:高橋 絵理

  マーラー   交響曲「大地の歌」 (1908)

    Ms:ドロティア・ラング

    T :ベンヤミン・ブルンス

  ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団

    (2024.5.11  @ミューザ川崎シンフォニーホール)

2014年の音楽監督就任以来、当初より取り上げてきたこのコンビのマーラーの最終章。
大地の歌をもって、すべて取り上げたことになるそうです。
あと2年の任期がありますが、ずっと続いて欲しいというファンの思いもありつつ、こうしてひとつの節目とも呼ぶべき憂愁あふれるプログラムを体験すると、残りの任期をいとおしむことも、またありかな。
そんな思いに包まれた感動的なコンサートだった。

プログラムの選定のうまさは、知的な遊び心以上に、われわれ愛好家の心くすぐる演目ばかりであることからうかがえることばかりでした。
都内の保守的な聴き手の多いオケや、入りを気にしなくてはならない地方オケでは、絶対に出来ない演目ばかり並ぶノットのこれまでの演奏会。

今回は、時代をさかのぼる順番で、マーラーに端を発する音楽の流れを体感させてくれました。
もっとさかのぼると、トリスタンとパルジファルがあって、マーラーときて、新ウィーン楽派・ベルクときて、ドビュッシーにして武満です。
マーラーは終着ではなくて、通過点であり、その先の音楽の豊穣があることを確信させるような演奏、「Ewig・・・ewig」繰り返される「永遠に」の言葉が今宵ほど美しく、この先が明るく感じられる演奏はなかった・・・・

①「鳥は星形の庭に降りる」

 調べたら手持ち音源は、小澤、岩城、尾高と武満音楽を得意とする日本人指揮者の音盤をいずれも持っていた。
さらに記憶をたどると、岩城宏之指揮するN響のライブも聴いていた。
いずれも遠い彼方にある音楽だったが、今宵はドビュッシーとベルクの延長線上にもある武満音楽を我ながらすごい集中力で持って聴くことができた。
武満作品は、演奏会の冒頭に置かれることが多いので、どうしても後々の印象が薄くなったり、演奏に入りきれないまま終わってしまうケースが多いと思う。
今回は事前に、この日のプログラムを演奏順にCDで予習してきたので、後半に明らかにベルクを思わせるシーンを捉えていたので、まんじりとせず、耳をそばだてながら聴いた。
静謐さのなかに、鳥の舞い降りるイメージや音がホールの空間に溶けていってしまう様子など、ノットの共感に満ちた指揮ぶりを見ながら、音楽を感じ取ることができました。

②「ワイン」

 名品「初期の7つの歌」のオーケストラ編曲をした翌年、「ワイン」は「ルル」を書き始める前に書かれたコンサート・アリア。
3つの部分でなっていたり、シンメトリーが形成されていたり、イニシャルと音階への意味づけ、ダ・カーポ形式といういわば古い酒袋に十二音技法を詰め込んだような、そんなベルクらしいところが満載な音楽なんです。
アバドのCDと、ベームのライブなどを何度も聴いて、その芳醇な音楽とルルを思わせるシーンがいくつもあることなどで、大いに楽しみだった。
まず、ソプラノの高橋さんのぶれの一切ない強いストレートな声に驚いた。
リリックソプラノを想定したアリアだけれど、私の席に届いた声はもっと強靭にも感じた一方、タンゴの部分でのしゃれっ気ある身のこなし、軽やかな歌いこなしなど、表現の幅も広く、感心しながらも楽しみつつ拝聴。
ノットの指揮するオーケストラも、ベルクのロマン性と先進性をともに表出していて、ベルク好きの私を陶然とさせていただきました。

③「大地の歌」

 コンサートチラシにある言葉「人生此処にあり」
この言葉が意味するごとく、「生は暗く、死もまた暗し」・・・ではなくって、人生いろいろ、清も濁もみんなあり、みんな受け入れようじゃないか・・・そんな風に感じた、スマートかつスタイリッシュな「大地の歌」だったように思います。
ご一緒した音楽仲間がタイムを計測してまして、60分を切るトータルタイムだったと証言してます。
早い部類に属するかと思いますが、聴いてて絶対にそんな風に感じさせない個々のシーンの充実ぶりと、気持ちのこもった濃密さ。
概して明るめの基調だったわけですが、歌手の選択にもそれはいえて、ふたりの声の声質は明るめでした。

 テノールのブルンスは、出てきたときからどこかで見たお顔とずっと思い聴いてた。
帰って調べたら、バイロイトのティーレマン指揮のオランダ人(グルーガーの変な演出)のときに舵手を歌っていた人だった。
さらにみたら、バッハコレギウムでエヴァンゲリストも歌ってました。
だから声はリリカルで柔らかくもあり、強いテノールでもないが、張りのある声と言語の明瞭さが決してその声を軽く印象付けることがなかった。
聴いた瞬間に、タミーノを歌う歌手だなとおもったら、やはり重要なレパートリーのひとつだった。
3つの楽章、みんな明瞭かつ清々しい歌唱だったが、「春に酔った者たち」がマーラーの音楽と詩の内容とが巧みにクロスするさまも交えて、とても印象的だった。
ヒロイックでないところがいちばん!

 メゾのドロティア・ラングは、名前からするとドイツ系と思われたがハンガリー系とのこと。
Dorottya Láng = わからないけれど、ハンガリー風に呼ぶならば、ドロッテッヤ・ラーンクみないた感じじゃないかしら、しらんけど。
身振り手振りも豊かに、音楽と詩への共感とのめり込み具合が見て取れる。
オペラでの経験も豊富で、オクタヴィアンと青髭のユーディットなども持ち役で、ドラマチックな歌唱も得意とするところから、この大地の歌も表現の幅がとても広く、ビブラートのないこちらもストレートで透明感ある声と思った。
「告別」での感情移入はなみなみのものでなく、わずかに涙を湛えているかのように見えました。
それでも表現が過度にならないところは、ノットの指揮にも準じたところで、客観性もともないながら、音楽の持つある意味、天国的な彼岸の世界を明るく捉えていたのではないかと思う。
東響の素晴らしすぎる木管群に誘われ、ラングの歌は、どんどん清涼感と透明感を感じるようになり、聴くワタクシも知らずしらず、歩調をともにして、マーラーの音楽と呼吸が合うようになり、いつしか涙さえ流れてました・・・・
こんなに自然に音楽が自分に入り込んできて、気持ちが一体化してしまうなんて。
彼女のナチュラルな歌唱、ノットと東響のお互いを知り尽くした自然な音楽造りのなさせる技でありましょうか。
「永遠に・・・・」のあと、音楽が消えても静寂はずっとずっと続きました。

Muza-2_20240512214201



    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アフターコンサートは久方ぶりに、気の置けないみなさまと一献

Muza-3_20240512214201

コンサートの感動でほてった身体に、冷たいビールが染み入りました。

Muza-4_20240512214201

つくね、ハイボールもどこまでも美味しかった。

この土曜日は首都圏のオーケストラでは、同時間にいくつもの魅力的な演奏会が行われました。

それぞれに、素晴らしかったとのコメントも諸所拝見しました。

こうして音楽を平和に楽しめること、そんな日本であること、いつまでも続きますことを切に願います。

| | コメント (2)

2023年11月16日 (木)

アクセルロット&東京都交響楽団 小田原公演

05_20231115102801

真っ暗な中に浮かび上がる小田原城。

夜間はイベントの時以外は、人がまったく行きませんので周辺は真っ暗です。

それでいいと思いますね、街が明るすぎるのです。

07_20231115102801

都響が小田原まで来演してくれましたので、喜び勇んで聴いてまいりました。

出色の音響の良さを誇る三の丸ホールは、お城の堀に接していて立地も抜群。

高校時代、私もその舞台に立ったことのある旧市民会館とは、場所も変わり、そのデッドだった昭和の音響もまったく見違えることとなった新ホール。
同じ時期に開館した平塚のひらしんホールと、双方を楽しむ最近の私ですが、どちらもほどよい規模で大好きです。

