カテゴリー「マーラー」の記事

2024年5月14日 (火)

東京交響楽団 定期演奏会 ジョナサン・ノット指揮

Muza-1_20240512214101

青く、めちゃくちゃ天気のよかった土曜日。

ミューザ川崎での東京交響楽団の演奏会に行ってきました。

ラゾーナ側から回り込んだので、ちょっと違うアングルのミューザ川崎です。

Tso

  武満 徹   「鳥は星形の庭に降りる」(1977)

  ベルク   演奏会用アリア「ワイン」(1929)

             S:高橋 絵理

  マーラー   交響曲「大地の歌」 (1908)

    Ms:ドロティア・ラング

    T :ベンヤミン・ブルンス

  ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団

    (2024.5.11  @ミューザ川崎シンフォニーホール)

2014年の音楽監督就任以来、当初より取り上げてきたこのコンビのマーラーの最終章。
大地の歌をもって、すべて取り上げたことになるそうです。
あと2年の任期がありますが、ずっと続いて欲しいというファンの思いもありつつ、こうしてひとつの節目とも呼ぶべき憂愁あふれるプログラムを体験すると、残りの任期をいとおしむことも、またありかな。
そんな思いに包まれた感動的なコンサートだった。

プログラムの選定のうまさは、知的な遊び心以上に、われわれ愛好家の心くすぐる演目ばかりであることからうかがえることばかりでした。
都内の保守的な聴き手の多いオケや、入りを気にしなくてはならない地方オケでは、絶対に出来ない演目ばかり並ぶノットのこれまでの演奏会。

今回は、時代をさかのぼる順番で、マーラーに端を発する音楽の流れを体感させてくれました。
もっとさかのぼると、トリスタンとパルジファルがあって、マーラーときて、新ウィーン楽派・ベルクときて、ドビュッシーにして武満です。
マーラーは終着ではなくて、通過点であり、その先の音楽の豊穣があることを確信させるような演奏、「Ewig・・・ewig」繰り返される「永遠に」の言葉が今宵ほど美しく、この先が明るく感じられる演奏はなかった・・・・

①「鳥は星形の庭に降りる」

 調べたら手持ち音源は、小澤、岩城、尾高と武満音楽を得意とする日本人指揮者の音盤をいずれも持っていた。
さらに記憶をたどると、岩城宏之指揮するN響のライブも聴いていた。
いずれも遠い彼方にある音楽だったが、今宵はドビュッシーとベルクの延長線上にもある武満音楽を我ながらすごい集中力で持って聴くことができた。
武満作品は、演奏会の冒頭に置かれることが多いので、どうしても後々の印象が薄くなったり、演奏に入りきれないまま終わってしまうケースが多いと思う。
今回は事前に、この日のプログラムを演奏順にCDで予習してきたので、後半に明らかにベルクを思わせるシーンを捉えていたので、まんじりとせず、耳をそばだてながら聴いた。
静謐さのなかに、鳥の舞い降りるイメージや音がホールの空間に溶けていってしまう様子など、ノットの共感に満ちた指揮ぶりを見ながら、音楽を感じ取ることができました。

②「ワイン」

 名品「初期の7つの歌」のオーケストラ編曲をした翌年、「ワイン」は「ルル」を書き始める前に書かれたコンサート・アリア。
3つの部分でなっていたり、シンメトリーが形成されていたり、イニシャルと音階への意味づけ、ダ・カーポ形式といういわば古い酒袋に十二音技法を詰め込んだような、そんなベルクらしいところが満載な音楽なんです。
アバドのCDと、ベームのライブなどを何度も聴いて、その芳醇な音楽とルルを思わせるシーンがいくつもあることなどで、大いに楽しみだった。
まず、ソプラノの高橋さんのぶれの一切ない強いストレートな声に驚いた。
リリックソプラノを想定したアリアだけれど、私の席に届いた声はもっと強靭にも感じた一方、タンゴの部分でのしゃれっ気ある身のこなし、軽やかな歌いこなしなど、表現の幅も広く、感心しながらも楽しみつつ拝聴。
ノットの指揮するオーケストラも、ベルクのロマン性と先進性をともに表出していて、ベルク好きの私を陶然とさせていただきました。

③「大地の歌」

 コンサートチラシにある言葉「人生此処にあり」
この言葉が意味するごとく、「生は暗く、死もまた暗し」・・・ではなくって、人生いろいろ、清も濁もみんなあり、みんな受け入れようじゃないか・・・そんな風に感じた、スマートかつスタイリッシュな「大地の歌」だったように思います。
ご一緒した音楽仲間がタイムを計測してまして、60分を切るトータルタイムだったと証言してます。
早い部類に属するかと思いますが、聴いてて絶対にそんな風に感じさせない個々のシーンの充実ぶりと、気持ちのこもった濃密さ。
概して明るめの基調だったわけですが、歌手の選択にもそれはいえて、ふたりの声の声質は明るめでした。

 テノールのブルンスは、出てきたときからどこかで見たお顔とずっと思い聴いてた。
帰って調べたら、バイロイトのティーレマン指揮のオランダ人(グルーガーの変な演出)のときに舵手を歌っていた人だった。
さらにみたら、バッハコレギウムでエヴァンゲリストも歌ってました。
だから声はリリカルで柔らかくもあり、強いテノールでもないが、張りのある声と言語の明瞭さが決してその声を軽く印象付けることがなかった。
聴いた瞬間に、タミーノを歌う歌手だなとおもったら、やはり重要なレパートリーのひとつだった。
3つの楽章、みんな明瞭かつ清々しい歌唱だったが、「春に酔った者たち」がマーラーの音楽と詩の内容とが巧みにクロスするさまも交えて、とても印象的だった。
ヒロイックでないところがいちばん!

 メゾのドロティア・ラングは、名前からするとドイツ系と思われたがハンガリー系とのこと。
Dorottya Láng = わからないけれど、ハンガリー風に呼ぶならば、ドロッテッヤ・ラーンクみないた感じじゃないかしら、しらんけど。
身振り手振りも豊かに、音楽と詩への共感とのめり込み具合が見て取れる。
オペラでの経験も豊富で、オクタヴィアンと青髭のユーディットなども持ち役で、ドラマチックな歌唱も得意とするところから、この大地の歌も表現の幅がとても広く、ビブラートのないこちらもストレートで透明感ある声と思った。
「告別」での感情移入はなみなみのものでなく、わずかに涙を湛えているかのように見えました。
それでも表現が過度にならないところは、ノットの指揮にも準じたところで、客観性もともないながら、音楽の持つある意味、天国的な彼岸の世界を明るく捉えていたのではないかと思う。
東響の素晴らしすぎる木管群に誘われ、ラングの歌は、どんどん清涼感と透明感を感じるようになり、聴くワタクシも知らずしらず、歩調をともにして、マーラーの音楽と呼吸が合うようになり、いつしか涙さえ流れてました・・・・
こんなに自然に音楽が自分に入り込んできて、気持ちが一体化してしまうなんて。
彼女のナチュラルな歌唱、ノットと東響のお互いを知り尽くした自然な音楽造りのなさせる技でありましょうか。
「永遠に・・・・」のあと、音楽が消えても静寂はずっとずっと続きました。

Muza-2_20240512214201



    ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

アフターコンサートは久方ぶりに、気の置けないみなさまと一献

Muza-3_20240512214201

コンサートの感動でほてった身体に、冷たいビールが染み入りました。

Muza-4_20240512214201

つくね、ハイボールもどこまでも美味しかった。

この土曜日は首都圏のオーケストラでは、同時間にいくつもの魅力的な演奏会が行われました。

それぞれに、素晴らしかったとのコメントも諸所拝見しました。

こうして音楽を平和に楽しめること、そんな日本であること、いつまでも続きますことを切に願います。

| | コメント (2)

2024年2月24日 (土)

神奈川フィルハーモニー第392回定期演奏会 沼尻竜典指揮

Minatomirai-05

横浜みなとみらいの夜景。

この写真を撮るのも久しぶり。

目を凝らしてみると、かつてはなかったロープウェイも見えます。

Minatomirai-01

桜木町から、ランドマークタワーを抜けてのホールへのアプローチも久しぶりで、途中、神奈川フィルのポスターもあり、ますます期待が高まります。

A5350ed93670e7dc0273978811ad087d_page000

  グリーグ ピアノ協奏曲 イ短調

    ピアノ・ニュウニュウ

  マーラー 交響曲第7番 ホ短調 「夜の歌」

 沼尻 竜典 指揮 神奈川フィルハーモニー管弦楽団

          コンサートマスター:大江 馨

        (2024.2.17 @みなとみらいホール)

マーラー7番だけで80分、これ一曲でも一夜のコンサートとなる。
1曲目にグリーグの協奏曲が演奏されるという極めて贅沢な美味しいプログラムでした。
プレトークでは、沼尻さんは、亡き小澤さんの思い出をお話しされ、またマーラーでの小澤さんのエピソードなども。

グリーグの協奏曲、はっきり言って、シューマンと並んで大好きです。
でも苦言を言わせていただければ、メインのマーラーとの兼合いでいけば、シューマンか、またはピアニストの徳性からいってリストでもよかったかな。
または、ラフマニノフでやってなかった1番とか・・・

自然を賛美、祖国の自然を歌いこんだグリーグの愛らしい協奏曲と、個人の感情の世界とドイツの自然と人間愛にどっぷり浸かったマーラー、この相いれないふたつの世界を一度にして味わえるという、これまた類まれなるプログラムなのでありました。

   ーーーーーーーーーーーーーーーー

幼い頃のニュウニュウ君の画像でしか認識のなかったが、ホールに颯爽と登場したニュー・ニュウニュウ君は、見事に背が高く、見栄えも抜群の今風の青年になってました。
自信にあふれた物腰は、かの国の芸術家に共通する物腰で、ひとたび鍵盤に向かうと没頭感あふれる演奏を披歴してくれます。
両端楽章でのダイナミックなか所では、文字通りバリバリと弾きまくり見ても聞いても快感呼ぶ演奏。
また、没頭の雰囲気は、音楽にすっかり入り込んで、フレーズのあと弾いた手と腕がそのまま宙を舞うような仕草をするし、へたすりゃ指揮までし兼ねないくらいに入り込んでる。
慎ましい日本人演奏家では絶対に見られないニュウニュウ君のお姿に、やはりかの国のピアニストを思ってしまった。
でも若いながらに、2楽章の抒情の輝きは見事でした。
ことにこの楽章での神奈川フィルの音色の美しさは、コンマスに組長なくとも、オケの特性として、みなとみらいホールの響きと同質化して、ずっと変わらぬものとして味わうことができましたね。

   ーーーーーーーーーーーーーーー

超大編成の80分が後半戦という、演奏のみなさんも、聴くこちらも、体力と集中力を試されるかのようなプログラム。

この日の満席の聴衆は、その集中力を緊張感とともに途切らすことなく聴きとおしたのだ。
オーケストラと聴き手の幸せな一体感は、かつてずっと聴いてきた神奈川フィルの演奏会、そしてみなとみらいホールの雰囲気ならではとも、久方ぶりに参加した自分にとって懐かしいものでもありました。
音楽に没頭させる、夢中にさせてしまう、マーラーの音楽がこれほどまでに、現代を生きる私たちにとって身近で大切なものになったとも感じました。

かつて、2011年、震災間もない4月に、マーラーチクルスをやっていた神奈川フィル、聖響さんの指揮で聴きました。
そのときは、若々しく素直な演奏で、横へ横へと流れるような流動的な棒さばきでありながら、時期が時期だけに、没頭的でなく、どこか遠くで醒めた目でマーラーを眺めたような感じだった。

