« 札幌 豚丼 まむろ | トップページ | 札幌  白樺山荘  »

2007年9月13日 (木)

札幌 すし万

1 札幌で寿司を食べるときは、たいてい、すすきのの「すし万」。
2度目の登場。
自家製のおいしい塩辛に続いて、まずは、挨拶代わりに、ウニをたっぷりと、スプーンでいただく。濃密でかつくどさのない甘味が美味。
増毛の純米酒にものの見事に合う、合いまくりである。

2 見るも美しい鮭(マスノスケ)とツブの刺身。
こ~んな、トロトロの鮭、食べたことないよう。
言葉がなし。
口の残る芳香をあてに、酒が進む。

3 厚岸の牡蠣。
焼きガキでいただく。
うひょ~ん。。。。
もうたまらぬこの濃厚かつクリーミーなお味。
海のミルクを適度な塩水とともに堪能。
どうしたらいいのだろうか??

4

ほたてを殻の上で焼いてもらう。
香ばしさと甘味が交錯する贅沢な味に、酒も進む。

5 イカ刺し。
これを道内産の山わさびでいただく。
いやはや、この山わさびがまた美味。そんなにツーンとこないけれど、山野の興趣に満ちた味で、これだけでも酒のつまみになる。
これは、ほんとうにお薦めだ。
千歳の道の駅で江刺産の山わさびを購入して、自宅でも楽しんでいる。
お茶漬けにしてもGOODなのだ。

6 いよいよ握ってもらおう。
まずは、鯵を。
肉厚の鯵は、脂がたっぷり乗っていて、醤油に脂が走った。
くぅー、おいしいい。

7 ぼたん海老。
ぷりぷりと歯ごたえもよろしいし、当たり前に甘い。

8 いまが旬のさんま。
根室産かな。
こいつがまた美味い。
しっかりした歯ごたえがあって、上品な脂がしつこくなく、いくつもいけそう。

9 それでもって、「いくら」ですよ。
ぎっしりと詰まった重厚ないくら。
よく見るとおいしそうな脂がテラテラと光っている。
う~ん。。幸せだなぁ~。

9a 締めのひとつ前は、どこでも「穴子」。香ばしく焼きたての穴子は、ほっくりしてて、口の中でとろけてしまう。
至福の穴子やぁ~

9b トリはいつも、「鉄火巻き」。
しゃりよりも、ネタの密度が高い。パリパリのノリと、シャリとねっとりした赤身が、三位一体となって、大トリを務めてくれる。
上がりのお茶をいただきながら、もう満足満足。

すし万の大将は、以前もご紹介したが、マラソンマンでもある。
走っていく距離ではないが、はやくも再度、行きたくなってきてしまったよう。

すし万」  札幌市中央区南6条西3丁目

|

« 札幌 豚丼 まむろ | トップページ | 札幌  白樺山荘  »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 札幌 すし万:

« 札幌 豚丼 まむろ | トップページ | 札幌  白樺山荘  »