Tmso-odawara

  シルヴェストロフ 「沈黙の音楽」(2002年)

  シベリウス    ヴァイオリン協奏曲 ニ短調 op.47

      イザイ      無伴奏ヴァイオリンソナタ第2番~1楽章

      Vln:アレクサンドラ・コヌノヴァ

  ショスタコーヴィチ 交響曲第5番 ニ短調 op.47

    ジョン・アクセルロッド指揮 東京都交響楽団

        (2023.11.13 @三の丸ホール、小田原)

ウクライナの作曲家シルヴェストロフ(1937~)の小編成の弦楽による「沈黙の音楽」、初めて聴きました。
シルヴェストロフも初ですが、ワルツ、セレナード、セレナードの3曲からなる全編静かな雰囲気の10分あまりの作品。
ともかく美しく、懐かしさも漂う夢想と追憶の音楽で、わたしには武満徹を思い起こす印象でした。
解説を読むと、ソ連時代での作曲開始時は前衛的な作風で、その後70年代以降、調性を伴った穏やかな作品作りに転じたという。
繊細ながら、哀しみの影も感じるデリケートな音楽、時が時だけに、ウクライナを現在逃れている作曲家のいまの音楽も知ってみたいものだと思いましたね。

次のシベリウスも、強国にあらがった愛国者、さらにはショスタコーヴィチも二面性、いやそれ以上の顔を持ちながら体制に追従しつつも抵抗した・・・
そんな3人の作曲家の一夜、すぐれたプログラムかと思いました。

コヌノヴァの技巧と美音に加えてホールを満たす精妙な弱音に酔ったシベリウス。
そのスマートなお姿からは想像できないパワーとともに、どんなピアニシモでもオケに負けずに聴衆の耳にしっかり届けることのできるヴァイオリン。
とりわけ、2楽章は美しかった。
モルドヴァ生まれの彼女も、思えばソ連の支配下にあった国で、ウクライナのお隣。
熱く切々と訴えかけるこの2楽章は、オーケストラのしなやかなサポートを受けて秘めたる情熱の吐露と聴いた。
もちろん、技巧の冴えも抜群で、速いパッセージにおける音程の正確さと、その明快な音の出し方は、オケがフォルテでもしっかり聴こえる。
女性的な所作と、一方でガッツリとオケと対峙する逞しさ、そのあたりも見ていて楽しかった。
 その繊細な音色と超絶技巧、美しいピアニシモは、アンコールのイザイでも特筆ものでありました。

03_20231116104801

ホワイエからの景色、この日は期間限定でお城のライトアップもありました。
もう少し遅くまで点灯して欲しかったな・・・

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

休憩後のショスタコーヴィチ。
若い頃に聴きすぎて、長じて大人となってからは、どうも醒めてしまった名曲のひとつ。
ともかく大好きになって、中高時代に聴きすぎた。
演奏会では、ヤンソンス&BRSO、ゲルギエフ&キーロフ、マゼール&NYPO、プレヴィン&N響と聴いたものの、いずれもぼんやりと聴いてしまうのでした。
今回は、この曲14年ぶりの実演ということ、さらには地元で都響が聴けるというワクワク感もあってか、やたらと興奮しながら聴いた。
バーンスタインの弟子筋にあたるアクセルロッドの指揮は、ともかく明快。
後から見ていても的確かつ、動きがときおりバーンスタインのように舞うようで楽しい。
しかし、音の圧はなかなか強く、都響が全力を出した時のすごさも実感できたし、フォルテの段階がいくつもあったようにも感じた。

真偽不明の証言や、批判を恐れた超大作4番のあとの、あざとい「成功狙い」の真偽など、そんなややこしいことは抜きにして、演奏としての完成度が極めて高く、ほぼ完璧な出来栄えだった。
指揮台にあがると、すぐに振り始めるし、楽章間の合間も少なめで、全体をアタッカでつなげたような一気通貫の演奏スタイルは、聴き手に緊張を強いるし、それでこそオケも聴衆も集中力が増したというものだろう。

1楽章は意外なほどスラスラと進行し、そのカタストロフ的なクライマックスも難なくすいすいと進行。
しかし、先日、ミッチーの壮絶な4番を聴いた耳には、1楽章の後ろ髪引かれる終結部には、あらためて作品の関連性や、ショスタコーヴィチの常套性なども感じることができた。
絶品だったのは、2楽章で、そのリズム感の冴えはアクセルロッドならではだろう。
ほんとに生き生きしていたし、何度も言いますがちょっと飽きぎみだった5番、この2楽章でなぜか目が覚めた感じです。
痛切な3楽章も、この演奏では爽やかささえ漂う美しさで、分割して弾かれる弦の様子をまんじりとせずに見つめ曲がら聴くのも新鮮だった。
はったりもなにもなく、こけおどし的な大音響に溺れることもなく、純音楽的に自然なクライマックスを築き上げた終楽章。
いつもは醒めてしまう自分も普通に感動したエンディング。

5番は、あれこれ考えず、こうした素直でストレートな演奏がいい。
この指揮者で6番を聴いてみたいと思った。

そして三の丸ホール、素晴らしい音響と確信しました。
次は小田原フィルだけど、都合が・・・・

06_20231116104801

景気が悪い、物価高、個人消費の減少でGDPも下降。

そんな日本には、いま、チェコフィル、コンセルトヘボウ、ウィーンフィル、ベルリンフィル、ゲヴァントハウス、NDRエルプフィルがいます、先月はチューリヒトーンハレ、オスロフィルも来てたし、オペラ団もローマとボローニャも。
プログラムによっては触手も動きましたが、過去、さんざん聴いてきたし、いまの自分にはもういいかな・・・という気分です。

都心からほどよく距離があり、でも遠くもなく、そこそこな田舎で過ごして、たまに音楽会に繰り出す。
外来オケの高額チケットに大枚をはたく余裕もございません。
でも、外来オペラがワーグナーとかシュトラウスを持ってきたら・・・・飛びついてしまうんだろうな(笑)

08_20231116104801

小田原で一杯やろうとも思ったが、月曜だしあきらめて、またお家に帰って晩酌でプシュっと。

| | コメント (2)

2023年11月 1日 (水)

井上道義&群馬交響楽団 演奏会

Triphony-01

錦糸町駅からトリフォニーホールへ向かう途中のモニュメントとスカイツリー。

この日は風も少しあって、周辺に多くある焼肉屋さんの香りに満ちていまして、いかにも錦糸町だなぁと思いつつ期待を胸にホールへ。

Triphony-02

ホールに入って見上げると、ほれ、ご覧のとおりミッチー&ドミトリーさんが。

これからショスタコーヴィチの難曲を聴くのだという意欲をかきたてるモニュメント。

Triphony-03

  モーツァルト ピアノ協奏曲第23番 イ長調 K.488

  ブラームス  6つの間奏曲~間奏曲第2番 イ長調 op.118-2

              ピアノ:中道 郁代

  ショスタコーヴィチ 交響曲第4番 ハ短調 op.43

         井上 道義 指揮 群馬交響楽団

         (2023.10.29 @すみだトリフォニーホール)

コンサート前、井上マエストロのプレ・トークがあり、前日の高崎での定期演奏会が大成功だったこと、群馬交響楽団はめちゃくちゃ頑張ったし、オケの実力がすごいこと。
ショスタコーヴィチ29歳の天才の作品がマーラーの影響下にあり、パロディーも諸所あること、さらにはこの曲を聴いたら、好きになるか、嫌いになるか、どちらかだと語りました。まさにそう、ほんとそれと思いましたね。
そして、最初のアーデュアのコンチェルトもほんとステキな曲だから聞いてねと。
最後、やばいこと言わないうちに帰りますと笑いのうちに締めました。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