そのときの流動的なマーラーとまったく違う、輪郭のはっきりとした明確かつ着実な足取りを感じさせた演奏が、今回の沼尻さんのマーラーだった。
数年前に聴いた、ノットと東響の演奏が、まさになにが起こるかわからない緊張感とライブ感にあふれた万華鏡のようなマーラーともまったく違う。
オペラ指揮に長けた沼尻さんならでは、全体の見通しのなかに、5つの楽章の特徴を鮮やかに描きわけ、最後の明るいエンディングですべてを解き放ってしまうような解放感を与えてくれた。
きっちりと振り分ける指揮姿も、後ろからみていて安心感もあり、オケへの指示も、さすがのオペラ指揮者を思わせる的確・明快な雰囲気でした。

テナーホルンの朗々たる響きで見事に決まった1楽章は、そのあとのゾクゾクするような7番の交響曲の一番カッコいいスタートシーンで、もうワタクシはこの演奏に夢中になりましたよ。
抒情的な第2主題では神奈フィルストリングスの美しさも堪能。
この主題と元気な第1主題とがからみあう、めくるめくような展開に、楽員さんみなさんをきょろきょろみながらチョー楽しい気分の私。

坂東さんの見事なホルンで始まる2楽章、コル・レーニョあり、カウベルあり、ティンパニの合いの手あり、哀愁と悲哀、そしてドイツの森の怪しさもあり、いろんなものが顔を出してはひっこむこの夜曲、楽しく拝聴し、オケがいろんなことやるのを見るのも楽しかったし。

7番で一番苦手な、影の存在3楽章。
音源だけだと、いつも捉えどころなく出ては消えで、いつの間にか終わってしまう楽章だけれど、視覚を伴いコンサートだと、楽しさも倍増。
弦の皆さんは、いろんな奏法を要求されるし、ほんと大変だな、マーラーさんも罪なお人だな、とか思いながら鑑賞。
ボヘミヤやドイツの森は、こんな風に深く怪しいのかなと思わせる演奏。

大好きな4楽章の夜曲。
以前から書いてますが、若い頃、明日からのブルーマンデーに備えて、日曜のアンニュイな気分を紛らわせるために、寝る前のナイトキャップとマーラー7番4楽章が定番だった。
望郷の思いと懐かしさ感じるこの楽章、ちょっとゾッとするような怪しい顔もかいまみせるが、そのあたりをムーディに聴かせるのでなく、リアルに、克明に聴かせてくれたこの日の演奏だった、
大江コンマスも素敵だったし、親子でマンドリンとギターで参加の青山さん、お二人の息のあった演奏もこの楽章の緩やかさを引き立ててました。
2011年も、お父さんの登場だったかな・・・?

急転直下の楽天的な5楽章。
ガンガン行くし、もう楽しい~って気分がいやでも盛り上がるし、よく言うワーグナーのマイスタージンガーの晴れやかさすら感じましたよ。
ハ調はやっぱり気分がいいねぇ~
なんども変転し繰り返される主題に、いろんな楽器がまとわりつく様は、下手な指揮とオケだときっとぐちゃぐちゃになってしまうだろう。
ここでも沼尻さんの打点の明快な指揮が、聴き手にも、それ以上に安心感を抱けるものです。
しかし、この楽章だけでも、泣いたり笑ったり、怒ったりしたような様々な表情をするマーラーの音楽は、ほんとうに面白い。
エンディングに向かうにつれ、わくわくドキドキが止まらなくなり、オケの皆さんを眩しい思いで拝見。
そして来ましたよ、すべてを吹き飛ばすような晴れやかなエンディングが、ジャーンと見事に決まりましたよ!
ブラボー攻撃に、わたしくも一声参加させていただきましたよ。

Minatomirai-02

終演後は、早めに帰らなくてはならなかったので、勝手に応援団の懐かしい仲間との大反省会には参加せず、遠来の音楽仲間の友人と桜木町駅近でサクっと1杯。
マーラー7番が大好きな方と、マニアックな話しをしつつ楽しい時間を過ごしました。
そのとき、お話しが出たのは、神奈川フィル聴衆も指揮者へのカーテンコールをしたらどうか、ということ。
たしかに、東響ではノット監督ばかりでなく、来演の指揮者に対してもとてもよかったときは、指揮者を呼び出すような熱心な拍手が継続しますね。
この日も、もっと頑張って粘りの拍手をすればよかったww

「何でもアリ」のマーラーの音楽が、いまこうして完全に受入れられる世の中になった。
やがて私の時代が来ると予見したマーラーさん。
人同士がリアルに交わらなくなくても生きていけるようになってしまった現代社会。
それでいいのだろうかと自問せざるを得ないが、その現代人にマーラーの音楽は、自己耽溺的に響くとともに、人間の姿と自然のあり様を見るのだろうか。

Minatomirai-04

| | コメント (0)

2022年12月30日 (金)

交響曲第9番 ジュリーニ指揮

Fujimi

散歩してたら見つけた富士が紅葉ごしに見えるスポット。

まだ散る前で、完全に染まっていなかったけれど、満足のいく1枚。

Fujimi-1

今年は生活環境がまったく変化したのだけれど、便利さは犠牲にしても、こんな光景がすぐ近くにあるという幸せ。

2022年もおしまいです。

ジュリーニの第9シリーズを振り返ります。

一部は過去記事を編集して再掲します。

Beethoven-sym9-giulini-1

 ベートーヴェン 交響曲第9番 ニ短調

  S:カラン・アームストロング Ms:アンナ・レイノルズ
  T:ロバート・ティアー     Bs:ジョン・シャーリー・クヮーク

   カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 ロンドン交響楽団/合唱団

          (1972.11 @キングスウェイホール)

70年代後半に、ジュリーニはさまざまな第9交響曲を取り上げ、録音しました。
ベートーヴェンも先駆けて録音しましたが、8番と同時に録音された2枚組のレコードは、EMIに継続していたベートーヴェンの交響曲の一環という意味あいの方が強かった。
EMIには、6~9番が録音されたわけですが、この第9はテンポをゆったりととる悠揚スタイルのコクのあるジュリーニと言う意味あいでは、次に来る第9シリーズと同様ですが、やや集中度も浅く、細部の克明さにも欠くように感じられる。
しかし3楽章の透明感と流動性は、ジュリーニならではで、1楽章の激遅と2楽章の超快速との対比が面白いし、終楽章の堂々たる歩みも数年後の超巨匠としての刻印を感じさせる。
オケはいいけど、合唱がいまいちかな。

Bruckner-sym9-giullini-cso

 ブルックナー 交響曲第9番 ニ短調

  カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団

     (1976.12 @メディナ・テンプル シカゴ)

EMIへのベートーヴェン第9から4年、しかし、その間ジュリーニはウィーン交響楽団の首席指揮者になり、ウィーンにゆかりのある作曲家の作品を格段と指揮するようになった。
74年には、ウィーン響とブルックナーの2番を録音。
NHKFMでも大曲をさかんにとりあげるジュリーニとウィーン響の演奏が放送され、エアチェックにも暇がなかった。
いつしか気になるコンビになっていたジュリーニとウィーン響が日本にやってきた1975年秋、春に来たベーム・ウィーンフィルのチケットが落選となっていた腹いせもあり、東京公演を見事聴くことができた。
演目は、ウェーベルンのパッサカリア、モーツァルトの40番と、ブラームスの1番、アンコールに青きドナウ。
このときから、アバドの兄貴分、ジュリーニが好きになった。

その次の年から始まったジュリーニの「第9シリーズ」
録音順ではマーラーが先んじているが、これはDGの専属となる契約の関係上か。
後年のウィーンとの再録音よりも5分ほど速く、63分でのキリリと引き締まった、そして緊張感にあふれる演奏。
それでいて柔和な微笑みもある歌心にも欠けていないので、おおらかな気持ちにもさせてくれる。
シカゴのブラスの圧倒的な輝かしさは録音のせいもあるかもしれないが眩しすぎと感じるのもご愛敬か。
ウィーン盤とともに、この作品の代表的な1枚かと思いますね。

Mahler-9-giullini_20221228093701

 マーラー 交響曲第9番 ニ長調

  カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団

     (1976.4 @メディナ・テンプル シカゴ)

ジュリーニとシカゴ響のマーラー第9のLPは、アバドの復活とともに、発売時に入手してマーラーにのめり込んでいく当時の自分の指標のような存在だった。
シカゴということもあり、明るい音色が基調となっていて歌に満ちあふれているが、しっかりした構成感の元、堅固な造型の中にあるので、全体像が実に引き締まっている。
テンポはゆったりと、沈着で、品格が漂い、緻密であり清澄。
音の重なり合いの美しさはジュリーニならではで、優秀なオーケストラがあってこそ保たれる緊張感のある美的な演奏だと思う。
久々に聴きなおして、このようにともかく美しいと思った。
若い頃のレコードで聴いていた時期は、音楽にまず平伏してしまって「マーラーの第9」は凄い、が真っ先にきてしまって、ジュリーニの音楽がこんなに美しく歌に満ちていたなんて思わなかった。
歳を経て、この思いはますます増してきた。

Schubert-sym9-giulini

 シューベルト 交響曲第9番 ハ長調

  カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団

     (1977.4 @オーケストラホール シカゴ)

これもまた学生時代に買ったレコードで、渋谷の東邦生命ビルにあったショップで購入したもの。
このジャケットにあるように指揮棒を握りしめるようにして、熱く歌うジュリーニの音楽。
遅いテンポで重々しい雰囲気を与えがちな晩年のものに比べ、テンポは遅めでも、どこか軽やかな足取りもあり、横へ横へと広がる豊かな歌謡性が実に心地よい。

2楽章のどこまでも続くような歌、また歌。いつまでも浸っていたい。
同じく3楽章の中間部も思わず、体がゆっくりと動いてしまうようなこれまた歌。
1楽章の主部へ入ってからのテヌートぶりも、いまや懐かしい。

レコードで聴いたときは、当時聴いてたワルターやベームとのあまりの違いにびっくりしたものだが、ジュリーニのこのやり方がすぐに好きになり、頭の中で反芻できるくらいになってしまった。
終楽章では、はちきれるほどの推進力で、シカゴのブラスの輝かしさを堪能できます。
現在、シューベルトは後期の番号でも、軽やかにキビキビと演奏するのが主流となりましたが、ジュリーニの堂々としながらも歌がみなぎる演奏は、極めて心地がよく清新なものでした。

Dvorak-giulini_20221226214401

 ドヴォルザーク 交響曲第9番 ホ短調 「新世界から」

  カルロ・マリア・ジュリーニ指揮 シカゴ交響楽団

     (1977.4 @オーケストラホール シカゴ)

シカゴ響から引き出したジュリーニの「新世界」の響きは、一点の曇りもなく、明晰でありながら、全体に荘重な建造物のごとくに立派なもの。
全曲に渡って指揮者の強い意志を感じさせ、聴きつくしたお馴染みの「新世界」がこんなに立派な音楽だったとは!と驚かせてくれる。
第2楽章ラルゴは、旋律線をじっくりと歌いむ一方、背景との溶け合いもが実に見事で、ほんとに美しいです。
終楽章も決してカッコいい描き方でなく、堅実にじっくりとまとめあげ、こうでなくてはならぬ的な決意に満ちた盛り上げやエンディングとなっている。

マルティノンの時代から、ジュリーニはシカゴへの客演が多く、EMIにも素敵な録音が60年代からなされていた。
ショルティがシカゴ響の音楽監督になるとき、ショルティが要望したことのひとつは、ジュリーニが主席客演指揮者となることだったらしい。
同時にアバドもシカゴとは相思相愛で、ショルティは後任にはアバドとの思いもあったくらい。

わたしはジュリーニは70年代が一番好きで、シカゴとロスフィル時代が併せて一番好きです。
へそまがりなので、CBSに移ってからの再録音の数々はほとんど聴いていない。

自身の指揮者としてのキャリアと歩みを確かめるようにして70年代に残した「第9シリーズ」。
シカゴという伴侶があってほんとうによかったと思うし、ジュリーニという指揮者の一番輝いていた時期を捉えてくれたことにも感謝したいです。

Fujimi-2

季節外れの紅葉ですが、やはり日本の景色や風物には欠かせない美しさがあります。

2022年最後の記事となりますが、週1を目途としてきたblog更新。
blogはオワコンみたいに思われて久しいですが、一時休止はあったものの、こうして続けて、またあとで見返して、そのとき自分はどうだったか、どんな音楽を聴いていたのかなどという風に自分の記録を残すことが大切だから続けます。
オペラなどは念入りに調べてから文書を起こすので手間暇がかかりますが、自分の記事を読んで、またあとで聴くときの参考になったりもするし、よくこんなこと書けたな、と自分で驚いたりすることもあります(笑)。

来年もマイペースで、できれば更新頻度を上げたいな。

2023年もよろしくお願いいたします。

| | コメント (2)

2022年8月27日 (土)

マーラー 交響曲第3番 ベルティーニ指揮

Radian-1_20220819221301

夏の野辺を飾る鮮やかで美しい花が、百日紅(さるすべり)。

大陸の期限の植物で、その幹がすべすべなので、お猿も滑り落ちるということからその名が付いたそうな。

百日紅という名前には、悲しい後付けの悲しい物語があるようですが、そんなのは気にせず、ともかく夏のこの時期に長く花をつけることから、百日、ということになったのでしょう。

ごもあれ、夏の花。

暑いけど、夏の終わりにマーラーの3番。

いまのように、パソコンなんてなく、インターネットなんて言葉すらなかった私の音楽の聴き始めの頃。
もちろん、CDなし、カセットテープもまだ出始めたばかり。
音楽を聴くには、生の演奏会か、レコードか、オープンリールテープか、ラジオ(テレビ)に限定。
音楽情報は書籍のみ。
マーラーの大作なんて聴くすべもなかったし、そもそもマーラーという作曲家のなんたるかも書籍でも紐解くことがなかなかできなかった。
音楽の友社の出していた名曲解説全集の交響曲編上下2冊と同じくオペラ上下が、中学・高校時代の愛読書で、交響曲は4つの楽章が基準なのに、このマーラーとかいう謎の作曲家は、5つも6つも楽章がある、いったいなんなのだ?
という疑問が先立つマーラーへの印象でした。

それがいまや、いくつもの全集をそろえ、日々、簡単に、どんなときでも聴くことができる、身近な作品たちにマーラーの音楽はなりました。
いまでも、名曲解説全集は手元にありますが、その版の一番最新の作品はショスタコーヴィチの10番までとなってます。

こんな時代を過ごしてきました。
でも不便だったし、音楽を聴くにもお金も手間暇もかかりましたが、ともかく貪欲に、まさにすり減るくらいに、徹底的にレコードを聴き、あらゆるジャンルの音楽をこの身に吸収していった幸せな時代だった。

いまはどうでしょうね。
音楽を消費するように聴いてないか、聴いたことを主張したくて聴いてないか?

不便だったあの時代の気持ちに立ち返って、慈しむように音楽を聴かなくてはと思う次第だ。

Mahler-3-bertini

  マーラー 交響曲第3番 ニ短調

     Ms:グウェンドリン・キレブリュー

  ガリ・ベルティーニ指揮 ケルン放送交響楽団
        西部ドイツ放送・バイエルン放送女声合唱団
        ボン・コレギウム・ヨゼフィーヌム児童合唱団

            (1985.3 @ケルン)

ベルティーニのマーラーをこのブログで取り上げるのは初めてかもしれない。
聴かなかったわけじゃありません、いつもアバドやハイティンクばかりを取り上げているので、ベルティーニの出番がなかっただけなのです。

ベルティーニのマーラーを初めて聴いたのは、ベルリンフィルに客演した1981年のFM放送を録音してから。
当時、奇矯なる作品だと7番を思っていた自分だが、この演奏でその美しさに目覚めた。
抜群の切れ味と響きの美しさ、オケのべらぼうな巧さなどに魅かれ何度も聴いた。
その後、ベルティーニのマーラーは、ウィーン響やドイツ各地の放送オケのFM放送で聴き、着目していた。

そして1985年、ベルティーニは都響に客演し、マーラーを4曲指揮して、私は、2、5,9番を聴くことができました。
さらに1987年には、N響との3番を聴きました。
いずれも、鮮やかかつ、くどいようですが、美しいマーラーで、小柄なベルティーニが眼光鋭く、きびきびした指揮ぶりで、オケを見事にコントロールしていたのが忘れられません。
しかし残念ながら、ケルン放送との来演でのマーラー・チクルス、都響音楽監督就任後のマーラー・チクルスはなぜか一度も聴くことはありませんでした。
公私ともに忙しくなった時期と、着目していたのに、みんながベルティーニのマーラーはいいよと絶賛しただしので、ちょっと天邪鬼のワタクシは足が遠のいたのかもしれませんね。
しかしこの1985年は、2月にベルティーニ、9月にバーンスタインとイスラエルの第9、10月にはコシュラー都響で千人。
翌86年には、小澤BSOで3番、ショルティ・シカゴで5番を聴いてました。
バブルにさしかかり、音楽聴き人間には、財布に厳しくもいい時代でしたね。

でもCDでのベルティーニ、マーラー・シリーズは求め続けました。
まだ欠番があって、全集を買い求めるかずっと検討中で、いまに至るです。

いちばんに求めたCDが3番。
それこそ、20年ぶりぐらい聴いた。
もう素晴らしくて、感動のしっぱなしで、夢中になって一気聴きの105分。
ベルティーニのマーラーは、総じてゆったり目で、細部に渡るまで目が行き届いていて、すべてにおいて精度が高い。
ネット情報や、のちのベルティーニのマーラーを聴いてる方の話だと、ベルティーニは歳を経ると早めのテンポを取るようになり、より厳しさも増して行ったとか。

でも、自分にはこのケルン盤が懐かしく一番、これでいいです。
磨き抜かれた音のひとつひとつは、繊細美的で、録音技術もあがったデジタル録音にもピタリと合う演奏でした。
細部にこだわりつつ、大きな流れも見失わず、でもそこにあるのは音を突き詰める厳しさと、そもそものマーラーへの音楽への愛情。
ほんとうに美しい演奏だと思う。
絵画でいうとフェルメールみたいに、遠近のたくみさ、光と影が、1枚の絵のなかにみんなちゃんと描かれている感じ。
大好きなアバドとウィーンのナチュラルで、純粋な眼差しと心情にあふれた演奏と双璧で好きな演奏ですよ。
あとハイティンクとシカゴ、バーンスタイン旧盤もですね。

Abent

それにしても6楽章の折り目正しい歌い口はいかばかりだろうか。
26分あまりをかけて、じっくりと歌い上げるこの演奏に、夏の終わりの夕焼けが実に映えました。
なんどもいいます、美しい演奏です。
終楽章の最長の演奏はレヴァイン、アバドVPOも、ベルティーニと並んで長い。
逆に短いのが、テンシュテットとメータ。

暑かった夏。
でも、夏の終わりはいつも寂しいもの。
長いマーラーの3番で、行く夏を惜しみました。

Radian-3

ベルティーニは優れたオペラ指揮者でもありました。
ベルカント系も録音があり、マーラー編のウェーバーのオペラもありました。
このあたりも、もう一度再評価していい指揮者だと思います。
気質的にワーグナーもよさそうでしたが、ユダヤ系だからどうでしたでしょうか。

| | コメント (4)

2022年1月20日 (木)

マーラー 交響曲第9番 アバド指揮

Azumayama-a

晴れた冬の日の朝。

二宮町の吾妻山からの富士。

右手は丹沢連峰で、大山はもう少し右手。

Azumayama-c

相模湾方面に目を転じれば、箱根の山と小田原の街。

ふもとの小学校時代から、ずっと登って親しんできた小さな山ですが、今年はとりわけきれいだった。

テレビやマスコミにもこの町の、都会に比べると何もないが自然があるという魅力が報じられるようになり、若い人たちの移住も増えてきた。

長寿の街に、若い息吹きを感じるこの頃です。

Mahler-9-abbado

  マーラー 交響曲第9番 ニ長調

   クラウディオ・アバド指揮 ルツェルン祝祭管弦楽団

        (2010.8 @コングレスザール、ルツェルン)

1月20日は、クラウディオ・アバドの命日です。

2014年の今日、アバドは旅立ってしまいました。

享年80歳、いろんなプロジェクトをかかえ、まだまだ活動の幅を広げていた時分のアバドでした。

アバドの死を知ったときの驚愕の朝。

「さようならアバド」

アバドのもとに集まった、腕っこきの奏者たちによるスーパー・オーケストラ、ルツェルン祝祭管とのマーラー・シリーズの最後は第9。
翌2011年には、10番を取り上げましたがアダージョのみ。
8番を残して、マーラーシリーズは終わってしまいましたが、その8番は、後任のシャイーが2016年に取り上げ、ルツェルン祝祭管のマーラーは完結しました。

トスカニーニが始めたルツェルンのオーケストラ。
アバドはベルリンフィルを辞めるとき、このあとは何をするんですか?と聞かれ、すごいことを企画してるからお楽しみに~的な発言をしてまして、2003年にベルリンフィルのメンバーに、ヨーロッパのオーケストラの首席や名ソリスト、室内楽団などの奏者たちで創設された新ルツェルン祝祭管弦楽団をスタートさせました。
このスーパーオケに、アバドが育てたマーラー・チェンバーの若い奏者たちも加わり、2010年のこちらのDVDでは、若い顔がかなり目立ちます。

76年からスタートしたアバドのマーラー録音。
シカゴとウィーンとで順調に録音を重ねたが、8番と9番を前にしていったん停止。
8番はともかく、アバドは9番に対してとても慎重でした。
シカゴでなくウィーンを選んだのも、得意とする新ウィーン楽派を意識したものかもしれないが、ついに実現したアバドのマーラー9番に狂気乱舞したが、もう30年が経過した。
そのあと、ベルリンフィル、マーラー・ユーゲントとライブ録音を残し、ついにルツェルンで9番を指揮したのが11年前。

Abbado-mahler-9

テンポも年月とともに伸びました。
マーラー・ユーゲントとの演奏はローマでのライブで、若い奏者たちと聴衆たちの影響もあったのでしょうか、かなり自在な演奏にも聴こえますし、熱い演奏でした。
ウィーン、ベルリン、ルツェルンと名オーケストラとの演奏が残されたのはありがたいことです。
シカゴでも聴いてみたかった。

1_20220120113101

ここでの演奏は、もう言葉にするのも無駄なことに思えるくらい、突き詰められた究極の演奏行為だ。
流れるようないつものアバドの流線形的な指揮は、つねにしなやかで、どんなフォルテでも柔らかく、どんなピアニシモでも歌は忘れない。
アバドの意志を100%理解し汲んだオーケストラは、アバドの指揮と音楽とに完全に没頭していて、それこそ食い入るように演奏している様が映像でよくわかる。
緻密で、それこそ新ウィーン楽派への橋渡しも感じられる1楽章。
にこやかな笑みすら浮かべながら指揮をする2楽章、オーケストラの驚異的な高性能ぶりが燦然と輝く3楽章、ここでもアバドはしなやかさの極致で微笑みも。
感動の極みを味わえる終楽章。
まったくさりげなく始まるが、分厚い弦に無常すら感じさせる管の名手たちの音色が乗り、音楽はどんどん無色透明になっていく感じ。
これまでの録音のなかで、一番テンポが遅くなり、音に込めた思いが強いはずながら、その音は繰り返しますが透明感が高い。
クライマックスの後の、弦の引き伸ばしも壮絶。
「死に絶えるように」のラストシーンは究極なまでの静けさに、息をするのもはばかれるような思いになります。
音が消えてもアバドが指揮棒を胸の前に握りしめて、オーケストラも動きを止め、聴衆も身じろぎもしない。
この静寂も音楽の一部であることを実感できる。