そして清朗かつ深みに満ちたモーツァルト。

ふわっとしたドレスで現れた仲道さん、優しい雰囲気とともに、柔らかな物腰はいつも変わらない。
オーケストラが始まると、それに聴き入り没入していく様子もいつもながらの仲道さん。
開始そうそう、タコ4を聴こうと意気込んでいたこちらは、モーツァルトの柔和な世界に即座に引き込まれ、思わずいいなあ、と密かに呟く。
オケも微笑みを絶やさず楽しんでいる様子も終始見てとれた。
 聴いていて泣きそうになってしまったのはやはり2楽章。
モーツァルトのオペラのアリアの一節のようなこの曲にふさわしく、楚々としながら、情感溢れる仲道さんのピアノ、いつまでもずっと聴いていたいと心から思った。
 ついで飛翔する3楽章、ピチカートに乗った管と会話をするピアノは楽しい鳥たちの囀りのようだか、どこか寂しい秋も感じさせる、そんな音楽に素敵な演奏。

曲を閉じ、井上マエストロと握手した仲道さん、涙ぐんでおられました。
彼女のSNSによると、きっと最後の共演となるかもしれない、感情の高ぶりを吐露されておられました。
聴き手の気持ちにも届いたそんな演奏のあと、同じイ長調のブラームスを弾かれ、静かなる感動もひとしおでした。

   ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

この高まる感情をどうしたらいいのか、アドレナリンが充溢し、ほてった身体がアルコールを求めた。
が、しかし、ここは日曜の錦糸町だ、飲んだらあとが大変・・・
そんな風に持て余した感情を抑えつつ、電車のなかで興奮しつつ帰った夜の東海道線。

そう、めちゃくちゃスゴイ、鋼を鍛えたばかりの、すべてを焦がし尽くしてしまわんわばかりの超熱い鋼鉄サウンドによるショスタコーヴィチを聴いてしまったのだ!
ただでさえハイカロリーの音楽に、群馬交響楽団は全勢力を注いで井上ミッチーの鮮やかな棒さばきに応え、空前の名演をくり広げました。

急転直下、極度の悲喜、怒りと笑い、叫嘆と安堵、不合理性への皮肉、豪放と繊細・・・あらゆる相対する要素が次々にあらわれる音楽。
井上ミッチーの真後ろで、その指揮姿を観て聴いてひと時たりとも目が離せなかった。
ときに踊るように、舞うように、またオーケストラを鼓舞し最大の音塊を求めるような姿、音楽と一緒に沈み悩みこむような姿、そんなミッチーを見ながら、まさにこの音楽が体のなかにあり、完全に音楽を身体で表出していることを感じた。

1楽章、冒頭、打楽器を伴い勇壮な金管が始まってすぐに、もうわたしは鳥肌がたってしまった。
この音楽を浴びたくて1階の良き席を確保したが、トリフォニーホールの音響はこの位置が一番いいと確認できた。
例のフガートはオケがまた見事なもので、それが第1ヴァイオリンから始まり、ほかの弦楽に広がっていく様を目撃できるのもまさにライブならではの醍醐味で、そのあとにくる大打楽器軍の炸裂で興奮はクライマックスに達した。
マエストロの万全でないのではと危惧した体調も全開のようで安心。

両端楽章では指揮棒を持たずに細かな指示を出していたが、2楽章では指揮棒あり。
スケルツォ的なリズム重視の楽章であり、明確なタクトが一糸乱れぬオケを率いていった。
コーダの15番的な打楽器による結末は、これもまた実演で聴くと分離もよく、楽しくもカッコいいものだ。

皮肉にあふれた3楽章、悲愴感あふれる流れから遊び心あるパロディまで、聴く耳を飽きさせないが、これらが流れよく、ちゃんと関連付けられて聴くことができたのも、ミッチーの指揮姿を伴う演奏だからゆえか。
ここでも最後のコラールを伴う大フィナーレに最大の興奮を覚えつつ、もう音楽が終わってしまう・・という焦燥感も抱きつつエンディングをまんじりともせずに聴き、見つめた。
この虚しき結末に、最後、井上マエストロは、指を一本高く掲げたままにして音楽を終えた。
そこで、静止して静寂の間をつくるかと思ったら違った。
ミッチーは、くるりと振り向いて、「どう?」とばかりに、おしまいの挨拶のような仕草をしました。

そう、これぞ、ナゾに満ちた難解な音楽の答えなんだろう。

ホールは大喝采につつまれました。

なんどもお茶目な姿を見せてくれた井上マエストロ。

01_20231101221001

最後の共演となる群響の楽員さんと、その熱演とを讃えておりました。

02_20231101221301

スコアを差して、こちらも讃えます。

06_20231101221501

こんなポーズも決まります。
携帯を構える私たちの方をみて、もっと撮れと促されましたし。

07_20231101221701

井上道義さん、来年の引退まで、大曲の指揮がこのあとまだいくつも控えてます。

ますます健康でお元気に。

素晴らしい演奏をありがとうございました。

Triphony-04

帰り道にスカイツリー、楽員さんもいらっしゃいました

Triphony-05

自宅でのアフターコンサートは、焼き鳥弁当でプシュっと一杯。

ショスタコーヴィチの4番、その大音響の影にひそんだアイロニー、15番と相通ずるものを感じました。
同じく、ムツェンスクとの共通項もたくさん。

この日の演奏の音源化を希望します。

交響曲第4番 過去記事

「ネルソンス&ボストン響」

「サロネン&ロサンゼルスフィル」

「ハイティンク&シカゴ響」

「ハイティンク&ロンドンフィル」

「大野和士&新日本フィル」

「ムツェンスクのマクベス夫人 新国立劇場」

| | コメント (3)

2023年9月25日 (月)

ヴィオッティ&東京交響楽団演奏会

Tso-04

休日の土曜、14時でもなく、19時でもなく、18時の開演で間違えそうになったサントリーホール。

「英雄」とタイトルされたふたつの作品の重厚プログラムで、ホールはほぼ満席。

Tso-01 

ひときわ目立つ華麗な花飾りには、ブルガリからの指揮者ヴィオッティへのメッセージ。

そう、イケメンのヴィオッティはブルガリの公式モデルをしているのです。

この日、それ風の外国人美女がチラホラいましたので、そうした関係なのかもしれません。

でも、ヴィオッティはそうした外面的な存在だけではありません、将来を嘱望される本格派指揮者なのです。

2世指揮者で、父親は早逝してしまったオペラの名手、マルチェロ・ヴィオッティ(1954~2005)で、ローザンヌ生まれのスイス人です。
母親もヴァイオリニスト、姉もメゾソプラノ歌手(マリーナ・ヴィオッテイ、美人さん)という音楽一家で、音楽家になるべくして育ったロレンツォ君は、自身も打楽器奏者からスタートしている。
現在はネザーランド・フィル、オランダオペラの首席指揮者として活動中で、ヨーロッパの名だたるオーケストラにも客演を続けている。
海外のネット放送でも、ヴィオッテイを聴く機会が多く、私が聴いたのは、ツェムリンスキーのオペラ「こびと」、「人魚姫」、コルンゴルト「シンフォニエッタ」、ヴェルディ「聖歌四篇」、チャイコフスキー「悲愴」、ドビュッシー「夜想曲」、ウィーンでのマーラーなどなど。
このレパートリー的に、私の好むエリアを得意としそうな気がして、ずっと着目していたところだ。

Tso-02

  ベートーヴェン   交響曲第3番 変ホ長調 「英雄」

  R・シュトラウス 交響詩「英雄の生涯」

    ロレンツォ・ヴィオッテイ指揮 東京交響楽団

     ソロ・コンサートマスター:グレブ・ニキティン

          (2023.9.23 @サントリーホール)

イタリア語由来の「英雄」はエロイカ。
ドイツ語で「英雄の生涯」は、ヘルデン・レーベン。
英雄的テノールということで、ヘルデンテノールがある。
これが英語では、「ヒーロー」になる。