マーラー・ユーゲントとのDVDでも、ラストは照明を落とす演出がなされたが、このルツェルンでもあの時ほどではないが、会場は暗くなり、いやでも静寂を味わい噛みしめることを余儀なくされる。
2006年のこのコンビの来日公演での6番の終結でも、同じく静寂が訪れました。
あのときは、演奏のすごさ、すさまじさに唖然としてしまい、加えてオーケストラメンバーたちの感動もすべてを停止させてしまう伝播となりました。
6番のあとと、この9番のあとの静寂は意味合いが違うと思います。
音楽の持つ必然性をアバドが意識し、そして聴衆もすんなりと受け入れたのだろう。

5_20220120113001

ともかく、この第9の映像を伴った演奏は、アバドのマーラーの到達点であるとともに、数あるマーラーの第9の演奏のなかでトップに位置するものだと思います。
このルツェルンの演奏会に一緒に渡航しませんか?とのお誘いもいただき、真剣に行きたかったけれど、資金的にも仕事的にもあきらめたことを覚えてます。
何をおいても行ってしまうんだった・・・
2013年の秋に、アバド&ルツェルンは再来日を予定されていましたが、アバドの体調悪化で中止となりました。
だから、私がアバドの指揮に出会えたのは、2006年が最後となりました。

Azumayama-b

クラウディオ・アバドの命日に、早い春の菜の花を手向けたいと思います。

いま吾妻山は菜の花が満開です。

 1月20日 過去記事

2021年「シューベルト ミサ曲第6番」

2020年「ベートーヴェン フィデリオ」

2019年「アバドのプロコフィエフ」

2018年「ロッシーニ セビリアの理髪師」

2017年「ブラームス ドイツ・レクイエム」

2016年「マーラー 千人の交響曲」

2015年「モーツァルト レクイエム」

| | コメント (2)

2021年9月25日 (土)

マーラー 交響曲第10番

Tok-20210909-d

日はたってしまいましたが、9月9日は「重陽の節句」で、旧暦でいくと10月の半ば、その頃の旬のお花は「菊」。
5つあるお節句の最後にあるための行事で、この菊が使われたとのこと。
菊は、邪気を払い、長寿の効能があるとされたところから、重陽の節句でも邪気退散と長寿の願いを込めるとされているのだそうです。

Tok-20210909-b

この日の東京タワーも、6色のカラーで、重陽の節句を祝うライトアップがなされました。

おりからの曇天。

低い雲に、タワーのてっぺんのオレンジ色の光が反映して、とても幻想的なのでした。

マーラー10番、自分のなかで、より理解を深めるため、たくさん聴き、自分のためにもまとめてみました。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ベルクの「ルル」は、1935年のベルクの死により未完なり、残された3幕は、未亡人の反対を無視するように、密かに補筆完成され1979年に初演された。
その24年前の1911年、マーラーは10番の交響曲の総譜をスケッチ状態でをあらかた残しながら、51歳で亡くなる。
マーラーはアルマに、残したスコアを焼却処分するように言い残したとされますが、アルマはそうはせずに保有した。
このアルマの判断に、われわれ後世の愛好家はどれだけ感謝すればいいんだろう。

1924年、全楽章の自筆資料が出版。

アルマは、クルシェネクに補筆完成を依頼し、1楽章と3楽章だけが完成。

アメリカ人のカーペンターが1949年に全曲を完成、その後6稿まで修正を重ねる。

イギリス人ジョー・フィーラーは、1955年に補筆完成、さらに4稿まで進め、没したあとも第3者が新稿を96年まで手を加える。

イギリスの音楽学者、デリック・クックが、マーラー100年に向けた小冊子作製と10番のお試し演奏的なものにむけた補筆をBBCから1959年に依頼を受ける。
ゴルトシュミットの助けを受け着手してみると、全曲の補筆が可能とわかり、この際全編完成させることとなった。
1,3,5楽章を全曲、2,4楽章は欠落があったので解説でつなぎ、BBCでフィルハーモニーア管の演奏で放送。
しかし、お試しで始めた経緯もあり、存命だったアルマの了解は取っておらず、アルマは再度の演奏を禁じる差し止めを行う。
クックは継続して欠落部を完成させ、1963年指揮者ハロルド・バーンズらが、ニューヨークに住むアルマのもとへ、BBCで放送されたテープと完成された版を持って訪問。
これを聴いたアルマは感激し、さらに終楽章をもう一度聴いて、素晴らしいと感嘆したという。
晴れてアルマの諸諾を得たクックは、全曲演奏可能な第2稿を完成させ、1964年ゴルトシュミット指揮ロンドン響で世界初演。
アルマは、その年の12月に亡くなります。
さらに1972年、クックは第3稿を完成させ、モリス指揮ニューフィルハーモニア管でレコーディングもされた。
クックは1976年に没するが、ゴルトシュミット、コリン・マシューズ、デヴィット・マシューズの3人が、1989年にクックの意匠を受け継ぎ修正を加え第3稿第2版を完成させ、いまのところ、この版が10番のスタンダードともなっている。

クックの初版を聴いて、大いに関心を抱いたアメリカの音楽学者レモ・マゼッティは、一時カーペンターにも協力していたが、喧嘩して自身の手で86年にマゼッティ版を完成。89年に初演、さらにその後マゼッティ第2版が出る。

2000年、ブルックナーの9番を補筆完成させた、二コラ・サマーレとジュセッペ・マッツーカの二人による版が完成。

⑦カステレッティによる室内オケ版、若いユダヤ系指揮者ヨエル・ガムゾウ版など、まだまだ新しい版が出てくる状況。

今回、全部は揃え、聴くことはできなかったけれど、作者亡くなって110年、こうしてまだ新しく耳に響く版が登場する可能性のある曲、なんて夢があるんでしょう。
それもこれも、原曲のマーラーの筆が素晴らしいからです。

  ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

1907年末、ウィーン国立歌劇場を追われ、ニューヨークへ出向き、メトロポリタン歌劇場で活動するようになる。
このとき、千人交響曲も完成するが、この滞在中にマーラーは、忘れえぬ体験をする。
火事で殉職した英雄的な消防士の葬列を、ホテルの高層階の窓から見聞きすることとなった。
軍人などへの弔意は、空砲を打って示す場合があるが、ニューヨークの街中では、それはできず、大太鼓に布をかけて鳴らした。
それを見て、聴いたマーラーは涙したそうだ。
アルマの著作によると、「消音を施したドラムの短い響きの印象はマーラーの心に焼き付いて、のちの10番の交響曲に使われることとなった」とされます。
4楽章の最後と、5楽章の冒頭での大太鼓の一撃。
補筆完成版が、前述のとおりまとめてはみたものの、いまだによく把握できてないワタクシですが、太鼓を省略したり、太鼓のたたき方も版によってそれぞれ。
漫然といつも聴いてしまう自分なので、版による違いなんて、ここに詳細は説明できませんです。

消防士追悼の太鼓を聴いたのが1908年2月、春・夏はヨーロッパで「大地の歌」を作曲、秋・冬はアメリカのシーズンでオペラとニューヨークフィル。
翌1909年の夏には、トプラッハで第9交響曲をだいたい仕上げ、秋にニューヨークで完成。
こんな風に、半年交代でヨーロッパとアメリカを行き来し、忙しい指揮活動と作曲活動を併行していた。
1910年夏、同じようにトプラッハで10番の作曲を始め、9月には千人交響曲の初演の指揮を行い大成功。
その年の夏に、10番の作曲に挑んでいた頃、アルマは建築家グロピウスに出会っていた。
グロピウスはアルマに求愛し、マーラーのもとに帰っていたアルマを追ってやってくる。
二人の関係を悩み苦しんでいたマーラーは、多忙もたたり体調もすぐれず、フロイトの診断を受けたりで心労は多大であったろう。
10番の完成はそのままに、アメリカに戻り、ニューヨークフィルとの演奏に埋没するが、1911年2月敗血症により倒れ、4月にパリを経由してウィーンに帰宅。
5月18日死去。

今回、こうしてマーラーの最後の4年ぐらいを紐解いていて、悲しくなりました。
全霊を込めて作曲し、指揮をし、そして妻を愛したマーラー。
第三者の手を経たとはいえ、マーラーがこんな風に完成させたと思われる10番が、ほんとに愛おしく思えます。

最近聴いた2枚のクック第3稿第2版によるアメリカの演奏をメインに取り上げてみました。

Mahler-10-vanska

  マーラー 交響曲第10番 嬰ヘ長調(クック第3稿第2版)

    オスモ・ヴァンスカ指揮 ミネソタ管弦楽団

          (2019.6 @オーケストラホール、ミネアポリス)

シベリウスの専門家みたいに思ってたヴァンスカさん、ミネソタ管とマーラーシリーズに取り組んでおられた。
不覚にも、この10番が初ヴァンスカ・マーラーでありました。
これが実によろしい。
構えることなく、自然体で、9番のあとにくる10番としてのマーラー作品を、誠実に、全身全霊でもって取り組んでいるのがわかる。
ミネソタ管の労使対立にともなう楽員解雇問題で、辞任して身を挺して抗議したヴァンスカさん、問題決着後、再びミネアポリスに戻り、楽員との結びつきを強めた。
そんな指揮者とオーケストラの信頼の証のような、隙のない緻密かつ、美しい演奏。
手の内に入ったシベリウスの演奏と同じように、シベリウスとはまったく違う音楽のマーラーの語法を完全に納め、音の隅々まで目を光らせ、すべてが効果的に機能している感じで、クック版の代表的な演奏として、いやマーラーの思った10番の姿として万全なものだと思う。
4楽章の最後にちゃんと大太鼓あり、録音も極上でズシンとよく響いてくれる。
(太鼓の音はレヴァインが一番好きだったりします)
ヴァンスカさん、来年の任期でミネソタ管を去るようで、ソウルのオケも兼任中なのでどうなりますか。

Mahler-10-dausgaard

  マーラー 交響曲第10番 嬰ヘ長調(クック第3稿第2版)

   トーマス・ダウスゴー指揮 シアトル交響楽団

      (2015.11.19~22 @ベロニア・ホール、シアトル)

デンマーク出身のダウスゴーにはまり中。
集中して集めてます、シューベルト全曲に、ブラームスにブルックナー、チャイコフスキーにドヴォルザーク、ワーグナーにシュトラウス、そして同郷のランゴーなど。
BBCスコテッシュの指揮者も務めているので、BBCでの放送も多く、かなり録音して聴いてきたし、2019年の同響との来日では5番の交響曲を聴くことができた。
いつものとおり、速いテンポをとり、ずばずばと切り込みつつ、情念的なマーラーとは一線を画した清冽かつ明快な演奏。
細部への目の通し方も配慮が行きとどいているのもダウスゴーならではで、透明感あふれるなかに、抒情的な場面を見事に引き立てる。
終楽章の最後のカタストロフィのあと、静寂ななかに淡々とあの美しいフルートで奏でられた旋律が流れ、じわじわと感銘が忍び込んでくる。
そして愛の叫びのような弦のユニゾンに思い切り落涙することとなる。
この透徹した演奏の先に、新ウィーン楽派たちの音楽を見ることも・・・・・
こちらも録音がよろしく、シアトル響のCDはすべて高音質優秀録音で、容赦ない大太鼓がドカンときます。
個人的にダウスゴー盤がいまは一番好き。

Mahler-10-a

・レヴァインはフィラデルフィア管ととんでもなく美しい10番を残してくれた。
いい時期に録音してくれたものです(78、80年クック第3稿1版)

・ラトルは録音がイマイチなベルリンフィルより、若武者ぶりがたくましいボーンマス響の方がいい。
4楽章最後の太鼓はなしだが、カッティングのせいか、5楽章頭にきてる。(クック3稿1版)
ラトルには、バイエルンで再度、ついでにマーラー全曲もやってほしい。