こんな風に「英雄」由来の2作品を並べた果敢なプログラムを組んだ東響とヴィオッテイにまずは賛辞を捧げたい。

冒頭に置いたエロイカ、若いヴィオッテイならガツンと勢いよく、意気込んでくるだろうと思ったら、まったく違って、肩すかしをくった。
軽いタッチで、スピーディーに、サクっと始まったし、そのあとも滑らかに、流れのいいスムースな演奏に終始。
角の取れたソフィスティケートなエロイカは、わたしにはまったく予想もしなかった新鮮なものに感じられた。
くり返しもしっかり行いつつ、力強さとはほど遠い流麗さで終始した1楽章。
音が薄すぎるという点もあったが、わたしは美しい演奏だと思った。
その思いは、デリケートな2楽章に至って、さらに募った。
弱音を意識しつつ、間が静寂ともとれる葬送行進曲は、2階席で急病の方が出たらしいが、見事な集中力でもって聴かせてくれた。
ホルンが実に見事だった3楽章では、若々しいヴィオッテイのリズムの良さが際立ち、ホルンも完璧!
ギャラントな雰囲気をかもし出した終楽章。
メイン主題が木管で出る前、弦4部のソロが四重奏を軽やかに奏でたが、これが実に効果的で、指揮者は棒を振らずに4人のカルテットを楽しむの図で、そのあとに主旋律がサラッと入ってくるもんだから感動したのなんの。
エンディングも勇ましさとは無縁にさらりと終わってしまう。
アンチヒーローとも呼ぶべき美しくも、しなやかなエロイカだった。

後期ロマン派系の音楽を得意にするヴィオッテイのベートーヴェンはこうなるのか、と思いました。

さて、シュトラウスの方のヘルデンは。

これはもう掛け地なしで誰もが認める抜群のシュトラウスサウンド満載の好演。
すべての楽器が鳴りきり、思いの丈をぶつけてくるくらいに、ヴィオッテイはオーケストラを解放してしまった。
エロイカでの爆発不足を補うかのような爽快かつヒロイックな冒頭。
あとなんたってベテランのニキティンの自在なソロにみちびかれ、陶酔境に誘われた甘味なる伴侶とのシーンは、ヴィオッテイの歌心が満載で、これもまた美しすぎた。
闘いにそなえ、準備万端盛り上がっていくオーケストラを抑制しつつ着実にクライマックスに持っていく手腕も大したものだ。
ステージから裏に回るトランペット奏者たち、また帰ってきて大咆哮に参加し、打楽器がいろんなことをし、木管も金管もめまぐるしく活躍し、弦楽器も力を込めてフルに弾く、そんな姿を眺めつつ聴くのがこの作品のライブの楽しみだ。
その頂点に輝かしい勝利の雄たけびがある。
感動のあまり打ち震えてしまう自分が、この日もありました。
 その後の回顧シーン、さまざまな過去作の旋律をいかにうまく浮かびあがらせたり、明滅させたりとするかは、シュトラウス指揮者の肝であろう。
以前聴いた、ノットの演奏がこの点すばらしくて、移り行くオペラのひとコマを見ているかのようだった。
シュトラウスサウンドを持っている同じ東響の見事な木管もあり、ヴィオッテイのこのシーンも実に細部に目の行き届いた鮮やかなもので、過去作メロディ探しも自分的に楽しかった。
このあとの隠遁生活をむかえるしみじみ感は、さすがに老練さはないものの、テンポを思いのほか落として、でもだれることなくストレートな解釈で、まだまだこの先も続くシュトラウスに人生を見越したかのような明るい、ポジティブなさわやかな結末を導きだしたのでした。
すべての音がなり終わっても拍手は起こらず、静寂につつまれたサントリーホール。
ヴィオッテイが静かに腕をおろして、そのあと間をおいてブラボーとともに、大きな拍手で満たされたのでした。

俊英ヴィオッテイの力量と魅力を認めることのできたコンサート。
東響との相性もよく、もちろんシュトラウスは東響と思わせる一夜でした。



OKでたので撮影、喝采に応えて、最後はシュトラウスのスコアをかかげるヴィオッテイ。

おまけ、ブルガリのヴィオッティ。



イケメンもほどほどにして欲しいが、引く手あまたの人気者。
東響の「ポスト・ノット」をウルバンスキとともに目されるヴィオッテイ。
オランダの忙しいポスト次第かと。
そのオランダでは、初ワーグナー、ローエングリンを振るそうだ。

Tso-03

ふつうのイケてないオジサンは、新橋で焼き鳥をテイクアウトして、東海道線の車内を炭火臭でぷんぷんにさせながら帰ってきて、ビールをプシュッ🍺

| | コメント (2)

2023年9月11日 (月)

神奈川フィルハーモニー 平塚公演

Hirashin-01

昨年オープンした、ひらしん平塚文化芸術ホール。

手前は平塚小学校跡の脇に大樹を誇る樟樹(クスノキ)。

明治28年に芽吹いたものとされます。
平塚は、関東大震災と大空襲と重なる被災がありましたが、立派な雄姿に感心してホールを背景に1枚撮りました。

Hirashin-02Hirashin-03

  ホルスト 「セントポール」組曲

  ラヴェル  ボレロ

  朝岡 真木子 「なぎさ」

  中田 喜直  「歌をください」

  中田 喜直  「夏の思い出」

  平井 康三郎 「うぬぼれ鏡」

     S:岩崎 由紀子

  ムソルグスキー(ラヴェル編) 「展覧会の絵」

  オッフェンバック 「天国と地獄」ギャロップ

    太田 弦 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

          コンサートマスター:依田 真宣

        (2023.9.9 @ひらしん平塚文化芸術ホール)

ボレロと展覧会という名曲に加えて、惑星だけじゃないホルストの瀟洒な弦楽組曲、そして地元平塚のレジェンド歌手、岩崎さんをむかえてオーケストラ編曲伴奏で歌曲。
クラシック初心者から、ある程度の聴き手までを満足させるプログラムでした。

ヴォーン・ウィリアムズとともに英国の民謡を収集し、愛したホルストの面目躍如たる4編からなる弦楽のための組曲。
神奈フィルの弦楽セクションの美しさが光る演奏で、最後にグリースリーヴスの音色が浮かび上がってくるところは、実にステキでした。

もしかしたら、小澤&新日以来、何十年ぶりに聴くボレロの生演奏。
指揮棒なしで指揮をする若い太田くん。
昔聴いた40歳の小澤さんの指揮は、左手だけでずっと指揮をして、弦が奏で始めたら指揮棒を持った右手で振り始めました。
ともかく全身が音楽をまさにあらわしたような指揮ぶりでした。
もちろん太田くんには、そんな芸風はまだまだはるかに及びませんが、よく頑張りました。
欲をいえば、慎重にすぎたか、展覧会もそうだけど、少しハメをはずしてもいいのかなとも思いましたね。
でも、わたくしは、おなじみの神奈川フィルの皆さんのソロ、ベテランも若い方も、みんなうまくて、それぞれのソロを堪能しました。
とくに今月ご卒業の石井さんのファゴット、味わい深く、しっかりと耳に焼き付けました。

平塚出身の岩崎さん、プロフィール拝見しましたら、私が育ったエリアでもっとも憧れの高校のご出身で、そこから一念発起、郷土を愛するソプラノ歌手になられたとのこと。
二期会の会員でもあり、平塚周辺での活動もかなり活発だった由で、もしかしたら私もどこかで聴いていたかもしれません。
そんな風に、どこか懐かしい、優しい歌声の岩崎さん。
平塚の海を歌った地元産の美しい「なぎさ」、思わず切実な内容に歌唱だった「歌をください」、オペレッタ風、レハールを思わせるような軽やかな「うぬぼれ鏡」。
タイプの異なる3曲を、しっかりと歌い分け、聴き手の耳に優しく届けてくださった。
失礼ながら年齢を感じさせない素敵な歌声でした。
間にストリングスだけで、「夏の思い出」、夏の終わりに後ろ髪ひかれるような雰囲気に。