・ザンデルリンクは東ドイツ時代の太くてたくましい演奏だが、独自の解釈もあり、いまでも新しい風が吹いてる感じ。(クック3稿1版)

・インバルは、都響のものは未聴で聴いてみたい。92年録音は以外と無難な感じなので(クック3稿1版)

・ハーディング&ウィーンフィル、この曲の決定的な名演だし、この演奏で私も10番に目覚めた。
ウィーンのオケなところも魅力で、スタイリッシュなハーディングの指揮にもその音色がぴったり(クック3稿2版)

・セガン盤は、気ごころしれたモントリオールの仲間たちと、美にこだわったような演奏。
いろいろ聞いたけど、ちょっとカジュアルに、そしてビューテフルに過ぎるかとも思うようになった(クック3稿2版)

Mahler-symphony-no10-yannick-nzetsguin-r

セガン氏は、長く務めたロッテルダムフィルで、自分の好きなレパートリーを多く取り上げ、DGからアンソロジー的な一組を出しました。
この10番を始め、ブルックナー8番、ショスタコ4番など、重量級の演目。
モントリオールが2014年、こちらのロッテルダムが2016年だが、あまり演奏は変わらない感じ。
わかりやすい音楽を作るセガンらしく、10番の最大公約数的な演奏だけど、ロッテルダムは、映像でも視聴出来て、没頭して指揮する姿やオケの前向きな姿勢などを見ながら聴くとまた違った印象を受けます。

Brso-sguin

セガン氏、10番がよっぽど得意なようで、ロッテルダムの翌年、今度はバイエルン放送響で取り上げました。
前半がエーベルレのヴァイオリンでベルク、後半がマーラーです。
こちらは映像で視聴してますが、やはりミュンヘンのオーケストラは素晴らしく、これまでのセガンの演奏の数倍オケが力を与えてます。
オケの優れた機能性を得て、表情豊かにヴィヴィッドな演奏を繰り広げていて、全体に明るさと、暗さと、虚無感、寂寥感、いずれのいろんな感情を披歴してくれるように感じます。
フィラデルフィアでも10番を演奏しているようなので、いずれの日にか、もっとさらに熟した録音を残して欲しいものです。

Mahler-10-b

クック版を選択しなかった指揮者たちによる演奏。
もうね、こんだけあると、まとめて聴いてもなにがなんだかわからない。
10番漬けの日々から解放されたいので端折ります。

・賑やかでお笑いも含むとされるカーペンター版は未聴。

フィーラー版、オルソン指揮のポーランド放送オケがちゃんと入手できる唯一の存在。
打楽器がいろんなところに(1楽章さえ)顔を出し、戸惑いは隠せないが、存外にマーラーっぽくて、大地の歌と第9の流れに存在する音楽と感じさせる。

・マゼッティ版の第1版は、スラトキンの指揮。
打楽器による補強が多々あり、薄いとされるクック版を分厚さで補った感じだけど、賑々しさも伴うことに。
スラトキン自身の解説による各版の違いの演奏付き解説など、これはとてもありがたい。
セントルイス響が一番うまかった時期の録音(94年)

・マゼッティ版第2版のロペス・コボス&シンシナティ響は2000年の録音。
打楽器の多用を抑制し、こちらはかなり落ち着いた感じになった。
最期のカタストロフィで思い切りシンバル叩き、最後の盛り上がりでもドロドロと太鼓が鳴る、そんな1版より、効果を損ねるものは抑制され、すっきりした感じだ。これは好きかも。
初のリング通し体験をさせてくれたロペス・コボスも、いまは故人となった。
シンシナティ時代のブルックナーやマーラーを聴き返したいと思ってる。
わたしのワーグナー体験の恩人のひとりだ。
そんなことを思い、ラストシーンを聴いてたら泣けてきた、コルンゴルトみたいな感じ。

・サマーレ&マッツーカ版によるジークハルトとアーネムフィルの演奏。
なんたって録音が優秀、でも版はクック版をベースにして、重層化した感じにとどまるかな。
マーラー風と最初は思ってたけど、でも、今回、数回聴いてこれもありだなと思うようになった。
このあたり、演奏の練度によって将来変わってくると思うが、しかし、世の中はクック3-2が主流になっていくんだろうな・・・・

・と思っていたら、出てきたガムゾウ君。
イスラエル出身の若手指揮者で、今年まだ32歳。
23歳のときに、10番のガムゾウ版を作り上げ、2010年に初演。
CDは持ってないけど、2019年8月のブレーメン・フィルとの演奏をドイツ放送のネット放送で録音しました。
こりゃ驚きました。
トランペットソロが、まるでジャジーな吹き方をしてびっくり。
ニューヨークでマーラーはジャズを聴いたのか。。。と思わせるほど。
でも、全体にお遊びは少なめで、かなり真摯なマーラーが出来上がっていて、きっと少年時代からマーラーを聴き、心酔し、一体化してしまったであろうほどの堂に入った補筆稿であると思うし、のめりこんだような熱く夢中の演奏なのだ。
youtubeにガムゾウ氏がカッセルのオケを指揮した10番があがってます。
カメラワークが最悪で、譜面を持たない(読めない?)カメラマンだと思われ、かなりイライラ感が募りますが、若いガムゾウ君の指揮姿が面白い。
汗だくで、ショルダーベルトをしないものだから、白シャツがズボンから丸々出ちゃってる。
見ていて、マーラーもさもあらんと思い、ガムゾウ君の思いが伝わります。
有能な指揮者でもあったマーラーは、指揮者としての作曲家だったので、ガムゾウの見た10番も、今後進化しそうで楽しみです。
 最近のウィーン交響楽団との共演もあり、コロナ禍のこちらはネット配信用のもので、「魔弾の射手」とコルンゴルトの交響曲(緩徐楽章のみ)が視聴できます。
ポロシャツなので、さすがに大丈夫ですが彼の音楽の志向がわかるというものです。

Mahler-sym10-kim-3

この思い出深い1枚も大切です。
金聖響さんが、神奈川フィルの常任指揮者だったとき、マーラーチクルスを敢行し、これは全部聴きましたが、オーケストラにとっても団結と成長の礎となったのでした。
財団法人の見直しにより、多くの債務を抱え存続の危機に見舞われた時期にあたりました。
基金を設立し、オーケストラも、われわれ聴き手も毎月、祈るように存続を願いつつ聖響&神奈川フィルのマーラーを聴いたものでした。
併行していろんなことがあったけれど、音楽面における聖響さんとマーラー、そして神奈川フィルのマーラーへの相性は抜群で、そのラストひとつ前を飾る10番クック版の演奏会に、わたくしは、嗚咽するほどに感動の涙を流しました。
2013年2月です。
2014年には楽団存続が決定し安堵しましたが、不安ななかに、希望を見出すようにして聴いた10番のライブが、日本人演奏として初めてCD化され、あの日の感動の縁を手元に残すことができてほんとうに嬉しいのです。
演奏も集中力を切らさない、緊張と力に溢れたもので、あわせて愛にも満ちてます。

Tok-20210909-a

マーラー10番、次はどんな演奏、いやどんな版が出てくるのか?
時代や、いまをめぐる世界の在り方で、マーラーの音楽の感じ方も変化すると思う。
ブルックナーやブラームスでは、そうしたことは起こりえないとも思う。
ワーグナーは演出が付随するので比較が違う。
だが純音楽であるシンフォニストとしてのマーラーは、その音楽に人間の感情や情緒あって、そのうえで交響曲がある。
だからきっと、これからも、われわれの共感をともにするマーラー演奏はあらわれ、進化していくものと思う。

もっとずっと生きて、元気でマーラーを聴いていきたいと思った。

| | コメント (9)

2021年3月26日 (金)

レヴァインを偲んでワーグナー&マーラー

Zoujyouji-a

季節は思い切りめぐってきて、関東の南はもう桜が満開。

今年は早すぎて、なんだか知らないが慌ててしまう日々。

ある早い朝に、増上寺の桜を見てきました。

そして、その数日前に、忘れたようにジェイムズ・レヴァインの訃報が飛び込んできました。

Levine-20210309

2021年3月9日に、カリフォルニア州パームストリングスの自宅で死去。
心肺停止で見つかり、死因は不明ながら、長年パーキンソン病を患っていたので、それが要因ではないかと。

バーンスタインやプレヴィンに次いで、アメリカが生み出したスター指揮者で、しかもオペラ指揮者。
でも、ここ2年ぐらいは、名前を出すことも憚られるくらいに、スキャンダルにまみれ全否定されてしまった。

この訃報も、音楽関係団体からは少なめで、スルーしているところがほとんど・・・・・

ホームページに大きく載せているのは、メトロポリタンオペラのみ。
あとは、一時、音楽監督を務めたミュンヘン・フィルがSNSで伝えてるのみ。
それとバイロイト音楽祭のホームページにも、死去の知らせが淡々とのってます。

Levine-20210309-mpo

ミュンヘンのあと、小沢の後に就任したボストン響のサイトやSNSにはまったくナシ。
ラヴィニア音楽祭などで関係の深かったシカゴ響もまったくなし、フィラデルフィアもなし。
ヨーロッパでも、ウィーンフィルもベルリンフィルも、一切触れてません・・・

このように音楽関係からの扱いは寂しい限りで、アメリカ各紙もさほど記事は多くないですが、ニューヨークタイムズなどは、その生涯と功績、そしてスキャンダルとを詳細に書いてました。
「彼のキャリアは性的不正の申し立てをめぐるスキャンダルで終わった」と書かれてます。
一時代を築いた大音楽家が、最後の最後で、しかも過去のことを掘り返されて、名声に傷がつき、ネグレクトされたあげくに病とともに生涯を終える・・・・

私は、音楽生活をレヴァインの全盛期とともに過ごした部分もあって、こんな終わり方は気の毒だし、不合理だと思う。
1回分の記事を割いて、私が聴いてきたレヴァイン、ワーグナーとマーラーに絞って思いを残しておきたい。

Ring-levine-1

レヴァインの基本はオペラ指揮者であったことと、ピアノの名手でもあったことから、歌と合わせものに特性があったこと。

1971年5月に「トスカ」でメットにデビュー。
この時の歌手が、バンブリーにコレッリですから、大歌手時代を感じさせます。
70年代は、オペラは歌手の時代から指揮者の時代に、その在り方も変わりつつあった頃。
メットの首席には73年、音楽監督には76年になります。
1975年に、メトロポリタンオペラが始めて日本にやってくるとのことで、大いに話題になりまして、その時の指揮者のひとりが、名の知れぬ人で、ジェイムズ・レヴィーンとかパンフレットには書いてあり、高校生だったワタクシは、は?誰?と思ったものです。
結局は来日しなかったのではないかな、たしか。

メットに文字通り君臨したレヴァインは、2018年に解雇されるまで、85のオペラを2552回指揮しております。
最後のメットでのオペラピットは、2017年10月の「魔笛」。
最後のメットの指揮は、2017年12月2日のヴェルディ・レクイエム。
 そのレクイエムの演奏のあと、その晩に、1968年レヴァイン・ナイトと称する秘会で、性的な辱めを受け、長く続いて死のうとまで思った、として4人の男性から訴えられるのでした。
メット側も、調査をして事実認定を取り、レヴァインを解雇、それを不服として任期分を賠償請求したレヴァインの要求額は580万ドル。
日本円で6億ぐらい?
2019年には、メット側が350万ドルを支払うことで和解してます。

 若い頃は、そんなに太ってなかったのに、巨漢になってしまったレヴァイン。
転倒して怪我したり、坐骨神経症にさいなまれていたあげく、パーキンソン病であることも判明。
メットの指揮では、車椅子から乗れる特製の指揮台で、カーテンコールも舞台に上がれず、ピットから歌手たちを賛美する映像が見られるようになりましたし、キャンセルでルイージや、ほかの指揮者に譲ったりの状況でした。