実は、生演奏で初めて聴く「展覧会の絵」。
いわゆる「タコミミ」名曲なので、リラックスして聴けました。
親しみすぎたメロディばかりなので、思わす、太田くんを差し置いて指が動いてしまうのを必死に押さえましたね(笑)
ここでも堅実・無難な演奏に徹した太田くん。
これまで、ことに「歌」が入るとあまり気にならなかったホールの鳴りすぎる響き。
このホール、前回は2階席で平塚フィルを聴いたときはブレンド感がよく、気にならなかったが、1階席中ほどで聴いた今回は、プロオケが全開したときの威力によることもさることながら、すべての音が前方と上方から降り注いでくる感じで、音が響きに埋没してしまう。
そのかわり、ソロのシーンは実によく聴こえるし、虫メガネで拡大したようにリアルに聴こえる。
一方で、トウッティになるとガーーっと鳴ってしまう。
指揮台は一番苦戦したかもしれませんね。
でも、大オーケストラの迫力を楽しむには充分満足で、多くの聴き手が興奮したこと間違いなし。
平尾さんのシンバルもバッチリ決まった!
展覧会終結と同時に、後ろにいらしたご婦人が、ふぁーーすっごい!と言ってらっしゃった。

思わず、笑顔こぼれるアンコールも、この演奏会のトリとして正解。

あれこれなしに、楽しいのひとことに尽きる演奏会でした。

終演後、ホールをあとにした楽員さんの何人かにご挨拶。
自分にとって懐かしい皆さんに、平塚の地でお会いできたのも嬉しい1日でした。

Hirashin-04

これまた久方ぶりにお会いできた、神奈フィル応援メンバーとも再開し、平塚の地の魚で一献。

Hirashin-05

鉄火巻は大好物で、最高のおつまみにもなります。

楽しかったーー。

| | コメント (0)

2023年8月 6日 (日)

フェスタサマーミューザ ヴァイグレ&読響 「リング」

Muza-20230901-c

ベートーヴェンさんも、ヴァケーションを謳歌中。

にやり、としつつも、ほんとはあんまり嬉しくないのかも(笑)

真夏の音楽祭、フェスタサマーミューザのコンサートへ。

Muza-20230901-a
  
  ベートーヴェン 交響曲第8番 ヘ長調

  ワーグナー   楽劇「ニーベルングの指環」
           ~オーケストラル・アドヴェンチャー~
            ヘンク・デ・フリーヘル編

   セバスティアン・ヴァイグレ指揮 読売日本交響楽団

           コンサートマスター:日下紗矢子

         (2023.8.1 @ミューザ川崎シンフォニーホール)

いうまでもなく、聴衆のねらいは、「リング」。
フランクフルト歌劇場をながく率い、リングの録音もあるし、バイロイトでの経験もあるヴァイグレのワーグナーですから。

しかし、65分ぐらいのサイズは演奏会の後半向きで、前半になにをやるかが、プログラム作成上のおもしろさでしょう。
これまで2度のコンサート鑑賞歴がありますが、ペーター・シュナイダーと東京フィルでは、今回の同じベートーヴェンで4番。
デ・ワールトとN響のときは、シュトラウスの「4つの最後の歌」で、このとき歌ったスーザン・ブロックは、ブリュンヒルデとしても自己犠牲のシーンに登場するという本格ぶりでした。
あと、いけなかったけど、神奈川フィルではスコットランド系の指揮者で、前半はエルガーの「南国から」を演奏している。

そんな前半のベートーヴェン8番は、さわやかで、肩の力がぬけた桂演で、7番と対をなすリズムの交響曲であることも実感できました。
コンサート前、ヴァイグレさんが、プレトークに登場し、この8番のおもしろさを歌いながら語ってくれました。
ヴァイグレさん、いい声ですね、テノールの声域で口ずさむメロディも見事につきます。
日本語もほぼ理解されてるようで、心強い!
ワーグナーの解説では、ワーグナーというと身構える方も多いかもですが、ともかく聴いて、面白いと思ったら帰ったらネットで物語の内容を調べて、長大な音楽にチャレンジを!と語ってました。

低弦から始まる「ラインの黄金」の前奏からリアル・オケリングが眼前で楽しめました。
フリーヘルの編曲は、ヴァイグレさんも語ってましたが、いつのまにか他の場面に自然につながっていく巧みなもので、休止なく、ラストのブリュンヒルデンの自己犠牲に65分でたどり着く、まさにアドヴェンチャー体験です。
ヴァイグレの指揮は、流麗で早めのテンポ設定を崩さず、流れを重視したもので、聴き手は安心して身を任せて聴き入ることができます。
その分、ワーグナーのうねりや、コクの深さのようなものは感じられず、すっきりスマートな今風のワーグナーだと思いまろんした。
もちろんフリーヘルの編曲が、名場面とジークフリートの自然描写的な場面が重きをおいているので、そうしたワーグナーの要素を求めるのは無理かもしれませんが。
そんななかでも、葬送行進曲は、わたしにはサラサラと流れ過ぎて、クライマックスでいつも求める痺れるような感銘はなかったし、最後の大団円でも、あざといタメのようなものも求めたかった。
それでも、全体感と通しで聴きおおせたときの感動はかなり大きく、最後の和音が清らかに鳴り終わったあとも、ヴァイグレさんは指揮する両手を上に掲げつつ、しばし静止し、オーケストラも微動だにしない時間が続いた。
まんじりとしないホール内。
ゆっくりと腕を下ろして、しばし後に巻き起こるブラボーと盛大な拍手。
実によきエンディングでした。
昨今、無謀な早計な拍手やブラボーを非とするSNSなどの書き込みを拝見してますが、今宵はそんなのまったく信じがたい、実に心地よく感動的な大団円でした。
救済の動機を奏でるヴァイオリンの音色が、ハープに伴われてミューザの天井に舞い上がって行くのを耳と目でも実感してしまった。
涙がでるほど美しかった。

鳴りやまぬ拍手に、楽員が引いたあと、ヴァイグレさんは見事だったホルン首席を伴って登場し喝采を浴びてました。

Muza-20230901-b

来年からはワーグナーさんも混ぜてあげて・・・・

短すぎる65分と思う人々に、4楽章形式での「リング」交響曲を提案したい(笑)

Ⅰ「ラインの黄金」 序とかっこいい入城シーンをラストとする第1楽章
Ⅱ「ワルキューレ」 緩除楽章として兄妹の二重唱とウォータンの告別、勇ましい騎行はこの際なし
Ⅲ「ジークフリート」スケルツォ楽章、剣を鍛えるシーンに恐竜退治に森のシーン
Ⅳ「神々の黄昏」  夜明け→ラインの旅→ギービヒ家→裏切りとジークフリートの死→自己犠牲でフィナーレ

1時間45分、マーラーの3番、ブライアンのゴシックなどのサイズでいかがでしょうか。

あとフリーヘル編、存命だったら指揮して欲しかった指揮者はカラヤンですな。

Muza-20230901-d

帰宅してから乾杯。

ヴァイグレさん、アイスラーやるんだ。
歌手が豪華ですよ、さすがオペラの人のコネクション。
ガブラー、マーンケ、ヘンシェル、シュトゥルクルマン。
行こうと思うが平日なのが・・・・

フランクフルトオペラを引退したヴァイグレさんの後任は、注目の若手、グッガイス。
ヴァイグレさんは、どこかほかの劇場に行かないのかな、気になるところです。

| | コメント (0)

2023年7月23日 (日)