そんなわけで、長いメットでのキャリアの全盛期は、2000年の始めぐらいまでだと思います。

メットとのオペラ録音・映像は、ともかく数々あり、あげきれませんが、私はワーグナー。
DGとの蜜月が生んだ録音と別テイクの映像作品が、「ニーベルングの指環」でありまして、スタジオで真剣に打ち込んだ録音はオーケストラとしても大いに力が入っていて、その充実した歌手たちとともに、精度が極めて高いです。
音色はともかく明るく、ゆったりとした河の流れを感じさせる、大らかな語り口が、ワーグナーの音楽をわかりやすく、説明的に聴かせる。
ドイツの演奏家では、決してできない、シナマスコープ的なワーグナーは痛快でもあり、オモシロすぎでもありました。
 メットでのシェンクの具象的・伝統的演出とともにセットで楽しむべきリングなのかもしれない。
ベーレンスとモリスが素晴らしい。
 レヴァインは、バイロイトでもキルヒナー演出の「リング」を5年間指揮してますが、音楽はそちらの方がさらに雄弁で、つかみが大きい。
自家製CDRで聴いてますが、歌手はメットの方が上、オケはバイロイトの方がいい。

同じことが「パルジファル」にも言えます。
バイロイトで通算10年もパルジファルを指揮した記録を持つレヴァインですが、クナッパーツブッシュばりのゆったりとしたテンポながら、細部まで明快で、曇りないよく歌わせるパルジファルは、バイロイトのワーグナーファンには新鮮に響いたのです。
メットでのCD録音も、リングと同じことが言えますが、わたしにはドミンゴとノーマンがちょっと・・・・

メットでのレヴァインのワーグナー、タンホイザー(2015)、ローエングリン(1986)、トリスタン(1999)、マイスタージンガー(2001、2014)、リング(1989)、ラインの黄金(2010年)、ワルキューレ(2011)、パルジファル(1992)。
これだけ映像作品を持ってますが、いずれも水準は高いです。
演出もオーソドックスで、お金のかけ具合もゴージャスでメットならでは。

あと、オペラでは、若い頃のヴェルディをよく聴きました。
「ジョヴァンナ・ダルコ」「シチリアの晩鐘」「運命の力」「オテロ」ぐらいで、あとは少々食傷気味。
イタリアオペラにおける、レヴァインの生きの良さと活気みなぎる棒さばきは、70年代はクライバーと並ぶような感じでしたよ。

Mahler-levine

レコードで一部そろえた、レヴァインのマーラー。
CD時代に、まとめて他の番号も入手し、エアチェックの「復活」もあるので、あとは「8番」だけでした。

これもまた70年代の、「新時代のマーラー」と呼ばれたレヴァインのマーラー。

オペラを親しみやすく、聴きやすく指揮する手法でもって、ゆったりとした間合いをもって作り上げたマーラー演奏。
バーンスタインの自分の側に引き寄せ自己心情とともに感情を吐露してみせたマーラーと対局にあるような、客観的かつ豊穣なサウンドにもあふれたマーラー。
さきにふれたレヴァインのワーグナーと同じく、旋律線主体にわかりやすく、複雑なスコアを解きほぐしてみた感じで、だれもが親しみを感じ、嫌みを持つことがないだろう。
深刻さは薄目で、これらのビューティフルなマーラーは、これはこれで存在感がある。
加えて、当時、マーラーには積極的だったシカゴ響と、マーラーにはそうでもなかったフィラデルフィアを指揮しているのが大きい。
オケはべらぼうに巧い!
当時、アバドとシカゴのマーラーとともに、アメリカオケにぞっこんだった自分が懐かしく、アメリカという国の途方もない力と自由の精神にほれ込んでいたものです。
 今聞くと、録音のせいか、金管が耳にキツイが、このあたり今後リマスターして欲しいが、難しいでしょうね・・・
ところが、1番と6番を担当したロンドン響も実によろしくて、アメリカオケに負けてないし、レヴァインとの一体感をこちらの方が感じたりもする。しかもロンドンの方が録音がいい。

オペラ以外の指揮の音盤も数々ありますが、ブルックナーとは無縁だったレヴァインです。
ウィーンフィルとのモーツァルトも素敵なものでした。
交響曲もいいが、「ポストホルン」が好き。

Mozart-posthorn-levine1

ウィーンフィルから愉悦感にあふれた演奏を労せずして引き出したレヴァイン。

バイロイトとともに、ザルツブルクの常連となり、ウィーンフィルといくつものオペラを上演しました。
「魔笛」「イドメネオ」「ティト」「フィガロ」「ホフマン物語」「モーゼとアロン」などを指揮。
オーケストラコンサートでも常連でしたが、ザルツブルクデビューとなった1975年のロンドン響との「幻想交響曲」を今でも覚えてます。
カセットテープは消してしまったので、あの時の演奏をもう一度聴きたい。(でも難しいだろうな)

 最後に、マーラーの10番の最終場面を鳴らしつつ、レヴァイン追悼記事をここまでにします。

あとはグチです。

Zoujyouji-b

オバマ政権時代から横行しだした、アメリカのキャンセルカルチャー。

歴史の流れを無視したかのように、遡って、あれは間違いとレッテルを押す。
伝統や文化も間違えとして消す。

244年の歴史のアメリカでそれをやると、限りなく該当者が噴出する。
さらには、その前建国前史にまで遡って、しいては黒人差別へと結びつけて、過去の人物を否定していく風潮が激しい。
BLMの名のもと、建国の英雄たちの銅像が倒され、「風と共に去りぬ」まで上映封印、もっともっと拒否られてます。

歴史の経緯でいまある現在と社会、そこに普通に適合してきた、各民族のことをなおざりにしてないか?
多民族国家として大国になったアメリカの本質が揺れ動いているのは、こうした、アメリカを愛し適合してきた多国籍の人々のことを無視して、あんたら虐げられてきたんだよ、とうそぶいた連中がいて、彼らの狙い通りに、アメリカがいまおかしくなってしまったことだと思う。

心の奥底にあるものを、無理やりに引っ張り出してしまうのは、共産主義の常套だろう。
アメリカは完全にやられてしまった。
それに歯向かい、本来の自由で力強いアメリカを目指したトランプは、葬り去られてしまい、操り人形のような大統領が誕生した。

レヴァインの過去のことは、完全なる過ちで、被害者として手をあげた方々には落ち度もないと思います。
しかし、半世紀前のことを芸術の晩年を迎えていた人に、犯罪としてぶつけるのはどうだろうか?
そりゃ、やったものは悪いが、永遠に許されないのか、死んでも名誉は回復できないのか?

人間だれしも、過ちや言いたくない秘密はありますよ。
レヴァインが、白人でなかったら、メットで超長いポストを独占してなかったら、もしかしたらこんなことにはならなかったかも。

そして、なによりも言いたい。
アメリカの現某大統領や、その息子。
C元大統領とか、いろんなセレブたちの、あきらかな忌み嫌うべき風説の数々、それは人道上許されざるをえないものも多々。
それを明かそうとした人々の声が抹殺され、なんたってその連中はのうのうとしている。
どうせやるなら、責めるなら、そうした連中も、過去を暴いて、徹底的に凶弾すべきではないのか!

憧れたアメリカの自由と繁栄、民主主義の先生としての存在が、完全に消え去ったと認識したこの1年だった。
この流れは、日本にも確実に来る。

レヴァインの死に思う、アメリカの終焉。

こんなはずじゃないよ。

アメリカの復活を切に望む!

あわせて日本は日本であって欲しい!

| | コメント (9)

2019年12月18日 (水)

ヤンソンスを偲んで ⑥ミュンヘン

Brso-1

ヤンソンスを追悼する記事、最後はミュンヘン。

バイエルン放送交響楽団は、ヤンソンス最後のポストで、在任中での逝去でありました。

ミュンヘンという音楽の都市は、優秀なオペラハウスと優秀なオーケストラがあって、かつての昔より、それぞれのポストには時代を代表する指揮者たちが歴任してきた。

バイエルン国立歌劇場、ミュンヘンフィル、バイエルン放送響。
60~70年代は、カイルベルト、サヴァリッシュ、ケンペ、クーベリック、80~90年代は、サヴァリッシュ、チェリビダッケ、デイヴィス、マゼール、2000年代は、ナガノ、ペトレンコ、ティーレマン、ゲルギエフ、そしてヤンソンス。

いつかは行ってみたい音楽都市のひとつがミュンヘン。
むかし、ミュンヘン空港に降り立ったことはあるが、それはウィーンから入って、そこからバスに乗らされて観光、記憶は彼方です。

 ヤンソンスは、コンセルトヘボウより1年早く2003年から、バイエルン放送響の首席指揮者となり、2つの名門オーケストラを兼務することなり、2016年からは、バイエルン放送響のみに専念することとなりました。
 ふたつのオーケストラと交互に、日本を訪れてくれたことは、前回も書いた通りで、私は2年分聴きました。

彼らのコンビで聴いた曲は、「チャイコフスキーP協」「幻想交響曲」「トリスタン」「火の鳥」「ショスタコーヴィチ5番」「ブルッフVn協1」「マーラー5番」「ツァラトゥストラ「ブラームス1番」「ブルックナー7番」など。
あとは、これまた珠玉のアンコール集。

10年前に自主レーベルができて、ヤンソンス&バイエルン放送響の音源は演奏会がそのまま音源になるかたちで、非常に多くリリースされるようになり、コンセルトヘボウと同じ曲も聴けるという贅沢も味わえるようになりました。
さらに放送局オケの強みで、映像もネット配信もふくめてふんだんに楽しめました。

Sibelius-1-jansons-1

  シベリウス 交響曲第1番

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

        (2004.4.23 @ヘラクレスザール)

バイエルンの初期はソニーレーベルとのアライアンスで何枚か出ましたが、そのなかでも一番好きなのがシベリウスの1番。
ヤンソンスもシベリウスのなかでは、いちばん得意にしていたのではなかったろうか。
大仰な2番よりも、幻想味と情熱と抒情、このあたり、ヤンソンス向けの曲だし、オーケストラの覇気とうまくかみ合った演奏に思う。
ウィーンフィルとの同時期のライブも録音して持ってるけど、そちらもいいです。

Strauss-rosenkavalier-jansons

  R・シュトラウス 「ばらの騎士」 組曲

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

        (2006.10 @ヘラクレスザール)

これもまたヤンソンスお得意の曲目であり、アンコールの定番だった。
本来のオペラの方ばかり聴いていて、組曲版は敬遠しがちだけど、このヤンソンス盤は、全曲の雰囲気を手軽に味わえるし、躍動感とリズム感にあふれる指揮と、オーケストラの明るさと雰囲気あふれる響きが、いますぎにでもオペラの幕があがり、禁断の火遊びの朝、騎士の到着のわくわく感、ばらの献呈や二重唱の場の陶酔感、そして優美なワルツからユーモアあふれる退場まで・・・、各シーンが脳裏に浮かぶ。
ヤンソンス、うまいもんです。
全曲版が欲しかった。。。。

Jansons_20191216162501

   ワーグナー 「神々の黄昏」 ジークフリートの葬送行進曲

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

          (2009.3.16 @ルツェルン、クンストハウス)

オスロフィルとのワーグナー録音は、青臭くてイマイチだったけど、バイエルンとのものは別人のような充実ぶり。
バイエルンとの来日で、「トリスタン」を聴いたが、そのときの息をも止めて集中せざるを得ない厳しい集中力と緊張感あふれる演奏が忘れられない。
そのトリスタンは、ここには収録されていないけれど、哀しみを込めて、「黄昏」から葬送行進曲を。
淡々としたなかにあふれる悲しみの表出。
深刻さよりも、ワーグナーの重層的な音の重なりと響きを満喫させてくれる演奏で、きわめて音楽的。
なによりも、オーケストラにワーグナーの音がある。
 前にも書いたけれど、オランダ人、タンホイザー、ローエングリンあたりは、演奏会形式でもいいからバイエルンで残してほしかったものです。

Gurrelieder-jansons

  シェーンベルク 「グレの歌」

   トーヴェ:デボラ・ヴォイト
   山鳩:藤村 実穂子
   ヴァルデマール:スティグ・アンデルセン ほか

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

        (2009.9.22 @ガスタイク)

合唱付きの大作に次々に取り組んだヤンソンス。
優秀な放送合唱団に、各局の合唱団も加え、映像なので見た目の豪奢な演奏風景だが、ヤンソンスの抜群の統率力と、全体を構成力豊かにまとめ上げる手腕も確認できる。
やはり、ここでもバイエルン放送響はめちゃくちゃ巧いし、音が濁らず明晰なのは指揮者のバランス感覚ばかりでなく、オーケストラの持ち味と力量でありましょう。
濃密な後期ロマン派臭のする演奏ではなく、シェーンベルクの音楽の持つロマンティックな側面を音楽的にさらりと引き出してみせた演奏に思う。
ブーレーズの緻密な青白いまでの高精度や、アバドの歌心とウィーン世紀末の味わいとはまた違う、ロマンあふれるフレッシュなヤンソンス&バイエルンのグレ・リーダーです。
山鳩の藤村さんが素晴らしい。

Beethoven-jansons

  ベートーヴェン 交響曲第3番 「英雄」

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

         (2012.10 @ヘラクレスザール)

もっと早く、オスロやコンセルトヘボウと実現してもおかしくなかったベートーヴェン交響曲全集。
蜜月のバイエルンと満を持して実現しました。
日本公演のライブを中心とした全集も出ましたので、ヤンソンス&バイエルンのベートーヴェン全集は2種。
 そのなかから、「英雄」を。
みなぎる活力と音にあふれる活気。
心地よい理想的なテンポのなかに、オーケストラの各奏者の自発性あふれる音楽性すら感じる充実のベートーヴェン。
いろいろとこねくり回すことのないストレートなベートーヴェンが実に心地よく、自分の耳の大掃除にもなりそうなスタンダードぶり。
いいんです、この全集。
 ヤンソンスのベートーヴェン、荘厳ミサをいつか取り上げるだろうと期待していたのに無念。
いま、このとき、2楽章には泣けます。

Britten-warrequiem-jansons

  ブリテン 戦争レクイエム

   S:エミリー・マギー
   T:マーク・パドモア
   Br:クリスティアン・ゲルハーヘル

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団
             バイエルン放送合唱団

       (2013.3.13 @ガスタイク)

合唱を伴った大作シリーズ、ついに、ヤンソンスはブリテンの名作を取り上げました。
毎夏、この作品をブログでも取り上げ、いろんな演奏を聴いてきましたが、作曲者の手を離れて、いろんな指揮者が取り上げ始めてまだ30年そこそこ。
そこに出現した強力コンビに演奏に絶賛のブログを書いた5年前の自分です。
そこから引用、「かつて若き頃、音楽を生き生きと、面白く聴かせることに長けたヤンソンスでしたが、いまはそれに加えて内省的な充実度をさらに増して、ここでも、音楽のスケールがさらに大きくなってます。 内面への切り込みが深くなり、効果のための音というものが一切見当たらない。 」
緻密に書かれたブリテンのスコアが、ヤンソンスによって見事に解き明かされ、典礼文とオーウェンの詩との対比も鮮やかに描きわけられる。
戦火を経て、最後の浄化と調和の世界の到来と予見には、音楽の素晴らしさも手伝って、心から感動できます。

Brso-2

バイエルン放送交響楽団のホームページから。

ヤンソンスのオーケストラへの献身的ともいえる活動に対し、感謝と追悼の言葉がたくさん述べられてます。

長年のホーム、ヘラクレスザールが手狭なのと老朽化。
ガスタイクホールはミュンヘンフィルの本拠だし、こちらも年月を経た。
バイエルン放送響の新しいホールの建設をずっと訴えていたヤンソンスの念願も実り、5年先となるが場所も決まり、デザインも決定。
音響は、世界のホールの数々を手掛けた日本の永田音響設計が請け負うことに。
まさにヤンソンスとオーケストラの悲願。
そのホールのこけら落としを担当することが出来なかったヤンソンス、さぞかし無念でありましたでしょう。
きっとその新ホールはヤンソンスの名前が冠されるのではないでしょうか。。。
 →バイエルン放送のHP

Mahler-sym9-jansons

  マーラー 交響曲第9番

 マリス・ヤンソンス指揮 バイエルン放送交響楽団

        (2016.10.20 @ガスタイク)

コンセルトヘボウとともに、バイエルン放送響のお家芸のマーラーとブルックナー。
ここでもヤンソンスは、しっかり取り組みました。
オスロフィルとの録音から16年。
テンポが1分ぐらい早まったものの、高性能のオーケストラを得て、楽譜をそのまま音にしたような無為そのもの、音楽だけの世界となりました。
この曲に共感するように求める深淵さや、告別的な終末観は少な目。
繰りかえしますが、スコアのみの純粋再現は、音の「美」の世界にも通じるかも。
バイエルン放送響とのコンビで造り上げた、それほどに磨き抜かれ、選びぬかれた音たちの数々がここにあります。
 このような美しいマーラーの9番も十分にありだし、ともかく深刻ぶらずに、音楽の良さだけを味わえるのがいいと思う。

ヤンソンスは、「大地の歌」は指揮しなかった。
一昨年、このオーケストラが取り上げたときには、ラトルの指揮だった。
もしかしたら、この先、取り組む気持ちがあったのかもしれず、これもまた残念な結末となりました。

昨年は不調で来日が出来なかったし、今年もツアーなどでキャンセルが相次いだ。
それでも、執念のように、まさに病魔の合間をつくようにして、指揮台に立ちましたが、リアルタイムに聴けた最後の放送録音は、ヨーロッパツアーでの一環のウィーン公演、10月26日の演奏会です。
ウェーバー「オイリアンテ」序曲、R・シュトラウス「インテルメッツォ」交響的間奏曲、ブラームス「交響曲第4番」。
弛緩しがちなテンポで、ときおり気持ちの抜けたようなか所も見受けられましたが、自分的にはシュトラウスの美しさと、ヤンソンスらしい弾んだリズムとでインテルメッツォがとてもよかった。

長い特集を組みましたが、ヤンソンスの足跡をたどりながら聴いたその音楽功績の数々。
ムラヴィンスキーのもと、東側体制からスタートしたヤンソンスの音楽は、まさに「ヨーロッパ」そのものになりました。
いまや、クラシック音楽は、欧米の演奏家と同等なぐらいに、アジア・中南米諸国の音楽家たちも、その実力でもって等しく奏でるようになりました。
ヨーロッパの終焉と、音楽の国際化の完全定着、その狭間にあった最後のスター指揮者がヤンソンスであったように思います。

マリス・ヤンソンスさん、たくさんの音楽をありがとうございました。

その魂が永遠に安らかでありますよう、心よりお祈り申し上げます。

| | コメント (2)

2019年12月 8日 (日)

ヤンソンスを偲んで ②オスロ

Oslo

ヤンソンスを偲ぶシリーズ②

レニングラードを拠点としつつ、1979年にノルウェーのオスロ・フィルの音楽監督に就任。
メジャーでない、ある意味ではローカルなオーケストラの指揮者になって、やりたいことをやる、そしてオケとともに育っていく。

自国や北欧系の指揮者が歴代指揮者で、調べたらブロムシュテットやカムのそのなかにあった。
そんななかでのバルト国系からのヤンソンス。

客演して、すぐさまに人気を博し、マーラーやチャイコフスキーなどに挑戦し、オーケストラとの絆を急速に深めていったようです。

Tchaikovsky-sym6-jansons-1

シャンドスレーベルにオーケストラとともに売り込みをかけ、それが、シャンドスでのチャイコフスー全集につながりました。
個別に全曲をそろえましたが、後期のものより、前半の3つのほうがいい。
なかでも、1番は、さわやかかつ、瑞々しい歌心と、ほどよい爆発力もあって、若さあふれる爽快な快演です。
ティルソン・トーマスと並んで、大好きな「冬の日の幻想」です。

  チャイコフスキー 交響曲第6番 「悲愴」

 マリス・ヤンソンス指揮 オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

           (1984.1.26,27 オスロ)

でも、今回は、追悼の意味合いで「悲愴」を聴きました。
「悲愴」は、後年もずっと指揮をし続けた得意の曲目で、わたくしも、コンセルトヘボウとの来日で2004年に聴いておりますし、バイエルンとの再録音もCDで聞いてます。
40歳のオスロのヤンソンスと、60歳を過ぎたコンセルトヘボウやバイエルンでのヤンソンスの「悲愴」。
後者はずっと彫りが深くなり、痛切さも増した、スタンダードともなりうる「悲愴」ですが、オスロ盤はもっとさらりとした印象で、「悲愴」というタイトルを意識させることのないシンフォニックなスマートな演奏に思います。
43分の快速でもあり、入念に演奏されると辟易してしまう「悲愴」のような名曲のなかでは、私には、少しばかり青臭さの残った「哀しみ」の表出が妙に好ましく感じる好演です。
オケにも北欧オケならではの、澄んだ響きと、少々の野暮ったさがまだあるのもいい感じです。

Respigi-rome-jansons-1

   レスピーギ  ローマ三部作

 マリス・ヤンソンス指揮 オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

          (1989,1 1995,1 @オスロ)

ヤンソンス&オスロフィルの新たなコンビは、次はEMIというメジャーレーベルとの専属契約にも成功し、次々と新録音を繰り出すようになりました。
ヤンソンスにとっても、オスロフィルのポストは、コンサート指揮者としてレパートリーの拡充に大いに役立つものだったし、メジャーオケでは挑戦できないこともできたわけですが、そこにレコーディングで世界に発信できるステージをえたことは、ほんとうに大きいことだったと思う。

録音映えするオーケストラ作品の数々を次々に残したこのコンビのCDのなかで、一番好きな1枚が、ローマ三部作です。
オスロフィルが一流オケにも引けをとらない名技性を発揮し、レスピーギの音楽の面白さを素直に引き出したヤンソンスのストレートな指揮も的確であります。
 このコンビのEMI録音、結構そろえて聴きました。
ハルサイ、ドヴォルザーク、シベリウス、展覧会、サン・サーンス、オネゲル、ワーグナーなど、たくさん。
なかでは、ヤンソンスの得意技ともいえるアンコール・ピース集は、ノリノリのこのコンビを象徴する1枚かもです。

Mahler-9-jansons-1

  マーラー 交響曲第9番

 マリス・ヤンソンス指揮 オスロ・フィルハーモニー管弦楽団

         (2000.12.13 @オスロ)

レニングラードではやれなかったこと、マーラーをヤンソンスはオスロでは存分に指揮することができた。
全作のサイクル演奏をしたし、録音もいくつか残しました。
シャンドスに2番、シマックスに1、7、9番、そして3番も登場するようです。
何故、EMIがこのコンビのマーラーを録音しなかったのか。
晩年のテンシュテットと被ったのも、その要因のひとつかもしれませんし、いまほどの多用化したマーラー演奏の需要にマーケティングが追い付かなかったのかもしれません。

それほどに思うほど、ヤンソンス&オスロのマーラーは、のちのコンセルトヘボウやバイエルンとのマーラーと違う、直球の勝負ぶりがあって面白いのです。
指揮者とオペラ歌手の2世として生まれたマリス・ヤンソンス。
非ロシアでありながら、ガチガチの共産体制のなかで育まれた少年期の音楽体験。
でも、モスクワからは遠いレニングラードは、西側の風も吹きやすく、いろんな風も受けたであろうし、父の指揮者としての姿も、そして引き上げてくれたムラヴィンスキーの指揮も成長とともに、多面的に見ていたことでしょう。