フェスタサマーミューザ ノット&東響 オープニングコンサート

Mozart_20230723172001

アロハ着た、ファンキーなサマー・モーツァルトがお出迎え。

2004年に開館、翌2005年から始まったサマーミューザ、18年目の今回、オープニングコンサートに行ってきました。

Muza_20230723172501

 チャイコフスキー 交響曲第3番 ニ長調 Op.29「ポーランド」

          交響曲第4番 へ短調 Op.36

       ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団

          コンマス:グレブ・ニキティン

        (2023.7.22 @ミューザ川崎シンフォニーホール) 

真夏のチャイコフスキーを堪能。

めったに演奏されない3番、全集の一環としてしか録音されない、6つの交響曲の中では一番地味な存在。

あらかじめ、ノット監督のチャイコフスキーの交響曲に対する考えを読んでから望んだコンサートで、氏の思いとする演奏になったと2曲ともに思いますが、両曲で解釈が違った。

ノットが東響の指揮者になって10年。
この間、協奏曲はおろか交響曲も一度もとり上げたことがないそうだ。
海外では4番と5番は指揮しているし、「エウゲニ・オネーギン」も何度も取り上げているという。
オペラの叩き上げの指揮者ノットにとって、チャイコフスキーはフォルテが3つも付いた爆音や、勇ましい金管などではなく、詩情とはかなさに満ちた音楽に神髄があると見出しているようだ。
 また1~3番をよく見通したうえで、さらにはロシアの他の作曲家についても思いを巡らして検証したとも語っている。
ノットの演奏は、同じ演目でも次の日は解釈が違う場合があるというし、ホールによっても変わって来るともいう。
考える人ノットのこうした思いを、東響は完全に理解して、ほんのちょっとの動きや視線などにもすべて反応できているという。

さて3番。
ワタクシは、ハイティンクやアバドのヨーロピアンな演奏が刷りこみで、ロシア系の演奏はほとんど聴いてません。
ゆえに民族臭を一切感じさせない、スタイリッシュなノットの演奏にはすんなりと入りこめ、ワクワク感もひとしおだった。
5つの楽章で、まるでマーラーの7番を思わせる構成は、ノットも語っている。
両端楽章に挟まれた3つの楽章、その両端はワルツやスケルツォで、ど真ん中が詩的な緩徐楽章。
わたしには真ん中の楽章が夜曲のように聞こえたし、その次の4楽章は、奇異でファンタジックな様相を巧みに表出。
一転して終楽章は、一気にギアを上げた感じで。ポロネーズではあるけれど、一気呵成のロンド楽章のような解釈。
私は手に汗するくらいにこの演奏にのめりこみ、ドキドキが止まらなかった。
バレエっぽい様相もあるけれど、こちらはオペラの大団円みたいな壮大さで、高らかに鳴り渡るオーケストラに留飲が下がりました。

後半の4番。
聴き慣れたこちらもユニークな演奏で、冒頭のホルンの抑えた咆哮ぶりは期待していた向きには、冷水を浴びせるような響きだった。

チャイコフスキーがメック夫人に宛てたというそれぞれの楽章の注釈。
①運命の旋律! これが中間部のメランコリックな雰囲気に浸っていても、人間を現実に戻してしまう。
②仕事に疲労困憊。夜中に過去を想う。
③酒を飲んだときのとりとめない観念。
④生きるには素朴な喜びが必要。どんなに苦しくても、その存在を認め、悲しみを克服するために生き続ける・・・・・。

まさにこれ。
圧倒的な1楽章の悲観的な最後も、さほどの狂気はなく、どこか後ろ髪を引かれるもどかしさも伴った。
東響の素晴らしい木管陣が見事だった2楽章は抑制が効いていて、憂鬱度合いは少なめ。
そして、ここでもムードを一転させたのが3楽章。
テンポを速めにとり、一気呵成に、酒酔いの混乱も次の喜びへの前哨戦のようだ。
アタッカで突入した終楽章は、音色の明るさの爆発で、ミューザの高い天井から輝かしい音たちが降り落ちてくるのを体感でき、暑さも吹っ飛ぶ爽快さに脱帽。
決して圧倒感と効果のための盛り上げ感などとは無縁の明るさあふれるエンディングでありました。

おお盛り上がりの会場。
鳴りやまぬ拍手に応え、ノット監督ひとりで登場し喝采を浴びてました。
さらに、この日退団のため最後のステージとなったトランペットの佐藤さんを伴って再度登場、自身も暖かい拍手を長年務めた団員に捧げておりました。
ノットと東京交響楽団の絆の深さを、あらためて感じたチャイコフスキーでした。

ちなみにオーケストラの配置は、対抗配置で、チェロは第1ヴァイオリンの横、その左手奥にコントラバスといった具合で、この配置が、特に3番の場合、実に効果的であったことを最後に書いておきます。

Kawasaki-1

この日は、遠来の音楽愛好仲間でノットの追っかけをされてますS氏と、アバドの日本一の愛好家のY夫妻と、ほんとに久方ぶりにお会いできました。
短い時間でしたが、みなさんお車関係などで飲めるのはワタクシだけで申しわけなくもビールを一杯。
楽しいアフターコンサートを過ごし、お別れしたワタクシは賑わう川崎の街にひとりフラフラと。

そこで飲んだのが、糖質ゼロのパーフェクトビールの生。
缶では飲んでるけど、生で出てくるのは初めて。

Kawasaki-2

枝豆食って、唐揚げ食べて、ハイボール飲んで、気分よろしく川崎をあとにしましたよ。

サマーミューザ、次は・・・ふっふっふ🎵

| | コメント (2)

2023年5月14日 (日)

R・シュトラウス 「エレクトラ」ノット&東響

Elektra-01

ジョナサン・ノットと東京交響楽団のシュトラウス・オペラシリーズ第2弾、「エレクトラ」。

サロメの時と同じく、2公演の一夜目、ミューザ川崎にて観劇。

翌々日のサントリーホールは完売とのこと。

Elektra-02

 R・シュトラウス 楽劇「エレクトラ」

    エレクトラ:クリスティーン・ガーキー
    クリソテミス:シネイド・キャンベル=ウォレス
    クリテムネストラ:ハンナ・シュヴァルツ
    エギスト:フランク・ファン・アーケン
    オレスト:ジェームス・アトキンソン
        オレストの養育者:山下 浩司
    若い召使 :伊達 達人
    老いた召使:鹿野 由之
    監視の女  :増田 のり子
    第1の待女:金子 美香
    第2の待女:谷口 睦美
    第3の待女:池田 香織
    第4の待女:高橋 絵里
    第5の待女:田崎 尚美

  ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団
              二期会合唱団

    演出監修:サー・トーマス・アレン

       (2023.5.12 @ミューザ川崎シンフォニーホール

前作サロメに比べると、日本では格段に上演頻度が下がるエレクトラ。
サロメ以上に、オーケストラメンバーを要してさらに大編成となり、歌手陣も女声ばかり、多くなった。
加えて、劇中の肉親への殺害シーンがあるので、似た筋建てのサロメよりはより残虐になってしまった。

エレクトラの日本初演は、1980年のウィーン国立歌劇場の来演。
そのあと、1986年の小澤征爾指揮で新日フィルのコンサート形式上演、1995年のシノーポリとドレスデンのコンサート形式。
若杉弘&都響(1997)、デュトワ&N響(2003)とコンサート形式演奏が続き、2004年の新国立劇場、2005年の小澤のオペラの森上演。
16年ぶり演奏が、このたびのノット&東響です。
こうしてみると、8回の演奏機会のうち、舞台上演は日本では3度だけなのですね。
今回、最高の演奏を聴くことができて、舞台にぜひとも接したいと思う次第です。
ちなみに、わたくし、小澤さんの新日での演奏を聴いてまして、簡単な舞台を据えての日本語訳上演だったと記憶しますが、小澤さんの抑えに抑えた抑制された指揮ぶりが思い起こせます。