そんな恵まれた環境と裏腹の多面的な環境が、マリスのマーラーへの想いを育んでいったものと思います。

歴代指揮者陣を見るに、そんなにマーラーをやってなかったと想像しますが、もしかしたらマーラーに慣れていなかったオスロフィルは、自分のマーラー像を新鮮に反映させるオーケストラとして最良の存在だったかもしれません。
 こうして出来上がった「9番」は、彼岸の第9ではなく、9番目のマーラーの作品として聴いてみて受け止められます。
オケの精度にはまったく問題なし。
シャンドスのいい意味のひなびたチャイコフスキーの頃とは大違いに、主体性をもってヤンソンスの指揮に応える力強さと強靭なアンサンブルがあります。
2楽章と3楽章が、ヤンソンスがテンポを揺らしながら、効果的な雰囲気をだしつつ、いままで聴いたことないような場面も聴こえて面白いです。
この作品の神髄たる両端楽章の緻密さや深みは、後年のものにはかないません。
でも、ヤンソンスとオスロの共同関係が感じたままのマーラーの第9は、とても新鮮で、淡々と切り込む音楽への埋没ぶりがとても気持ちがよくって、こんなマーラーの第9も日常に聴けるリファレンスとして大いに賛同できるものでした。

Oslo-jansons

オスロフィルでは、ファンの声を募集中です。

ヤンソンスの思い出が書き込めるそうです。

そう、ヤンソンスとともにあった自負では、オスロは負けてはいません。

マーラーの音源の続々の復刻を望みます。

オスロフィルは、ヤンソンスのあと、プレヴィン、サラステときて、いまはヴァシリー・ペトレンコ。
好調ペトレンコのあとは、フィンランド系のクラウス・マケラで、彼は来春4月に都響客演予定で、シベリスとショスタコーヴィチ。
パヌラ門下の、逸材で23歳。
勢いの増す、指揮者の世代交代のなかにあっても、もっとも若い部類を指名したオスロフィル。
ヤンソンスとのコンビのような、麗しい関係を長く築けることを祈ります。

| | コメント (4)

2019年11月19日 (火)

東京交響楽団定期演奏会 ノット指揮

Muza

東京交響楽団の定期演奏会を、本拠地のミューザ川崎で聴く。

ベルクとマーラー、わたしにとっても、指揮者ジョナサン・ノットにとっても欠かすことのできないレパートリー。

聴くという受容側の自分が、レパートリーなどと、偉そうなことを言いますが、ずっとその界隈の音楽を聴き続けてきた。
いまや、それらが世界の音楽シーンで受け入れられ、人気の音楽たちとなった。

9月頃から、このブログも、最近では珍しいコンサート通いも含めて、つとめて意識して、この分野・この時代の音楽を取り上げてきたことにお気づきでしょうか・・・・

R・シュトラウス、コルンゴルト、シェーンベルク、ツェムリンスキー、ウェーベルン、ベルク、マーラー、クリムト(シューベルト)、これらが、自分のブログによく並んだものだと、われながら思います。
こうした曲目を演奏会でも選択できる東京という音楽都市もすごいものだと思います。

Nott-tso-201911

  ベルク   管弦楽のための3つの小品

  マーラー  交響曲第7番 ホ短調

   ジョナサン・ノット指揮 東京交響楽団

       (2019.11.17 @ミューザ川崎シンフォニーホール)

①ベルクの唯一といっていいオーケストラ作品。
マーラーの交響曲に感化され、同じような規模の大作品を書こうと目論んだが、師のシェーンベルクから、それはベルクの本分ではないと諭され、大規模さを受け継ぎながらも「性格的小品」を作曲することとなった。
それがこの作品で、実演で聴くのは、これが初めてでありました。
音源では、これまで、アバドとロンドン響のレコードをずっと聴いてきて、CDでもアバドとウィーンフィル、ブーレーズ、デイヴィスなどをずっと聴いてきたけれど、やはりライブで、大オーケストラを眼前にして聴くと、各奏者がどんなことをしているか、指揮者はどんなふうに振り分けているのか、などなど、きょろきょろしながらも、この複雑な作品を少しでも紐解く術となったような気がします。
「前奏曲」「輪舞Reigen」「行進曲」の3つの小品のなかに、それぞれA-B-Aという対称構造があって、それがなんとなくわかったような、これもまた、気がします。
でも「行進曲」は、つかみどころがなく、音の咆哮がどこに向かうのかわからなくなって、焦燥感を抱いたりもした。
この対称構造は、ベルクのいつも追い求めたもので、「ヴォツェック」などは、完全にそれに一致する緻密な作品だ。
その「ヴォツェック」の響きも、「ルル」もヴァイオリン協奏曲も、この作品のどこかしこに、潜んでいるような気もしながら聴いた。
 ノットのよく整理された指揮ぶりは、熱いながらも、とても緻密で、東響も、このベルクの音楽によく食らいつき、青白くも、宿命的なベルクサウンドをよく響かせていたと思う。
ミューザ川崎は、こんな作品の響きがとてもよく似合うと思う。

②前半からヘヴィーな20分。
後半も、超大編成の80分。
この合計100分を、われわれ聴衆は、まんじりともせず、集中力を途切らすことなく聴きとおしたのだ。
それだけ、音楽に没頭させる、夢中にさせてしまう、そんな感度と鮮度の極めて高い、とりわけ後半のマーラーだったのだ。
 わたくしのお隣にいらっしゃった、かなり年配のご夫妻は、きっと7番なんて初めてかもしれない、でも、ずっと真剣に聴いていたし、終わったあとも、スゴイ、いいよ、すごいよ、をご夫婦で連発されてました。
きっとホールにいらした方の、ほとんどの印象かもしれません。

ともかく、このマーラーの万華鏡のような、めくるめく変転する「7番」という交響曲を、まさに百花繚乱のごとく演奏したのが、この日の「ノット&東響」なのだ。
明るくよく響き渡るテナーホルンを吹かれた方、その艶のある音色は、この日の演奏の成功を半分約束されたようにも感じてしまいました。
そして、曲はだんだん加速するのだが、そこでノットは、テンポを落として、徐々に加速するスタイルをとったのにはちょっと驚き。
それ以外は、インテンポで、要所・各処をビシバシと決めていく、キレ味のいいマーラーとなりました。
ノットの気合に満ちた指揮ぶりを、斜め正面から見る席だったので、その「圧」の強さに、演奏してない自分までもが引き込まれて、長い1楽章からもう気圧されたようになってしまい、その楽章の終了時には、思い切り息と肩をついて、ふぅ~っとなりました。

最初の夜曲、第2楽章では、ホルンの見事さ、そして東響の各奏者の冴え、それと弦楽のユニゾンの楽しさなどを満喫。
ノットさんも、楽しそうに振ってましたね。
鐘はどこに? 録音かと思ったけど、最上階だったらしい・・・

「影」のように、す、すッーと滑りこむような第3楽章。
CDなどで聴いてると、その中間部も含めて、とらえどころがなく、もやもやしてますが、ここもやはりライブの楽しさ。
各楽器が、あんなことやってる、こんなことやってる、と観察しながら聴くのもいい。
5つの楽章の真ん中の折り返し。
前後に夜曲にはさまれ、これも思えば、シンメトリーな構造。
ベルクの作品を並べた、その対比の意図も、ここにあるのかもしれません、なんて思いながら聴いていた。

大好きな4楽章の夜曲、奇怪な夜の森の楽章のあと、最後の歓喜の前の、ひとときの「なごみの夜の音楽」。
わたくしは、若い頃、日曜の夜のアンニュイな気分を沈めるために、寝る前に、ウィスキーをくゆらしながら、この楽章だけをよく聴いたものです。
そのときの演奏は、バーンスタイン旧盤か、アバド・シカゴ盤でありました。
 そんな懐かしき若き思い出に浸りながら聴いた、ノット&東響のこの楽章には、ノスタルジーとともに、ちょっと不安の淵なども垣間見せるような、深みのある演奏となりました。
自分的には、この楽章が一番いい出来栄えかとも思いましたね。

そして、なんでこんなに歓喜の爆発になっちゃうんだろ的な、パロディも交えた、とどまることをしらない終楽章の明るさ。
6番のあとに、そして8番の前に、こんなむちゃくちゃな7番を書いたマーラーという作曲家の不思議さと、泣いたカラスがもう笑った的な、なんでもありのマーラーの心象に、切り込むような、バラエティあふれる演奏なんじゃないかと、この終楽章を聴きながら思った。
でも、そんなことはどうでもいい、というくらいに、最後のコーダでは、これでもかというくらいの盛り上がりに、もうドキドキが止まらない!
ノットの、掛け声ともとれる声も聴こえ、曲は大エンディングとなりました。

そのときの、われわれ聴衆の、大爆発たるや、こんなの久しぶりでした。
わたくしも、ブラボー一発かませましたぜ!
ノットさんのお顔も上気して、にこやかに会心の出来ばえとみて取れましたし、東響の皆さんの疲れと満足感の入り混じったお顔もそれぞれ印象的でした。
最後は、ひとり、ノットさんがコールに応えて出てきて、ここでもブラボーの嵐でした。

いやぁ~、ひとこと、「楽しかった~」

Azeria

川崎駅チカのツリー。

めくるめくマーラーサウンドを堪能したあとのツリー。

ドイツの黒い森、暗い夜、自然のあらゆる営みとささやき、人間の醜さと愛、なにもかもが詰まったようなマーラーの7番を、そのあるがままに、展開して見せてくれたのが、この日の「ノットの夜の歌」だったかもしれない。
そこに、何を聴くか、何を求めるかは、わたしたち聴き手次第。

前夜もサントリーホールで演奏しているが、そのときとも、また違う演奏だったと言っている方もおりました。
そして、東響の会員である知人の話では、2公演あると、そのいずれも違う、というノットのいつもやり方のようです。
楽員も命がけだし、ノットも常に、考え、探求し続けている。
日本のオーケストラシーンのなかでも、もっとも先端をゆく名コンビになりつつあるようだ。

| | コメント (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

いぬ ねこ アイアランド アバド アメリカオケ アメリカ音楽 イギリス音楽 イタリアオペラ イタリア音楽 ウェーベルン エッシェンバッハ エルガー オペラ カラヤン クラシック音楽以外 クリスマス クレー コルンゴルト コンサート シェーンベルク シベリウス シマノフスキ シュナイト シュレーカー シューベルト シューマン ショスタコーヴィチ ショパン スクリャービン スーク チャイコフスキー チャイ5 ツェムリンスキー テノール ディーリアス ディーヴァ トリスタンとイゾルデ ドビュッシー ドヴォルザーク ハイティンク ハウェルズ バス・バリトン バックス バッハ バルビローリ バレンボイム バーンスタイン ヒコックス ビートルズ ピアノ フィンジ フォーレ フランス音楽 ブラームス ブリテン ブルックナー プッチーニ プティボン プレヴィン プロコフィエフ ヘンデル ベイスターズ ベネデッティ ベルク ベルリオーズ ベートーヴェン ベーム ホルスト ポップ マリナー マーラー ミンコフスキ ムソルグスキー メータ モーツァルト ヤナーチェク ヤンソンス ラフマニノフ ランキング ラヴェル ルイージ レクイエム レスピーギ ロシア系音楽 ロッシーニ ローエングリン ワーグナー ヴェルディ ヴォーン・ウィリアムズ 北欧系音楽 古楽全般 器楽曲 小澤征爾 尾高忠明 幻想交響曲 料理 新ウィーン楽派とその周辺 旅行・地域 日本の音楽 日記・コラム・つぶやき 映画 書籍・雑誌 東欧系音楽 歌入り交響曲 現田茂夫 神奈川フィル 第5番 若杉 弘 趣味 音楽 飯守泰次郎 R・シュトラウス