このたびのエレクトラ、なんといってもいまエレクトラ歌手としては、世界一とも言われるクリスティーン・ガーキー。
その圧倒的な声と歌唱に驚かされ、会場の聴衆のまさに息をのむような瞬間が続出しました。
連続する7つの場面の、最初の待女たちによる物語の前段以外、ずっと舞台に立ち続け、歌い続けなくてはならないエレクトラ。
咆哮するオーケストラに対峙するように、その上をいくように声をホールに響かせなくてはならない難役、しかもオーケストラはピットでなく、舞台の上。
昨年のグリゴリアンのサロメもオケに負けない声を飛ばす能力にあふれていたが、ガーキーのエレクトラはまさに、パワーそのもの。
エレクトラが決意を歌い上げたり、母を攻めたり、妹に復讐を迫ったり、弟と歓喜を分かち合ったり、最後には念願成就で爆発したりと、都合5回もエレクトラには絶唱部分があり、それらがみんな鳥肌ものの歌唱だったのがガーキーさんだ。
ガーキーのエレクトラは、海外の放送をいくつも聴いており、2013、2014、2020年のものがある。
これらと比べ、さらにはメットでのブリュンヒルデも含め、私は彼女の発声、とくに喉の奥を揺らすような独特のビブラートがあまり好きではなかった。
その特徴は、ルネ・フレミングにも通じていた雰囲気だ。
しかし、実演を聴いて、ガーキーの声からそうした揺らしは霧消したように感じ、声はよりストレートになったやに感じましたがいかに。
アメリカンな体形の彼女だけれど、その眼力を伴った演技もなかなかで、トーマス・アレン卿のシンプルで的確な演出に味わいを添えてました。
ちなみに、ガーキーさん、滞在中に千葉の震度5の地震を体験してしまい恐怖を味わってしまった様子。
彼女のSNSでは「WHOOP WHOOP WHOOP EARTHQUAKE」と驚愕されてました!

ダークグリーンのドレスのエレクトラ、それに対比して鮮やかなレッドのドレスの妹。
クリソテミスのキャンベル=ウォレスの素晴らしい声にも驚いた。
まっすぐな声で、こちらも耳にビンビン届くし、情熱的な表現も申し分なく、この役の女性らしさもいじらしく、平凡な生活を送りたいと願う場面では感動のあまり涙ぐんでしまった。
このあたりのシュトラウスの音楽は実に見事なものだ。
彼女のジークリンデあたりを聴いてみたい。

レジェンド級のメゾ、ハンナ・シュヴァルツのクリテムネストラは、79歳という年齢を感じさせない彼女の健在ぶりに舌を巻き、逆に苦悩に沈む姿を淡々と歌い、その味わい深さは忘れがたいものとなった。
憎々しい役柄だけど、母の姿も見せなくてはならないが、老いた母の娘の言葉にすがる様子は素晴らしく、ガーキーとの静かな対話が感動的。
シュヴァルツさんは、数々のフリッカ役、ブランゲーネ、アバドとのマーラーなど、いずれも私も若き日々から聴いてきた歌手。
これだけでも忘れがたい一夜になったと思ってる。

ヘロデ王にも通じる素っ頓狂なロール、エギストだけれど、もっと歌ってもらいたいと思ったのがファン・アーケンの声。
トリスタンもレパートリーに持つアーケンさん、バイロイトでタンホイザーを歌っていたようで、調べたら私も録音して持ってました。
エギストの断末魔は、コンサート舞台だと、袖から出たり入ったりでやや滑稽だったがしょうがないですね、すぐに死んでしまう風に書かれてないので。

若いアトキンソンのオレスト、美声だけれど、オケにやや埋もれがちだった。
この声で、英国歌曲などを静かに味わいたいものです。

5人の待女に、日本のオペラ界の実績あるスターが勢ぞろいした贅沢ぶり。
禍々しいオペラのプロローグが引き締まりましたし、エレクトラに唯一同情的な第5の待女の存在も、これでよくわかりました。
いろんなオペラで必ず接しているのは、男声陣も同じくで、安心感ありました。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ノットと巨大編成の東京交響楽団。
サロメ以上の大音響を一点の曇りもなく、クリアーの聴かせることでは抜群。
場をつなぐ、いくつかのシーンでは、リミッター解除ともいう感じで、ガンガン鳴らしてまして、これまさにシュトラウスサウンドを聴く喜びを恍惚ととにに味わいました。
一方、緻密で精妙だったのがエレクトラとクリテムネストラとの会話で、シュヴァルツの老練な歌いぶりに合わせたもので、耳がそば立ちましたね。
あと、感情的な爆発のシーンも思い切りオーケストラを歌わせ、そのピークのひとつ、姉と弟の邂逅のシーンでの陶酔感は鳥肌ものでした。
コンマスのひとり、ニキティンさんを第2ヴァイオリントップに据えたことも、ソロや分奏が多くあるシュトラウスのスコアを反映してのもので、オケがいろんなことをしているのを見つつ、歌手と字幕を目まぐるしく見渡すことに忙しさと快感を覚えました。
ヴィオラが2度ほどヴァイオリンを持ち換えで弾くシーンがあると事前に読んでいたが、実はそれはわかりませんでした。
ちょっと気になる。

ということで、このコンサートに備え、昨年のサロメいらい、手持ちのエレクトラ音源と映像20種以上をずっと確認してました。
そのあたりの仕上げを次回はしようと考えてます。
しばらく、頭の中がエレクトラだらけとなります。

次のシュトラウスシリーズは、何になるのかな?
無難に順番的に「ばらの騎士」か?
いきなり、「影のない女」を期待したいがいかに。



大喝采のミューザの模様。
youtubeに動画をあげました。

満員の東海道線に乗り帰宅。
乾いた喉をビールで潤し、狂暴なまでに空いたお腹をラーメンで満たし、エレクトラをまた聴きました。

Elektra-03

若い頃なら終演後は、街へ繰り出し一杯やったものですが、もう若くない自分はもうこれで十分。
耳もお腹もご馳走さまでした。

| | コメント (2)

2023年3月23日 (木)

神奈川フィル @小田原三の丸ホール 

Odawara-1_20230322083801

毎度おなじみ小田原城。

自分の育った神奈川西部エリアに帰ってきてから1年。

小田原と平塚には始終行くようになりましたが、鶴首していたのがこのふたつの街に出来た新しいホールでのコンサート。

平塚のホールは先月に行きました。

Sannomaru-01

昨年オープンした小田原三の丸ホールでは、待望の神奈川フィルの演奏会♪

お堀のすぐそばの、まさに三の丸が位置した場所にできたホール。

長年、小田原の文化の中心だった市民会館が閉館し、その跡を継いだのがこちらのホール。

市民会館は何度かその舞台にも立ったこともあり、寂しいものですが、この美しい新ホールには今回まったく心奪われました。

Sannomaru-04

2階のホワイエから望めるお城と背景は丹沢連峰、この左手奥には箱根の山々も見えます。

Sannomaru-03

落ち着いた雰囲気のホール、先日聴いた平塚ひらしんホールよりも天井高で、音の広がりのよさを予見できる造り。

そして実際に聴いてみて、素晴らしい音響に感嘆。

フォルテからピアニシモまですべてがよく聴こえ、どんな強音でも楽器ひとつひとつが聴こえる分離の良さと、併せて音のブレンド感も豊か。
ずっと浸っていたい安心で気持ちのいい響きと聴こえの良さでしたね。
サントリーホールはいいけど、響き過ぎる。
実にちょうどいい三の丸ホールで、県立音楽堂を新しくしたような音だと思いました。
次は声やピアノも聴いてみないものです。

Kanaphil-odawara

  ブラームス    ハンガリー舞曲第1番、第5番

  ドヴォルザーク  チェロ協奏曲 ロ短調

  マーク・サマー  Jukie-O~ジュリー・オー
                     (アンコール)
     チェロ:宮田 大

  チャイコフスキー 交響曲第5番 ホ短調

    飯森 範親 指揮  神奈川フィルハーモニー管弦楽団

        (2023.3.19 @小田原三の丸ホール)

ブラームス、ドヴォルザーク、チャイコフスキーという同時期に活躍した民族色の強い作曲家たち。
しかも昨年のホールオープニングに来演した都響のオールブラームス・プログラムからの流れを意識して飯森さんが選んだものとありました。

それで付け足しとも思われたハンガリー舞曲の意味がわかった。
オーケストラを乗らせ、整える意味、観客も乗せるという意味では短い舞曲はよかったかも。
5番のラストではパウゼに溜めをつくって、飯森さん、観客を振りむいて、どう?っていう仕草をしましてリラックスムードも作り上げましたね。

前半の目玉、宮田大さんのドヴォコン。
ほんとは、エルガーが聴きたかったと思いつつ、実に久方ぶりのドヴォルザーク。
まさにメロディーメーカーだなと楽しみつつ聴きました。
1楽章はソロとオケがしっくりくるまで見守りましたが、楽譜なしの暗譜の飯森さんの指揮がなかなか的確でありつつも、ソロとの齟齬もややあったかな、と思いました。
でもですね、2楽章の牧歌的かつ詩的な演奏はもう絶品。
神奈川フィルの木管のソロの素晴らしさにみちびかれ、チェロソロが入ってくるところなんざ感涙ものでした。
この楽章でのソロとオケとの幸せな交歓の様子、聴いて、見て、本当に幸せな気分になりましたね。
終楽章も好調のまま、なんやら自然に囲まれた小田原の街の緩やかさと、温厚な機微をその音楽と演奏にと感じることができたのでした。
宮田さんの豊かで繊細なチェロの音色は神奈川フィルにぴったり。

アンコールがすごくて、ドヴォルザークを食ってしまったかも。
ジャズチェロというジャンルがあるかどうか知らないが、まさにそんな感じで、ファンキーさリズム、そして歌にあふれた佳曲で、ピチカート、胴たたきも駆使した技巧的な作品。
めちゃくちゃよかった、大拍手でしたよ。

後半は、神奈川フィルも出演のドラマ「リバーサルオーケストラ」でみなさんにすっかりお馴染みのチャイコフスキー5番。
ドラマではこの作品がちょこっとアレンジされて、運命的なあの動機と2楽章のロマンテックな旋律が随所で流れてました。
最終回、オーケストラの存続を決めるコンサートでは、まさにこの交響曲が勝負曲となり、晴れやかなラストシーンとなっておりました。
わたしの席のお隣には小学校高学年ぐらいの少女を伴ったお母さまがいらして、後半が始まるときに少女はお母さんに、「いよいよチャイ5だね」とささやいてました。
こうして、クラシック音楽も広がりを見せていくことに、音楽を聴く前から感動しちゃいました。

この曲が自分も小学生以来大好きで、もう半世紀以上はいろんな演奏で聴いてきましたが、神奈川フィルでの実演はこれが3度目で一番多い。
その神奈川フィルの演奏会も仕事のこともあり、生活環境の変化もありで、実に7年ぶりとなりました。
舞台に並ぶ神奈川フィルのメンバーのみなさん、半分以上は懐かしく、知悉の方々。
そんな神奈フィルメンバーが奏でるチャイ5は、ドラマでも田中圭演じる指揮者、常葉朝陽の言葉によれば、チャイ5はみんなに聴かせどころがある交響曲。
ほんとその通りで、スコアを見ると、どの楽器も、第1も第2もみんなまんべんなく活躍するし、めちゃくちゃ難しいし音符の数もはんぱなく多い作品。
それぞれのソロや聴かせどころでは、〇〇さん、〇〇ちゃん、頑張れとドキドキしながら聴く始末。
プロのオケだからそんな思いは不要だけれども、自分にとって神奈川フィルは、そんな思いでずっと聴いていたオーケストラだった。
聖響さんの時代のときの公益社団法人への法人格見直し時における存続危機に一喜一憂しながら応援したオーケストラ。

7年もご無沙汰してしまった反省と後悔も、このチャイ5の素晴らしい演奏で気持ちの高ぶりをとどめようがない状況になりました。
冒頭のあの動機を奏でる管楽の演奏から、こりゃまずい、涙腺が・・となりました。
オーソドックスな飯森さんの指揮にみちびかれ、観客もすぐにチャイ5に入り込みました。
アタッカで続いた2楽章、若いホルン首席の方、マイルドでブリリアント、完璧でした、心配した自分がバカでした。
めくるめくような甘味さと、感傷の交錯、ロシア系の濃厚さとは真反対にある神奈川フィルの煌めきのサウンドは、かつてずっと聴いていた音とまったく同じ。
石田組長はいなくても、小田原で聴いてるこの音は神奈川フィルサウンドそのものだった。
もうここで泣いちゃうと思いつつ聴いてた。
休止を置いて、まろやかな3楽章。
終楽章もアタッカで続けて、さて来ましたと会場の雰囲気、おっという感じになったのもドラマの効果でしょうか。
堂々と、でも軽やかに、しなやかにすすむ。
指揮の飯森さんも、ときにオケに任せつつ、ときにドライブをかけつつ、すっかりのりのり。
お馴染みの楽員さんたちが、隣同士で聴き合い、確認しあいつつ、体を動かしつつ、そしてなによりも楽しそうに演奏してる。
もうめちゃ嬉しい、テンションめちゃあがり。
そして、ラスト、コーダで金管の堂々たる高らかな咆哮、指揮者は指揮を止めてオケに任せ、その開放的なサウンドが三の丸ホールの隅々に響き渡る。
それを五感のずべてで感じるかのような喜びたるや!
込みあがるような感動と興奮を味わいつつ終演。

声掛けはお控えくださいとの開演前のアナウンスに、ブラボーは飛ばせませんでした。
もう、いいんじゃね、と思いますがね。



飯森さんの合図で、撮影タイム30秒。
しかし、みなさんあわてて起動しても、なかなか間に合いませんねぇ(笑)
こんどは起動タイム1分、撮影タイム30秒でお願いね。

Odawara-5_20230323135901

こちらは1年前の城址公園の桜。

2022年4月8日の撮影ですが、今年はその頃にはもう散ってしまうでしょう。

桜の花は儚いですが、音楽はずっと変わらず、わたしたちの傍らにいてくれます。

Kanaphil-odawara-1

神奈川フィル、また聴きに行こう。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

いぬ ねこ アイアランド アバド アメリカオケ アメリカ音楽 イギリス音楽 イタリアオペラ イタリア音楽 ウェーベルン エッシェンバッハ エルガー オペラ カラヤン クラシック音楽以外 クリスマス クレー コルンゴルト コンサート シェーンベルク シベリウス シマノフスキ シュナイト シュレーカー シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン スクリャービン スーク チャイコフスキー チャイ5 ツェムリンスキー テノール ディーリアス ディーヴァ トリスタンとイゾルデ ドビュッシー ドヴォルザーク ハイティンク ハウェルズ バス・バリトン バックス バッハ バルビローリ バレンボイム バーンスタイン ヒコックス ビートルズ ピアノ フィンジ フォーレ フランス音楽 ブラームス ブリテン ブルックナー プッチーニ プティボン プレヴィン プロコフィエフ ヘンデル ベイスターズ ベネデッティ ベルク ベルリオーズ ベートーヴェン ベーム ホルスト ポップ マリナー マーラー ミンコフスキ ムソルグスキー メータ モーツァルト ヤナーチェク ヤンソンス ラフマニノフ ランキング ラヴェル ルイージ レクイエム レスピーギ ロシア系音楽 ロッシーニ ローエングリン ワーグナー ヴェルディ ヴォーン・ウィリアムズ 北欧系音楽 古楽全般 器楽曲 小澤征爾 尾高忠明 幻想交響曲 料理 新ウィーン楽派とその周辺 旅行・地域 日本の音楽 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 東欧系音楽 歌入り交響曲 現田茂夫 神奈川フィル 第5番 若杉 弘 趣味 音楽 飯守泰次郎 R・シュトラウス